どすこい山根康民日記

道路交通に関する事を中心に紹介しています。

ぶらり大阪ツーリング

2024-09-24 22:33:19 | 日記
9/23、大阪まで相棒(原付バイク)とツーリングに行って来ました。
前回が8/26に造幣局大阪本局へ行って以来なので、約1か月ぶりになります。
今月は、休みの日に予定(用事)があったり、ツーリング予定日の天候が悪かったり、
イレギュラーな所では、出発前日の夜、刺し歯が抜けて翌日の休みは、
歯医者さんへ治療に行ったりするなど…して
今月はあっという間に時間が過ぎたように感じます((+_+))

時々感じるのですが、時間の過ぎるのが本当に早く感じます。
今年もあと3か月ちょっと…

話が逸れましたが、この日(9/23)は前日までの雨が止み、
天気は良かったのですが、これまでの30℃越えの日々からは、
一気に秋を感じる風に変わりました。

今日は、午前11時と少し遅めの出発ですが、大阪まで走ります。

写真2枚は、田辺市と みなべ町の市町境界付近から撮影した田辺湾になります。
天気が良く半袖シャツで走っていると、風が心地よく感じます

日高町のセブンイレブン近くにて

日高町 萩原交差点近くにある国道42号沿いの温度表示は

26℃とあります。
途中、すれ違ったライダーの方々の中には、半袖の方もおられました。

お昼時なので最近、定番になりつつある松屋で昼食です。
この時、何てない事ですが💦
サラダにフレンチ(ドレッシング)をかけていると丁度、なくなりました。
「あっ!」と思った時、近くのテーブルを拭いていた女性店員さんが
「こちらをお使い下さい」と同じフレンチドレッシングを手渡してくれました。

「ありがとう」と御礼を述べましたが、素晴らしい接客姿勢です。
ファストフードの店員さんに対して、ネット上に心無いコメントを見かける事もありますが、
「一括りにしないで欲しいなぁ」と個人的には思います。
結局は、その店が…チェーン店が…スタッフ教育が…云々ではなく、
一人ひとり違って、そのような気遣いが出来る人、出来ない人がいる。それだけの事だと思います。

あと松屋で9/24から、バターチキンカレー販売とモニターに映っていました。
https://www.matsuyafoods.co.jp/whatsnew/menu/79841.html
⇧松屋 大人気"バタチキ"復活「ごろごろチキンのバターチキンカレー」発売

個人的には、松屋さんのフロアオペレーションに関して興味があります。
完成度が高く、そのまま同じことをするには、
費用対効果やキャパの違いから難しいのですが、
参考になる点はあります。

昼食を済ませ、一路、大阪へ走りますが、
県道18号線(海南金屋線)の仮称:鏡石トンネルが段々と仕上がってきています。

早く開通して欲しいなぁ~大阪への走行時、唯一の難所がこの峠道です。
このトンネルが開通すれば、大阪まで ほぼ全線2車線の快走路で行けます。

海南市から紀の川市へ入りました。
お天気も良く、気温もちょうどよく、
走っていて心地の良いツーリングシーズン到来を思わせます(^^♪

あれっ?紀ノ川を渡る頃(新竜門橋)には、雲行きが怪しくなってきました。
これから正面に見える和泉山脈の先の大阪へ行きたいのに…

同橋から橋本市方面

同橋から和歌山市、岩出市方面

国道24号 かつらぎ町 ジョイフル付近
雲行きが怪しいのですが、雨は降っていません
電光掲示板には、全国交通安全運動実施中 とあります。
この後も安全運転で走行します(^^)/

最近というか大阪へ行く時は、よく撮影するスポットになっています。
かつらぎ町笠田中の国道480号にて
大阪48㎞ 和泉24㎞ あと少しで大阪に入ります

和歌山県と大阪府の府県境にある鍋谷トンネルを抜けると大阪です。
大阪府に入っても雲行きは変わらないですね((+_+))

