楕円と円 By I.SATO

人生も自転車も下りが最高!
気の向くままに日常と趣味の自転車旅を綴ります。

“先生たち”  札響 岩崎弘昌先生

2020年11月22日 | 日記

《札響Hpより 「hitaru」2020.11.21》

 

《プログラムより》

 

21日に札幌文化芸術劇場『hitaru』で札響の演奏を聴いた。ボックスのステージも馬蹄型の客席も天井が高く、Kitaraとは反響時間が違うのだろう

か、下野竜也さん指揮の大編成のオーケストラからマーラーの5番が分厚くホールに充満した。出だしのトランペットは今の憂鬱な空気を吹き払

うように聞こえた。

 

この日と前日は長年に亘り首席オーボエ奏者を努めた岩崎弘昌先生の最後の定期演奏会だった。高校で吹奏楽部に入った息子がオーボエを担当す

ることになり、マイ楽器を購入するために札幌のK楽器店に行ったことが岩崎先生との繋がりの始まりだった。品定めをしていただいたのが店に

よく顔を出す岩崎門下の細田てる美先生だったからだ。それが契機となって細田先生のレッスンに通うことになった。

 

マーラー5番の有名な第4楽章「アダージェット」を聴きながら様々なことを想い出していた。息子は高校の時に岩崎門下の発表会に出演させてい

ただき、終了後の集まりで先生から聞かれた。「君はどの道を行きたいと考えているのか」息子は答えた。「プロを目指します」と。

 

この時、音大と指導者のアドバイスをいただき、何も分からない私達家族の道標となった。札響のコンサートでお会いする機会にいつも励まして

いただいて、息子も念願のプロオーケストラの奏者になることが出来た。孫弟子の関係になるという。

 

演奏会が終わって、岩崎先生がいつものように身の回りの演奏道具を鞄に納め、この日の花束を納め、舞台から去る時に残っていた観客から期せ

ずして大きな拍手が湧いた。思いっきり拍手した。

 

先生は愛用のオーボエを小さく掲げて拍手を受け、深々と一礼して舞台を去った。目頭が熱くなった。

 

コロナ禍で直接お話をすることが出来なかったのは残念だった。

岩崎先生、有り難うございました!

これからもお元気で!

 

《「hitaru」にまだ咲いていた花みずき  紅葉の花を観たのは初めてだ》

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。