goo blog サービス終了のお知らせ 

歌え!だらリーマン

買った、使った、感想、評価

温泉卵計画

2005年05月03日 | 調理・料理
すでに温泉卵を再現性よく作れるようになってしまったので今後の計画については実行しないかもしれないけど、いろいろ考えたり試行錯誤していた。

・食器洗い機
食器洗い機の「高温モード」は最大80度のお湯で洗っているというので卵を入れてみたことがある。しかしほとんど生卵だった。洗浄の後、乾燥モードに移行すればもっと固まったかもしれないが、いつも乾燥機能は使っていないので卵のためだけに使うのはやめた。それと、食器と一緒に卵もいれるので、食器洗いの洗剤で卵も洗うことになり、そんなものを食べて良いのかどうか若干心配だった。食べたけど。

・炊飯器
計画のみで未実行。炊飯器でご飯を保温しているときに卵を入れておけば温泉卵になるらしい。しかし我が家では炊飯のあとすぐ保温を切ってしまうのであまり現実的でない。なので、空の炊飯器にお湯と卵を入れて保温モードで放置すれば良いのではないかと思いついたのだが実行していない。うまくいけば一度に大量の温泉卵を作りたいときには便利かも。

・温度計
ドリテックという会社が割と安価な調理用温度計を売っている。ヨドバシカメラで1760円だった。買ってはある。温度を見ながらコンロの火を付けたり消したり…面倒だな。でもこの温度計、設定温度になるとブザーが鳴る仕組みなので、電熱器と組み合わせて、ブザーが鳴ったら電気を止めて、ブザーが鳴らない間は導通しておく、という装置を作れば良いんだな、攪拌用のファンも入れなければ、と思いつつ実行していない。たぶん実行しない。

温泉卵

2005年05月03日 | 調理・料理
先日は文章だけで「できた」と書いた温泉卵の写真もあげておきます。保温カップに卵2個入れて熱湯を注いで40~50分待ちます。だしは納豆のパックに入っている「納豆のたれ」で代用しています。そこそこうまい。

失敗の経歴
・電気ポットのお湯で作る→生卵に近かった
・電気ポットの湯を一度いれて、その湯を鍋に移して沸騰させてからもう一度カップに入れる→半熟卵になった
・卵2個に沸かした熱湯を入れる。→上の卵は良いが、下の卵は生っぽい
・カップの底にステンレスの枠のような物を入れて、卵がカップの底に着かないようにした。カップを予熱する→ほぼ完成
・同上、予熱をやめた→完成