振り返って鍋谷トンネルから和歌山方面を見ると

(´・ω`・)エッ? 約3.7㎞もある長大トンネルで片側交互の工事となると、
待ち時間長いやろうなぁ~と思いました。
工事日時は、10/7から10/9までの21:00~5:00までとなっています。
この時間帯に走行される方は、注意が必要です。
お気を付けくださいませ。

今回は、いつもは素通りする鍋谷トンネル上を走る旧道へ
「鍋谷峠方面 通り抜け不可」とあります。
とうとう、この旧道を走り抜ける事はありませんでしたね。

少し進むと完全に道路を封鎖しています

車両は通しません!という雰囲気です

すき間を作りません!という通行止めに対する強い意思表示を感じます

この旧道を走ることはありませんでしたが、鍋谷トンネル開通は、
私にとって、大阪へのアクセスが飛躍的に便利になりました。
ありがとうございます(^_-)-☆

鍋谷峠への旧道から鍋谷峠道路を見る

今回のツーリングで鍋谷トンネル周辺以外で撮影したのは、この一枚だけです。
外環(国道170号)と中央大通り(国道308号)が交差する
東大阪市の被服団地前交差点にて信号待ち時に撮影

大阪府和泉市にて21℃と表示

さすがに21℃となると半袖シャツで走るには、寒さを感じるので、
手前の道の駅いずみ山愛の里でリュックサックに入れていた
薄手のジャンパー等を着用して防寒対策を行いました。
これだけ涼しくなると相棒(原付バイク)の
防寒対策もしないといけないかなぁ~と感じました。

今回は、相棒(原付バイク)の調子の確認と、自分自身のリフレッシュのために
大阪まで走りました。何度も走っている道なので特に新鮮味は感じられませんが、
それでも走りながら小さな発見もあります。
例えばパトカーに捕まった?軽自動車
一体、何をしたんやろう?
外環(国道170号)沿いの善根寺(東大阪市)の空き地で工事が始まった…等々、
行くたびに変化を感じられる大阪の街が好きです。

それもあって原付で走るのはどうか?(笑)とも思いますが、
時々、ブラっと用事がなくても大阪を走るのが好きです。
とりとめもないお話になりましたが、途中、雲行きが怪しい時もありましたが、
雨に打たれることもなく走ることが出来ました。
今回は、大阪をブラリと相棒(原付バイク)と走った事を紹介させて頂きました。

造幣局大阪本局へ工場見学 について 紀伊民報 読者の欄に掲載されました

2024-09-14 23:24:15 | 日記

紀伊民報2024年(令和6年)9月14日付 読者の欄
造幣局大阪本局へ工場見学 全体



造幣局大阪本局へ工場見学 7-1

造幣局大阪本局へ工場見学 7-2

造幣局大阪本局へ工場見学 7-3

造幣局大阪本局へ工場見学 7-4

造幣局大阪本局へ工場見学 7-5

造幣局大阪本局へ工場見学 7-6

造幣局大阪本局へ工場見学 7-7



造幣局大阪本局へ工場見学 白浜町 山根康民(会社員・54歳)

7月3日に新紙幣が発行され、
手にされた方もおられると思いますが、
動かすと肖像の表情が変わる3Dホログラムなど、
印刷技術の高さに驚きました。

「お札を造っている所を見てみたい」と思い
造幣局サイトから工場見学の申し込み予約をして8月26日、
造幣局大阪本局へ原付バイクに乗って出かけました。

工場見学するまで誤解していましたが、
紙幣(日本銀行券)は国立印刷局で造られ、
硬貨(貨幣)は造幣局で造られています。

午後1時からの見学には、夏休みとあって小学生7人、
保護者5人と私の計13人。
見学にあたりガイドさんから説明後、DVDを視聴し、
その後「桜の通り抜け」で知られる通路を歩いて工場へ入りました。

ガラス越しに各製造工程を見学しながらガイドさんが解説してくれますが、
私が印象に残ったのは5円玉です。

5 円のデザインは、1949(昭和24)年当時の日本の主な産業
(稲穂が農業、水が水産業、歯車が工業)を表し、
裏面の双葉は戦争が終わって
新しく民主国家になった日本を象徴していると初めて知りました。

https://www.mint.go.jp/kids/know/know_01#5yen
⇧造幣局5 円黄銅貨幣

https://www.boj.or.jp/note_tfjgs/note/valid/past_issue/pcoin_5.htm
⇧日本銀行 5円貨(黄銅)

