goo blog サービス終了のお知らせ 

~ いるかしあわせ宅配便 ~

ばあちゃんのひとりごと

幸せって何?

2010-05-05 06:39:26 | いるかこもれび助産院




ある教育委員会で永く勤めいた方に質問を受けました。
「家庭教育は何歳からですか」
教育員会は「4歳から」と考えているそうです。
根本的に理解できていない気がいたします。

サットサンガで7歳の子が「悟りについて教えてください」と質問をしました。
師は、この世界には、動物・鳥・魚・草・花々など生きているすべてが幸せになることが悟り!
その為には、ひとりひとりが幸せになることです。

幸せは何?

あなたが街角で素敵な服を見つけました。欲しくてたまりません。
?もうすぐボーナス、ボーナスが入るとすぐに買いました。
しばらくは鏡の前で服着たり脱いだり楽しい日々が続きます。
??しかし、また,街角で素敵な服に出会いました。?もうボーナスも無くなり、買うお金がありません。??
何故私にはお金がないのかと悔やみ、もっと沢山のお金が貰える仕事に?変わる事にしました。
そのお金で服が買えました。??また、ある日素敵な服がありました。??ただ繰り返すだけなのです。
このような事があなたにはありませんか。
止めどなく続く欲望、そして、欲しいものを渇望する自我、?手にいれた物への執着、それを失いたくない、?失う不安から来る憎悪、これらはすべて無知、故におこります。
すべての原因は無知にあります。



無知はこの果物は知っていますかと、ドラゴンフルーツを見せましたが、
?日本本土にはない果物でした。知らないし見たこともないと答えました。
これは無知でしょうか、
これは普通のその果物知らないということで、ここで言う無知ではありません。




仏教では、諸行無常と言いますが諸々の行いに常が無いということ、常に変わると言うことです。
ですから、綺麗な花もいつしか枯れて、綺麗な花の形は無くなります。?また、私たちも老いていきます。


気持ち、想いをつくりだす心はどうでしょうか、
先に述べたように次々と服の好みが変化し、更にいい服を渇望していましたね。
心も肉体と同じように変化しているのです。
??そのことに気づかない、
これが無常を常と思う無知。
??不浄を浄と思う無知。??
苦を楽と思う無知。
自己ならざるものを自己(ほんとうの自己は奥に在る優しい私なのに、?自我の私を自己と勘違いする)と思う無知、
四つの無知は私たちを惑わし苦をつくり、日々知らないこと(無知)が?幸せになりたいと思い続けることになります。




お母さん、あれこれと取り乱していますね。?
赤ちゃんは何を欲しいと懇願していますか、?お母さんの自我の自己で観ないで優しい自己で観てあげませんか。
子どもの幸せを願わないお母さんはいないと思います。
見つめて、触れて、撫でて、抱っこして赤ちゃんを感じて、?赤ちゃんが懇願していることに気づきましょう。
あなたの無知は浄化されるでしょう。



子育ても生きることもすべて同じです。
優しい自己を感じて信じて生きれば幸せは自分自身の中にあるのですから、?
すべての幸せは、あなたの奥にある本当の私にあります。
いるか広場心のあれこれ話し合っていますhttp://www.iruka-club.com/class/hiroba.html