社長つれづれ日記

私を深め、身近な人を、社員さんを、
    会社を、良き友を深める心のページ

働く心構え

2008年06月25日 | 仕事
◆◆働くと言うこと

 今日は派遣社員さんの入社面接をしました。我が社は携帯電話ショップもやっていますが、昨今の採用事情から一部の社員さんについて派遣会社から派遣をしてもらっています。ですので、ショップの中では通常の社員さん、派遣社員さん、アルバイト社員さんと、雇用形態の違う社員さんが混在して仕事をしてもらっています。

 ここ最近、派遣社員さんが個人的な理由で入れ替わりが続き、少々、気分を害しておりました。我が社としては早く戦力になっていただきたいと、時間と手間をかけて色々教育を行うわけですが、少し馴れてきたかと思うと、なにやら訳のわからぬ理由(プライベートな理由)で会社を去ってゆきます。正直、これではだめだと今日は、派遣会社の営業担当者、そして、派遣社員さんと、そして、我が社の重藤マネージャーを前にして、色々注文を付けさせていただきました。

 よくよく聞くと、派遣会社さんは我が社の会社としての考え方(経営理念)や、実際にどのような仕事をするのかなど、あまり、派遣をする社員さんに話をしていないようです。派遣される社員さん側も、とにかく働き口があるので言ってみようかなどと言う、ある意味、簡単に思っているようです。

 今日は、そこのところをしっかりわかってもらおうと、「貴方にも会社を選ぶ権利があるのだから、しっかり自分が働く会社を理解して面接に来てください」「派遣社員であろうと、通常の社員であろうと、アルバイトであろうと、お客様からすると一切その区別関係はなく、皆、大栄電機工業の品質の高いサービスを提供してくれるであろう社員さんと期待する」などの話をし、少し心構えをあらためてもらうよう促しました。

 結局、二人の派遣者陰惨の紹介を受けましたが、私の話を聞いて、一人の方は辞退されてきました。私は、これでいいと思います。とにかく、それなりの心構えをして我が社に入社をしてもらうことが大事です。


◆◆個人面談

 夕方からは、ITコンサル・コーディネート営業部の山本さんと個人面談を行いました。山本さんは入社2年3ヶ月の社員さんですが、女性営業マンとしてしっかり育ってきています。お客様からの評価も大変良く、多くのお客様から誉め言葉を聞きます。私の方も、取引先と話をしていて、大変嬉しく思っています。

 通常営業マンを育てるのは大変時間がかかるのですが、山本さんは着々と力を身につけてくれています。もう少しで、我々が思う、クラス4(責任と取るレベル)に達することが出来るでしょう。今後の成長が楽しみな社員さんです。


きょうのありがとう
 重藤マネージャーが採用担当者としての考え方をあらためて再確認したようです。私と採用面接に同席し、自分の考え方の甘かった点などをしきりと反省していました。そういう気づきを持つことは大変重要です。向上心がそのように自分自身のあり方を省みさせるのでしょう。私が同席した甲斐がありました。ありがとう。

今日の心の中のキーワード
 働く人の心構え

 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