カラスといちごとクロッカスと

身の回りの鳥や小動物、庭の花や畑の野菜など、日々日々、季節季節の情報を、
個人の目をとおしてお届けします。

マゼンタの花、シャクナゲ 2

2024年05月08日 08時00分00秒 | ツツジ科

2021.05.11撮影              
花が上段まで咲きました。まんまるですね。薬玉(くすだま)みたい。

 
2024.05.03撮影(上から)          2024.05.03撮影(上から)

咲いた花のかたまりを真上から見ると、花柄が見えます。
この園芸種では、花柄の色が朱色っぽい〜赤っぽいです(左上の画像)
花がツボミの時や、まだ若い時には、薄緑ですけど(右上の画像)。

ツツジ属の花は、ツツジにしろ、サツキにしろ、シャクナゲにしろ、花が艶(あで)やかで、オシベ、メシベも目立っています。シベは、長く、ネコさんたちのヒゲのようにも見えます。

2024.05.01撮影
画像中右向きの花は、花のかたまりの上の段の方に咲いている花。
真上に向かってではありませんが、方向としては上に向かって咲いています。
シベは、ほぼまっすぐ。

2024.05.01撮影
横向きに咲いている花です。
シベの先が曲がって、上を向きます。

2024.05.01撮影
これも横向きに咲いている花。
同様に、シベの先が曲がって、上を向いています。
一番長く、先が濃いめの色のがメシべ、複数あるのがオシベです。

ツツジ属のシベは目立つので、ついでに、シベをシゲシゲと見ることにします。

花の一般的な作りについては、次のようなサイトで見ることができます。


2024.04.28撮影

オシベは、ふたつの部分からなります。先端がヤク、そのヤクを支えるのが花糸です。ヤクはさらに左右に半分ずつに分かれます。花粉はヤクの中に入っています。


シャクナゲの場合、ヤクは、花糸の先にかぶさるようについています。ヤクの半分半分は、それぞれが筒のように見え、上部はくっつき、下部は割れています。花粉が成熟すると、筒の先端が裂け開きます。この成長段階のシャクナゲの花を覗き込むと、ふたつずつの目に見返されているような感じになります。

上の画像は、次の画像の、真ん中に写っている花を拡大したものです。

2024.04.28撮影

バンクーバーには、いたるところにシャクナゲが植わっています。公園、大学のキャンパス、個人の庭、等。それで、季節になると、どこへ行ってもシャクナゲの花を見ることができます。

バンクーバー近辺は、土壌が酸性に傾いています。シャクナゲは酸性土を好むので、この地に合っている、というわけです。

わたしは、シャクナゲでなくてもいいのですが、ツツジ属の花が庭にもう少し欲しいと思っています。計画はあるんですが、なかなかピッタリと気に入ったのが見つかりません。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
« マゼンタの花、シャクナゲ 1 | トップ | シャクナゲ、いろいろ »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
花だけだと (気まぐれネコ)
2024-05-09 01:15:21
花だけだと、つつじと間違えますね。
以前、東京の杉並の借家に住んでいたころ
大家さんから、シャクナゲを頂いたことがあり
花のいろは、白だったような?
こんな鮮やかなマゼンタ色があったなんて。
こんなに、色々な花があって、どんだけ
広いお庭なんだろうって考えてしまいます。
返信する
気まぐれネコさんへの返信 (flowerconnection)
2024-05-09 12:36:07
ツツジ属の花は、ツツジとかサツキとかシャクナゲとか呼ばれて区別がつきにくいですよね。区別自体があいまいだと思いますけど。学名や英語名では、「ツツジ属」と言わずに「シャクナゲ属」と言うんですよね、どちらかと言えば。シャクナゲの花の色はいろいろあって、目に楽しいです。黄色いのもありますよ。
うちの庭はそんなに大きいわけではないのですが、芝生を何年もかかって取り払ったので、その分いろいろな植物を植えることができます。
返信する

コメントを投稿