goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良の名所・古跡

行ってみたい所があるといいのですが・・・古墳とか建物とか巨樹とかいろいろ・・・

紀寺跡

2006年11月10日 | 史跡
 現在は草地で何もありません 撮影日;2006.6.21 

 「紀寺」は藤原京造営以前の7世紀後半に創建された古寺

 跡地は平成5年3月5日に県の史跡に指定されています 

★所在地;高市郡明日香村小山
★交通;近鉄畝傍御陵前駅より徒歩20分
★駐車場;有りません
★入場料;見学自由
★問合せ;(管理者 奈良県)

 伽藍配置は南北中軸線上に南から南門・中門・金堂・講堂が一直線に並び
 塔を金堂全面東側に配すると推定(四天王寺式の伽藍配置)
 形態が「大官大寺」と共通していて、その前身ではないかとも考えられています

 「紀寺」は藤原京条坊では左京八条二坊全域(4町)を占めていたそうです


 参考

宮跡庭園

2006年11月09日 | 史跡
 奈良時代の原形をとどめた貴重な遺構です 撮影日;2006.9.1 

 昭和50年に発掘された平城京左京三条二坊宮跡庭園です

 様式;曲水園池の庭(国の特別史跡)

★所在地;奈良市三条大路1-5-37(イトーヨーカドー奈良店の向い)
★交通;近鉄新大宮駅より 徒歩10分
★駐車場;旧史跡文化センター前に10台
★入場料;無料
★休園日;水曜日、祝日の翌日(土・日は除く)、年末年始(12月26日~1月5日)
★開園時間;9:00~17:00
★問合せ;0742-34-1111(奈良市文化財課)

 奈良時代の絵図などに残されている、優美な曲線を持った庭園です
 護岸の石組や岩島なども残っていて、平安時代や鎌倉時代の庭に影響を与えていく過程も見てとれる貴重な遺構です


 北側は長屋王邸宅跡です

三井瓦窯跡

2006年10月03日 | 史跡
 白鳳時代(7世紀末~8世紀初)に法隆寺法輪寺の瓦を焼いた窯です 撮影日;2006.6.7 

 大変保存状態のよい瓦窯跡です^^

 「地下式有階登窯」で、昭和6年に果樹園開墾中に発見されました
 翌年の2次調査で天井の崩れた第2号窯も発見され
 昭和7年4月に史跡の指定を受けました

 窯内からは丸瓦と平瓦が出土しています

★所在地;生駒郡斑鳩町三井東山639
★交通;JR法隆寺駅より
    バスで法起寺前下車 徒歩5分
★駐車場;有りません
★入場料;見学自由
★問合せ;0745-74-1001(斑鳩町教育委員会)

 法起寺西側の尾根丘陵の【瓦塚2号墳】後円部の西側斜面に在ります

 焚口・燃焼室・焼成室(約40度の傾斜をもつ10段の階段で4段まで残存)・煙道から成ります 


美努岡萬墓

2006年09月29日 | 史跡
 美努岡萬は大宝元年(701)に遣唐使の一員として渡唐した奈良時代の官人です 撮影日;2006.5.31

 昭和60年に奈良県指定史跡となっています
 墓碑は、明治11年の建立

 明治5年(1872)に偶然「墓誌」が発見され、銘文から美努岡萬(みののおかまろ)の墓あることが判明
 古代の人物の墓所が明らかとなる例は県内でも少なく貴重なものです

★所在地;生駒市青山台(旧萩原字竜王)
★交通;近鉄南生駒駅より徒歩10分
★駐車場;有りません
★入場料;見学自由
★問合せ;0743-74-1111(生駒市教育委員会)

 発見された墓誌【美努岡萬連墓誌(みののおかまろむらじのぼし)】は銅板に銘文が陰刻してあります
 (11行にわたって176字が記されています)

 現在は重要文化財の指定を受け、東京国立博物館に所蔵されています


旧柳生藩陣屋跡

2006年09月23日 | 史跡
 柳生藩主の居所跡です 撮影日;2006.8.21 

 柳生宗矩が寛永19年(1642)に建設、100年後に焼失

 昭和55年6月に史跡公園として整備されました

★所在地;奈良市柳生町339
★交通;JR・近鉄奈良駅より 柳生・邑地中村行バスで柳生下車 徒歩10分
★駐車場;市営駐車場(40台・有料)、柳生花しょうぶ園の無料駐車場
★入場料;見学自由
★問合せ;0742-94-0002(柳生観光協会)

 最近まで柳生小学校として使われていたそうです

 桜の名所として市民の憩いの場ともなっています


北山十八間戸

2006年09月18日 | 史跡
 我が国初のハンセン氏病棟です 撮影日;2005.9.26

 鎌倉時代の中頃、忍性により建てられた慈善救済施設(当初は般若寺の北東に建立)

 1567年の戦火で焼失、寛文年間(1660年代)奈良奉行中坊時祐によって現地に当時の姿で再建
 (大正12年3月3日史跡に指定) 

★所在地;奈良市川上町坂上(東之坂町)
★交通;近鉄奈良駅より
    奈良坂行きバスで般若寺下車 徒歩5分
★駐車場;有りません
★入場料;無料
★問合せ;奈良県教育委員会 0742-22-1101
 旧京街道沿い奈良阪の三叉路の角の「お好み焼・三角屋」さんにお願いすると柵内に入れてもらえます

