ま、いいか

日々の徒然を思いつくままに。

「牡丹酒」「来春まで」「地球全史の歩き方」

2013-08-16 07:15:21 | 
「牡丹酒」 山本一力  講談社 2006.9.25

 深川黄表紙掛取り帖【二】
 
 蔵秀の父・山師の雄之助が、土佐で見事な酒に出会った。
 江戸でも販売することを考える。

 蔵秀、雅乃、宗佑、辰次郎の四人組も土佐に出向く。
 登場人物が心地よい。

 大店の一人娘の雅乃は、とうとう蔵秀と祝言を挙げる。


「来春まで」 諸田玲子 新潮社 2013.5.20

 この本を知って、お鳥見女房シリーズを読むことになった。
 これは、第7作目。

 おめでたつづきだった矢島家。
 お鳥見役の務めで遠国の密偵に出た嫡男は命からがら戻り、嫁は懐妊、
 長女も初子に恵まれた。

 主は嫡男に家督を譲った。
 来るものは拒まず、誰でも受け容れる珠世を訪ねる者は跡を絶たない。


「地球全史の歩き方」 白尾元理(もとまろ) 岩波書店 2013.4.10

 『地球全史』そのものを見たかったのだが、図書館になかった。

 数十億年前の地層がそのまま見られる場所がある。
 地球の雄大な歴史を訪ね歩きたいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本vsウルグアイ

2013-08-15 23:25:09 | 日記

昨日の試合に行ってきた!




席はゴール後ろの SAMURAI BLUE シート。
縦の距離感が分からないが、横のパスはしっかりわかる。

前半、目の前のゴールにボールが入ることがなくてがっかり。
後半は二度も入ってきた。
やはり、レベルの違いを実感する。

負けはしたが、香川と本田がゴールを決めてくれた。
こんな大試合を生で観戦できて、実にラッキーだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「脊梁山脈」

2013-08-12 23:53:29 | 
「脊梁山脈」  乙川雄三郎  新潮社  2013.4.20

 装丁がシックで、新刊なのにそうとは見えない。

 表紙の装丁に

  Life is much more succesfully looked at from a single window,after all.
 
 とあり、245ページにその科白があった。
 ニック・キャラウェイという人の言葉だそうだ。
 戦後を逞しく生きる佳江が言う。
 「あなたのようにあらゆる可能性を考えてみるのもいいけど、
  結局、人生はひとつの窓から眺めた方がほどよく見えるそうよ」

 昭和21年の三月末に上海から復員した23歳の矢田部信幸。
 復員兵専用列車で小椋康造と出会う。
 豊橋で降りた小椋は山で暮らすという。

 東京に着いた矢田部は、怪しげな飲み屋を営む佳江と出会う。
 母とつましい生活をしていた矢田部に、おじの財産が譲られ、
 働かなくても暮らしていけるようになった彼は
 古来から連綿と続く木地師の作品や歴史をまとめることにする。

 P142~
  民族という呪縛の外から醒めた見方をすれば、国家とは自身を世界の中心に置いて、
  自身に都合のよいように世界を眺めるための小さな見晴台にすぎない。小心な為政者にとって
  外国人は邪魔であろう。しかしそこが成熟した国家でなければ彼らは一員として新しい
  文化と体制を作れる人たちであり、古代の帰化人も様々な事情から海を渡り、日本という国を
  作ることに深く関わってきたのではないかと思った。そのことに気付いたときから、
  信幸はまったく別の意味で日鮮同祖という考え方を愉しむようになっていた。

  古代に海を渡る事情は半島の政情と深く関わり、帰化人の多くは本国の乱を逃れた亡命者であり、
  難民であったらしい。中には朝貢として日本に贈られる人もいた。しかし彼らは着実に
  根を張り、日本人となって、あるときは外交に働き、あるときは母国と戦ったのである。
  坂上田村麻呂も幕末を賑せた薩摩の島津家も帰化人の末裔だが、もはや日本人と言った方がふさわしい。
  平安初期の氏族に限ればその三割近くが帰化系という数字が出るし、人口全体ではどこまで
  膨らんでいたか知れない。当然、その血は歳月とともに広がり、我々を生んだのである。

 P195
  「こけし」の語源は紅い芥子坊主の意の「紅芥子」であろう。土地言葉の「こうすげ」や
  「こげす」がそれで、鳴子では更に「坊主」とも呼ばれた。この「坊主」は形状を現す芥子坊主であり、
  稚女の髪形にある芥子坊主のことでもあろう。江戸で「おけし」と言い、京坂では
  「けしぼん」と言った。(略)幕末の仙台藩の文書に赤物師が商う木地人形を「こふけし」と
  呼んだとあるので、木形子は赤くなくてはならない。

