goo blog サービス終了のお知らせ 

歌え!だらリーマン

買った、使った、感想、評価

涙が止まらない

2005年05月27日 | ツッコミ
大阪の山川さん、高知の中内さんか 「旧日本兵」確認へ (朝日新聞) - goo ニュース
私の父とほぼ同年代。海軍にいた父は、甲板の戦友が爆雷で吹っ飛ばされて行方不明になったとか、前線に行くことを志願したが長男は全員外されたとか、そんな話を最近になってからするようになった。

大胆な仮説

2005年05月27日 | 調理・料理
ヨーグルト作りは牛乳にタネになるヨーグルトを1割程度加えて発酵させる。タネは市販のヨーグルトを使う。ただし自分で作ったヨーグルトをタネにして次々と作るのはうまくないらしい。孫の代ぐらいまではなんとかできてもだんだんおいしくなくなってくるのだそうだ。ところがカスピ海ヨーグルトは子・孫・ひ孫…と自分で作ったヨーグルトをそのままタネヨーグルトに使えるらしい。この差はなんなのか。

実験してみようと思う。市販のヨーグルトをタネにして、子・孫・ひ孫…とヨーグルトを作ってみよう。しかも低温発酵で。ひょっとするとそのうちカスピ海ヨーグルトもどきにならないかな。抗生物質に対する耐性菌ができるみたいに、歴代低温発酵のヨーグルトを作っていると、低温発酵に向いた菌群になったりしないのか。しないか。でもやってみよう。

それとカスピ海ヨーグルトとやら、一度食べてみなければ。お店で買えるみたいだし。

カスピ海ヨーグルト?

2005年05月27日 | 調理・料理
ヨーグルト作りに使ったタネはありきたり市販のヨーグルトだ。ところが出来たヨーグルトはタネよりも美味しかった。使った牛乳がよかったせいだろう。もうひとつ、話にだけ聞いて食べたことはないカスピ海ヨーグルトのようなとろりとした食感がある。比較的低温の一定温度で発酵させたせいだろうか。フジッコのサイトには
通常のヨーグルトに含まれているのは、ブルガリア菌・サーモフィラス菌・アシドフィラス菌・ビフィズス菌などで、菌によってそれぞれ個性がありますが、これらの菌はカスピ海ヨーグルトよりも発酵温度が高く(40度前後)、粘性多糖類を作り出すことはありません。
とある。でもスプーンですくった感じでは粘性多糖類ができているみたいなんだけど。汚い話で恐縮だが、流し台や浴槽のぬめりとか歯垢なども粘性多糖類なんだから、嫌気性の菌ならみんな粘性多糖類を作るものなんじゃないのかな。勝手な想像だけど。

ASTEL東京ダメポ

2005年05月27日 | ツッコミ
とっくの昔に分かっていたことだけどほんとにダメポ。建物の中に電波が来ないので窓から外を見渡したらPHSとおぼしきアンテナが3カ所にある。1本は明らかにウイルコム。じゃどっちか1本はASTELかと見に行ったら両方ともDOCOMOだった。ASTELアンテナみつからず。どこからともなくか弱い電波は来るがパワーアンテナを建物のどこに設置したら良いのやら。

発酵熱があるんだ

2005年05月27日 | 調理・料理
保温調理鍋でヨーグルトを作って気づいたのはヨーグルト発酵には発熱が伴うということだ。冷静に考えれば当たり前なんだけどすっかり忘れていた。保温調理鍋に入れたときの温度よりも12時間ぐらい後に取り出そうとしたときのほうが温度が高かったようで気づいた。あくまで手で触った感じだけなんだが。

測定オタクの虫がうずき始めた。温度変化を記録してみようかな。手持ちの機材でサーミスタの抵抗値を1分ごとにパソコンに取り込むことはできる。あとで抵抗値を温度に変換すればいいだけか。