goo blog サービス終了のお知らせ 

どすこい山根康民日記

道路交通に関する事を中心に紹介しています。

はてなブログへの引っ越しについて

2025-05-19 22:39:58 | 日記
ブログをご覧頂きありがとうございます。
さて長年goo blogを利用していましたが、ブログ終了に伴い 
はてなブログへ引っ越しする事になりましたのでご案内させて頂きます。

https://dosukoiya.hatenablog.com/
⇧はてなブログ どすこい山根康民日記

今後ともよろしくお願い致します(^^♪

日銀大阪支店の見学 について 紀伊民報 読者の欄に掲載されました

2025-04-28 20:21:01 | 日記

紀伊民報2025年(令和7年)4月26日付 読者の欄
日銀大阪支店の見学

日銀大阪支店の見学 7-1

日銀大阪支店の見学 7-2

日銀大阪支店の見学 7-3

日銀大阪支店の見学 7-4

日銀大阪支店の見学 7-5

日銀大阪支店の見学 7-6

日銀大阪支店の見学 7-7


日銀大阪支店の見学 白浜町 山根康民(会社員・55歳)

2月25日、大阪市にある日本銀行大阪支店の見学に
新しい相棒(原付きバイク)に乗って出かけました。

昨年7月3日、新札が発行され印刷技術の高さに興味を持ち、
8月26日、造幣局大阪本局を見学。
この時の模様は9月14日付の本欄で紹介させていただきました。

その後、11月12日、滋賀県彦根市にある国立印刷局彦根工場を見学。
お札を造っている所を初めて見ましたが、
案内スタッフから「1万円札1億円分の重さはどのくらいでしょうか」と
クイズを出題されたのですが、答えは約10キロでした。

そして2月25日、日本銀行大阪支店を訪れましたが、
見学者は男性4人、女性5人の計9人で、
私と同年代の方がほとんどで、女性2人は学生のようでした。

最初に案内スタッフから、見学に関する注意点の説明があり、
DVDを視聴後、新館2階にある営業室での窓口業務を見学。
日本銀行では、個人や企業が口座を開設することはできませんが、
見学以外の一般の方も来られます。
それは損傷したお金の引き換えです。
ただし事前に電話で予約する必要があります。

その後、1903年に建設された旧館の記念室や階段室を見学。
重厚感のある内装や装飾にすごいなあと思いました。

旧館は「日本近代建築の父」といわれる辰野金吾によるもので、
東京駅丸の内駅舎などを設計したことでも知られています。

最後に広報ルームへ移動。テーブルには1億円(1万円券10束封)が置かれ、
それを抱えて写真撮影される方もいましたが、

私が一番驚いたのは、ビニール包装された1億円(模擬券)パック
40億円分(約400キロ)を見た時です。
本物と違うと分かっていても気持ちがたかぶりました。

今回でお金を巡る旅を終えましたが、
これからも自分が興味や関心を持ったことについて、
見聞を深めたいと思います。

白浜郵便局前押しボタン信号の取り付け位置について

2025-04-28 18:57:27 | 日記
4/28、以下の内容で和歌山県警察 信号機ボックス係へ
白浜郵便局前押しボタン信号の取り付け位置について改善要望を行いました。

白浜郵便局前押しボタン信号(桟橋方面(東側)から丸公園方面(西側)を写す)

白浜郵便局前押しボタン信号(丸公園方面(西側)から桟橋方面(東側)を写す)

丸公園方面(西側)から桟橋方面(東側)を写す
原付きバイクのように、左端を走行していると、
写真にある電柱のため信号機の一部が隠れてしまっています。

写真では、信号機が少し見えにくい様子が伝わりにくいかも知れないですね💦

道路中央から同信号を撮影
信号機が左に寄って取り付けられています。
これを道路中央の見やすい位置に改善して頂くため要望を行いました。

同信号を近くから撮影

同、丸公園方面を写す

電柱番号:局前2・綱1東9

信号機が見やすいようにアームを伸ばして頂ければ改善するのですが、
暫く様子を見たいと思います。
以下は、和歌山県警察信号機ボックス係さまに送ったメール内容になります。


白浜町の白浜郵便局前押しボタン信号(13-010)が、新しくLEDタイプに変更されましたが、
丸公園方面(西側)から桟橋方面(東側)へ向かう際、
信号機の位置が左寄りにあるため信号機の視認性が微妙です。
出来れば以前の信号機と同じような位置に改善して頂ければと思います。

