goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の料理(こだわりがないのがこだわり)

フードリテラシーに沿いつつも、なるべく夢のある料理や飲食をジャンル・国境・時代・時間をボーダレスに越えて書いています。

カクたこ

2015年11月17日 | グルメ
カクたこという面白い「たこ焼き」があるという。

蛸が安く手に入って、使ってしまわなければならなかったので急に作るっことにして、ダシもないので、ダシの素で代用する事にした、
先ずは、ボールに水かぬるま湯を張って、顆粒の出汁の素を溶かす。

薄力粉と卵を混ぜ、中をトロトロにしたいから牛乳をそこそこ(←なんだ?この表現、日本語って便利だな)入れて混ぜておき、放置して生地を落ち着かせている間、蛸やネギ、紅生姜を切る。

熱っした四角いフライパンに生地を敷いて、

手前半分に蛸を敷いて、

奥側半分にネギ(←青ネギが無いので普通のネギ少なめに)や紅生姜を刻んだものを敷く。

(火加減はよく解らないし、初めてなので目分量で)周りの縁が固まってきたら、奥から手前にひっくり返す。

四角の角を使って形を整えていく。

最初は、こんなもんかな、ソースと青海苔が無いのは致命的だが

本当にトロトロになるかな~と不安だったが、結構、中がトロトロで美味しかった、確かにたこ焼きだ、間違えない。

ただ、なんか側面がくっついて仕方が無かった。
そっか、側面に油を塗らなかったからだな(たこ焼器の鉄板の中もちゃんと全部塗るものな、熱いので紙を菜箸で挟んで、側面に油を塗る)。

あれ、手前のこのネジ頭は?、だから四角の形がイビツだったのか!!(流石安いだけある)

仕方ない、今度は、奥半分を蛸、手前半分をネギと紅生姜にしよう(理論的には同じだけど、出来るかな)。

縁が焼けてきたら、ひっくり返す側の手前側面に薄いフライ返しを入れて鉄板と離していく、

側面も離していく、やはり側面に油を塗ったから、離し易いぞ。

ひっくり返す、お、さっきより、形が綺麗だぞ(量が多いから折った所が割れるけれどね)。

今回、良いんじゃない、まな板で1口大に切って、ソースとカツオブシ、マヨを飾る。

うん、食べ易い、だが、少しネギが多過ぎたな。

※焦げが心配だったり、焦ったら火を切って余熱で調理していくと安全かも。

最後は、ソースではなく(ウスターだし)、麺つゆの素を希釈したモノに、蛸に付いていたワサビを溶いて食してみるので、用意をしておく。

出来た!!(さっきより上手く)

あれ?そうだ、今回は銀○こみたいに、油を敷いて、カリカリにするんだった。なので、まだ熱いフライパンに戻して、温まってきたら、底に油を入れて揚げ焼にしてみる。

両面、本当は最初の折り曲げた段階で入れれば良かったのだけれど、やっぱり焦っていたのか、忘れてしまった。これは少し焦げるだろうな。

案の定、焦げた、が、カリッとする目的は果たせた。

銀た○に似ているな。これも1口大に切って、ワサビ麺つゆに漬けてみる・・・、お、旨いぞ、これ。だが、油が多いので、年だとちょっと、1~2個でいいかな、まだ、後から油を敷く量が解らない(=もっと少なくて良いんだな)。

お腹いっぱいに食べた。

まあ、まあ、美味しかったと思う。で
もやはり、いつもの丸の方が、自分で火の通りをコントロールし易いかな。








コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« すさまじく美味い、ガモンス... | トップ | アイリッシュ風豚バラ肉の煮込み »
最新の画像もっと見る

グルメ」カテゴリの最新記事