goo blog サービス終了のお知らせ 

漢検一級 かけだしリピーターの四方山話

漢検のリピート受検はお休みしていますが、日本語を愛し、奥深い言葉の世界をさまよっています。

きょうは熟字訓

2013-11-02 17:19:09 | 熟字訓・当て字
 きょうは無事に(?)仕事も休みだったので、朝から熟字訓・当て字三昧。以前記事にしましたが、手元にまとめてある1,700問の取り組み結果は、25-1の直前期は誤答600問、つい先日の25-2直前期は誤答200問でしたが、きょうは先日やったばかりとあって35問でした。それでも35問も間違えるのですから嫌になりますが、他の形式の問題と違って熟字訓・当て字は、やる度ごとに間違える問題の顔ぶれが結構変わります。定着しなくていつも間違えるものももちろんあるのですが、一方で、覚えたはずのものができなかったかと思うと、忘れがちなはずのものがある時ふと頭に浮かんできて正解したり。。。面白いものです。

 さて、必ずしも今回間違えた問題というわけではないのですが、例によって私が混同しがちなものを中心に、問題形式でいくつか。


<問題>

1. 海金砂
2. 擬蠍
3. 海仁草
4. 海人草

5. 茶梅
6. 楊梅
7. 山桜桃
8. 梅桃
9. 桜桃
10. 光桃
11. 桃金嬢
12. 油桃
13. 桃花鳥
14. 呉桃
15. 金糸桃
16. 蒲桃

17. 安石榴
18. 海石榴
19. 山石榴
20. 山茶
21. 茶梅

22. 豆汁
23. 苦汁
24. 滷汁
25. 塩汁
26. 醢汁
27. 苦塩


<解答>

1. かにくさ
2. かにむし
3. まくり
4. まくり

5. さざんか
6. やまもも
7. ゆすらうめ
8. ゆすらうめ
9. さくらんぼ
10. つばいもも
11. てんにんか
12. つばいもも
13. とき
14. くるみ
15. びようやなぎ
16. ふともも

17. ざくろ
18. つばき
19. のぼたん
20. つばき
21. さざんか

22. ごじる
23. にがり
24. にがり
25. しょっつる
26. しょっつる
27. にがり

【白】 族の熟字訓・当て字

2013-10-26 22:17:11 | 熟字訓・当て字
 【白】 で始まる熟字訓・当て字はホントにたくさんあって、覚えづらいものも多いです。まとめておきたいと思います。


1 白面
2 白灯蛾
3 白耳義
4 白露
5 白梨樹
6 白辛樹
7 白楊
8 白膠木
9 白雨
10 白癬
11 白茅
12 白英
13 白湯
14 白及
15 白地
16 白熊
17 白花菜
18 白耳曼
19 白頭翁
20 白朮
21 白禿瘡
22 白屈菜
23 白馬



1 しらふ
2 しろひとり
3 べるぎー
4 ぺるー
5 うらじろのき
6 あさがら
7 はこやなぎ
8 ぬるで
9 ゆうだち
10 しらくも
11 ちがや
12 ひよどりじょうご
13 さゆ
14 しらん
15 あからさま
16 はぐま
17 ふうちょうそう
18 げるまん
19 おきなぐさ
20 おけら
21 しらくも
22 くさのおう
23 あおうま


 明日、ここから一つ出ないかなぁ (笑)


直前期恒例

2013-09-29 09:58:37 | 熟字訓・当て字
 直前期恒例(?)で、手元にまとめてある1700問ほどの熟字訓・当て字を一通り復習しました。
 前回本試験の直前期は、1年間何もしなかった後だったので600問近く不正解でしたが、今回は200問ほどでした。進歩と言えば進歩ですが、2カ月やらないだけでも、こんなに忘れてしまうのですね。

