どすこい山根康民日記

道路交通に関する事を中心に紹介しています。

奈良県東吉野村にあるニホンオオカミ像を訪ねる

2022-08-27 22:44:20 | 日記
8/27、奈良県東吉野村にあるニホンオオカミ像を訪ねて来ました。
前回(今年4月2日)、東吉野村を訪ねた時にチラッっとニホンオオカミ像を見たのですが、
その日は、今にも雨が降りそうな天気でしたので、次回もう一度訪ねようと思い
今回、再訪する事が出来ました(^^ゞ
ただ今回も天気は、曇り一時雨の天気でした。

前回、東吉野村を訪ねた時のブログ 
https://blog.goo.ne.jp/dosukoiya/e/6b1e8d607138cac8da62cb383c1eab8d




この日の主な走行ルート 白浜町→国道311号→田辺市本宮町→国道168号→
新宮市熊野川町→国道169号→奈良県川上村→県道262号線(国栖大滝線)→
吉野町→県道16号線(吉野東吉野線)→東吉野村(ニホンオオカミ像)→
県道16号線→吉野町→国道169号→大淀町→国道370号→五條市→
国道24号→紀の川市→国道424号→海南市→県道18号線→有田川町→国道42号→白浜
走行距離 約360㎞
ガソリン代 1,206円 飲食費 2,068円 合計 3,274円


上富田町(かみとんだちょう)下鮎川(しもあゆかわ)の国道311号
雲行きは怪しいですが、思い切って出発しました(^^ゞ

新宮75㎞ 本宮44㎞

田辺市鮎川(あゆかわ)地区
雲行きが怪しい時に山間部へ入るのは、雨に打たれる可能性が高まります(>_<)
それでも今日は、奈良県東吉野村まで走るぞ!

田辺市中辺路町(なかへちちょう)栗栖川(くりすがわ) Aコープ熊野古道なかへち看板

Aコープ熊野古道なかへち外観

11時頃、Aコープで生姜焼き弁当を購入して、少し早めのお昼ご飯

店頭にあるベンチに座って食事をしました
お弁当は、美味しかったです(^^♪

田辺市中辺路町福定(ふくさだ)

ここで道沿いに大きな栗の木を発見

青々とした栗が実っています。まだ食べるには早いでしょうね(*´ω`)

30年以上前だったかなぁ?ここ福定から田辺市龍神村まで車で走った事がありますが、
スゴく凸凹の悪路でした(ノД`)・゜・。

田辺市福定の奥には、白浜町の水源の森があります。
この時、ポツポツと雨が降り始めましたが、すぐに止みました。
う〜ん、この先、大丈夫かなぁ?(;^ω^)

田辺市中辺路町 小広峠(こびろとうげ)にある温度計をチェック
この時、気温は25℃。
今日は強い日差しも無く空も曇っているので走るには、心地よい感じです。

田辺市本宮町にある川湯温泉に ちょっと寄り道
吊橋から川湯温泉街を見て見ます

川湯温泉の宿泊施設
少し空が明るくなったように思います✨✨

川遊びを楽しむ人も多かったです

国道168号を走っている時に、ちょっと面白いものを発見

暗くて見えにくいですね(>_<)
空が、どんよりとしてきたなぁ~

道路電光掲示板に
只今テスト中只今テスト中 と表示されています。
何かテスト中って…テスト問題でもやっているのかなぁ?と思うとおかしかったです!(^^)!
こんな時、只今試験中というのは何度か見た事ありますが、テスト中というのは
ちょっと今まで見た記憶が無いですね(^^ゞ

国道169号 東野(との)トンネル

東野トンネル 1993年2月 延長1389m 幅7.0m 高4.5m

東野トンネル入口には「小松・有蔵・東野トンネル 節電のためトンネル内減灯中
トンネル内 ライト点灯」とありますが、走ってビックリΣ( ̄□ ̄|||)

東野トンネル北山村側坑口から400m付近

東野トンネル北山村側坑口から400m付近のトンネル内の様子
あまりの暗さにビックリしました((+_+))
トンネルは、北山側から入ると緩い左カーブになっていていますが、
トンネル内がとても暗く、その上、路面が濡れている事に気付きにくいため
この状態で二輪車が走行すると、スリップ事故を誘発する可能性があるので、
和歌山県新宮建設部へ照明の改善を写真添付で通報しました。
ただ正確に言うと、東野トンネルは、和歌山県ではなく
住所的には、奈良県十津川村になるので、ちょっとどうなるのか?気になります(;^ω^)

