goo blog サービス終了のお知らせ 

Herb&Spice Kitchen すみれ堂

簡単・ヘルシーなハーブ&スパイス料理レシピ
あたたかな日常の中で感じたあれこれや
手作りの楽しさなどを綴っています。

まぐろの大葉巻き焼き

2009年08月25日 | 魚介・練り物レシピ
日曜日に野菜の直売所で、青しそも購入したのですが、
「お祝いか?!」って言う感じのブーケ状になって、なんと
たったの100円でした☆

お家に帰ってから、葉だけ切り取ってみると、大きく分けて
私の手のひらほどもある大きなもの、普通サイズのもの、新芽&若葉の
3サイズの葉の束ができました。


これが特大の葉っぱ!!右は私のケータイ。(普通の大きさのケータイですよ☆)

特大サイズのものは早速、夕食にお刺身を買ってきて
巻いて食べたのですが・・・育ちすぎて固くて筋っぽい・・・
育ちすぎると香りも落ちるんですね。

そういえば、確かベトナム料理に葉っぱにひき肉を塗り付けて
巻いて焼く料理があったなあ、と思い出し、翌日は焼いてみることにしました。

しかし、ひき肉練るのめんどいわ~(どないやねん!!)と
思っていたら、まぐろの柵がお買い得だったので、
それを棒状に切って焼くことに作戦変更☆

しんなりして、まぐろにぴったりフィットするし、
食べやすくなりました。
くるっと巻いてさっと焼くだけ♪なので、あっという間にできあがり。


表面だけ焼いて、中はレアなので、食感も柔らか。
日本酒にも、ワインにも合いそう☆(飲めないのに、こんなことばっかり言ってるよね^^;)
ふだん私は「青しそ」と言っていますが、文字通り、大きい葉っぱ!!なので、
今回タイトルは「大葉」にしました。

育ち過ぎのしそがお庭にあるわ、と言う方はぜひお試しください☆

レシピ・・・と言うほどのものではありませんが・・・

作り方は、まぐろは1センチ角の棒状にきり、(幅はしそに合わせる)
軽く塩こしょうする。
しその細い方にまぐろをのせて、くるくる巻く。広がるようなら
楊枝で留める。
フライパンにサラダ油をひいて熱し、巻き終わりを下にして焼く。
葉っぱが色が変わってしんなりしたらひっくり返して同様に焼く。

たれは、ごま味噌たれと、バルサミコ醤油の2種類。

ごま味噌たれは、練りごま・味噌・はちみつ・りんご酢・お湯を同量ずつまぜる。
(好みで山椒を少々加える)
バルサミコ醤油はバルサミコ酢・しょうゆを1:1に黒砂糖を少々まぜる。

*MEMO*
・まぐろの他に、はんぺんやえび、山芋等、生で食べられるものなら
 なんでもOK。
・もちろん、普通サイズのしそでも。

*作ってもらいました*
バリ猫・ゆっきーさんが、冬瓜のローズマリー煮を作ってくれました♪
ゆっきーさん、ありがとうございます☆

下記のブログランキングに参加しています
ブログランキング・にほんブログ村へTREview
クリックで応援よろしくお願いします。励みになります

小あじの白ワイン煮

2009年08月03日 | 魚介・練り物レシピ
いきのいい小あじが手に入ったので、さっぱりとした
白ワイン煮にしてみました。
本来はさばで作る、フランスのお惣菜です。

油で揚げるマリネもおいしいけど、
手間もカロリーも控えめだし、たっぷりの白ワインと
りんご酢・香味野菜と煮るので
魚の臭みも取れてさっぱり頂けます。

丸ごと煮ると、食べるときに小骨があって面倒・・・
という方は、調理済みの開いたものを買ってきて作ると
煮る時間も短くて済むし、食べやすいと思います。



関西はようやく梅雨明けか?!
今日は久しぶりに快晴です!!

