goo blog サービス終了のお知らせ 

どすこい山根康民日記

道路交通に関する事を中心に紹介しています。

愛知県幸田町立豊坂小学校を訪問させて頂きました(前編)

2022-11-06 13:16:26 | 日記
11/4、愛知県にある幸田町立豊坂小学校を訪問する事が出来ました。
今年の夏、富士山へ行った帰りに、道の駅筆柿の里幸田で、
⇧この時のブログ 富士山へのツーリングと道の駅 ‎筆柿の里 幸田で出会った豊坂ナスを販売する小学生について
https://blog.goo.ne.jp/dosukoiya/e/ba88b2140cbf4bd5948c451d496a7d23
地元の豊坂ナスを販売する豊坂小学校6年生の皆さんと
出会ったご縁から豊坂小学校訪問となりました。
今回の旅は、波乱に満ちていました(^^ゞ




主な走行ルート 白浜町→国道311号→田辺市本宮町→国道168号→新宮市熊野川町→
国道169号→奈良県十津川村→国道311号→三重県熊野市→国道42号→松阪市→国道23号→
愛知県名古屋市→国道23号(名豊道路)→幸田町→国道247号→蒲郡市(宿泊)
蒲郡市→国道23号→幸田町→国道23号→三重県津市(走行終了。ここから車で白浜へ移動)
走行距離 約570㎞


ガソリン代 2,366円

飲食代 4,549円

宿泊代 4,750円
合計 11,665円


午前4時前の白浜駅 真っ暗です(^^ゞ

さぁ、これから愛知県幸田町までの長~いツーリングが始まります。

相棒(原付バイク)今日もよろしくね(^^♪

いつもの?中辺路町小広峠バス停近くにある温度計
この時は、12度と比較的暖かく感じました

国道169号 新宮市熊野川町にある熊野川に架かる宮井橋上から
まだまだ暗い中を走ります

国道311号 熊野市金山(かなやま)交差点近く
この時、少し手前の御浜町(みはまちょう)神木(こうのぎ)地区を走行中、
道端から急にタヌキが飛び出してきたので、ビックリしました((+_+))

同交差点 午前6時前ですが、日の出までまだもう少し時間がありそうです。
この金山交差点を左折して県道52号線(御浜北山線)を走ると
和歌山県北山村へ行く事が出来ます。

熊野市有馬町のガソリンスタンドで給油

午前6時ごろ 空が明るくなってきました
松阪123㎞ 尾鷲35㎞

そろそろ日の出が見られるかも?と思い国道42号沿いにある
道の駅 熊野・花の窟(はなのいわや)に相棒(原付バイク)を駐輪して、
目の前の七里御浜(しちりみはま)の堤防上に行き、
水平線から登る太陽を見ようと待っていました

同地点から鬼ヶ城方面を写す

同地点から世界遺産登録されている花の窟(はなのいわや)神社と
道の駅 熊野・花の窟(はなのいわや)を写す
https://www.city.kumano.lg.jp/kankou/vr/hananoiwaya/index.php
熊野市役所 観光スポーツ交流課サイト 花の窟

この時季、何が釣れるのかなぁ?釣りに関しては詳しくないのですが、
波打つ際には、釣竿を持った方々が何人かおられました。

この時、私は日の出を見るため水平線を眺めていたのですが、
後ろから「おはようございます」と声が聞こえたので振り返って挨拶をすると
40代位の男性が「日の出ってどこから見えるのですか?」と聞かれたので
「正面の(水平線上)少し赤くなっている辺りから、もう少しすれば出てきますよ」と答え
男性の服装を見れば、バイク乗りという事が分かったので、少しお話しをしました。

男性は「今朝4時に愛知県を出発して、高速を2時間走ったら
ここ(花の窟)に着きましたが早いもんです。
このあと最南端(串本町)まで行き、高野山まで走って帰ります」と教えてくれました。
私は「これから愛知県幸田町まで走り、昼頃に着く予定です」と話すと
「えっ?下道で行くんですよね?」と少し驚いた表情をされていました。

まぁ今に始まった事ではありませんが💦💦
原付の場合、高速を走る!という選択肢はありませんからね(^^ゞ
ただ、こうやって見ず知らずの方と排気量は違っても同じライダー同士。
楽しいひと時を過ごす事が出来ました。

日の出です

少しずつ太陽が顔を出し始めました(^^)/
よ~し!水平線から登る朝陽を見る事も出来たし、まだまだ走りますよ!(^^)!

