おれおれ日記

平成の快楽主義者な管理者による酒の話、現代美術の話、音楽の話、世間話をただただ垂れ流す日記。

なんだか

2006-03-31 00:42:24 | Weblog
やさしい気持ちになる。
ミクシーの伊奈学園コミュニティー。
補完しあってる。

人類補完計画。
庵野。いろんな宗教文献あさったのかな?という気がしてくる。
とりあえずブッダとエヴァはやばいや。
こんどエヴァ見なおさなくちゃ。

あ、ちなみに皆さん気づいてないかもしれないけど、人類補完計画は急ピッチで進んでますよ。身近過ぎてわからないかもだけど。

繁忙期らしい

2006-03-31 00:18:54 | Weblog
会社が繁忙期らしい。
というか、俺が入ってから常に繁忙期な気がするが。
俺も仕事時間が8時半~夜8時半な生活を送っている。

だけど、これは単純に12時間拘束。と言えない部分がある。
「なんだたった12時間ジャン」とおもってると、いやはや、計算はそんな単純なものじゃない。
俺にとって仕事をしている時間とは、
「自分の意思とは別の大きな不可抗力によって拘束される時間」
と定義される。
つまり、
仕事のために朝5時半に起きる(毎朝の習慣です)。
そんでもって8時半に終わり、家に着くのは夜10時。
ここまでが、俺の言う
「自分の意思とは別の大きな不可抗力によって拘束される時間」
意思的な生活リズムじゃないからね。
自由になる時間は、他の諸々の生活に必須な時間を差し引くと1日2時間にも満たない。
忙殺される。
そんな単語が似合う。

俺は好きでこんな生活してるんじゃない。とはっきり言える。
なんでこんなことしなきゃならんのだ?

はっきり言って、社会的要請とか、なんだらかんだら諸事情に囲まれて今の定点にいる感じ。俺が選んだのじゃない定点。誰かが定めた定点。

俺の会社を例にするのはちょっと違う気がするが、俺の会社はいわゆるワンマン経営。
なにをするにも社長の一存。
ま、別にいいか、とも思うけど。
ただ、俺の今仕事している内容までも社長の一存で決めているわけであって(これほんと)、やっぱり、他人が決めた定点に立ってるなーと思う。

これで結婚したり子供生まれたり、仕事上でも役職を任されたり・・・。
次第に定点は固まっていく。定まって行く。

ちょっと恐ろしい。自分一人の人生が外的圧力に侵食され、固着していく感覚。

逃げ出したい。
ほんとに逃げ出したい。

やっぱり今日は鶴ヶ島に行かなくて正解だった。

通勤しながら

2006-03-30 08:30:28 | Weblog
昼休みに小一時間、ちょろっと小躍りできるクラブみたいなのがあったら行くのに。
というバカな発想をしてしまった。
でも、意外とこういうのがビジネスチャンスだったりして。

------------------------------------

昨日寝ながら聴いたアルバム:
Carol King/fantasy

昨日の

2006-03-29 12:51:39 | Weblog
このブログの閲覧数は185。
多分「ブログタイプ」がヒットしたのだろう。
あほらしい。

-----------------------------------

昼寝をしようとしてBGMに登川誠仁を流しながら横になったことがあった。
結果、踊り出しそうになり、寝つけず。
結局、加藤登紀子に変えて事無きを得た。

沖縄人でもないのに。血かなー。

最近の新入社員は

2006-03-28 19:00:05 | Weblog
「表面上は従順だがさまざまな思いを秘め、時にインターネット上の日記を通じ大胆な自己主張をする」という「ブログタイプ」が多い、と民間の研究機関、社会経済生産性本部が調査報告をしたそうだ。

ばかじゃないの。
人間いつの時代でもそうだろ。

じゃあ、表面上は上司にへいこらしながら飲み屋では管を巻く団塊の世代的なリーマンは「居酒屋タイプ」とでも言うのか!?

プロとして金まで貰ってるのにこんな答えしか出せないのか。
悪いがこんな会社いらん。

ブッダを読んでいると

2006-03-28 12:51:43 | Weblog
人間は確実に滅亡に向かって歩みを速めていると感じる。

「自然界のスピードと比して、人間界はおよそ10万倍のスピードで成長している」
とは、森羅万象学者(といっていいのか?)小泉武夫氏周辺で言われてることだが、そういうことなんだろう。

食物連鎖の最頂点にいる人間は、もはやその連鎖から解き放たれているかのように感じ、しかし実際にはもちろん解き放たれているわけがない。そんな昨今。強固な要塞の中にいるような感じ。
産業革命以降からだろうか。はたまた初めて”道具”を発明してから(「2001年宇宙の旅」の、あの馬鹿馬鹿しいほど象徴的なオープニングを思い出す・・・)?
人類はやっぱり一人?歩みを速めている。
何年後か、何十年後か、何百年後か、わからんが確実に人類の短い歴史の中のクライマックスに近づいていっていると感じる。

それが2013年か!?

わかんないけど。まあ、俺は傍観者の立場は崩さないつもり。

------------------------------------------

今買いたい本:「類推の山」ルネ・ドマール 河出文庫
河出はすごい。やはり。そんでもってマグリットか。あほみたいな表紙で恥ずかしいが、なんとアレハンドロ・ホドロフスキー「ホーリーマウンテン」の原作らしい。
あの激烈バカ映画の原作か。是非読みたい。
こんな本も買ってます欄に吾妻ひでお「失踪日記」が入ってるのはウケタ。
あれもシュールレアリズムっちゃあそうなのかも。

------------------------------------------

最近はるか上空から人間の社会生活を眺めるという白昼夢をよく見る。
小説を完成させよ、ということか?

