goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の料理(こだわりがないのがこだわり)

フードリテラシーに沿いつつも、なるべく夢のある料理や飲食をジャンル・国境・時代・時間をボーダレスに越えて書いています。

まじか?修学旅行で間違えたすき焼きの関西風。

2017年09月28日 | 今日の料理
関東から修学旅行で京都へ行った時、京都のホテル側が気を利かしたのか、学校側のオーダーなのか、すき焼きに割り下を入れた為に関西は割り下と勝手に刷り込まれてしまっていたが、先日、国産和牛(超小間切れ)を超安く手に入れ、そうだ、関西風のすき焼きを勉強してみようと思って調べたら、あれ、思っていたのと逆じゃん!!って。
そこで修学旅行の時に間違って覚えてしまった事に気付いた。
文化の違いを認識して「そういうもんなんだな~」って受け入れるのも教育の一貫だと思うので「すき焼きはこうじゃない~」っていう我々ガキのワガママや趣向に大人や教師が媚びて欲しくなかったなって。
うちも祖母が関西出身だから料理嫌いの母親が関西風を嫌がって野菜炒めみたいなすき焼きしか食べた事がなかったということもあったが、関西風のすき焼きのファーストコンタクトで結果間違って覚えてしまった。

鋳物や鉄のすき焼き鍋が無いのでフライパンを温めて牛脂を敷き
(牛脂が無いので敷いた事にして油を拭き拡げる)

ネギの白い部分を入れる時は先に焼き目をつける。

肉がくっ付きそうなのでもう一度油脂を。

肉を数枚拡げて、

裏返し8割焼いたら砂糖を肉が隠れるぐらい敷き(←次から次に溶けて消えていくので、こんな敷くの?って)

一瞬置いてから醤油を上からかけ入れて。

白菜など水気の多い野菜から置くのだが間違ってネギの青い部分を置いてしまった

白菜を置く。

少し煮えたら肉を入れて(←少し早かったな

蒸発してしまいそうなら蓋をして

濃かったら酒を入れて調節し、

最後に材料の量に合わせてもう1度砂糖と醤油で味を整える。
(濃かったら酒で薄め、足したり引いたり好みの味に持っていく)
これが出来るのが利点か。

あとは好みで卵液を付けマイルドにして食べるところは関東と同じ。

これが関西式らしい。
味は野菜に被せた肉の旨味がタジン鍋みたいに覆うがそれよりも野菜の味がとても引き立つ感じ。
結構砂糖と醤油を使うワリには染み込む味は薄いかな。
(関東の割り下だと液体なので隅々染み込む感じ)
だから割合、素材そのものの原始的な味かもしれない、荒らさもあるというか。ただ野菜の食感は汁で煮込み過ぎないので繊維が壊れていない分、こっちの方が残っている気がする。
肉に関しては良し悪しが出易いかも。
どちらを取るか?は素材の質を味わいたいか?又は量によりけりなのかも。

食べ終わったら鍋底に汁があまるので、

うどんを~(自分は翌日にした)、ム、「シマダヤ」のうどんは角が立っている!!
表面もコシがある事を見た目で感じられる。
これは期待。

本来そのまま水を大さじ2~3杯差し入れて炒められるが、以前、焼きうどんで中まで熱を通したくて、周りが溶けたので(失敗を避ける為に)茹で時間を1分規定より短くし湯をきって、

温めた汁にぶちこみ、

味が足りなかったら醤油を足してあおり炒める。

シメのすき焼きうどん、

卵液をつけても良いし、熱を入れた野菜を加えても良いだろう。
コクがある

因みにすき焼きを食べる時は卵1個だと最後濃くなって悲しいので体調と相談して2個までは許して欲しい。
日本人はロッキーみたいに沢山は飲めないのだから。(あまり沢山摂取し過ぎて未来で卵アレルギーになったら目も当てられないから、そういうミュージシャンが居るし、勉強は出来て頭は良いのに)
卵液が余ったら、当然甘辛い、TKG




最新の画像もっと見る