楕円と円 By I.SATO

人生も自転車も下りが最高!
気の向くままに日常と趣味の自転車旅を綴ります。

レフリングの今昔

2022年01月04日 | 楕円 -Rugby-

正月は久し振りにラグビー大学選手権準決勝の明治大VS東海大をTV観戦した。

明大相撲部出身の北島監督の〝押す〟の時代に、今では大会のカテゴリーは違うが東海大と対戦したオールドプレーヤーとしてはどちらも応援だった。

 

最後は明大が振り切ったが互角。東海大は後半に追いついて逆転してからのダメ押しが無く、防いだ明治が試合運びで1枚上手だった。

 

最近はレフリーの声が集音マイクから流れてくる。

FWの密集で「そのブレーを続けたら次は反則をとるよ」といった警告やホールドされているプレーヤーに「ボールを早く放せ」といった指導的な指示も行っている。

オフサイドに位置しているプレーヤーに注意喚起することさえもある。

 

レフリーから言われて、分かっているけど出来ないことが多々ある。

危険なプレー、不正なブレーのチェックだけをして貰って十分と思っていた世代から見れば過剰とも思える親切なレフェリングになってきた。

 

暮れのOBの集まりで、大昔のあるレフリングのことがいつものように話題になった。

「(スクラムを組む時に)畜大さん、相手は弱いですから加減してください」

「(双方倒れ込んだ密集で)こんなに綺麗にボールが出てくるはずがない」

 

これは危険なプレーのチェックなのか、不正なプレーのチェックなのか。

はたまた〝教育的〟指導なのか・・・。

 

ラグビーでは力の差がありすぎる試合は危険防止から普通は組まれないが大会の予選ではあり得る。

「手加減して」と言われてもそのようなトレーニングはしていないし、相手に失礼である。ラグビースクールの試合でないのだから時のレフリーは実に難しい指示をしたものだ。

 

ラグビーではプレーヤーでも何の反則なのか分からないことがある。ましてや観衆は分からない。特にFWの密集では見えないプレーも多く、「この場面でこんな形でボールは出ない」と断定した件のレフリーの自信に今になって感心する。

 

これから暫く冬のスポーツ、ラグビーの試合が続く。時代とともに変わるレフリングも楽しみたい。

 

当事者のWの名誉のため。

「テクニックであり、断じて手を使っていない!」

一同爆笑となる。

 



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
面白い! 及び、質問 (文科系)
2022-01-04 12:40:23
 これって、とても面白い。一種質の高いスポーツ文化的内容の文章と読むことができた。
 僕は、他方の帝京・京産戦を観た。後者の素晴らしい善戦によるダブルスコア経過からとても盛り上がったゲームが、終了が近づくにつれて圧倒的体力差が・・・。スクラムに差がありすぎて、得意のモールも生かせなくなって反則も増え、最後の逆転は可哀想なくらい。
 この京産大の監督は凄い指導力だと思ったところです。このチーム伸びますよ!
 
 スポーツ文化と言うことで一言。ラグビーの人に聞きたかった質問があります。皆さんファイトケミカル、ポリフェノールをちゃんと摂っているのでしょうか? 引退後に向けてのそういう指導?もあるのでしょうか。さもないと、相撲取りと同じで早死にする人が多いのでしょう? 平尾、宿沢・・・。是非拙ブログの「最強の野菜スープ」や「高齢ランニング」に感想を頂きたい。

 僕も大学スポーツ人でした。愛知のあるスポーツ大学一部4位チームのレギュラーに1年でなったのが誇りでした。それが今のブログに生きています。

 色色お話が聞けそうで、読んでいて何か楽しくなっていました。畜産大の強さも想像できましたし・・・。
返信する
Unknown (『楕円と円』By I.SATOです。)
2022-01-04 18:21:16
文化系さん>そんな高尚な書き物でありません。穴があったら入りたい(笑)。
文化系ではなくて筋金入りの〝体育会系〟だったのですね。Rugbyもよくご存じで。日頃、走法の研究と実践、改善に熱心に取り組んでおられる姿が伝わってきます。Rugbyは瞬時にトップスピードにもってゆく短距離走の繰り返しですので私は長距離走法のことはよく分かりませんが、文化系さんが少しずつ距離を延ばしているのは理にかなった下半身の使い方なのだと思います。
宿沢、平尾は残念なことです。私の母校でも一緒にプレーして既に鬼籍に入っている同僚、先輩は5名います。因果関係
は無いと思いますが健康は何にも増して大事なものですね。「野菜ジュース」のことよく知りませんでした。すみません。どれを読めばよいのですか?
返信する
やっぱり、お応え (文科系)
2022-01-04 19:33:27
 やっぱり、早死に防止を何も伝えられて無くって、無知なのだ。無酸素運動スポーツ界がこんなだったら、そんなスポーツは止めたが良いと、失礼承知で拙ブログで語ってきたところです。

 一つは、8月24日の「最強の野菜スープ」を。これはノーベル賞級の日本人医学者が書いた本です。もう一つは、今年の1日の「ランナー日記」をお読み下さい。この順序は、逆に読んだ方が良いかも知れない。
 日にちが分かっているエントリーは、こう出します。ブログ右欄外の今月カレンダーの下にある「バックナンバー」欄をスクロールして、「21年8月」をクリックする。すると、直上の今月カレンダーがその月の分に替わりますから、中の8月24日をクリックして下さい。エントリー本欄がその日のエントリーだけに替わりますから、お求めの物をお読み願えます。