 私は、「こけし」は「子消し」と思っていた。
 亡くなった、亡くさざるを得なかった、そんな子どもの身代わりと・・・
 
 秦氏や物部氏、蘇我氏の観点から古事記・日本書紀をとらえるとどうなるか、
 確かに、編纂に当たっては、初めて日本・天皇という言葉を使った天武・持統と藤原氏の思惑が
 強いわけで、蘇我氏は大王でもあったという見方は面白い。
 蘇我氏や他の氏族の歴史を自らの系譜に改ざんするというのは、大いに有り得る。

 P240 
  稲の穀霊である倉稲魂(うかのみたま)を祭る稲荷神社は秦伊呂具が創始し、代々秦一族が神官となって、
  奉祀している。山城国風土記の逸文によると、稲を積んで裕福であった伊呂具が餅を弓の的に
  したところ、白鳥となって飛び去り、山の峰で稲と化したので伏見稲荷の社名としたとあるが、
  山に現れたように見えたのは木地師の畑であったかもれない。
 
 記紀を深く読んだ矢田部は思う。
  
  飽くまで半島からの越境者とみるか、日本人として日本を拓いた人とみるかで、その人の日本が変わる。
  渡来から十数世紀も経て国民に皇国史観を押し付け、戦争に動員した国も日本なら、
  帰化人に史書の編纂や外交や寺社の造営を頼りながら、民族固有の文化と産業を生み出したのも
  日本である。その源流から強引に帰化人を外すことはできないように、純粋と思われてきた民族の源流にも彼らはいるのであった。国に固有の美質をいう国粋という言葉も、
  もっと嫋やかで開放的でなければならない。

 P270
  書記が書き直した日本武尊の物語が天武を投影したものなら、大碓皇子と小碓尊のように
  天智と天武は双子かもしれない。(略)旧辞の伝承からとられた倭の勇者の物語が嬌飾された
  背景には、同じころ天皇をこの世の紙にしようとして「大王は神にしませば」と頻りに
  歌わせた持統の存在があるように思う。歌からも分かるように大王から天皇号へ移行する
  段階で、言い換えれば天皇は天武にはじまり、持統が藤原不比等とともに神格化し、
  永久的にその血を引く天皇家を作るために万世一系の歴史を偽造したにすぎない。


 そうか「生きる」が直木賞受賞作だったのか・・・
 あれから十年、著者初の現代小説は、読み応え十分だった。
 
 木地師を回る山行が宮本常一と重なった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸し暑い

2013-08-10 20:52:22 | 日記
熱帯夜だったと思う…
昨夜は寝た気がしなかった。

エアコンがない。
虫に刺された箇所と首に巻いた保冷剤が、長く保たない。
寝たんだか、寝なかったのか、わけわからない一夜だった。

まだ薄暗いうちに、セミの合唱が始まった。
4時半だった。

身体がシャンと目覚めないまま、テニスした(^^;
暑い!
人数は多かったけど、空いていた隣のコートをとろうと言う人はいなかった(笑)

昼過ぎまでのテニスで、エネルギーを使い果たした(^^;

彼のところに行きたい気持ちもあったが、余力がない。
今夜は市の花火大会だし、プロ野球公式戦もやってるけど、
出かける気分にならない。
ましてや、実家に行くなんて…

高校野球を観ていた。
仙台育英と浦和学院のすさまじい試合は、育英が制した。
試合の最中に彼と何度か話して、一緒に観てる気分になった。

今夜は、のんべんだらりと休養だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開幕、16連勝♪

2013-08-09 22:11:16 | 気持ち
まーくん、ヤッタ~♪

早く帰宅して、3回からテレビに釘付けだった。
彼は現場で観戦だ。

今日のKスタは完売と!
だよなぁ~
ファンならば、田中の記録成就を観たい!

完投すると思ってたのに、8回に小山がきた。
はっきり言って、小山がキライだ。
成績云々以前のこと…
ユニフォームの着方がダラシナすぎる。
その小山が打たれた。
オイオイ!とテレビに毒づいてたら(笑)、青山に代わり、おさえてくれた。

開幕以来負けなしの16連勝で、昨シーズンから20連勝!
素晴らしい記録だ。

嬉しいな。
ファン冥利につきる♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする