FCG_Blog (TAM & eMate customize)
twentieth anniversary macintosh G4 & intel 制作ブログ
CALENDAR
2025年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
RECENT ENTRY
急逝 山崎義典氏
ツアービンディングのインサートビス加工 1/2
HORNET (MC31) オイル・フィルター交換
LEKI AERGON Photoadapter
DPS Ski Phantom 2.0 Permanent Waxless Glide その5/5 [Tips]
DPS Ski Phantom 2.0 Permanent Waxless Glide その4/5 [B液処理→仕上げ]
DPS Ski Phantom 2.0 Permanent Waxless Glide その3/5 [A液処理]
DPS Ski Phantom 2.0 Permanent Waxless Glide その2/5
DPS Ski Phantom 2.0 Permanent Waxless Glide その1/5
LED HORNET 250
RECENT COMMENT
FCG/
HORNET 250 メーター 有機EL化 その2/3
TOMO/
HORNET 250 メーター 有機EL化 その2/3
FCG/
HORNET 250 メーター 有機EL化 その2/3
ゆぅ/
HORNET 250 メーター 有機EL化 その2/3
FCG/
HORNET 250 メーター 有機EL化 その2/3
ゆぅ/
HORNET 250 メーター 有機EL化 その2/3
タツオ/
HORNET 250 メーター 有機EL化 その2/3
mocooru/
HORNET 250 メーター 有機EL化 その2/3
FCG/
HORNET 250 メーター 有機EL化 その2/3
mocoru/
HORNET 250 メーター 有機EL化 その2/3
RECENT TRACKBACK
ENTRY ARCHIVE
2020年11月
2020年09月
2020年08月
2020年06月
2020年05月
2020年01月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年07月
2016年03月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年07月
2015年05月
2014年12月
2014年08月
2014年05月
2014年04月
2014年01月
2013年12月
2013年10月
2013年08月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
急逝 山崎義典氏
TAM
/
2020-11-25 23:04:39
今日ニュースを見て戦慄した。私がこのブログを始めてからTwitter経由で知り合った方が2日前に山で滑落死されたらしい。彼もTAMを予約して購入した正規ユーザーでずっとオリジナルのまま使い続けていた。私のブログがきっかけで知り合ったわけだが会ったことはない。昨年彼のツイートでTAMが動かなくなったことを知り、修理してあげることにした。原因はロジックボード。既に自分の2台のTAMはオリジナルではない . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ツアービンディングのインサートビス加工 1/2
BC
/
2020-09-30 21:50:29
最近のアルペン板ははじめからビンディングとセット販売が多い。トゥとヒールがプレートで連続していてドライバ無しでブーツソール長に合わせることができたりする。 しかしフリースタイルやツーリング用の板未だビンディング無しの単品販売が多い。ビンディングにもいろんなタイプがあり、競技用の超軽量タイプから通常のブーツが装着できるものもある。 問題なのはそのツアー用(ガイド用)ビンディングが高価なことだ。 我 . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
HORNET (MC31) オイル・フィルター交換
バイク
/
2020-08-08 18:52:01
これは私自身の備忘録です。 ネットの情報をかき集めてまとめたところで必要なデータは・・・ オイル交換容量 2.2リットル (フィルター交換付) 2.4リットル ドレンボルト M14*P1.5 17mmボルト 締め付けトルク 29N・m フィルター 15410-KEA-305 12mmボルト 締め付けトルク 18N・m シーリングワッシャー 14mm こ . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
LEKI AERGON Photoadapter
BC
/
2020-06-25 20:52:38