北山村にある道の駅おくとろ
5/5に来た以来なので、約4ケ月ぶりにやってきました。

道の駅おくとろ外観

ここで、観光いかだの乗船手続き等をされますが、
明日の第二便は満席という事で、人気なんですね。
私は、まだ乗った事ありませんが💦💦

すぐ隣には、ちょっとオシャレな感じの食事メニューが出ていますが、
🌭ホットドッグなんかをミニ筏(いかだ)のお皿にのせて出したら
おもしろいと思うし、インスタ映え?するんじゃないかなぁ(笑)

北山村観光協会 観光案内所

北山村の紹介

和歌山県なのに和歌山県の どの自治体とも繋がっていない💦💦
飛び地の村 北山村

北山村と和歌山県新宮市との繋がりの強さが、このような全国的にも珍しい
飛び地の村誕生になったんですね。人や地域との繋がりって大事ですね。
歴史が教えてくれます(^_-)-☆

さぁ、そんな北山村ともお別れして、いよいよ奈良県に入ります。
というか?正確には、既に奈良県十津川村を1回通って来ているんですけどね(^^ゞ

この先に見える不動トンネルを抜けると奈良県下北山村です

不動トンネル

長さ2038mと大変長いトンネルです

不動トンネル 2003年7月 和歌山県内延長1294m 全長2038m
高さ4.7m 幅7.0m

不動トンネル内にある和歌山県と奈良県の県境

県境から和歌山県側を望む

県境から奈良県側を望む

奈良県下北山村に入りました。
このあと再び、国道169号を走り北上します。

下北山村と上北山村との村境

上北山村側から下北山村を望む

これから上北山村を走ります

上北山村にある道の駅吉野路上北山 上空を写す
田辺市中辺路町でポツポツと雨に打たれましたが、その後は、まだ雨に打たれる事なく走れています。
ただ雲行きは、怪しく、いつ降り出してもおかしくないです((+_+))

ここの道の駅は、コンビニ(デイリーストアー)が併設されているので便利です

コンビニですが、毎週火曜日が休みなので注意が必要です。
いつだったかなぁ?ちょっと忘れましたが、火曜日に立ち寄った時、
店が閉まっていたので、ビックリした事を今でも覚えています。
この近くには、他にコンビニが無いのでお気を付け下さいネ(^^ゞ

店内でパンを買いました。この時、少し肌寒さも感じたのでホットコーヒーにしました。

道の駅の眼下には、北山川が流れています

このベンチに座って食べました。

私は、十分補給が出来たので今度は、相棒の栄養補給です(笑)
⛽ここで少し早めに給油

道の駅のすぐ隣にある後岡石油 大和北山SSさん。
隣接しているので便利です。
ここからは、叔母峯トンネルまで上り坂が続きますが、
トンネルを抜けると今度は、一転して長い下り坂が続きます。

川上村にある小倉橋(おぐらはし)

このような石積みは珍しい✨✨

よしのかは と表記されていますが、歴史を感じます



吉野川

やはり…昭和十一年三月架換 という事は、橋を架け変えたとなると
元々の橋は、もっと古かったのかなぁ?スゴイ!
こんな山間部に戦前の橋が現役で遺っているなんて!( *´艸`)
この道路、昔は幹線道路だった証拠だと思います。
いやぁ~いいものを見させて頂きました。

L型に石積みをしているのは、当時の工法なのかなぁ?
ちょっと今まで見た事がないですね(^^ゞ

吉野川

小倉橋

これが青空なら写真映えしたでしょうね(ノД`)・゜・。

橋の近くには、農協のマークが
懐かしいなぁア・・・久しぶりに見ました。
原付旅をしていて、こういう発見が出来ると、とても嬉しくなります

川上村を走って来ましたが、いよいよ吉野町へ

吉野町から川上村を望む

少し離れて川上村側から吉野町を望む

吉野町内を少し走ると、いよいよ目的地の東吉野村へ

吉野町と東吉野村の境界付近

東吉野村から吉野町を望む

道路(県道16号線:吉野東吉野線)は、2車線や1.5車線になりますが、
比較的、走りやすい道路でした。

目的地の東吉野村にあるニホンオオカミ像駐車場に到着

車が2~3台は駐車できそうですが、原付は全く気になりませんね(笑)