 北へ400mほど行くと般若寺があります


 すぐ近くに夕日地蔵が有ります

土舞台

2006年08月29日 | 史跡
 日本芸能の発祥の地として知られます 撮影日;2006.8.17

 「日本書紀」に推古20年(612)に百済の味摩之(みまし)が呉で「伎楽舞(くれのうたまい)」を学び
 これを聖徳太子がご覧になり、この地で少年を集めて習わしめたと書かれています

 日本最初の国立劇場、国立演劇研究所をも併置していたそうです

 現在は桜井の児童公園内の史蹟 

★所在地;桜井市阿部
★交通;JR・近鉄桜井駅より 徒歩10分
★駐車場;有りません
★入場料;見学自由
★問合せ;土舞台顕彰会事務局(桜井市観光課0744-42-9111内線342)

 土舞台「顕彰碑」は、保田與重郎氏(桜井市出身の評論家)の雄渾な文字を彫ったもの

 土舞台顕彰記念「篝能」(かがりのう);10月第3土曜日(桜井市民会館にて)に開催 



本薬師寺跡

2006年07月10日 | 史跡
 現在は金堂跡と東西両塔跡に大きな礎石を残すのみです 撮影日;2006.6.21 

 文武天皇2年(698)に、皇后の病気平癒祈願のために建てられ
 平城京遷都の際に移されました(現在の西ノ京にある薬師寺です)

 薬師寺が西ノ京に移転した後も、藤原京の薬師寺はその伽藍の一部を残したまま、平安時代前期までは存続していたことが発掘調査や史料により分かっています

 金堂跡に建つ【白鳳山医王寺】の境内には、礎石が15個並んでいます
 本薬師寺の主要伽藍配置は、平城京薬師寺とほぼ同じだと言われます

 史跡前に黒岩重吾氏筆による万葉歌碑があります
 わすれ草 わが紐に付く 香具山の 故りにし里を 忘れむがため(大伴旅人)

 8月には、寺域の休耕田に20万株以上のホテイアオイが咲き
 見事ですよ(^o^)

★所在地;橿原市城殿町
★交通;近鉄畝傍御陵前駅より徒歩8分
★駐車場;有りません
★入場料;見学自由
★問合せ;0744-28-0201(橿原市観光協会)


 境内には「医王院」本薬師寺が建っています

頭塔

2006年07月02日 | 史跡
 奈良のピラミッドと言われています 撮影日;2006.3.23 関連記事

 大正11年、国の史跡に指定されています

 頭塔は古くから奈良時代の傑僧玄の頭を葬った首塚であるとの伝えがあるが
 神護景雲元年(767)良弁僧正の命により東大寺僧実忠が造営した土塔であることが明らかになっている 

 方形32mの四角錐台で、7段に築かれた仏塔
 各段の四方には現在27基の石仏が残っています
 石仏(高さ61~111cm)は如来三尊や侍者等を浮彫り、線彫りで刻まれています 
 石仏のうち、13基は昭和52年重要文化財に指定、奈良時代の彫刻として価値が高い

★所在地;奈良市高畑町
★交通;近鉄奈良駅より 市内循環バスで破石町下車 徒歩2分
★駐車場;有りません
★入場料;200円
★休場日;祝日
★開場時間;9~17時
★問合せ;TEL 0742-26-3171
 入口は鍵がかかっています(斜め向かいの仲村表具店さんが管理)


 参考;謎の古代遺跡


藤原宮跡

2006年06月23日 | 史跡
 大極殿の基壇跡が残ってます 撮影日;2006.6.21 

 藤原京は694年に完成した日本史上最初の条坊制(じょうぼうせい)を布いた本格的な中国風都城

 694年に飛鳥より遷都、710年に平城京に遷都されるまで
 16年間(持統・文武・元明の三天皇が居住)日本の首都でした

 規模は、5.3km四方で25平方キロ以上【平安京(23平方キロ)や平城京(24平方キロ)をしのぎ】古代最大の都でした
 大和三山(北に耳成山、西に畝傍山、東に天香具山)を内に含む規模です

 主な建物は大極殿、朝集殿院、朝堂院、東西回廊、朱雀門、羅生門など
 藤原京の中央には幅20m弱の朱雀大路が有りました
 朱雀大路をはさんで南北に十二条、東西に八坊の条坊制により街が造営されていました

 藤原京は現在史跡公園として整備され、発掘調査中も行われています

★場所;橿原市醍醐町・高殿町他
★交通;近鉄畝傍御陵前駅より徒歩25分
    近鉄大和八木駅よりバスで醍醐下車
★駐車場;あり(大極殿跡の北側)
★入場料;見学自由
★問合せ;0744-28-0201 橿原市観光協会

 史跡から周りを見回すと、大和三山の他に大和青垣の山々・多武峰・二上山・葛城金剛山等が望めます

 宮跡には花畑がたくさん作られています
 特に「秋ゾーン」にはコスモスが咲き乱れ、とても見事です

 参考;奈良文化財研究所飛鳥藤原宮跡発掘調査部