FCG_Blog (TAM & eMate customize)
twentieth anniversary macintosh G4 & intel 制作ブログ
遂にというかやっとというかMacBook AirにもSandyBridgeコアのCPUが搭載され、Macminiも含めてMacは全てCore 2 Duoから抜け出した。様々なサイトで行われているベンチを見るまでもなくこのモデルチェンジが劇的な性能向上を遂げていることはWindows機で既にCore i7 2600Kを使用しているのでよくわかっていた。処理性能もさることながら低消費電力もかなりのもの . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大御所のマシンも3年超、もうそんなになるんだなーとちょっと感慨にふける。外観は現行のMid 2010とほとんど変わらないearly 2008だが中身を見るとずいぶん違う。Mid 2010の方がファンが小型で中も広くて12コア、early 2008はなんつってもDDR2で光学ドライブがIDE。この2年半の進化は少なからずあるということ。大御所の注文は最近起動が遅いということとLightroomのバー . . . 本文を読む

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )

分解したけどやっぱり冷却ファンは勢いよく回り続ける我がTimeCapsule。中のWD1001FALSは停止した直後では熱くて手に持てないほどだ。夏にむけてここは打開策を見つけねばと考えついたのが、コレ。HDDの2.5inch化。 現状2.5inch HDDの最大容量は1TBで厚さは12.5mmと通常のHDDより3mmほど厚い。当初3.5inch型のRAIDケースに9.5mm厚の750GBを2台入 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

我が家のルータはTimeCapsuleの1GB。MacBook AirのTimeMachine用ドライブとデータ保管用ストレージとして内蔵HDDは使用している。出先からのデータアクセスもできるので重宝しているのだが、春になってからファンの音がだいぶうるさくなってきた。天板を触ると結構熱い。 裏返してもネジ穴なんてない。 ゴムの底板をベリベリと剥がすのだ。 調子こいて剥がしていたらゴム引き . . . 本文を読む

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )

結構かゆいところに手が届く製品を作ってくれるGriffin Tachnology。 初代iMacの頃からUSB関連製品をリリースしており、TAM製作に欠かせないiMateやデザインがイカすPower Mateなどボクもいろいろ買った。TAMの中身がMacmini G4だった頃Apple Remoteがなくてリモコンとして買ったのがこのAirClick USBだ。ディスコンになってしまった製品だが実 . . . 本文を読む

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

いやー昨晩の地震はびびった。何がって停電。相も変わらず揺れに鈍感な自分は「あれ、揺れてる?」と思った瞬間にはもう真っ暗。信号もつかない漆黒の闇を職場に向かったり防災グッズ確認したり。旅ライダーやっていると真っ暗なキャンプ場なんてのはザラなので困惑は少ない。 当然MacProも電源は落ちていたが、サスペンドして帰っていたので電源復活後はスムーズに起動できた。ところが、例のグラボからの騒音が復活して . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

軸上下スコスコをするとしばらく異音はしないのだが、長時間使用しているとまたしてもカタカタ音。ときには静かにときには盛大に「カタカタ」。久々に電源を入れると音が出ないが、時間がたつと音の大小はあれどカタカタ。 そもそも普通の縦置きATXケースではグラボのファンは下方を向くもので、PCI-Exスロットの向きが全く逆さ構造のMacProでは上向きになる。その時点でリテールファンとしての使用想定から外れて . . . 本文を読む

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

震災後の節電でずっとMacBook Airばっかりだったが、久しぶりにMacProの電源をON。すると中からカタカタと耳障りな回転音。さほどホコリの多い環境でもなく内部をみてもそんなに汚くない。MacProは光学+電源の上層、拡張ボードの中層、CPU+メモリの下層に部屋が分かれており各層にファンがある。全て前方から後方に直線的なエアフローが生まれる非常に理想的な空冷システムだ。こんなFANで大丈夫 . . . 本文を読む

コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )

モバイル機MacBook Airを持ち歩くのに必要な革ケースはできた。問題は外出から戻ったあとの充電。我がケースはMBAを中に入れたまま充電できるスグレものだが、何かスマートじゃない。 実は結構自分はクレードルというものが好きだ。名称こそDockだが、iPhoneでもiPadでも置けば充電されるクレードルはやっぱり便利。しかも縦置きになるので場所もとらないし見た目もスマートだ。MacBook Pr . . . 本文を読む

コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )

遅ればせながらCS5。仕事で使うのはPS,AIがメインなのだが、PR,AEでより高度なプレゼンビデオも作れる(ようになりたい)のでProduction Premium。 全部入りとの価格差を考えるとProduction Premiumはかなりお得な構成。 Acrobat?あんなの飾りですよ。(実は仕事上結構重要だったりするw) フォトショCS5で実装された新機能で是非試してみたかったのがこれだ . . . 本文を読む

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

Macが採用するMini Display Portはいわゆるハイビジョン解像度である1920*1080よりも高解像度の信号を送ることができる。Macminiなどに標準搭載されるHDMIは1920*1200が上限だがMini Display Portならば30インチサイズの2560*1600ドット表示が可能だ。しかしApple純正の30インチモニタはデュアルリンクDVI端子しか持たないため純正モニタ . . . 本文を読む

コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )

カセットテープ音源デジタル化作戦の第2弾は「iTunesで買い直す作戦」。最もコストがかかるが最も時間のかからないバックアップ法。一番邪道とも言うw。 DISCASで探してもないようなアルバムなどはこちらで探すとみつかることがある。とはいっても日本のiTunesの品揃えの悪さは知っての通り。海外のiTunesストアで探すことになる。いつも利用しているUSのiTunesを利用するのが妥当なのだが、 . . . 本文を読む

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

先日実家に帰ったときに自分の荷物を片付けろと宣告を受け、大量にある8ミリビデオテープ、VHSテープ、カセットテープを泣く泣く持ち帰ってきた。ダビングしたレンタルビデオとかならまたDVDでレンタルし直せばいいのでアーカイブはTSUTAYAに保存という考え方でよいのだが(そうか?)、自分で撮ったビデオとかそういうのばっかりが多くて正直困った。データ化するにもキャプチャとか結構面倒くさい。雑誌なら自炊で . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

実機を預けないとできないオレ製革ケース。 前回のエントリからメールやTwitterで製作依頼されたのは3件。しかも全員海外(!) 海外から依頼が来るということは送料が高くても辞さないという気持ちが感じとられてこっちもやってみようかなという気にさせられる。(TAMの製作依頼では米国人にしてやられたがw) そんなわけで個数は少なかったが年の瀬にMBA持って革屋へ突撃。年を越えて完成した。 (実は年末 . . . 本文を読む

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

AppleがApple computerだった頃、リンゴマークは6色だった。(厳密には時期ズレてる?) それを知らないマックユーザーがいるはずないと思っていたものが、今じゃ十分にあり得る話だから面白い。 あるときTwitterでMac好きの高校生が「皆さんとAppleトークがしたいです」というので「マジかよシリアルケーブルとってくる」とか「そんな速度で大丈夫か」とか話しても当の本人は本気でトークが . . . 本文を読む

コメント ( 11 ) | Trackback ( 0 )

« 前ページ 次ページ »