駐車場の写真

駐車場近くの石碑

ニホンオオカミ像への案内看板

ニホンオオカミ像全景





天皇陛下行幸跡の石碑が、ニホンオオカミ像より少し高い位置に設けられています

天皇陛下行幸跡 拡大
裏面には、維時昭和二十六年十一月十八日 小川村 と書かれていました。

ニホンオオカミ像 オオカミって、もっと大きいのかなぁ?と思っていましたが、
普通の犬とそんなに変わらないかなぁ?という感じです。

ニホンオオカミ像

ニホンオオカミ像

ニホンオオカミ像を正面から

塩とお米でしょうか?お供えされています

ニホンオオカミ像建立の記

自然環境の変化や人間の文化圏のひろがりにより、
多くの野生動物が地球上から姿を消してしまった。
ニホンオオカミも今日では、わずかに残る剝製(はくせい)や
骨格からその姿を想像するにすぎない。
明治三十八年(一九〇五年)当村において捕えられた
若雄のニホンオオカミが最後の捕獲の記録となった。

当時、ここ鷲家口の宿屋芳月楼で地元の猟師から、
英国より派遣された東亜動物学探検隊員米人マルコム・アンダーソンに
八円五十銭で買い取られ大英博物館の標本となっている。
この標本には、採集地二ホン・ホンド・ワシカグチと記録され
動物学上の貴重な資料として永く保存されるところとなった。

かつて台高の山野を咆哮したニホンオオカミの生存に
かすかな夢を托して雄姿を像にとどめ
ひろく自然の愛護を希い 村の文化史を彩る
貴重な遺産としたい。

昭和六十二年三月 
東吉野村

咆哮 読み方:ほうこう 意味:ほえさけぶこと
希い 読み方:こいねがい 意味:ねがいのぞむ。切に望む。



ニホンオオカミ像について

ニホンオオカミは、明治の初めまで、本州・四国などに
かなりの数が生息していたようですが、その後急減し、
明治38年(1905年)東吉野村で捕えられた若雄のニホンオオカミが
日本で最後の捕獲の記録となりました。

当時ここ鷲家口(わしかぐち)の宿屋芳月楼(ほうげつろう)で
地元の猟師から、英国より派遣された東亜動物学探検隊員
米人マルコム・アンダーソンに8円50銭で買いとられ、
大英博物館の標本となっています。

この標本には、採集地二ホン・ホンド・ワシカグチと記録され、
動物学上の貴重な資料となっています。
かつて台高の山野を咆哮(ほうこう)したニホンオオカミの雄姿を、
奈良県教育大学教授 久保田忠和氏の手により、
等身大のブロンズ像として再現されました。

緑と水のふるさと・東吉野村の自然愛護をねがう
シンボルとしていきたいものです。

昭和62年(1987年)
東吉野村


ニホンオオカミ絶滅の地、奈良に(とことんサーチ)
「最後の1頭」捕獲 英で眠る 生存への夢、映画や絵本に

日経新聞サイト ニホンオオカミ絶滅の地、奈良に
2017年3月18日 6:00

奈良県東部の東吉野村。
杉とヒノキに囲まれた県道を車で走っていると、絶滅種とされるニホンオオカミのブロンズ像が目に入ってきた。
「こんなところになぜ」と村役場に尋ねると「最後の一頭を捕獲した場所だからです」との答えが返ってきた。
東吉野村とニホンオオカミの切っても切れない縁を追った。

東吉野村小川地区にある「ニホンオオカミの像」
ニホンオオカミは1905年(明治38年)、
東吉野村鷲家口(わしかぐち)で捕獲されたのが最後とされる。
その後、生存が確認されず絶滅種と認定されたが、村役場の担当者によると
「最後の一頭の標本はロンドンにある」。
毛皮の標本と頭骨はロンドン自然史博物館に収蔵されているという。
担当者が海を渡った経緯を説明してくれた。