工場見学後、造幣博物館へ移動しましたが、
大昔の古銭や大判、小判、海外のお金も展示され、
造幣局設立の時代背景、近代国家への発展から現代まで、
お金に関する資料を網羅的に紹介しています。

ここで、ひときわ目を引いた展示は、

本物の金塊(約15.9キロ)2億426万円、
銀塊(約33.5キロ)522万円(各8月26日現在)。
直接触れることができました。

最後に訪れたのはトリビア番外編
「ご存じでした?造幣局では『お札』は造っていないんです!」というコーナー。
宮崎駿監督によるアニメ映画、ルパン三世カリオストロの城をご覧になった方は、
精巧な「偽札」を印刷している地下工場のシーンで
「まるで造幣局ではないか!」という
銭形警部のセリフを覚えている方もいると思います、とありました。

今回の原付旅では、
お金に関する知識と長年の誤解が解けて良かったです。


https://news.yahoo.co.jp/articles/8250952f2ee4c89303092f022f93a6f46ac21572
⇧「ルパン三世 カリオストロの城」全国でリバイバル上映、宮崎駿の映画初監督作
先日9月6日、Yahoo!ニュースでも紹介されましたが、
「ルパン三世 カリオストロの城」が全国でリバイバル上映されるとの記事がありました。

今は過去の映画でも自宅にいながら見る事も出来ますが、
映画館の大きなスクリーンで見るとまた違うかと思います。
ちなみに私は、テレビの再放送でしか見た事がないのですが、
それぞれ印象に残ったシーンは今でも覚えています(^^♪

由良道隧道パトロールと沖縄国際海洋博覧会記念100円白銅貨幣

2024-09-03 20:56:14 | 日記
9/2、先日までの超ノロノロ台風10号が、やっと和歌山県を通過しましたが、
各地で大雨による被害が発生しました。
今日は、台風通過後の由良洞隧道をパトロールして来ましたが、
被害等は見受けられず排水路を水が流れていました。

トンネルからの水が流れています

少し雲は多めですが、雨の心配はなさそうです。

トンネルに向かって現況調査を行います

所々、落ち葉などでせき止められている所も見受けられましたが、
排水に問題はありませんでした。

前回の排水路整備時、このデリニエーター(視線誘導標)下付近は、
もう少し土砂を撤去したかったのですが、次の機会にしたいと思います

何とか排水できています

坑内に冠水は見られません

坑内から振り返って撮影

坑内から西側の排水路を撮影
こちらも問題は見られませんでした

一部、せき止められている所がありますが、問題ありません

両排水路の現況撮影が終わったので、
早速、近くにあった木の棒を使って、せき止められた箇所の落ち葉や石を撤去しました。

この日は、由良洞隧道へ来る途中、御坊市内のドラッグストアに立ち寄り、
小腹が空いたので、お茶とおにぎりを買ってレジで精算したところ、
何と釣銭に記念貨幣がありました✨✨

最初、見慣れない100円玉だなぁ…と思ったら、
それが記念貨幣だったのです。

もちろん100円として使えますが、
珍しい✨これまで長年、記念コインなんて見た事なかったのに、
これも造幣局へ行ったからかなぁ(*´▽`*)
ちなみに、こちらの記念貨幣は、
昭和50年(1975年)沖縄国際海洋博覧会記念貨幣として発行されたものです。

https://www.mint.go.jp/popup/data_kinen_page05.html
⇧沖縄国際海洋博覧会記念100円白銅貨幣

Yahoo!オークションを見ると100円の記念貨幣ですが、
それ以上の値段がついているケースもあります。
せっかく私の手元に来てくれたのですから大事に保管したいと思います( *´艸`)

