カブトエビを見ていたら、田んぼの縁の方へ向かって跳ねて来るカエルが居ました。普通は人が居ると逃げていくものなのですが。子供の頃はとても憧れのトノサマガエルでした。
2007年6月20日 京都市西京区大原野
夜道を歩くと田んぼからゲコゲコ鳴く声がよく聞こえてきます。この声を聞くと、幼い頃に祖父母とカエルの鳴く田んぼの間の夜道を歩いて銭湯へ行ったときのことをふと思い出します。
カブトエビを見ていたら、田んぼの縁の方へ向かって跳ねて来るカエルが居ました。普通は人が居ると逃げていくものなのですが。子供の頃はとても憧れのトノサマガエルでした。
2007年6月20日 京都市西京区大原野
夜道を歩くと田んぼからゲコゲコ鳴く声がよく聞こえてきます。この声を聞くと、幼い頃に祖父母とカエルの鳴く田んぼの間の夜道を歩いて銭湯へ行ったときのことをふと思い出します。
山道を散策していたら足元にカエルが飛び出しました。落ち葉などにまぎれると見付けにくいアカガエルです。
2007年5月13日 大阪府三島郡島本町
山に入ると珍しいものではないのですが、幼い頃などはトノサマガエルくらいしか見たことがなかったので、山へ来てこのカエルを見るととても珍しく感じたものです。身近なところでは、低山地から山地にかけて棲息するニホンアカガエルと、山地に棲息するヤマアカガエルが居ます。背側線が鼓膜の後で山形に曲がっているのがヤマアカガエルと言うことなので、写真はたぶんニホンアカガエルでしょう。
2006年10月29日 大阪府豊能郡能勢町神山
カラムシの葉の上に白い色をしたアマガエルがいました。皮膚に緑色になる色素がないのかは分かりませんが、たぶん本人は周りと違う色をしていることに気が付いていないような気がします。それとも、諦めているのでしょうか。