ロンドン動物学協会と大英博物館は東アジアの哺乳動物を研究するため、
1904~05年、米国人動物学者のマルコム・プレイフェア・アンダーソンを日本に派遣した。
各地を調査した後、たどり着いたのが鷲家口。
05年1月、猟師が捕獲して殺した雄のニホンオオカミを持ち込み、アンダーソンが買い取ってロンドンに持ち帰ったとされる。

オオカミというと西洋では童話「赤ずきん」に登場するどう猛な動物というイメージが強い。
ニホンオオカミにもそんな印象はあるが、イノシシやシカから農作物を守る動物でもあり、
一部地域では信仰の対象になっている。大きさも西洋オオカミに比べると一回り小さい。
博物館が標本を大切にする背景にはそういう違いがあり、実際にDNAの比較も行っている。

このロンドンとの縁を復活させたのが村議会の議員たちだ。
2013年、議員7人が博物館を視察した。団長を務めた丸井雅弘議員は
「室温や湿度をきっちりと管理し、大事に保管していた。感激で胸が熱くなった」と振り返る。
実は視察団は標本の返還を求めるつもりだったが、的確な管理や熱心な研究をみて正式な要求を封印したという。

「将来は博物館との交流をさらに深めたい」と話すのは東吉野村の水本実村長だ。
しかし「当面は貴重な観光資源として村おこしに活用したいと思う」。

村では15年にニホンオオカミに関する手作り絵本を一般公募。
最優秀賞の「ぼく、ニホンオオカミになる!!」は16年春、全国の書店で発売された。
16年秋には東吉野村をロケ地としてニホンオオカミを題材にしたキューバ人監督作品
「東の狼(おおかみ)」が、なら国際映画祭で上映された。

小川地区にあるブロンズ像の知名度も徐々に上昇。
最近は観光客が像の前でポーズを取る姿も目立つ。
像制作の経緯については、ニホンオオカミの威厳のある雄の姿を再現しようと、
村が奈良教育大学の故久保田忠和教授に依頼。1987年に完成した。
この際、写真や資料を集め献身的に支えたのが当時、村の主事だった堀谷左近さんだ。
自腹を切って渡英し博物館の標本を撮影。関連文献や書籍を読み込み、資料として提供した。

堀谷さんは「支援するうちにある思いが湧き起こった」と振り返る。
自ら起草した像の台座の「建立の記」に思いを記した。
「生存にかすかな夢を託して(中略)貴重な遺産としたい」

NPO法人のニホンオオカミを探す会(埼玉県上尾市)は監視カメラを多数配置し、
奥秩父山塊を中心に探索中だ。全国から有力な生存情報を得ている。
八木博代表は「東吉野村周辺でも元教師から1960年代の遠ぼえ情報、猟師から2000年前後の目撃談が寄せられている」と語る。

東吉野村とニホンオオカミとの不思議な縁の物語はまだ続きがありそうだ。
(奈良支局長 浜部貴司)

▼ニホンオオカミ 食肉目イヌ科。
体長は1~1.1メートル前後で背丈は50~60センチメートルと中型の日本犬程度。
毛の色は季節によって変わる。2~10頭で行動し、うなるような遠ぼえをする。
明治初期まで日本に多く生息したが狂犬病や駆除強化で絶滅に追い込まれた。

https://www.nikkei.com/article/DGXLASJB08H1K_Z00C17A3AA2P00/
引用:日経新聞サイト ニホンオオカミ絶滅の地、奈良に


東吉野村とニホンオオカミ
http://www.vill.higashiyoshino.nara.jp/tourism/japaneseookami
一部抜粋
最後に捕獲されたニホンオオカミ、海をわたりロンドンへ
明治38年(1905年)1月23日、本村の鷲家口において、
米人マルコム・アンダーソンが入手したニホンオオカミの経緯を回想すると。
アンダーソンは、イギリスの有名な貴族、ベットフォード公の出費で、
ロンドン動物学会とロンドン自然史博物館とが企画した東亜動物学探検隊員として、
明治37年7月来日。まだ25才の青年でした。
そして通訳をかねた助手として雇われた当時第一高等学校の学生、金井清氏とともに、
明治38年1月11日、奈良県庁で狩猟許可を得て、
桜井を経て13日から当村の鷲家口の芳月楼という宿屋に泊まっていました。

