どすこい山根康民日記

道路交通に関する事を中心に紹介しています。

奈良県十津川村玉置神社へ 和歌山・奈良県境から玉置神社まで

2019-07-23 21:54:33 | 日記
和歌山県と奈良県との県境を越えて十津川村を走りますが、
県境のイメージといえば、山の峠やトンネル、橋などがあるように思いますが、
県道735号線の境界は、至って普通というか
特に境界!?を感じるものがありませんでした。

写真奥側が奈良県、手前が和歌山県


県境を過ぎてから平坦な道が続きますが、暫くすると上り坂が続きます。


坂を上り切った峠にあたりますが、ここが県境?という方が、
個人的には、しっくりきます。


転落事故多発の大きな看板があります。
この付近で事故をしても、携帯が通じないので大変です。


県境から3㎞程走った所になります。


何だぁ?ガードレールが?


ガードレールの倒れ方がスゴイが、大丈夫だったのかなぁ?


これは、怖いですね。多分、もう修理されている?かと思いますが…


先程の峠からは、下り坂が続きます。十津川村上湯川古谷川


上湯温泉 6㎞。十津川村は、村内各地に温泉があります。
しかも十津川村は全国初「源泉かけ流し宣言」をした村です。
2004年6月28日十津川温泉郷の3つの温泉、
湯泉地温泉(とうせんじ)・十津川温泉・上湯温泉(かみゆ)にある
25の温泉施設すべてにおいて「源泉かけ流し」を宣言しました。
http://totsukawa.info/joho/totsukawa_onsen_gou/gensenkakenagasi.html


青空のもと山間部を原付バイクで走るのは、本当に気持ちが良いです。


寺垣内バス停


温度計を発見。このような温度計を昔、ビニールハウス?だったかなぁ見た記憶があります。
右下の部分が取れていますが、確か水が入った容器が付いていたように思います。
懐かしいです。


道路沿いの斜面の岩肌からは、水が流れています。


山間部でも人々が暮らしています。
遠くの山を見ても、それ程高く感じませんが、かなり標高が高いんでしょうね。


同じ位置で横に撮影


縦に撮影


十津川きのこ ポスターを発見


県境から10㎞走って来ました。


拡大


細い道が続きます。


道路沿いのお店で公衆電話を発見。
携帯電話の普及で公衆電話が減って久しいですが、山間部では、大事なライフラインとして
役割を果たしているかと思います。


久々のトンネルです。


落石は怖いです。落ちている石に乗り上げたら大変です。
最寄りの電話までが遠いです。


先程のトンネルからずいぶん進んできましたが、ここまで来ると
もうすぐ合流する国道168号は、近いです。


この吊り橋を渡ると果無集落への道になります。


果無(はてなし)峠越登山路の案内標識


やっと国道168号との交差点到着。
これで和歌山県田辺市龍神村と奈良県十津川村を結ぶ
国道425号と県道735号線を走破した事になります。
写真の鉄橋は、国道168号 新宮方面を写す


同 奈良方面を写す。
ここから少し奈良方面に走り、玉置神社を目指します。


国道168号から玉置神社へ向かう橋の上から写す。
山が高くて景色が素晴らしいです。


上記の橋から玉置神社までは、ひたすら上り坂です。
案内標識が整備されているので安心です。


眼下には、十津川の集落が見えます。
山の稜線が美しい。


眼下の集落(折立地区)では、2019年秋の開通を目指して
十津川温泉北トンネルの工事が進められています。
https://www.kkr.mlit.go.jp/nara/r168/totsukawa.html


玉置神社まで上り坂が続きます。


雲が近く感じます。


どんどん標高が上がってきました。


玉置神社へは、ここから左折して、さらに上ります。


玉置神社が近くなってきています。


玉置神社へお詣りする前に少し寄り道


世界遺産 大峯奧駈道


玉置神社 熊野本宮大社と書かれています。


今でもこの道(大峯奧駈道)歩いて、お詣りされる方もいるかと思うと
凄いなぁ~と感心します。大峯奥駆道は、大変厳しい道のようで、
以前、NHK-BS番組で走破する映像を見ましたが、私には出来そうにないです。