 私が忘れやすいもの、混同しやすいものを整理してみました。ご参考まで。



<問題>

1. 蛇藤
2. 山藤
3. 白楊
4. 金糸桃
5. 珍珠花
6. 噴雪花
7. 水楊

8. 苦竹
9. 前胡

10. 沢漆
11. 大戟

12. 紫参
13. 紫金牛
14. 紫菜
15. 紫薇
16. 紫雲英
17. 紫茉莉
18. 紫萼
19. 紫荊

20. 内障
21. 外障
22. 底翳

23. 斎子
24. 神巫
25. 神子
26. 皇女
27. 巫女

28. 黄蜀葵
29. 浮薔
30. 杜衡
31. 雨久花
32. 黄葵
33. 蜀葵
34. 錦葵

35. 紫金牛
36. 貫衆
37. 窃衣
38. 天名精
39. 胡蝶樹


<正解>

1. くまやなぎ
2. くまやなぎ
3. はこやなぎ
4. びようやなぎ
5. ゆきやなぎ
6. ゆきやなぎ
7. かわやなぎ
(以上、 「やなぎ」 族。)

8. まだけ
9. のだけ
(何度やってもどっちがどっちかわからなくなります。「まだけ」 は竹で、「のだけ」 は草なので、「竹」 が含まれている方が「まだけ」なんですけれど・・・)

10. とうだいぐさ
11. たかとうだい
(これもどっちがどっちかわからなくなります。 「大」 の方が 「たかい」 と覚えることにします。)

12. はるとらのお
13. やぶこうじ
14. あまのり
15. さるすべり
16. げんげ
17. おしろいばな
18. ぎぼうし
19. はなずおう
(以上、 「紫」 族。)

20. そこひ
21. うわひ
22. そこひ
(20 と 21 をいつも混同してしまいます。)

23. いむこ
24. いちこ
25. みこ
26. みこ
27. みこ
(どれが 「いちこ」 だったかが覚えられない~~。)

28. とろろあおい
29. みずあおい
30. かんあおい
31. みずあおい
32. とろろあおい
33. たちあおい
34. ぜにあおい
(以上、 「あおい」 族。)

35. やぶこうじ
36. やぶそてつ
37. やぶじらみ
38. やぶたばこ
39. やぶでまり
(以上、 「やぶ」 族。 「やぶこうじ」 は 「紫」 族に続いての登場。)


残り1週間

2013-06-22 08:07:31 | 熟字訓・当て字
 結局、熟字訓・当て字ばかりやってます。
 合否に関しては、ほとんど「次回は頑張ります」状態ですね。 (汗)



 垣根の隙間から馬の足がにょきっと


 海辺の灯台で一青窈が熱唱


 こんな山の中にお姫様が その歩く姿はまるで・・


 森の石松は生涯ひかげものだった


 鳥の目に矢が!  はずしてあげよう



 【馬蹄草】  かきどおし (1208)


 【灯台木】  みずき (1128)


 【山丹】  ひめゆり (577)


 【石松】  ひかげのかずら (867)


 【鶏眼草】  やはずそう (400)



(かっこ内は、「漢検 漢字辞典」の掲載ページです。)

うーん・・・

2013-06-15 07:58:33 | 熟字訓・当て字
 直前期だというのに、忙しくてなかなか漢字に取り組む時間が取れません。ブログの更新も週一ペースになってしまいました。まあこの時期そうなることはわかっていたし仕方がないんですけれど・・・

 などと泣きごとを言っていても仕方がないので細々とやってますが、そうなるとやっぱりどうしても書取りの練習はできず、手軽な(?)読み問題ばかりになってしまいますね。




 
 そんなわけで、10点しか配点のない熟字訓・当て字ばかりやってます(汗)が、やっぱり1年離れてる間に、3分の1近くは忘れちゃってますね。特に、紛らわしいもの同士の区別がダメです。


【狗舌草】  さわおぐるま
【狗尾草】  えのころぐさ

【鹿砦】  さかもぎ
【鹿薬】  ゆきざさ

【蔓荊】  はまごう
【黄槿】  はまぼう

などなど・・・。【鹿砦】と【鹿薬】なんて、ちゃんと意味を覚えていれば混同するはずもないのですが、それが実際どういうものなのかをついさておいて、読みだけ覚えようとしてしまうのがいけないですね。そもそも植物にあまり興味がない(笑)のも敗因です。

 残り2週間、とても合格はおぼつかない気がしていますが、なんとか合間をみつけてできるところまで頑張ります。


<「漢検・漢字辞典 初版」の記載ページ>

 【狗舌草】  P.365
 【狗尾草】  P.364
 【鹿砦】   P.1606
 【鹿薬】   P.1607
 【蔓荊】   P.1435
 【黄槿】   P.501