昨日は産直野菜の直売所に行って、野菜をたくさん買ってきました。
前から気になっていた「そうめんかぼちゃ」も買いました。
茹でてほぐすと、そうめんみたいにバラバラになるんだって。
お料理するのが楽しみ☆

材料(2人分)

小あじ・・・・・・・・・・・・・・・4尾

玉ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・1/4個
にんじん・・・・・・・・・・・・・・1/2本

<A>
白ワイン・・・・・・・・・・・・・・300cc
りんご酢・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
ローリエ・・・・・・・・・・・・・・1枚
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2

パセリのみじん切り・・・・・・・・・少々
胡椒・EXVオリーブオイル・・・・・・少々
粒マスタード・・・・・・・・・・・・適量

1:小あじはぜいご・えら・わたをとって、水洗いし、
  塩をして15分置く。
  玉ねぎは薄切り、にんじんも薄い輪切りにする。

2:フライパンに<A>と野菜類を入れて強火にかける。
  煮立ったら、ペーパーで余分な水気を拭いた小あじを
  加えて、再び煮立ったら中火にして、煮汁をかけながら
  8分煮て、そのままふたをして冷ます。

3:お皿に盛りつけ、EXVオリーブオイル、パセリ、
  挽きたての胡椒をふる。
  好みで粒マスタードをつけていただく。

*MEMO*
・魚はさばやいわし等でも。
・好みでタイムを加えても。

下記のブログランキングに参加しています
ブログランキング・にほんブログ村へTREview
クリックで応援よろしくお願いします。励みになります


かつおと焼き野菜のバルサミコ寿司

2009年07月04日 | 魚介・練り物レシピ
以前にもバルサミコ酢でおいなりさんを作りましたが、
焼き野菜とかつおのたたきをのせて、ちらし寿司を作ってみました。
(こういうのって、ちらし寿司って言っちゃって良いのでしょうか?
 丼って感じですけど・・・^^;)

ごはんに混ぜるのも、野菜とかつおのつけ汁も全部同じソースで
いいので、見た目よりも結構簡単に出来ちゃいます☆

暑くなると沢山のお料理を作るの結構たいへんなので、
こう言う一品で満足できるお料理って嬉しいですよね。
手抜きなのバレバレ?!いえいえ、カフェ風ごはんってことで☆



最近マタニティーヨーガを初めました。
(実は、私、ただいま妊娠5ヶ月に入った所です。)
ヨーガって、ゆったりした動きだけど、けっこうやってみると
ハードです・・・しかも、元々体が柔らかい方だったのに
知らないうちにずいぶん固くなってしまいました!!
ぼちぼち頑張ろうと思います☆

材料(2人分)

かつおのたたき・・・・・・・・・・・150gくらい
しょうがのすりおろし・・・・・・・・少々

オクラ・・・・・・・・・・・・・・・5本
ズッキーニ・・・・・・・・・・・・・90g
パプリカ・赤・黄・・・・・・・・・・各1/2個
ピーマン・・・・・・・・・・・・・・大1/2個

ごま油・・・・・・・・・・・・・・・少々

ごはん・・・・・・・・・・・・・・・二人分
青しそ・・・・・・・・・・・・・・・5枚
みょうが・・・・・・・・・・・・・・1個
黒ごま・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2

にんにくみじん切り・・・・・・・・・小さじ1

<バルサミコソース>
バルサミコ酢・・・・・・・・・・・・50cc
濃口しょうゆ・・・・・・・・・・・・50cc
黒糖・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1

刻みネギ・胡椒・・・・・・・・・・・少々

1:<バルサミコソース>を作る。
  バルサミコ酢・濃口しょうゆ・黒糖を良く混ぜる。
  茗荷はみじん切りにして水にさらして、水気を良く切る。
  青しそもみじん切りにする。
  
2:温めたごはんに1のソースを適量加えながら、ごはんを潰さないように
  しゃもじで切るようにして混ぜ、好みの味加減にし、
  茗荷と青しそのみじん切り・黒ごまも加えて混ぜ、冷ましておく。

3:オクラは塩でもんで産毛を取り、さっと洗って一口大の乱切りに。
  ズッキーニは5mm厚の一口大に切り、パプリカ・ピーマンも
  一口大の乱切りにする。
  フライパンにごま油を少々しき、軽く焦げ目がつくまで焼く。
  1のソースを適量かけて、胡椒をふり、マリネしておく。

4:かつおのたたきを食べ易くスライスし、1のソースにしょうがのすりおろしを
  少々加えてマリネしておく。
  2のごはんを器に盛り、焼き野菜とかつおをのせ、刻みネギをかけていただく。
  

*MEMO*
・ズッキーニの代わりに冬瓜やかぼちゃなどでも。

下記のブログランキングに参加しています
ブログランキング・にほんブログ村へTREview
クリックで応援よろしくお願いします。励みになります

サーモンの和風ワカモレ丼

2009年07月02日 | 魚介・練り物レシピ
メキシコ料理の「ワカモレ」を、茗荷を入れて和風にして
サーモンと一緒に混ぜて、丼にしてみました。
火を使わない料理ってステキ~~~♪
アボカドと海老、マグロ、もいいけど、私はサーモンが
一番好きです。