十津川の森北又 山々が続きます。


十津川の森北又について

次回は、玉置神社での様子をお伝えしたいと思います。

奈良県十津川村玉置神社へ 田辺市龍神村から県境まで

2019-07-23 19:09:53 | 日記
2018年7月31日、この日は、晴れ時々曇り一時雨の天気でしたが、
田辺市中辺路町から龍神村に入り、奈良県十津川村を目指しました。


龍神村柳瀬の国道425号と県道29号線の交差点から、中辺路方面へ300m程走った所に
虎ヶ峰林道開通記念碑が建っています。


記念碑の後ろ側ですが、光の加減で見えにくくなっています。


記念碑を側面から ここには、私設虎ガ峰林道組合 建設委員 
上山路村長 杉谷盛一 中山路村長 久保要三郎 と彫られています。


虎ヶ峰記念碑から国道425号、県道735号線を走り
前回の記事「田辺市龍神村殿原から三ツ又を走り、丹生神社へ」で紹介しました
安倍晴明に関する看板前を通過


県道735号線 龍神十津川線、なかなか味わいがあります。
前回は、この交差点を左折して三ツ又方面に行きましたが、今回は、直進します。


熊野本宮へ約1時間30分。こんな所から本宮まで行ける事にビックリしました。


林道 龍神本宮線の起点?近くに加財バス停があります。


田辺市龍神村 加財バス停


案内標識には、本宮への道案内が、十津川村までは、まだまだ遠い


加財バス停近くに大きな石碑があります。
元宮内大臣伯爵田中光顕潜伏之趾 と書かれていますが、詳しい説明などを記載した
看板等は、見当たりませんでした。これも立派な文化財なので残念に思いました。


元宮内大臣伯爵田中光顕潜伏之趾 の石碑には、昭和十一年五月 上山路村建之 とあります。


何らかの心情を詠んだ句なのでしょうが、読めません


石碑には 慶應元年正月廿八日避幕吏之嚴探潜入 と書かれていますが、
私には、読めないし意味も分かりませんが、
慶應元年(1865年)正月(1月?)廿八日(18日)に
何かあったのでしょう。

田中光顕 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E5%85%89%E9%A1%95
ウィキペディア(Wikipedia)には、以下の記述があります。
…翌元治元年(1864年)には同志を集めて脱藩。のち高杉晋作の弟子となって長州藩を頼る。
第一次長州征伐後に大坂城占領を企図したが、
新撰組に摘発されたぜんざい屋事件を起こして大和十津川へ逃れる。

もしかすると十津川から当時の紀州(和歌山県)へ逃げてきた事を記しているのかも知れません。


この日、ヤマセミ温泉は、定休日でした。
紀州の秘湯「丹生ヤマセミ温泉館」は、丹生ノ川小学校(休校)を利用し
平成13年に開設された交流施設です。
http://www.ryujin-kanko.jp/contents/spa/yamasemi.html


グラウンドを囲むように建物があります。


木に少し隠れていますが、正面の建物が温泉施設です。








野猿があります。


対岸へ渡れます。


対岸から温泉施設側を写す


野猿索道施設とあります。


野猿利用の説明書きがあります。


案内板です。


ヤマセミ温泉を過ぎると県境が近くなってきました。


川沿いの細い道(県道735号線)を走ります。


林道 小又川丹生ノ川線 ここから小又川(国道425号)に繋がる道があるとは驚きです。
このまま写真右側の県道を進みます。


もう奈良県に入るまで民家は、ないだろうと勝手に思っていましたが、
ここで、これまでの木々の中を走っていた道でしたが、
突然、視界が開けて田畑や民家が見えた時は、ビックリしました。
「えっ?人が住んでいるの?」本当に驚きました。
素晴らしい景色に、この時、感動しました。


私が訪れた翌月の台風第20号により、龍神十津川線(龍神村丹生ノ川) は、
路側欠壊という大きな被害を受けました。この辺りも被害があったものと思われます。
https://www.pref.wakayama.lg.jp/bcms/chiji/press/300828/300828_1.pdf


田辺市、本当に広いです。


和歌山県と奈良県の県境が見えてきました。


奈良県十津川村


ようこそ十津川村へ とある辺りが県境でしょうか?