最近よく見かけるゲレンデで自撮りや追い撮りをするスキーヤー。 いわゆる自撮り棒を片手に持ち、ストック(ポール)はもう片方の手にまとめて持って撮るスタイルがほとんどだ。 撮りたいときにポケットなりバッグから取り出すわけだがこれが結構煩わしかったりする。それにちゃんとストック持って滑りたい。 常に両手にストックという棒を持っているんだからこいつに取り付けられないものかといつも思っていた。 そうすれば自 . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
DPS Ski Phantom 2.0 Permanent Waxless Glide その5/5 [Tips]
BC
/
2020-06-24 00:52:05
マニュアルじゃわからなかった実際の施工でわかったコツをまとめ。(マニュアル解説はこちら) ①A液15分の屋内水平静置は水平じゃなくていい 溶液にとろみが出るので垂れる心配はほとんどない ただしB液は滑走面へのノリの悪さで水平が望ましい ②15分の屋内水平静置後は拭き取り必須 粉塵地獄にあわないためにもきわめて重要 ③紫外線照射の最初20分の水平静置は不要 ①と同じで垂れる心配 . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
DPS Ski Phantom 2.0 Permanent Waxless Glide その4/5 [B液処理→仕上げ]
BC
/
2020-06-23 00:28:41
A液処理でブラッシングまで終わった際に自分は滑走面を水洗いした。(マニュアル解説はこちら) その時点でかなりの撥水性が発生していたのがわかった。 しかしそのせいでB液処理はA液の時とは要領がちょっと違う。 【STEP 2-B】 滑走面に撥水性が生じるためB液のノリが悪いのだ。 こんな感じでうまく広がらない。 ところが前述のように溶剤が揮発してくるととろみが出てきてB液も伸びやすくなってくる。 . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
DPS Ski Phantom 2.0 Permanent Waxless Glide その3/5 [A液処理]
BC
/
2020-06-22 00:06:33
で、実際にやってみた経過を報告する。(マニュアル解説はこちら) 最初に大事なことを書いておく、下記の構成だとスキー板は3セット施工可能だった。 HEAD Supershape Magnum 163cm ROSSIGNOL Demo Alpha Ti Plus 167cm BIZZARD Zero/G 95mm 171cm つまり6本のスキー板に施工可能であり、1パックあたり3本処理でき . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
DPS Ski Phantom 2.0 Permanent Waxless Glide その2/5
BC
/
2020-06-21 10:55:31
Phantom2.0はA液とB液が二つずつ入っている。 スキー板1枚につき1パックずつ使う。元々BC板用に作られているので幅広のファットスキーにも対応できる内容量。 そのため細身のアルペン板なら2台いけるという噂もある。 【STEP 2】 使用前によくモミモミして混ぜ合わせる。 A液パッケージを開けたら板の中心上に一筋だけ垂らす。床に垂れないように注意する。 同梱の黒いスポンジを押し当て . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
DPS Ski Phantom 2.0 Permanent Waxless Glide その1/5
BC
/
2020-06-16 20:47:41
皆さん6月です。スキーシーズン真っ最中ですね。 山にはまだまだ雪が残っています。雪がそこにある限りスキーをしないといけません。 山形県の月山スキー場はまだリフト営業中。 でもスキー客は同じ場所ばかり滑るのでコブだらけになって滑りにくいことこの上ない。 ならば客のいないところを滑ればいいじゃない。 というわけで足で登っては滑るという発想に至るわけです。 急斜面はアイゼンだが、緩い斜面ならシールで . . .
本文を読む
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
LED HORNET 250
バイク
/
2020-05-30 11:54:14
当ブログはTwentieth anniversary macintosh改造のブログだった気がするのだが、ここ何年かのアクセスで多い記事は「HORNET 250 メーター有機EL化」と「ステップコンポ リチウムイオン化」と「スキー試乗会のレビュー」でMacのマの字もないw。いや、これだけ投稿頻度が減ってなおアクセスがあるっていうのはありがたい話だけど。 HORNET 250の暗いメーターをEL自 . . .