造幣局大阪本局へ原付バイクに乗って出かけました

2024-09-01 10:54:46 | 日記
8/26、今日は大阪市にある造幣局大阪本局へ相棒(原付バイク)と一緒に工場見学に出掛けました。
というのも2024年7月3日に新紙幣が発行され、
既に手にされた方もおられるのではないでしょうか?
新紙幣を動かすと肖像の表情が変わる
3Dホログラム等の印刷技術の高さに驚きました✨
スゴイ!スゴイ!(^^)/
https://www.npb.go.jp/ja/n_banknote/
⇧新しい日本銀行券特設サイト

もし、ここで「おやっ?」と思われた あなた
素晴らしい見識です(*´▽`*)

私は、勘違いしていましたが結論から述べますと
新紙幣(銀行券)は、造幣局ではなく
国立印刷局でつくられています。
一方、硬貨(貨幣)は造幣局でつくられています。
この事を今まで知りませんでした💦💦

さて造幣局大阪本局への原付旅の始まりです。
造幣局の工場見学は事前予約制になっているため、
申し込んだ日から当日の天気が気になっていました。
天気が良ければ原付で出掛けますが、
雨天の場合は、高速バスで行こう…と考えていましたが、
晴れてくれたので良かったです👍

この日の天気は、晴れ後雨で、夜遅くに雨が降る予報でした。
ただ帰り道は、紀の川市からパラパラっと雨が降ってきたので、
カッパを着用しましたが、5分ほどで止みました。
そのままカッパを着ていましたが、みなべ町まで来たとき
「これは、雨に打たれることなく白浜まで行けそうや!」と安堵したものの
田辺市へ入ると強い雨に打たれました((+_+))
天気の話が長くなりましたが、写真は田辺市新庄町にある田鶴(たづ)交差点
朝6時に白浜を出発、工場見学開始時刻は13時00分なので
余裕をもって出発しました。

印南町 切目大橋から紀伊水道を眺める
う~ん 良い天気(^^♪

由良町にある温度表示は24℃
走っていて気持ちが良いです。

紀の川市貴志川町井ノ口にある星子橋東交差点付近
前回の大阪府八尾市へのツーリングは、この交差点を直進しましたが、
今回は大阪市内という事で左折します。

井ノ口大橋付近
これから正面の和泉山脈を越え大阪府へ走ります。
このあと、ここから少し走った先にある岩出市船戸南交差点の道路交通調査を行いました。
当該交差点の渋滞緩和の可能性についてレーン運用及び、
信号運用変更を含めた改善要望をを行うため、
現況調査を行いましたが、資料を作成し後日、
JAF関西交通安全実行委員会 和歌山支部に提出予定です。

えっと…造幣局へ行くんじゃなかったのですか?
一人ツッコミしていますが大丈夫です。
その為に時間に余裕をもって出発しました(笑)

和歌山県岩出市と大阪府泉南市の府県境に来ました。

この道から大阪へ アプローチするのは久しぶりです(^^)/

関西空港口交差点
相棒(原付バイク)も順調に走ってくれています。
第二阪和(国道26号)は、渋滞がなければ道幅も広く走りやすいです。

大阪府高石市西取石交差点
ここまで来ると堺市はもう目前です。

少し早いですが、第二阪和沿いにある やよい軒高石店で昼食

早めの昼食を済ませ、堺市の安井町交差点
ここで左折してフェニックス通りを走ります。

堺市 海山町南交差点
ここで海山(みやま)の地名を見ると三重県の旧:海山町(現:紀北町)を思い出します。
もう少し先の右手には、大きなイオンが見えてきますが、
いよいよ大阪市が近くなってきました。

大和川を渡って大阪市に入りました

https://maps.app.goo.gl/FDW4CWZUk1znXDEW7
⇧大阪市住之江区 粉浜
この付近で歩道の左端から車道に向かって歩いてくる
メガネをかけた中年女性が少し離れたところから見えました。
「う~ん?」と思いましたが、次の瞬間
歩道と車道との境目で*グリコポーズ をするのです。
*大阪道頓堀にある両手を挙げて走るポーズのネオンサインで知られています。
イヤイヤ…ちょっと待って💦💦
左端を原付で走っている私には、軽く怖かったのですが…
そのまま車道へ飛び出して来たら私と接触していましたよ((+_+))
久しぶりに都会を感じました(*_*;

