goo blog サービス終了のお知らせ 

~ いるかしあわせ宅配便 ~

ばあちゃんのひとりごと

早くから座らせたら何故いけないか

2010-05-29 07:11:07 | いるかこもれび助産院
座らせたら何故駄目なのか!

成長と発達は次のようでしたね。
・首が据わる
・寝返り
・うつ伏せで腹部を支点に方向転換運動(ピポット・フローン)や腹部を支点に手足をバタバタと動かす(スイミング運動)
・ハイハイ
このように、うつ伏せができることがハイハイに繋がります。

ですから、座らせてしまいますとうつ伏せを嫌がります(気がつく頃は5ヶ月から6ヶ月自我の目覚めが著しい時期)
ほとんどの赤ちゃんがお座りからつかまり立ち・歩くという成長になります。
ハイハイをしないまま,歩きます。

ハイハイしていない児は,よく転ぶとも言われます。
転んだ際 顔に怪我をするようです。
手をつくという脳からの指示が出ないのが原因と思われます、
それは ハイハイを行なっていないことが、脳が本来持っていた能力、その機能を削除したのが原因とみられます。
自然に与えられた能力を生かすには、お母さんは何をすればいいのでしょうか。
学んでくださいね。(りんごを育てた木村さんをヒントにしてください)

うつ伏せの効果
背筋、腹筋のバランス・強化=立つ姿勢を安定させる。
脳から下肢への伝達促進=下肢の発達促進=丈夫になる。
重心の確保=全身の筋肉バランスが整えられる=歩く姿勢の重心の調和=歩行安定
脳と各細胞のフィードバックが円滑になります。
背骨全部を動かす動きはハイハイです=脳への刺激=脳の再生効果(ストレスなどで傷ついた脳細胞の再生)

脳細胞の再生は、お母さんが赤ちゃんの目を見て微笑み、やさしく抱きかかえる心も効果があります。


早くから座らせないで(乳児のお座り) 

2010-05-29 06:46:26 | いるかこもれび助産院
昨日、「いるかくらぶ」に
赤ちゃんが喜ぶからといって
早くから座らせてしまったために、10ヶ月になってもただ座っているだけの子が来られました。
2回目ですが、1回目より、座って前に体を傾ける角度が良くなったように感じました。
1回目来られて、帰宅後は座らせておけば、自然にうつ伏せになっているとお母さんが言われていました。
児の成長は、お母さんが意識を変えだけで、かなりの変化をします。
お母さん・・・児の成長を感じて・・・喜ぶから(それはお母さんが楽だからではないですか?)

内転筋(大腿部内側の筋肉)の力がないようです。
以前に掲載しましたブログを今一度、掲載しました。
成長の段階です。

自然な成長を阻害することは、児の自由を奪うことです。
お母さん・・・何が大切かをしっかり感じてください。



子どもの成長と発達は個人差があるとはいえ,脳からの自然な指令で発達していきます。



児の発達は自然に私たち人間に備わった脳からの指示で起こります。
赤ちゃん自身は自らの力で成長します。


りんごを育てるのではなく、りんごを信じ見守った木村さんのように,
http://www.nhk.or.jp/professional/backnumber/061207/index.html
児の生まれもって来た 本来の成長を手伝うだけなのです。
その為に,よく見る。感じることが大切です。このことをしないで、
外部に解決法を求めたとしても、解決のきっかけにはなりますが、本当の解決にはなりません。

この間書きました簡単な成長と発達です。参考にしてください。
子どもの成長と発達(個人差はありますので、皆同じでは有りません)
少し頭を上げかけます。
首が座ります。(2ヶ月後半)
うつ伏せで 頭を上げて 少しの間遊びます。(2ヶ月から3ヶ月頃)
自分の手を見て遊びます。うつ伏せ状態では上半身を胸まで反り、両手で突っ張り遊びます。(3ヶ月から)
両手で両足を持って遊びます。寝返りが始まる赤ちゃんもいます。(4ヶ月から)
寝返りして、ハイハイの準備段階に入ります。うつ伏せで腹部を支点に方向転換運動(ピポット・フローン)
   (4ヶ月から5ヶ月)
腹部を支点に手足をバタバタと動かす(スイミング運動)(4ヶ月から5ヶ月)
ハイハイで目的地まで行き、遊ぶようになります。(6ヶ月、7ヶ月から)
ハイハイから目的地でおもちゃを手に入れると座ります。そして、おもちゃで遊びます。
      (7,8ヶ月頃)
正座をし、膝立ちからつかまり立ち、つたい歩きを始めます。(10、12ヶ月頃)
立つことで、バランスを整えます。そして、歩きます。(1歳前後)