改善案1 信号機のアームを伸ばして頂き、
信号機本体が道路中央で視認出来るように改善して頂きたい

改善案2 アームを伸ばすのが難しい場合、
丸公園方面(西側)の信号機背面に新たに信号機を取り付けて頂きたい

また丸公園方面(西側)から桟橋方面(東側)へ左端を走行する
原付バイクの視点から現場を見た場合、信号機の位置が左寄りにあります。
さらに同信号手前(西側)にある電柱(番号:局前2、綱1東9)で信号機の一部隠れています。
そのため信号機を見落としてしまう可能性があります。
同信号は、白浜第一小学校の児童が通学にも利用しています。
せっかく新しく信号機がリニュアルされたのですが、一度ご確認頂けると幸いです。

https://maps.app.goo.gl/o6bRCGRFrHN6nopk6
⇧Googleマップのストリートビュー 白浜郵便局前押しボタン信号
丸公園方面(西側)から桟橋方面(東側)
*信号機改善前は車両からの視認性に問題はありませんでした。

白浜町大古 日置川IC入口交差点の信号サイクルが改善されていました

2025-04-14 14:27:59 | 日記
4/14、白浜町大古地区にある日置川IC交差点ですが、
以前(2024年11月10日)ブログで、
信号サイクルの改善について要望した事を紹介させて頂きましたが、
その後、信号がスムーズ(待ち時間が短くなった)になったような気がしたので、
確認するために信号サイクルの調査を行いました。

結論から申し上げると現状の交通量にあったサイクルに改善されていました。
和歌山県警察本部 交通規制課さま、ありがとうございます。
https://blog.goo.ne.jp/dosukoiya/e/3658d9e261d12f858f0ca4c837ea24dd
⇧和歌山県警察本部 交通規制課さまに白浜町大古 日置川IC入口交差点における
高速(紀勢道)出口側の青時間延長について要望しました
2024年11月10日


日置川IC入口交差点 大塔、市鹿野方面を写す

日置川IC入口交差点 日置大橋方面を写す

日置川IC入口交差点 高速(紀勢道)側出入口から写す

日置川IC入口交差点 高速(紀勢道)側出入口を写す

*調査時信号サイクル 1周期90秒
高速側 青22秒、黄3秒、赤3秒 計28秒
県道側 青56秒、黄3秒、赤3秒 計62秒
*調査日時:2024年11月9日(土)13時30分~13時50分
補足:前回ブログで上記のように表示しましたが、
赤3秒というのは全赤3秒(全赤:全方向の信号が赤)という意味です。
数字だけ見ると赤信号の時間が3秒?という誤解を与えてしまい
大変申し訳ありませんでした。

*調査時信号サイクル 1周期70秒
高速側 青28秒→黄3秒→全赤3秒→赤36秒 計70秒
県道側 青30秒→黄3秒→全赤3秒→赤34秒 計70秒
*調査日時:2025年04月14日(月)12時40分~12時55分

前回調査時は、1周期90秒でしたが70秒に変更され、
県道側の青時間が26秒短縮された事で、
高速側の赤信号の待ち時間が大幅に短縮されました。
利用者の方にとって、体感的に信号待ちのストレスが軽減されたものと思います。

こんな早期に改善されるとは思っていませんでしたが、
改善して頂いた和歌山県警察本部 交通規制課さまに感謝申し上げます。
なお信号機に対するご意見、ご要望等について
全国の都道府県警察の信号機BOX等へメールで伝えることが出来ます。

https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/seibi2/annzen-shisetu/hyoushiki-shingouki/shinngoukibox/sinngoukibox.html
⇧警察庁 信号機BOX(交通信号機意見箱)

その際、お名前、ご住所、電話番号をお伝えする必要があるかと思いますが、
信号機についてお気づきの事がございましたら、
皆さまにもご利用頂ければと思います(^^♪

明日(4/15)まで春の全国交通安全運動が行われています。

私もそうですが、交通安全はみなさまの願いかと思います。
1人1人が交通安全に関心を持って頂けたらと思っています。
今回は、白浜町大古にある日置川IC入口交差点の
信号サイクルが変更された事をお伝えさせて頂きました(^^ゞ

2024年3月に開通した切目辻トンネル走行、田辺市龍神村にあるローソン龍神村西店ツーリング

2025-04-12 22:38:56 | 日記
4/12,午前中は晴れ間も見えましたが、昼からは、どんよりとした曇り空で、
夜には雨が降る予報だったので、ムリに遠くへ行かず近場でのツーリングを楽しみました。
白浜を出発して御坊方面に国道42号を走っていましたが、
雲行きが怪しいので、みなべ町で国道424号を走って、
田辺市龍神方面へ行く事にしました。