大阪市 大国交差点 都会やなぁ~
「大国町、大国町。四つ橋線はお乗り換えです」の地下鉄のアナウンスが思い出されます。

四つ橋筋を北上します。
写真は、新町1南交差点付近
こんな大都会でも相棒(原付バイク)は、いつも通りに元気よく走ってくれます。
この先の肥後橋交差点を右折して、土佐堀通を走り堺筋へ向かいます。
いよいよゴールが近くなってきました。

エコステーション21なにわ橋に到着
前回、大阪地裁へ裁判員裁判の傍聴時に利用した以来です。

この駐輪場は、交通のアクセスも良く料金もお手頃なので有難いです。

料金表 原付バイク(50㏄以下)8時間以内200円、
自動二輪(50㏄超)8時間以内300円
https://www.keihan.co.jp/traffic/safety/parking.html
⇧詳しくは、京阪電車 駐輪場サイト

地下駐輪場から地上に出て北浜駅まで歩きます。
天気が良くて本当に良かった(^^)/

振り返ると大阪市中央公会堂が見えます

難波(なにわ)橋を渡っていると水上バスが見えました。

堺筋線 北浜駅

北浜駅から南森町駅まで1区間だけ乗車します。
2018年に大阪市営地下鉄から大阪メトロに変わりましたが、
もしかしたら大阪メトロに変わってから
初めて乗車したかも知れません((+_+))
接近(メロディ)音のパパパパーン…は変わっていませんでしたが、
ホームドアの設置や列車接近の電光表示板が多言語になっていました。
https://www.youtube.com/watch?v=SqVY8CZCz7M
⇧Osaka Metro メロディ全集 (大阪メトロ) NMBCさん

南森町駅から歩いて造幣局大阪本局に到着しましたが、外観に歴史を感じます。
13時00分からの工場見学の予約ですが、15分前には着いたので受付をします。

造幣局

JAPAN MINT
造幣局ってミントなんですね。

造幣博物館等の案内掲示があります

造幣博物館 案内拡大

造幣局150周年

造幣博物館の案内

コインの世界につれてって!
何だか造幣局らしからぬアニメチックなポスターが良い感じです。
9/16迄ですが、多くの人に訪れて頂けたらと思います。

造幣局構内に入り入門手続きを済ませました

開始時刻までミントショップ2階で待ちます

見学者であることが分かるようにバッチを付けます。
この時の工場見学参加者は、合計13名
内訳は、小学生7名と付き添いのお母さん5名と私
夏休み期間ということもあり子供さんが多いですね。

時間になるとガイドさんから工場見学に関する説明後、DVD上映が始まりました













本日出来立ての?500円玉✨✨

無人のフォークリフトが向かったのは…

たくさん載った500円玉の入った袋を運びます。
この時、クイズが出されました。
「あの500円は全部でいくらでしょうか?」
「答えは5,000万円です!」一同えっ!Σ( ̄□ ̄|||)ビックリ

あっという間に五千万円が運ばれて行きました。

造幣局コインキャラクター

キャラクター全員集合

何だかカワイイなぁ

小さな子供もお金に関心を持ってくれそうです。
また途中、男の子がギザ10(じゅう)についてガイドさんに質問していました。
えっ!ギザ10を知っているなんてスゴイ!

造幣局が発行したギザ10(ギザ付きの10円硬貨)は、
昭和26年(1951年)から昭和33年(1958年)の間に発行された貨幣です。
当時の最高額面である10円貨を象徴するために縁にギザギザがつけられていました。
★引用:造幣局Q&Aより

私が工場見学の際、ガイドさんの解説で気付かされたのは5円玉です。

5 円のデザインは、昭和24年(1949年)当時の日本の主な産業
(稲穂が農業、水が水産業、歯車が工業)を表し
裏面の双葉は、戦争が終わって
新しく民主国家になった日本を象徴していると初めて知りました。
反対側に小さく双葉がある事に、今まで全く気が付きませんでした。
さて工場見学を終えて造幣博物館に入ります。

https://www.youtube.com/watch?v=1PbRPVVseJ8&t=12s
⇧コインくんと造幣局工場見学「お金ってどうやって作るの?」
造幣局 / Japan Mint チャンネル
工場見学について、こちらのYouTubeでもご覧頂けます。