23日の朝、採取したネズミをはく製にしていたら、
3人の猟師が1頭のニホンオオカミの死骸を持ってやってきました。
この時、猟師は十数円を要求しましたが、金井氏は8円50銭を主張しました。
日当たりのよい宿屋の縁側で、長い間交渉しましたが、ついにまとまらず、
猟師たちはオオカミをかついで立ち去ってしまいました。

「このときのアンダーソンの失望は言語に絶するものだった。
元来無口のアンダーソンが、買えばよかった、
再び手に入らないかもしれないと独り言をいいながら
片足を立てて縁側に腰掛けた顔は今日も、ありありと残っている。」と
金井氏は当時の模様を記しています。

ところが金井氏の期待にたがわず
猟師たちはやがて引き返してきて8円50銭で折り合い、オオカミは売り渡されました。
「これが、日本で捕獲された最後のニホンオオカミになろうとは、当時、想像も及ばないことである。
アンダーソンとともに、鋭利なナイフで皮をはいでいる間、3人の猟師はたばこをすいながら眺めていた。
腹がやや青味を帯びて腐敗しかけているところから見て、数日前に捕れたものらしい。」と金井氏は記しています。
このニホンオオカミは、若い雄で、現在もロンドン自然史博物館に、頭骨と毛皮が保存されています。
その大きさは、頭と胴91.4㎝、尾34.0㎝、耳8.6㎝と記録されています。
ちなみにアンダーソンは鷲家口において、この他に
イノシシを3円50銭、シカの皮を4円45銭、カモシカ2頭を9円50銭、
その他、タヌキ、イタチ、ムササビ、モモンガ、リスなどを購入し、
1月26日名古屋へ向けて出発したと記録されています。


ニホンオオカミ像のある地点の周囲の風景

今回やっとニホンオオカミ像を訪ねることが出来て本当に良かったです。
しかも、くもり一時雨の天気予報でしたが、
ほぼ雨に打たれる事なく白浜まで帰って来る事が出来ました。

さてニホンオオカミですが、記録上 日本国内では、1905年(明治38年)、
吉野郡小川村鷲家口(わしかぐち)(現:東吉野村小川地区)で
捕獲されたのが国内最後となっていますが、
この山深い紀伊山地のどこかで、
今もひっそりとニホンオオカミが暮らしていて欲しい…という思いもあります(*´ω`)

紀伊半島には、まだまだ私が行った事のない知らない場所や知らないことがたくさんあります。
そんな場所を相棒(原付バイク)と
一緒に巡りながらの旅をこれからも楽しめたらと思います(^_^)/

雨を追いかけて?大阪外環を走る

2022-08-25 23:27:37 | 日記
8/21、この日は、時折雨も降る天気でしたので、空模様を気にしながら((+_+))
国道170号(大阪外環状線)まで走って来ました。

国道42号 みなべ町埴田(はねた)地区を走っていると、空は晴れているのに雨が降って来ました。
今も言うのかなぁ?私が子供の頃は、晴れているのに雨が降る事を
「キツネの嫁入り」と言っていましたが…(*´ω`)
https://weathernews.jp/s/topics/202107/120285/
ウェザーニュース 「晴れているのに雨が降る」ことを何という? 東と西で呼び名が違っていた

路面を見て頂けると分かるかと思いますが、結構しっかりと雨が降って来ました(>_<)
急きょファミマみなべ海岸前店へ避難しました。
まぁ、いつもネタにしていますが、こんな急な雨が降って来ても
車はワイパーを動かすだけですが、原付だとメチャ焦ります(^^ゞ
このまま走り続けるか?どこかで雨宿りするか?
ファミマに逃げ込み?ましたが、結構濡れてしまいました。

私が店内で雨宿りしている間、相棒は濡れたままでした(;^ω^)ゴメンね
みなべ町で一時的に雨に打たれましたが、その後は夏の強い日差しが戻って来ました。
走っているうちに、さっきまで濡れていたシャツもだいぶ乾いてきました!(^^)!
冬場だと乾かないけどね(笑)

