
白鳳時代(7世紀末~8世紀初)に法隆寺や法輪寺の瓦を焼いた窯です 撮影日;2006.6.7
大変保存状態のよい瓦窯跡です^^
「地下式有階登窯」で、昭和6年に果樹園開墾中に発見されました
翌年の2次調査で天井の崩れた第2号窯も発見され
昭和7年4月に史跡の指定を受けました
窯内からは丸瓦と平瓦が出土しています
★所在地;生駒郡斑鳩町三井東山639
★交通;JR
法隆寺駅より
バスで法起寺前下車 徒歩5分
★駐車場;有りません
★入場料;見学自由
★問合せ;0745-74-1001(斑鳩町教育委員会)
法起寺西側の尾根丘陵の【瓦塚2号墳】後円部の西側斜面に在ります
焚口・燃焼室・焼成室(約40度の傾斜をもつ10段の階段で4段まで残存)・煙道から成ります
大変保存状態のよい瓦窯跡です^^
「地下式有階登窯」で、昭和6年に果樹園開墾中に発見されました
翌年の2次調査で天井の崩れた第2号窯も発見され
昭和7年4月に史跡の指定を受けました
窯内からは丸瓦と平瓦が出土しています
★所在地;生駒郡斑鳩町三井東山639
★交通;JR

バスで法起寺前下車 徒歩5分
★駐車場;有りません
★入場料;見学自由
★問合せ;0745-74-1001(斑鳩町教育委員会)
法起寺西側の尾根丘陵の【瓦塚2号墳】後円部の西側斜面に在ります
焚口・燃焼室・焼成室(約40度の傾斜をもつ10段の階段で4段まで残存)・煙道から成ります