そしてまたまたメキシコ思い出話・・・

先日のアボガードになりたい少年のお話をしましたが、
彼のお父さんはたまたま入ったカフェのオーナーで、
外国人とコミュニケーションを取りたいから、うちに泊まらないか、と
タダで数日間私たちを泊めてくれました。

お陰でメキシコ人の家庭がどんなのか知る事が出来たし、
いい経験になりました。

メキシコでも「日本=物価が高い」というイメージが強いらしくて、
「日本って、物価がすごく高いんだって?アボカドはいくらくらいなの?」
と聞かれて、メキシコの5~6倍だよ、と答えると、
「ええ~~~!!!そんなに~~~~!!!」
と、めっちゃめちゃ驚いていました。

メロンもメキシコではとても安いので嬉しい、と言うと
しみじみ「うう~ん、私はメキシコ人で良かったよ・・・」と
つぶやいていました。

材料(2人分)

アボカド・・・・・・・・・・・・・・1個
ミニトマト・・・・・・・・・・・・・4~5個
サーモン(刺身用)・・・・・・・・・150g
茗荷・・・・・・・・・・・・・・・・1個
とんぶり・・・・・・・・・・・・・・大さじ1

<A>
レモン汁・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
豆乳・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
塩・胡椒・・・・・・・・・・・・・・少々

刻み海苔・刻みネギ・・・・・・・・・適量
しょうゆ・わさび・・・・・・・・・・適量

1:アボカドは半分に切って種を取り、粗くつぶす。
  ボウルに入れて<A>を加えて和えておく。

2:サーモンは一口大に切り、トマトは4つ割にする。
  茗荷は半分に切って薄切りにし、水にさらして水気を良く切る。
  これらととんぶりを1のボウルに入れて和える。
  
3:器にごはんを盛り、刻み海苔を散らして、2を乗せ、
  刻みネギをたっぷりかける。
  わさび醤油をかけていただく。


*MEMO*
・アボカドは時間が経つと酸化して色が変わってしまうので、
 すぐにレモン汁をかけておきます。
 
下記のブログランキングに参加しています
ブログランキング・にほんブログ村へTREview
クリックで応援よろしくお願いします。励みになります

えびのハーブフーチャンプルー

2009年06月25日 | 魚介・練り物レシピ
お麩のふんわりした食感がたまらない、
沖縄の家庭料理・フーチャンプルーにバジルの風味を加えて
洋風にアレンジしました。

小えびもたっぷり加えて、パプリカの赤と小松菜のグリーンで
カラフルに☆



ようやく梅雨らしくなった、と思ったら、また「梅雨の中休み」
だそうで・・・来週まで雨は降らない、と天気予報で言っていました。
沖縄で梅雨に雨が少ないと「断水になるかも?!」と
ドキドキしていた事を思い出します。
(こっちではそんな事滅多にないけど・・・)
何とか恵みの雨が降って、断水は経験せずに済んでよかったです。


材料(2~3人分)

おつゆ麩・・・・・・・・・・・・・・20個
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・2個
ドライバジル・・・・・・・・・・・・小さじ1/2

小えび・・・・・・・・・・・・・・・100g
小松菜・・・・・・・・・・・・・・・3株
赤パプリカ・・・・・・・・・・・・・1個

にんにくみじん切り・・・・・・・・・小さじ1
オリーブオイル・・・・・・・・・・・小さじ2

塩・胡椒・・・・・・・・・・・・・・少々

1:お麩は水で戻し、そっと手のひらで挟んで、しっかりと水気をしぼる。
  (少々つぶれても気にしない!!)卵を割りほぐし、塩少々とバジルを加え、
  お麩をひたしておく。

2:小松菜は3センチくらいに食べ易く切り、パプリカは4つ割にして
  斜め薄切りにする。
  フライパンににんにくとオリーブオイルを入れて、
  弱火であたため、良い香りが出てきたら野菜を入れて、強火にし、
  しんなりするまで炒める。
  
3:えびを加え、白ワインをふり、アルコール分をとばして、塩・胡椒して
  手早く炒め、1を加えて、一気にかきまぜる。
  卵が半熟状に固まったら、火を止め、器に盛り、挽き立ての胡椒をふる。


*MEMO*
・ハーブはパセリやお好みのものでも。
  
*作ってもらいました*
千種さん豆乳アーモンドプリンを作ってくれました。
ありがとうございました*^^*


下記のブログランキングに参加しています
ブログランキング・にほんブログ村へTREview
クリックで応援よろしくお願いします。励みになります