本文を読む
コメント (
7
)
|
Trackback ( 0 )
ステップコンポ・ハイギアード その5 グリップシフター
自転車
/
2020-01-16 20:37:23
元々SHIMANO INTER3でもシフターはグリップタイプだったわけでX-RF8もそうしたいって気持ちになる。 そんなわけで専用のシフターを購入して装着してみる。ガレージ内では変速も問題なくする。 しかし実際のアシスト走行をしてみると色々とこのX-RF8のクセがわかった。 ①ラチェット音がすごい 走行時、普通の自転車でも漕がずに慣性走行中はラチェット音がするものであるが、X-RF8は漕いでい . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ステップコンポ・ハイギアード その4 組込
自転車
/
2020-01-07 01:59:35
リアホイールの組込はInter3よりも面倒である。シフトワイヤーはカセットジョイントに接続となりタイヤ交換等でホイールを外すごとにワイヤー張度の調整が必要になるからだ。 しかも接続部の位置の都合上、従来のワイヤーをそのまま流用できないし取り回しも違う。そんなわけでシフトワイヤーをまるっきり交換。ついでにブレーキワイヤも交換することにした。 カセットジョイントの向きはこれ以外にない(はず) Int . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ステップコンポ・ハイギアード その3 Yojimbo's garage
自転車
/
2020-01-05 00:03:53
新しいリムに新しいハブ。それらを繋ぐのは新しいスポークだ。 今回購入したリムのERD(内径)は285mm(実測) X-RF8の諸元を調べて必要なデータを出すと必要なスポークの長さがわかる。 計算するサイトはネット上に散在するのでユーザーに任せる。 28Hで1クロス組みとして。 PCD 89.4mm センター→フランジ 左32.4mm 右26.1mm これで計算すると左108mm 右106mm . . .
本文を読む
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
ステップコンポ・ハイギアード その2 X-RF8
自転車
/
2020-01-04 00:03:07
STURMEY ARCHER X-RF8はOLDが135mmと120mmの2種類。自分の知る限り8速で120mmの狭さを誇るのはこのギアしかない。 しかも120mmでは28、32、36穴と3種類の設定。つまりリムの選び方ではもっとスポークの多いホイールも組める。 何の苦もなくハマる(感涙)。 変速機構はInter3とは異なる。 Inter3は同軸のプッシュピンの深度で変速を3段に分けていた。 . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ステップコンポ・ハイギアード その1
自転車
/
2020-01-03 00:29:16
ステップコンポのギアはSHIMANOの内装3段Inter3。オーバーロックナット(OLD)120mm。 ギア比は1速 0.733、2速 1.00、3速 1.36とまぁ遅い。26インチのママチャリならいざ知らず、16インチではことさら遅い。 これを例えばSHIMANO 内装8段Inter8にしても8速 1.615とそんなに劇的に速くなるわけでもない。しかも内装8段変速にOLD 120mmの設定がない . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
TWITTER
follow me on Twitter
CATEGORY
BC
(8)
TAM Thunde...
(12)
Weblog
(630)
TAM 1.5
(11)
TAM 003
(59)
自転車
(13)
Multicopter
(32)
GoPro
(26)
TAM Core2 Duo
(60)
Newton
(55)
バイク
(111)
北海道
(98)
クルマ
(17)
TAM
(142)
TAM CoreDuo
(43)
Pippin
(8)
PC
(227)
MAC
(223)
iPod/iPhone/Android
(152)
VAIO
(30)
ニュース
(40)
GAME
(40)
カメラ
(244)
プラモ
(24)
ネイガー/ラッセイバー
(12)
EFI-X
(8)
TAM PROTO2
(56)
TAM製作要項
(6)
着ぐるみ冒険家
(21)
BOOKMARK
東京奢侈徒然
TAMの改造同志
ShimoKen Works
eMateでお世話になってます。
GamersLab.com
TAM仲間、ゆう氏のブログです。
まだまだGSX-R1000
オフ会仲間、hightimes247さんのブログです。
Macin' Blog
Apple最新情報
千石電商
TAMの改造パーツはココ!
Aitendo's電子工房@SHOOPING
TAMの液晶パーツはココ!
MY PROFILE
goo ID
fcg3387
性別
都道府県
自己紹介
2013年4月、23年住んだ青森を離れて山形に転居。
WindowsユーザーでありMacユーザー。TAMを予約して88万8千円で買った男。
愛車はCBR1100XX('97)。
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「お年玉付き年賀はがき」当選した?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「お年玉付き年賀はがき」当選した?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』