復習していて、 【熙】 が出てきたので改めて調べていて新発見。(と言っても、以下に記載の通り、この発見そのものは、本試験にはまったく役に立ちません! ^^; )
この字、標準字体の 【熙】 の他に、許容字体として 【熈】 【煕】 の2つが「辞典」にも「要覧」にも載っていますが、この3つの文字、意外なことに全部機種に依存しない文字でした。(PCやスマホのどんな機種で見ている方も、皆さん同じように見えているはずです。) このブログを書いていて、自分の記事の中に機種依存文字があると、その文字は画像データで表示するようにしている(1年ほど前から)のですが、それをしなくて済むので、これらが機種に依存しないというのは、私的には結構意義のある発見でした。
などという話題だけでは、ホントに「まったく役に立たない」記事になってしまうので、以前は区別がつきにくくて困っていた 【煦】 と合わせて、まとめておきましょう。
(かっこ内の数字は、「漢検漢字辞典」(初版/第二版) の掲載ページです。また、「訓読み」に記したかっこ内の読みは、初版になく、第二版にのみ掲載されている訓読みです。)
【熙】 【熈】【煕】 (278/281)
音読み : キ
訓読み : ひか・る やわ・らぐ (ひろ・い) (よろこ・ぶ) (たの・しむ) (ああ)
【熙熙】 なごやかに楽しみ合うさま。ゆったりと楽しげなさま。
【熙熙壌壌】 多くの人ががやがやと忙しく往来するさま。
【重熙累洽】 光明を重ねて広く恩恵が行き渡ること。
【熙笑】 よろこび笑う。楽しげに笑う。
【熙朝】 (1)王朝の政治を興し、隆盛にさせる。 (2)隆盛でよく治まっている世。盛世。
(← この【熙朝】の意味は「全訳 漢字海」記載のものです。「漢検 漢字辞典」ではこの熟語が 【熙】 の意味として「やわらぐ」のところに載っていますが、「おこる。さかん。」のところに載せるべきものの誤記ではないかと思います。あるいは、「(気持ちが)やわらぐようなさわやかな朝」といったような意味もあるのでしょうか?)
【煦】 (367/370)
音読み : ク
訓読み : あたた・める (あたた・かい) (めぐ・む)
【煦煦】 (1)日の光などが、ぽかぽか暖かいさま。 (2)穏やかで恵み深いさま。恵みをかけるさま。
【煦育】 はぐくみ育てる。あたたかく育てる。
【翼覆嫗煦】 翼で包み抱き温める。いつくしむこと。愛撫すること。
この2つ、字形も意味も似ていてしばらくきちんと区別がつきませんでしたが、字形の右上の部分が音符になっていることを発見して音読みに迷わなくなってからは、頭が整理されたのか、混同しなくなりました。一目瞭然なので、「発見」なんていうほどのことではありませんが、自分で「そうか!」と気づいたことというのは忘れないですね。個人的には、こういう「発見」が漢字を勉強している醍醐味です。
この字、標準字体の 【熙】 の他に、許容字体として 【熈】 【煕】 の2つが「辞典」にも「要覧」にも載っていますが、この3つの文字、意外なことに全部機種に依存しない文字でした。(PCやスマホのどんな機種で見ている方も、皆さん同じように見えているはずです。) このブログを書いていて、自分の記事の中に機種依存文字があると、その文字は画像データで表示するようにしている(1年ほど前から)のですが、それをしなくて済むので、これらが機種に依存しないというのは、私的には結構意義のある発見でした。
などという話題だけでは、ホントに「まったく役に立たない」記事になってしまうので、以前は区別がつきにくくて困っていた 【煦】 と合わせて、まとめておきましょう。
(かっこ内の数字は、「漢検漢字辞典」(初版/第二版) の掲載ページです。また、「訓読み」に記したかっこ内の読みは、初版になく、第二版にのみ掲載されている訓読みです。)
【熙】 【熈】【煕】 (278/281)
音読み : キ
訓読み : ひか・る やわ・らぐ (ひろ・い) (よろこ・ぶ) (たの・しむ) (ああ)
【熙熙】 なごやかに楽しみ合うさま。ゆったりと楽しげなさま。
【熙熙壌壌】 多くの人ががやがやと忙しく往来するさま。
【重熙累洽】 光明を重ねて広く恩恵が行き渡ること。
【熙笑】 よろこび笑う。楽しげに笑う。
【熙朝】 (1)王朝の政治を興し、隆盛にさせる。 (2)隆盛でよく治まっている世。盛世。
(← この【熙朝】の意味は「全訳 漢字海」記載のものです。「漢検 漢字辞典」ではこの熟語が 【熙】 の意味として「やわらぐ」のところに載っていますが、「おこる。さかん。」のところに載せるべきものの誤記ではないかと思います。あるいは、「(気持ちが)やわらぐようなさわやかな朝」といったような意味もあるのでしょうか?)
【煦】 (367/370)
音読み : ク
訓読み : あたた・める (あたた・かい) (めぐ・む)
【煦煦】 (1)日の光などが、ぽかぽか暖かいさま。 (2)穏やかで恵み深いさま。恵みをかけるさま。
【煦育】 はぐくみ育てる。あたたかく育てる。
【翼覆嫗煦】 翼で包み抱き温める。いつくしむこと。愛撫すること。
この2つ、字形も意味も似ていてしばらくきちんと区別がつきませんでしたが、字形の右上の部分が音符になっていることを発見して音読みに迷わなくなってからは、頭が整理されたのか、混同しなくなりました。一目瞭然なので、「発見」なんていうほどのことではありませんが、自分で「そうか!」と気づいたことというのは忘れないですね。個人的には、こういう「発見」が漢字を勉強している醍醐味です。