昨日のこのブログ

2006-03-26 15:17:24 | Weblog
123ヒット。
なぜだ?
俺の予想:”イジャットボーイズ”が検索でひっかかった。

-----------------------------------

昨日のパーティー、楽しかった。
ほんとに。
大学の卒業パーティーを終えたやつら20人ぐらいが参加し、アフター卒業パーティーっぷり。
来年には就職とかなんとかで散り散りになってしまうやつら。
ワンワン泣いてるやつとかいて。
俺も思わずもらい泣き。
やっぱ反則なんだろうな。アフター卒業パーティーで「ウェイバーウェイバー」とか、「ダーンスフロアーに」とか。
単純にうらやましい。
大学に参加してなかったからな、俺。

昨日のプレイリスト:
00:10~00:30
Leroy Hutson/Love to hold you close
Vanessa Williams/Work to do(ナイスカバー)
Onaje Allan Gumbs/That special part of me
Debarge/The heart is not so smart
The winans/Choose ye(マイナーなグループだが名曲だなー)
Nancy Wilson/I'm in love

1:40~2:30
The tarantulas/Repetitions in joy[pooley's joyful groove]
Truby trio/Jaleo feat.Concha Buika[Cuica remix]
Cincinnati Hawks/Humbucker
The art of noise/Legs
David Bowie/Let's dance
Joe Arroyo/El mama
Sketches/Bad hugo
ABC Alston Becket Cyrus/Soca rock
Shaggy/Oh carolina
Harold Mabern/I want you back(数あるカバーのなかでもこれが一番)
The style council/The lodgers(最近はまってる。キラキラしすぎ)
Shalamar/Attention to my baby(シャラマーのなかでもマイナーな曲だが、なぜ?超名曲)
Beegees/More than a woman
The Ska-Flames/Rip van winkle
The peddlers/Just a pretty song
竹内マリア/戻っておいで私の時間(で、今もこの曲が頭の中回ってます)

とまあ、後半はハウス、NW→ラテン、ソカ→ダンクラなどめちゃくちゃ
という内容でした。
ミキサーの不具合とかあったものの、選曲的には満足。
ただ、キッドクレイオールとバーシアは流したかったな。
あれ、流したのかな。わかんねえ。



なんだかんだ

2006-03-25 20:56:06 | Weblog
昨日久しぶりに大量にLPを買ってみて。
50円~1500円の価格帯で30枚ぐらい購入したのだが、そのうち一番高かった1500円(今手元にないので名前載せられませんが、まあまあよく見る白人男性デュオ物、AOR)は、この中でランキング付けるとしたら20位以下の代物。
悪くないんだが、これぐらいのものだったら100円であるよ・・・。
という感想。

やっぱ、プライスってなんなんだろうと思う。
音楽的に素晴らしいかどうかとは全く関係ない。
とは、必ずしも言えないか・・・。

------------------------------

今日の午後。
中崎タツヤ「じみへん」とジャックス「ジャックスの世界」を合わせる。
意外とベストマッチ。そして昼寝。休日だ。

------------------------------

さて、これからDJにいってきます。
選曲は毎回お馴染み、「踊れないセット」。
ちょっと練習兼ねて久しぶりにミキサー使ってハウス回したんだが、カッコイイね。
特にダブ処理されたヌーヨークハウスみたいなのが最近すき。イジャットボーイズとか、ああいうのってちょっと俺にはピンと来ない。
「ディスコダブ」って、やっぱり100円で買ったわけのわかんない12インチの、他は駄目だけどB-2だけみょーにいいなー。ベースミョンミョンいっちゃってるよ。ボーカルも中途半端にソウルフルだし。キックの音もださいなー。NWな音でもないし。ウワモノもださいけど、なんか腰にくるなー。DISCOっていうのかな、これ。みたいな曲のことを個人的には指してる言葉。

うーん。これははまりそう。明日にでも渋谷レコファンに「ディスコ」探しに行こうかな。ああ、またレコードが増える・・・。整理できん。

とりあえず、渚楽しみだ。
トランスとディスコハウスとかダサハウスが聴きたい。

ミクシーの

2006-03-25 02:53:20 | Weblog
足跡についてた子のところちょっと寄って見たら、

「ダイアンアーバスとフィッシュマンズが好きです。
METERSやWARを聞いて仕事をするのが好きです。
もう暖かいのでテクノの季節になってまいりますねー

お酒と音楽の場所がすきで
ひとりでぷらぷら行ったりします
メタモルフォーゼ楽しかった

早く美味しい女になりたいです

手塚、アーバス、舟越桂、3次元なものに感化されて
楽しく地味に生きてます」

とのプロフィール。

いい趣味だな、と単純に思った。
友達になりたいな。
ならないけど。

レコード買った

2006-03-25 02:43:10 | Weblog
やっぱり安レコ。
30枚ぐらい買ったが、その中で、ちょっと聞いてみて良かったもの。

Larry Santos/Same
AOR夜明け前的な音。

Cecilio&Kapono/Night music
やっぱりいいなー。ハワイ。A5「Have you ever had that feelin'」名曲じゃ。橋本徹取り上げてそうだけど。

Jose Fejiciano/Angela
1000円で買ったが、こんな値段であるもんだな、ホセ。
「Salsa negra」うん。やば。これも橋本徹使ってそう。

England Dan&John Ford Coley/BEST
ベストだけある。これもAOR夜明け前。

Kid Creole/Older women & other crimes
やっと名盤。しかも50円。サンプル盤だけど。
やっぱいい。勝手に踊り出してしまう。
昔のMIXを思い出す・・・。