そして御坊まで来た時に「郵便局でお金を下ろそう!」と思い
御坊郵便局へ寄ると、うわぁぁぁぁぁぁぁメチャカワイイ✨✨

何で「ちいかわ」がここにあるの?と思いましたが、
郵便局とのコラボだったんですね。
あれっ?白浜の郵便局では見かけないけどなぁ~?
あと数年もすれば、ATMでお金をおろす。という私のような人はもっと減るのかなぁ?
https://www.anime-chiikawa.jp/
ちいかわ

御坊市 吉野家近く 良い天気です。
少し早めのお昼ご飯を食べました。

上空は、キレイな青空が広がっていますが、
この時、スマホで雨雲レーダーを見ると大阪府内は、所々で雨雲がかかっていました。
大丈夫かなぁ?と思いながらも北へ北へ(大阪方面)と相棒(原付バイク)と一緒に走りました。

以前ご紹介させて頂きましたが、このあと由良町畑地区で
走行距離60,000㎞(6万キロ)を達成しました。

和泉山脈を抜けて大阪府和泉市へ入りました。
ここは、長いこと工事が続いていましたが、国道170号との接続工事が完了していました。
前回、来た時は、交差点工事(福瀬町西交差点)がまだ残っていましたが、
開通により地元の方の利便性や安全性が高まったかと思います。

国道 170 号上川バイパス(和泉市福瀬町から和泉市岡町まで)は、
(旧)国道 170号の上川橋から福瀬町東交差点までの狭隘区間における
大型車等の交通を上川バイパスにより、国道 170 号(大阪外環状線)へ転換することで、
歩行者の安全対策を図る事業です。
令和元年度より工事に着手し、これまで橋梁工事や国道 170 号(大阪外環状線)の
交差点改良工事などを行っておりましたが、このたび、工事が完了し、
令和 4 年7月 26 日(火)午後3時より開通することとなりましたので、お知らせいたします。
https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/attach/hodo-45004_4.pdf


河内長野市 上原町(うわはらちょう)交差点
うえはら と読みそうですが、うわはら なんですね。
地名って本当に色々ですね。同じ漢字でも読み方が違うというのは各地にありますね。

さて原付50㏄で走っていた頃は、国道480号の鍋谷トンネルは、原付(50㏄)走行不可なので、
橋本市から国道371号を走り紀見トンネルを抜けて河内長野市へ入り
この上原町交差点から国道170号(外環)を走っていたのですが、
もう長いこと紀見トンネルを走った事がないので、新紀見トンネルが開通したら
久々に走って見たいと思います。

羽曳野市 西浦(にしうら)交差点
あれっ?いつの間にヒマワリが咲いたの?何だかホッコリします(*´ω`)
地元の方がお世話されているのかなぁ?

藤井寺市 西古室(にしこむろ)交差点付近
空を見ると雲が増えて来ました💦💦
いつも、ここを通ると「あれ何だろう?」といつも思ってしまうのが、
案内標識の右手に映る赤白の高い塔です。
何らかの電波アンテナ?のようですが、ネットで調べて見ても出て来ません(^^ゞ
これは、今度ちょっと探検してみようかなぁ(^^ゞ
正面、頭上を走る高架道路は、西名阪自動車道

藤井寺市 沢田(さわだ)交差点
上空は白い雲ですが、遠くの空は色が違います。
いよいよ雨なのかなぁ?

同交差点を縦にして撮影
この方が空の様子が分かりやすいかなぁ?

雲の境目?右側の雲は雨雲っぽいです(>_<)
八尾市 柏村(かしむら)交差点手前

八尾市 柏村(かしむら)交差点付近
家具ホームファッション マナベの大きな建物がとても目立ちますが、
北側(寝屋川方面)の空は、いつ雨が降って来てもおかしくない雲行きです。

同交差点付近
やはり…というか、この先でポツポツと雨が降りだし「どうしよう?」と迷いが出て来ました。
このまま降るようなら早めに雨宿りするか?この程度なら、まだ大丈夫!と走るか?
その時、私の少し前を走る同じ原付二種のライダーがいたので、
「よし、あのバイクについて行こう!」と何とも主体性の無い考えで(^^ゞ
後ろをついて行きました。
結局、雨はその時、ポツポツ降った程度で、それ以上降る事はありませんでした。
みなべ町で濡れた事を思えば、何てことの無い雨でした。
写真は、ここまでですが、このあと東大阪市の被服団地前まで走りましたが、
この付近は、かなり強い雨が降ったのか?
路面に水たまりが所々に広がるほど、しっかりとした雨が降った模様です。

