どすこい山根康民日記

道路交通に関する事を中心に紹介しています。

深谷隧道を訪ねて

2018-07-28 15:53:51 | 日記
2018年(平成30年)7月14日付 紀伊民報にて
深谷隧道を訪ねて が掲載されました。



最近、原付きバイクで山間部を走る事を楽しんでいます。
そんな中、子どもの頃、祖父に連れられ三川のダムへ行った際に通った
深谷隧道(ずいどう)=田辺市大塔地域=のことを思い出し、現地へ向かいました。

今では立派な深谷トンネルが開通していますが、
深谷隧道への旧道の路面には所々に落石もありました。
原付バイクは、小回りが利くので、トンネル入り口(鮎川側)まで行けましたが、
フェンスが設置され、中に入ることはできませんでした。

残念と思い、周囲の写真を撮りました。トンネル上部にある扁額(へんがく)には、
少し見づらいですが右書きで「祖國再建」と書かれ、何となく重々しい感じを受けました。
今度は、反対側の深谷側からトンネルへ向かいましたが、
こちらの扁額には、左書きで「深谷隧道」と記され、
近くには真砂久一氏頌徳碑(しょうとくひ)が立っていました。

子どもの頃、深谷隧道の記憶といえば“雨の降るトンネル”でした。
トンネルの中なのに、車のワイパーを動かすことが不思議で子ども心に印象に残っていました。
扁額にあった「祖國再建」と真砂氏が気になり、県立図書館で調べました。

大塔村誌以外にも古賀寛著「深谷隧道物語」、そして石碑に記された真砂氏本人の著書
「深谷林道築設当時の思い出」があり、それぞれ読みながら涙が流れてきました。

深谷隧道は1943年10月、太平洋戦争の最中に着工され、49年3月完成。
長さ(641.5m)は当時県内一でした。
開通により、当時の三川村に来たトラックを初めて見た学童が、歓声を上げて集まったとあります。

戦中、終戦、戦後という激動の中、しかも資材がほとんどなく、石のみと金づちによる手掘りであったこと、
想像を絶する困難な状況や社会背景を知り、祖国再建への願いが込められたと想像します。
このトンネルが三川村へ近代化という大きな光を届けた功績は、
近代土木文化遺産に値するのではと思います。




紹介しました著書は、和歌山県立図書館以外にも
田辺市立図書館でも閲覧できます。

中辺路町小広峠まで

2018-07-17 20:19:36 | 日記
3/24 国道311号を富田川沿いに走り、熊野古道で有名な滝尻(たきじり)王子から
石船(いしぶり)川沿いに国道371号を走りますが、
ここから先は、車でも走った事が無く、初めて通る道でした。
途中、石船地区内の八柱神社に立ち寄りました。
この時は、何となく特に理由もなく寄ったのですが、
何とも不思議な卵型をした石が、木の根元に3つ並んでありました。



この不思議な石に魅了されましたが、後日もっと大きな石に出会うキッカケとなりました。





八柱神社の向かいには、お地蔵さんも祀られていましたが、
地元の方でしょうか?花を供えお世話をされていました。
ここから地蔵峠まで細い上り坂を走り、峠の脇には、お地蔵さんが祀られていますが、
このお地蔵さんが、峠の名前の由来になったのかなぁ?と思いながら
今度は、下り坂を走ります。



大内川の集落を抜け、平瀬に向かって走ります。



平瀬に入ると「乙女の寝顔」が見えます。



乙女の寝顔に見えますか??
ここから2車線に整備された国道371号を下川上まで走ります。

下川上からは、細くカーブの多い道を走り、和田地区に向かいます。
下川上へは、来た事ありましたが、和田は初めて走る地区です。





和田地区です。名前は、知っていましたが、初めて来られて少し感激しました。





ここからは、林道を小広(こびろ)峠まで走りますが、
遂にというか?クマが出没する可能性がある道を走ります。
もしクマに遭遇したら、、、助からないでしょうね。しかも携帯は圏外です。



川沿いにどんどん上って行きます。
こんな林道ですが、2台の車とすれ違いました。
少し安心するような?何でこんな所を走っているのか?と思いながらも
相手も「何で、こんな所を原付が?」という感じでしょうね。



市町村合併で見かける事があまりなかった旧大塔村の標識(現在は田辺市)



少し走ると旧本宮町の標識も(現在は、田辺市)



ここからの眺望が素晴らしく良かったです。
見渡す限り、山、山、山…山の稜線が美しいです。
先程の旧本宮町の看板を過ぎると小広峠(道路部標高約543m)まで下り坂になります。
この峠に名前は、見当たりませんでしたが、すぐ近くの山が三日森山(893m)になります。



この付近は、旧中辺路町、旧本宮町、旧大塔村の境界線が交わっています。





旧国道311号との交差点、写真中央部の峠が小広峠になります。
ここから本宮方面まで下り坂が続きますが、
本宮方面には行かず白浜方面に走ります。



旧国道311号を走っていると新高尾トンネルがあったので、トンネルを走行し
旧高尾隧道を見てみようと思い走りました。
新トンネルは、走りやすい2車線道路でしたが、旧トンネルへの道は、デコボコの悪路に
落石多数の道でした。



こんな大きな石があると車では、ちょっと走りにくいですね。



おっ!トンネルらしきものが見えてきました。



かなり崩れていました。



旧国道311号側から旧高尾隧道を望む
私が子供の頃、高尾隧道行きの国鉄バスが走っていました。
今のようにワンマンでなく、車掌さんも乗っていましたが、
当時、バスに乗って高尾隧道まで来る事は、ありませんでした。
乗って見たかったなぁ~



旧高尾隧道から「野中の清水」へ寄りました。



野中の清水は、かなり歴史が古い清水です。



昔の旅人は、ここで喉を潤したのでしょうね。
私は、ここから少し坂を下りた近露(ちかつゆ)にある
道の駅でお茶を買って喉を潤しました。
今回は、初めて走行距離100kmを上回る約108km走行しました。