ふり返って奈良県側から和歌山県側を写す


奈良県十津川村上湯川河俣


奈良県内の県道や国道を走ると、100m毎に設置されている標識です。
ここは、境界から100mの地点という事ですね。


廃屋になっていますが、かつては、人が住んでいたのでしょう。


県道735号線 龍神十津川線。これから広い広い奈良県十津川村を走ります。

ここからは、次回へ続きます。

田辺市龍神村殿原から三ツ又を走り、丹生神社へ

2019-07-17 22:31:28 | 日記
田辺市龍神村殿原地区の集落まで来ると、すぐ近くに晴明神社があります。
道沿いにあるので分かりやすいですが、安倍晴明と言えば、何となく華やかな?
イメージがありますが、こちらの御社は、そのような雰囲気はなく、
どちらかと言えば、地味な感じです。


道路から少し石段を上がると鳥居があります。


晴明神社(安倍晴明社)です。

大陰陽師・安倍晴明 紀南に残された伝承の地
こちらに詳しい記載があります。
http://wakayama-rekishi100.jp/story/072.html

晴明神社

安倍晴明を祀った神社。晴明がこの地を訪れた後、川底で光る玉石を見つけた里人は、
これを晴明の御神体と考えて祠を建て、それを祀ったといいます。
小さな社と鳥居が立つのみだが、地元人によって大切に守られています。


晴明神社から川沿いに下ってくると、丹生ノ川谷口バス停があります。
予定では、このまま真っ直ぐ川沿いに下るつもりでしたが…


バス停の近くには、おやっ?右手にチラッとトンネルが見える。


案内標識には、十津川村、ヤマセミ温泉の文字が…


こういうトンネルを見ると素通り出来ない性分なので、進路変更


トンネルを抜け、そのまま暫く走ると道沿いに、安倍晴明に関する看板がありました。


ここには、前回書きました「猫又の滝」の記載があります。なるほど~と初めて知りました。
ちょっと葉っぱの影になって見えづらいですね。


県道735号線 このまま直進すれば、奈良県十津川村ですが、
今回は、時間が無いので、左折し三ツ又方面へ走りますが、県道735号線は、暫く後に走りました。


三ツ又地区。小さな集落です。


案内標識に「星神」とありますが、名前の響きが良いです。
星神は、まだ一度も訪れていませんが、機会を見て訪ねて見たいと思います。


上の案内標識のある交差点から少し上ると、三ツ又隧道があります。
このトンネルを抜けると、長い下り坂が続き、国道425号へと繋がります。
これまで国道を走っていると案内標識に「三ツ又」の地名は、見ていたので
三ツ又に行く事が出来て良かったです。おかげで小さな達成感を味わう事が出来ました(笑)


そして今日最後の目的地 丹生神社に到着
大きな鳥居をくぐり境内へ








広い境内には、いくつか御社があります。


石段を上ってお詣りさせて頂きました。


神武天皇遥拝所 こんな所があるなんて、初めて知りました。
龍神村、まだまだ、ほんの一部しか知りません。これから少しずつでも
地元、紀南(きなん:和歌山県南部)を相棒の原付バイクと走りたいです。
帰りは、県道198号線を中辺路方面に走り、国道311号を経由して帰って来ました。

国道371号 田辺市中辺路町温川地区から田辺市龍神村殿原地区へ

2019-07-15 20:59:51 | 日記
田辺市は、とても広く今のところ近畿地方では、一番広い面積を誇ります。
そんな田辺市中辺路町から龍神村を気の向くままに走りました。
コースは、国道311号→田辺市中辺路町栗栖川→国道371号→中辺路町温川(ぬるみがわ)→
国道371号を田辺市龍神村に入ってからは、殿原工区開通前の旧道を走りました。


道の駅 ふるさとセンター大塔


道の駅でトイレ休憩


男性用小便器の入口扉がウェスタンドアというのが、なかなか良い感じです。
西部劇の映画には、欠かせない?西部と言えば、個人的には西部警察が浮かびます。


道の駅近くの富田川には、学生の頃に泳ぎに来た事があります。
当時は、写真の岩付近の水深が深く、岩の上から飛び込んだのですが、
今も、まだ深いのかなぁ?