貨幣の基本的役割

貨幣には、3つの大きな役割があります。
それは、①交換の仲立ち、②価値の共通尺度、③富の貯蓄という役割です。
それでは、それぞれの役割について説明します。

①交換の仲立ち
昔は貨幣というものが存在していなかった時代では、
私たちは「物々交換」によって欲しい物を手に入れていましたが、
欲しい物と相手が交換したい物が合わなければ、交換は成立しません。
これでは経済活動は円滑に進みません。
そこで、経済活動を円滑に進めるための手段として、貨幣が登場します。
貨幣とは、社会を構成する人々が認める交換の仲立ちをするもので、
貨幣を持っていれば、誰でもが自分の欲しい物が「手に入れられる」ということです。
このことが最も重要な貨幣の役割なのです。

②価値の共通尺度
美味しい肉には高い値段(価値)がついているといった価値の共通尺度を表すために、
商品に〇〇円という値段をつけて経済活動を行っています。
このように「値段(価値)」という貨幣の共通尺度によって、
すべてのものがスムーズに市場で売買されることが可能なわけです。

③富(ふ)の貯蓄
貨幣を使わず手元に溜め込んでおくことを預貯金といいますが、
これは価値を貯蓄するということです。
貨幣を貯蓄手段として使えば、
いつでも必要に応じて貯金を引き出して欲しい物を手に入れることができます。
つまり、貨幣を貯えることは購買力を高めることであり、
価値を貯めこむことになり、老後のために備えるという役割もあります。

1円、5円、10円、50円、100円、500円のコイン

造幣局は、令和3年に創業150周年を迎えました

明治4年(1871年)、造幣局はここ大阪の地で創業しました。
また、同年には近代的な通貨制度が定められ、
わが国の通貨単位「円」が誕生しました。
造幣局は、創業当時においては、わが国近代工業の先駆的役割を果たし、
その後においても、経済や産業の発展とともに、
幾多の変遷を経ながらも着実な歩みを遂げて参りました。
造幣局及び貨幣の歴史が詰まった当館の展示をご覧になれば、
皆さまの中にも日本の近現代史に対する驚きや発見があるかもしれません。
皆さまが造幣局に興味を持っていただける機会になれば幸いです。

造幣局博物館

造幣博物館ご来館記念 2024年8月26日

同縦版

何と造幣局では、本物の金塊に触れる事が出来ます。

おおっ 古代から多くの人を虜にする金✨✨

金塊に、さわっちゃいました(*´▽`*)
ちなみに8月26日現在
金塊2億426万円 重さ約15.9119㎏、銀塊 時価522万円 重さ約33.4885㎏
ヒエェ…2億ですよ Σ( ̄□ ̄|||)
これで私の金運は、メチャメチャUPしたかも(笑)
造幣局すご過ぎます(^^♪

時代劇に出てくる千両箱

千両箱を実際に持つ事も出来ますが、何と約20㎏も重さがあります。
お主も悪よのを…お代官様こそ…ワハハは

造幣博物館ホールには、大きな時計があります

大時計 1876(明治9)年製

工作方技師大野規周が、1876(明治9)年6月に製作したものです。
当時の金銀貨幣工場の正面に取り付けられていたもので、
局内に時刻を知らせていました。
1998(平成10)年1月に修理を行い、
明治の音そのままに刻を告げる鐘の音を響かせるようにしました。

造幣博物館を出て少し歩くと造幣局旧正門があります。

明治の趣を今に伝えています

造幣局旧正門
昔は道路が発達していなかったので、川を使った水運で物を運んだことから
川沿いに正門があったとの事です。
この付近、桜の通り抜けの時期になると大勢の見物客で賑わいますが、
今はとても静かです。