今回は、雨を追いかけながら外環を走りましたが、このあとは白浜までまた走りましたが、
帰りは雨に打たれる事は、ありませんでした。
まぁ、こういう特に意味もなく、相棒(原付バイク)と走るのも楽しいものです(^_-)-☆
相棒と一緒なら、どこを走っても楽しいですけどね。
さて今度は、どこへ行こうかなぁ~

走行距離60,000㎞達成

2022-08-21 23:55:05 | 日記
8/21、由良町畑の水越トンネル手前(⇩以下付近)で走行距離60000㎞を達成する事が出来ました。
https://goo.gl/maps/GFbTdhNkftqJCSN5A


6万キロ達成現場

路肩の広い所でしたので後ろの車を気にする事なく撮影出来ました(^^ゞ

この日、少し前にみなべ町を走っていた時、雨に打たれましたが、雨も上がり良い天気です。

6万キロ無事走る事が出来ましたが、少しでも長く乗れるように
メンテナンス等に気を付けたいと思います。

本当は、59999.9㎞も写真に撮りたかったのですが、タイミングを逃してしましました(>_<)

3/25に5万キロ達成出来ましたので、約5ヶ月で1万キロ走行した事になります。
https://blog.goo.ne.jp/dosukoiya/e/1d10fa215f8b92b166f9f85b15abb0b0
⇧今年3月25日 5万キロ達成時のブログ

先程も触れましたが、少しでも長く相棒(原付バイク)との旅を楽しみたいので、
メンテナンスを含め、相棒の体調?管理に気を付けたいと思います(^_-)-☆
まぁ、ここまで走ると人間で言えば何歳くらいになるのかなぁ?
結構な歳だと思いますが、まぁ私も中高年なので
お互いボチボチ頑張れたらと思います(*´ω`)

紀勢線の利用促進についてのご提案

2022-08-18 00:08:09 | 日記
8/14、紀勢線の利用促進を考えられている活動団体さまに対して、
沿線住民の一人として提案書を送付させて頂きました。

自分で書きながら何ですが💦💦
正直あまり紀勢線を利用出来ていないのですが、
これからも紀勢線が存続して欲しい!という思いも込めて
活動団体さまの参考になれば幸いに思います(^^ゞ

表紙


なお一部、黒塗りになっている理由は、個人情報があるためです(;^ω^)


JR東海 飯田線において「急行 飯田線秘境駅号」について


5歳児における鉄道乗車体験イベントについて
紀勢線沿線に住む園児の皆さんに鉄道に親しんで頂くキッカケ作り


イベント内容について


(仮称)「和歌山県公共交通ふれあい日」の創設及び関連イベントについて


(仮称)「和歌山県公共交通ふれあい日」の日程案について


上記の内容を活動団体さまにご提案をさせて頂きましたが、
私は原付バイク好きですが、鉄道も好きなので、
紀勢線について活動されていると知り
私が出来る小さな事ですが、アイデアを書面して提案させて頂きました。

JR白浜駅のパンダ

2022-08-17 23:20:08 | 日記
8/17、少し空き時間があったのでJR白浜駅へ寄って見ました。
お盆休みは過ぎましたが、それでも夏休み期間とあって観光客の姿を見掛けました。
JR職員さんも白浜駅を盛り上げようと色々と工夫されているなぁ~と感心しました(^^ゞ

改札の正面にあります

風鈴の音色がとても心地よく響いていました。
夏を感じさせてくれますね!(^^)!

パンダ駅長さん いい感じです

パンダさん いっぱい✨✨

白浜駅をパンダ駅に変えても良いかも(笑)
イラストがとてもカワ(・∀・)イイ!!です

白浜は、もっと統一感を持ってパンダを積極的にPRしたら良いのになぁ~と
地元住民の一人として、いつも思っていますが…(*´ω`*)
JR白浜駅の駅員さんも頑張っているなぁ~とうれしく思いました。