写真は、国道424号と県道30号線との分岐付近

案内標識の前で相棒(原付バイク)と一緒に撮影

案内標識の撮影
写真では伝わりにくいかも知れませんが、
頭上にある案内標識を間近で見ると大きく感じます。

国道424号を龍神方面に走りますが、途中の旧道を走ります。

法手見(ほてみ)隧道坑口を横に撮影

同、縦に撮影
バイパストンネルが開通すると旧道は閉鎖される事が多いのですが…

同トンネルを走り抜けて納得、そうなんですトンネルを出た先に集落があるため
廃道にならずに補強しながらも利用されています。

法手見隧道 扁額には和歌山県知事 大橋 正雄とあります。

銘板 昭和43~44年度国補県政第11号の2
県道竜神南部線道路改良トンネル工区工事
昭和45年2月 竣成
施工者 大日本土木株式会社 和歌山県

法手見隧道 東側坑口

トンネル内は、とてもキレイに整備されています

部分的に補強も行われています

通行車両が少ないのでトンネル内でも撮影出来ます。
撮影した短い時間ですが、通過したのは軽トラ1台でした。

法手見隧道 西側坑口

同、縦に撮影
同トンネルの諸元に関する表示が見当たらないため、
延長(長さ)等は分かりませんでした。

バイパス側の新トンネル

新穂手見トンネル 扁額

新穂手見トンネル 2014年7月 和歌山県
延長482m 幅9.25m 高4.7m
施工 鴻池・三友特定建設工事共同企業体

新トンネルと旧トンネルでは法と穂の違いがありますが、
穂手見(ほてみ)という名前がどこから来ているのか?
地区の地名なのか?ちょっと分かりませんでした。

名前から調べてみると日本神話に以下の紹介があります。
https://shinwanosekai.info/hikohohodemi.php
⇧日本神話の世界 日子穂穂手見(ヒコホホデミ)

また同トンネルの南側の山頂でしょうか?「大穂手越え」という名称があります。
この事から、山の頂に神様が降臨された?
その事から「穂手見」という名前が伝わったのでしょうか?
地元の歴史研究家の方ならご存知かも知れませんが、
地名って本当に不思議ですが、それが、またオモシロさでもあります(^^♪

さらに龍神方面に走ります。
またトンネルの話で申し訳ありませんが、前回ここを訪れた時は、まだ工事中でしたが、
2024年3月に切目辻トンネルが開通。
今回初めて走りますが先に旧道へ向かいます。
https://www.agara.co.jp/article/359564
⇧新しい「切目辻」トンネル完成 国道424号みなべと龍神の境界に、和歌山
紀伊民報 2024年03月28日

https://www.youtube.com/watch?v=oFIKYirB3gM
⇧和旅チャンネル
【開通】国道424号の対向困難な難所にバイパスが完成しました(切目辻工区)


写真中央が旧道になります。

トンネル前後の道路も整備されました。

扁額 切目辻トンネル

切目辻トンネル 2023年8月 和歌山県
延長829m 幅6.5m 高4.5m
設計 国際航業株式会社
施工 三井住友・丸山・共栄特定建設工事共同企業体

旧道を走ります。
左手に石碑が見えますが、詳しくは以下の過去ブログで紹介させて頂いています。
https://blog.goo.ne.jp/dosukoiya/e/bffadf628b067e2c3ee5b1637a00f2ab
⇧国道424号 切目辻隧道と滝口警部殉職碑、国道425号 大峠隧道を訪ねる
2023年10月04日

旧道から切目辻トンネル坑口を写す

昨年開通した切目辻トンネルですが、開通から1年経つと路面が少し荒れてきています

道路は、まだまだ走る事が出来ます。

旧道の切目辻隧道に来ました。

同、縦に撮影
もしかしたら閉鎖されているのかと思いましたが、大丈夫でした。

早速、入って見ます。
前回訪問時は、新トンネルが開通していませんでしたので、
車の往来がありましたが今はとても静かです。

素掘り部分にモルタルが吹きつけられていますが、
何となく洞窟っぽい感じが良いです。

振り返って切目辻隧道みなべ町側坑口付近を写す
道路照明が蛍光灯というのも味わい深く良いです。

蛍光灯が現役の照明として活躍しているのは、ここと広川町にある白木トンネル以外では、
私の記憶にありませんが、もしかしたら和歌山県内にも、まだまだあるかも知れません。
例えば林道内のトンネルとか