さて帰りましょうか…造幣局に行く時は気が付きませんでしたが、
国道1号の歩道を歩いていると

大塩の乱 槐(えんじゅ)跡

ここに天保八年(一八三七)二月
大塩平八郎の砲弾で裂けた樹齢二百年の槐があったが枯死した。
よって新たに若木を植え歴史の証人の生命を伝える

昭和五十九年三月三十日 建設省大阪国道工事事務所

えええっ!大塩平八郎って歴史で習ったけど名前しか覚えていませんでした。
何をした人なのか?ウィキペディア(Wikipedia)で調べて読みました。

読み終えて経世済民(けいせいさいみん)を思い出しました。
意味は、国や世の中を治め、人々を救うことを意味する四字熟語ですが、
この頃すでに一部の人間だけが潤い、
多くの民が日々の暮らしに困窮していた様子、
黒船来航による江戸幕府の混乱、
世の中が大きく大きく変わろうとしていた背景を知ることが出来ました。
あまりにもポツンと碑が立っているだけで、
殆どの人が気付かないのでは?そう思ってしまいました。

今回、新紙幣を造幣局でつくっている…という勘違いをしたまま工場見学をしましたが、
そのおかげで造幣局やお金について学ぶことが出来ました。
また私と同じように勘違いをされている方もいるようで造幣博物館の一角には、
トリビア番外編 ご存じでした?造幣局では「お札」は作っていないんです!
というコーナーが設けられていました。

宮崎駿監督によるアニメ映画「ルパン三世カリオストロの城」をご覧になった方は、
精巧な「偽札」を印刷している地下工場のシーンで、
「まるで造幣局ではないか!」という銭形警部のセリフを覚えている方もいると思います。

https://www.youtube.com/watch?v=HKeMOGZXyLQ
⇧[本編プレビュー] ルパン三世 カリオストロの城 |"LUPIN THE 3RD: THE CASTLE OF CAGLIOSTRO"(1979)
TMSアニメ公式チャンネル【アニメ制作60周年】
銭形警部のセリフは、この動画では視聴出来ませんが雰囲気だけでも伝わればと思います。

実際、造幣博物館を見学される方から、
「造幣局ではお札を作っているんですよね」や、
お札に関する質問をよくたずねられます。
しかしながら、銭形警部と同じく誤解されている方が多いのですが、
造幣局では「お札」は製造してはいません。
造幣局で製造しているのは、コイン(貨幣、硬貨)やメダル(賞牌)、勲章(くんしょう)や
褒章(ほうしょう)など、金属製品です。
それでは、「お札」、つまり「紙幣=日本銀行券」を製造しているのはどこでしょう?

答えは「国立印刷局」です!

国立印刷局は、造幣局と同じく明治4年(1871年)に
大蔵省紙幣司(おおくらしょう しへいし)として創設されました
(同年8月に紙幣寮(しへいりょう)と改称)。
現在は、造幣局と同様、財務省が所管する独立行政法人という組織として、
お札である日本銀行券の製造のほか、
法律などの政府の情報を公的に伝える官報(かんぽう)の編集、
印刷及びインターネット配信、パスポートや印紙・証紙、切手などを製造しています。

国立印刷局が製造し、今年の7月3日から発行が開始されている新しいお札については、
すでに手にしている方もいると思いますが、これらの新しいお札には、
従来からの偽造防止技術である「潜像模様」や「特殊発光インキ」などのほか、
「深凹版印刷」「高精細すき入れ」「3Dホログラム」といった最新の偽造防止技術が施されています。
また、識別マークの形状及び配置を変更したり、額面数字の大型化により、
ユニバーサルデザインを追求し、今まで以上に、誰もが使いやすい「お札」になっています。

なお、お札のことや国立印刷局についてもっと知りたい方は、
同局ホームページのほか、同局が運営する「お札と切手の博物館」(東京都北区)を訪ねてみましょう!


アハハ!勘違いとはいえ楽しい原付旅でした。
今度は、国立印刷局へ原付で行こうかなぁ~( *´艸`)
ここまでお読み頂き、ありがとうございます。