国道42号 熊野市小阪(こさか)交差点
ここから左折すれば、奈良方面への国道309号、国道169号と続きます。
ただ天気予報では、今日は晴れの予報ですが…

雨は降らないと思いますが、雲行きが怪しいですね

国道42号 熊野市飛鳥町(あすかちょう)にある温度表示 8度
やはり山を上がって来ると気温が違いますね(^^ゞ

紀北町にある道の駅紀伊長島マンボウ ここで少し休憩
ここまで来ると青空が見えてきました



早生温州みかん が販売されていました

道の駅紀伊長島マンボウ お食事処マンボウのメニュー

注目は何と言っても、道の駅の名前にもなっているマンボウを使ったお料理でしょうね( *´艸`)
マンボウフライ定食 980円、マンボウフライ(単品)780円、マンボウフライカレー 980円
私は、まだマンボウ料理は食べた事がありません(*´ω`)

おっおっ!サンマの丸干しが天日干しされています

道の駅に立つネクスコ中日本の のぼり
高速道路乗り放題!車の方は、お得に利用出来るでしょうね

道の駅紀伊長島マンボウを過ぎると山越えの上り坂(荷坂峠:にざかとうげ)を上ります

荷坂峠の途中に「悪谷橋(あくたにばし)」という橋があります
悪谷橋の場所 https://goo.gl/maps/kgdMURbQWCMexwVs8
どうして、ここが悪谷と言われるのか?地名って不思議です。

悪谷橋は、谷間に架かるそれほど大きくない橋になります
調べてみると昭和四十二年十二月竣工となっています。

荷坂トンネルまでの松阪方面は、一部に登坂車線が整備されています
写真は悪谷橋

荷坂トンネル手間にある小糸やんげ橋
正面は、荷坂トンネル

小糸やんげ橋を荷坂トンネル側から写す

小糸やんげ橋 昭和四十二年十月竣工
やんげ ってどういう意味なんだろう?と調べてみましたが分かりませんでした。
小糸やんげ橋を渡り、荷坂トンネルを過ぎると紀北町から大紀町になります。
江戸時代は、この荷坂峠が紀州と伊勢の国境だったそうです。

大紀町から一気に津市まで飛びます。
写真は、道の駅津かわげ



道の駅津かわげ 駐車場

天気も良く、走っていても気持ちが良いのですが、
国道23号中勢バイパスは、所々で渋滞していました。
ここまで来れば、あと100㎞程で愛知県幸田町ですが、
このあと渋滞が予想される四日市市内を走るので時間が気になります(;^ω^)

三重県津市から愛知県幸田町までの間は、写真が無く飛びますが、
途中の名古屋市内の国道23号は、頭上を走る高速道路や
一部区間は、片側4車線の広さを誇る立派な道路にいつもながら圧倒されます(^^ゞ
名四国道もそうですが、*名豊道路といい
よくぞ、このような立派な道路を造ったなぁ~と感心してしまいます。
*蒲郡バイパスは、工事中ですが、少しでも早い名豊道路の全線開通を楽しみにしています。


幸田町にスーパーセンターオークワ(こちらでは、スパセンと呼ばれています)がある事に
大変驚きました。しかも豊坂小学校の近くにあるので、幸田町にとても親近感を感じました。

白浜の隣町(上富田町)にあるスパセンより大きいです

店内で聞き馴染みのあるオークワBGMを聞いていると、
今、愛知県にいるとは思えない?感覚がありました。

本日の宿泊地 蒲郡市内にあるラグーナテンボスにある観覧車

本日の宿 HOTEL AZ 愛知蒲郡店の室内
5,000円以内で泊まれる宿を探していたので良かったです( *´艸`)



あれっ?肝心の豊坂小学校の事は?という事ですが、ここからご紹介させて頂きます。
今回、午後2時に訪問する事をお伝えしていたのですが、結局、2時10分に到着しました。
事前に電話で少し遅れそうです。という事は連絡していたのですが、
本来なら少し余裕をもって到着したかったのですが💦💦

ここからは、文章だけになりますが、当日の訪問の様子を紹介させて頂きます。
少し遅れて到着した私は、出迎えて頂いた校長先生にご挨拶をして
校長室へ案内されました。校長室に入るなんて…前回いつ入室したのか思い出せません((+_+))
校長室では、子供たちが栽培した豊坂ナスの事や、道の駅筆柿の里幸田で販売された事等
ナスの話を中心に、学校の事や校区内の事など色々とお話しを聞かせて頂きました。

その後、今回、豊坂ナスの栽培、販売等に関わった児童の代表8名の方と
先生が一緒に校長室に来て頂き、豊坂ナスの事について
大きな模造紙に写真を貼った手書きのコメント入りで私に話してくれました。
またタブレットを使って、栽培の様子を教えてくれるなど現代的だと思いました。
他にもナスの切り方にもコツがある事を知り、私は茄子の栽培をした事が無く
スーパーで売っているナスしか知らなかったので、栽培についても勉強になりました。

私は、そのあと児童の皆さんに、ナス栽培での苦労した点や、
販売する時に大変だった事等を質問して教えてもらいました。
最後に校長室で児童の皆さん、校長先生、担任先生とご一緒に記念撮影をして頂きました。
その後、校長先生に学校内を案内して頂きましたが、あっという間に時間が経過してしまい
私も時計を見て、午後3時前になっていたので失礼させて頂きました。
ちょうど、この時間は、児童の皆さんは下校時間にあたるので
先生方も忙しそうでした。

今年の夏、たまたま立ち寄った道の駅で販売していた豊坂ナスを購入した事から
今日のようなご縁を頂けた事を本当に嬉しく思います。
私は、豊坂小学校の卒業生ではありませんが、第二の母校のような感じです。

最後に豊坂小学校は、今年創立150周年を迎えられました。
本当におめでとうございます✨✨
そして今回このような機会を頂き、この場をお借りして
豊坂小学校児童の皆さん先生方、本当にありがとうございました!(^^)!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