いつまで残してくれるのか分かりませんが…

みなべ町側の坑口付近は、鉄支保工で補強されています

モルタル補強前の本当の意味での素掘り時代を私は知りませんが、
恐らく水漏れとかもあって、歩いて通るのは難儀したでしょうね(多分…)

暗いなぁ~(^^ゞ

トンネル中央付近

同、縦に撮影

切目辻隧道 田辺市龍神村側の坑口前で写す

同、縦に撮影
旧トンネルの利用が減り、坑口付近にも堆積物が増えています

切目辻隧道 扁額

通行車両も減り、国道番号標識に一層の哀愁を感じてしまいます。
今回、新旧の切目辻トンネルを走行しましたが、
旧道トンネルは、いつまで残してくれるのかなぁ…と少し気になりました。

下山路郵便局前にある温度表示は17℃。
相変わらず空模様は、どんよりとした曇り空です。
さて雨が降り出す前には、白浜に帰りたいのですが、
田辺市龍神村地域唯一のコンビニへ寄ります。

過去にはメディアでも取り上げられているので、ご存知の方もいらっしゃるかも知れませんね!(^^)!

さて店内に入りますが…

ローソン龍神村西店全景

う~ん?前回来た時あったのかなぁ?

バイク駐車場と路面標示があります。
前回は気付かなかったのか?それとも後日、標示したのかちょっと分からないです。

駐車場奥にバイク駐車場が見えます

相棒(原付バイク)も駐輪します

バイク用の駐輪スペースがあるのは、ありがたいですね。

ぜひ高野竜神スカイラインを走行したライダーさんに立ち寄ってもらいたいですね。

バイク駐輪場から店舗を写す

さて店内に入ります

前回訪れた時にも紹介させて頂きましたが、コンビニ店舗では珍しいカートがあります。

店内で撮影したものはありませんが、イートインスペースで何枚か撮影しました。

購入した商品をイートインスペースで☕いただきます

ペットボトル珈琲とパンを購入

イートインスペースは、結構広めです。

テーブルには、飲酒禁止のサインがあります。

これは前回来た時は無かったように思います。

イートインコーナー利用に関する注意書き

イートインコーナーの壁面には、上山路小学校「みんなの版画」が掲示されています。

地元の子供たちの作品が展示されているのは、とても良い取り組みかと思います。

版画かぁ~懐かしいなぁ…私も小学生の時、彫刻刀を使って画板を削った記憶はありますが、
どんな作品を作ったかは思い出せないですね(^^ゞ

順不同ですが、子供たちの作品を紹介させて頂きます。






























https://www.lawson.co.jp/company/news/detail/1493317_2504.html
⇧ローソン ニュースリリース
<和歌山県>10/4(金)「ローソン龍神村西店」オープン

https://blog.goo.ne.jp/dosukoiya/e/09463e2275c185f3b623a4855d341177
⇧10月4日にオープンしたローソン龍神村西店へ行って来ました
2024年10月07日ブログ

さてローソンでの飲食を終えて、白浜への帰路につきますが、
このような地域の方々との交流も深めながら、
お店が地域の皆様に愛され親しまれ利用される事で、
長く続いて欲しいと思います。
私も、また機会を見て買い物に来たいと思います(^^)/

環状交差点(左は田辺市中辺路方面、中央は田辺市街地方面)

県道29号線と県道198号線が交差しています。

上にあるこの標識は、見かける機会が少ないです。

円形の中央部付近

大型車両でも環状しやすいように、道幅が広くとられています。

左回りとなっています

中辺路方面から環状交差点を写す

田辺市街地方面から環状交差点を写す

進入時の注意書きがあります

先程も触れましたが、大型車両も環状しやすいように道幅が広めです。

案内標識も環状交差点である事を表示しています。
この環状交差点について以下の記事が大変分かりやすくなっています。
また記事には、白浜町にある丸公園ロータリーも紹介されています。
https://www.asahi.com/articles/ASS3D752ZS36PXLB005.html
⇧優先はどちらの車? 走り方に迷うルールが異なる二種類の円形交差点
2024年3月13日 朝日新聞

https://maps.app.goo.gl/v7q264Fa96TUHW1o7
⇧Googleマップのストリートビュー
環状交差点の場所

今回は、雲行きが怪しかった事から近場での相棒(原付バイク)とのツーリングでしたが、
過去に走っている道でも新たな発見があったりと楽しかったです。
お天気が良ければ、もう少し遠くへ足も運びたかったのですが、
天気はどうする事も出来ないのですが、
また明日からの仕事も頑張りたいと思います。
ここまでお読み頂き、ありがとうございます(^^♪