 これを読んで、是非ご意見を伺いたい。日本スポーツ界は、日大だけで無く暗黒社会ですよ。日大とは違った意味でね。81歳の僕は、昨日10キロ外走りをやって、今日はジムで12.7キロ走りました。これが僕の科学性の何よりの証拠。ランナー担ったのは59歳からです。
返信する
Unknown (『楕円と円』By I.SATOです。)
2022-01-04 22:42:15
文化系さん>ご返答有り難うございます。「最強野菜スープ」がどのようなものか、分かりました。野菜は生より煮た方が沢山摂取出来るということは
昔から言われていて、更に進めたのがスープにする方法と理解します。私の場合は日常的にそこまでの必要性を感じていませんので好きな季節野菜の煮物、サラダで十分です。
活性酸素等の身体内部に傷をつける有害物質は今じゃスポーツならずも生活る上で常識ではないでしょうか。まぁ私達の時代は「ウサギ跳び(笑)」の時代でしたから運動生理学や栄養学は発達していませんでしたが、今の運動現場に「何も伝えられていない」というのは違うかなと思います。相当、科学的なトレーニングを積んでいると思いますし、無酸素系のスポーツを排除するのは賛成出来ません。上意下達のスポーツ組織の古い体質にも賛成出来ませんが、大学運動部はその組織にもよりますが、総じて民主的に変わってきているのではないでしょうか。〝100才ランニング〟?は文化系さんにお任せします。ガンバッテください。
返信する
今でもまだ (文科系)
2022-01-04 23:16:07
 気を悪くされた? 無酸素運動スポーツは止めろと言っているのではありません。「そういう教育もしないソレならやめろ」と言っているのです。今でも、大相撲、サイクリング、ボクシングなどの選手は早死にでしょ。この人生100年時代には「逆縁」を作ってしまう。
 ただ、大相撲にはちょっと僕は厳しいです。親方になってきちんと減量した人がどれだけいるのでしょうかと、そういう疑問ね。
 
返信する
Unknown (『楕円と円』By I.SATOです。)
2022-01-05 15:03:39
文化系さん>〝レフェリング〟が思わぬ方向に行きましたが、「無酸素系の運動は身体に負荷がかかるので、十分な教育、指導がなければ辞めろ」という趣旨の文化系さんのご意見は理解しており、そのとおりです。

スポーツは自身の身体能力を高めたいと考える人はハードルを上げて行ける環境で取り組めば良いし、楽しくやりたいと思う人はそのような環境で取り組めば良いという考えでいます。

無酸素にしろ、有酸素にしろ、プロからハイレベルのアマ、市民レベルまで、先進的な科学的トレーニングが開発され、普及されてきたのではないでしょうか。
当然、ファイトケミカル、ポリフェノールのことも、引退後のクールダウンのことも含めて。

半世紀前もその時代の創意工夫を凝らしていたと自身の体験では思いますし、現在も皆が野菜ジュースではないとしても健康には当たり前に留意していると思います。

無酸素運動と早死に統計的な有意差がある等の科学的な根拠は無いと思いますが、スポーツ大学で学んだ文化系さんなのでお聞きしますが、何か知見が出て来ているのでしょうか。
返信する
誠実な対応に・・・ (文科系)
2022-01-05 22:18:09
 論議に対して誠実な対応に、きちんとお応えしたい。この部分が間違っていると思います。
『無酸素運動と早死に統計的な有意差がある等の科学的な根拠は無いと思いますが』 
 僕の証拠は無数にありますが、貴方とすぐに共有できるその一つはこの学問研究成果、ネット資料。1998年の古い発表ですが、読んでみて下さい。

『「スポーツすると早死する」説は本当か徹底検証してみた スポーツ 投稿日:2016.09.08 12:00FLASH編集部』

 これは2サイト連載ですが、2回目の最後に「続き」明記があって、それを見逃さぬようにお願いします。

 なお、僕は、スポーツ大学出身ではありません。大学1年で愛知の大学一部4位だったバレーボールクラブのレギュラーになったのは名古屋大学。ただし夏にレギュラーになった嬉しい真っ盛りの秋には辞めました。学問研究の方で大学院(文学部哲学研究科)に行く決意をしたからです。そのことを扱った僕のスポーツ論などの小説が僕のブログにはたくさんあります。現役時代からここ25年ちょっとある同人誌に属していて、スポーツのことはたくさん描いてきたから、それを時々ブログに載せているのです。

 
返信する
Unknown (『楕円と円』By I.SATOです。)
2022-01-06 10:39:42
文化系さん>度々のお返事有り難うございます。
以前のコメントで、「僕も大学スポーツ人でした。愛知のあるスポーツ大学一部4位チームのレギュラーに1年でなったのが誇りでした。」とありましたので、そのままスポーツ大学と記述させていただきました。

FLASH編集部の記事は読みましたが、2回目の最後の「続き」の明記は見つかりませんでした。
ですが文化系さんが「無酸素運動と早死」に古くから興味を持たれてきたことはよく分かりましたので返答は頂かなくて結構です。

経験知は無視出来ないものですから健康には注意しなければならないと改めて思った次第です。(Rugbyが平均寿命の上位にあって少し安心しました。)
返信する
ありがとう (文科系)
2022-01-06 12:05:41
 聴きにくい話をちゃんと訊ねて下さって、ありがとう。下手をすれば、スポーツ文化の貴重な会話相手をなくしてしまうところでした。
「スポーツ大学」は僕の記述ミス、言われるまで気づきませんでした。ご免なさい。

 これからもスポーツ・コンテンツには特に対応会話を持ちかけるかも知れませんが、よろしくお願い致します。ちなみに僕にとってラグビーは、Jリーグが始まる前までテレビで最もよく観るスポーツでした。
返信する
Unknown (『楕円と円』By I.SATOです。)
2022-01-06 14:40:14
文化系さん>どういたしまして。名大Rugby部には瑞穂の全国大会の時に大変お世話になったことがあります。これからも宜しくお願いします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。