国道371号 温川(ぬるみがわ)トンネル


温川トンネル 2009年3月 延長464.0m
何てことない普通のトンネルですが、押しボタンを発見「何だろう?」と近づくと


押しボタンを押すと、トンネル内が明るくなるとの事。


トンネル照明の節電も大事ですが、地元の歩行者等にも配慮した取り組みに
「いいね」と感じました。県内の山間部を走る際、ポツポツですが、
このような押しボタン付きのトンネルを見かけるようになりました。


温川トンネル手前の旧道へ寄り道。う~ん、川がきれいです。
川(中川)に掛かる橋の上から撮影しましたが、橋を渡ると民家がありました。

国道371号は、以前(2018.4/3)走っているので、旧道をブラブラと原付バイクで走っていると

どう説明して良いのか分かりませんが、突然、右側から(少しオーバーに表現すれば)ド~ン?というか
波動?を感じたので「何なぁ~?今の?」と少し通り過ぎてから戻ると神社の鳥居がありました。


神社の鳥居から飛び出してくるような?波動を感じたのは、初めてでした。


神社は、大氏(おおうじ)神社といいます。


大氏神社ですが、これも何かのご縁と思い、お詣りさせて頂きました。
もしかしたら、お詣りするように誘われたのかなぁ?


橋から大氏神社を振り返ってみる


これは、かなり年期の入った鉄橋です。


おおうじはし(大氏橋)


昭和29年9月竣功


和歌山縣建造 縣という字も古さを感じますが、国道になる前この路線は、県道?だったのかなぁ


以前(2018.4/3、訪れた時は「大型車通行不可」と表示がありましたが消えています。
https://blog.goo.ne.jp/dosukoiya/e/bfeba89bade57fbea145804be41d3ebc


大型車も通れるようになった国道371号ですが、今日は、その大型車が通れなった道
今となっては旧道ですが、その道をこれから走ります。


小松原トンネル


小松原トンネル 1982年2月 延長 252m

国道371号【龍神殿原工区】の全線1.8㎞が完成 平成30年3月26日(月)12時に供用
http://wave.pref.wakayama.lg.jp/news/file/26911_0.pdf
平成30年3月26日 賽ノ谷(さいのたに)大橋が開通するまでの旧道は、
幅員も狭く普通車でも厳しい道でしたが、今回その旧道を走ります。


こんな感じの狭い道ですが、まだまだこの辺りは、走りやすかったです。


おっおっ土砂が道に流れ込んでいます。


右側を見ると土砂が堆積しています。


開通から僅か3ヶ月程で、こんなに荒れるんだなぁ~と感心


賽ノ谷(さいのたに)大橋を下から見上げる


ずいぶん高い所を橋は、通っています。


橋が出来る前は、この道を走っていたのかと思うと、一般の方には、通るのが難しいように思います。


猫又の滝?


猫又の滝に向かって進みましたが??分かりませんでしたが、
以下のサイトに「猫又の滝」について記載があります。
https://www.nwn.jp/feature/180609_nekomata/

田辺市龍神村と中辺路町の境にある笠塔山には古来、妖怪が棲み、旅人を驚かせた。
無人の馬場を夜な夜な人の乗っていない白い馬が駆け抜け、
木偶茶屋という人形芝居小屋が現れ、にぎやかに芝居を演じるなど奇怪な出来事が続いていた。

噂を聞いた安倍晴明は調伏の祈祷を行った。
妖怪は、怒り狂って大雨を降らせた。
晴明は杖を柱、笠を屋根としてお堂を造り、
護摩を焚いて三日三晩祈祷して妖怪を滝壺に閉じ込めた。
岩に梵字を刻み、「文字が消えるまで、滝壺から出ることを許さぬ」と言ったという。

猫でもまたげる滝だという笑い話のような滝名の由来。
おどろおどろしい伝説には似合わず、滝には小さな虹がかかっていた。
妖怪は今も閉じ込められたままだろうか。

(ニュース和歌山/2018年6月9日更新)

大上敬史さん作製「和歌山県の滝」で、県内の滝が紹介されています。


これは、凄いなぁ~と思いながら、そうです。
龍神村には、安倍晴明の御社があります。
そこへは、ここから、もう少し先です。


山地災害危険地区 この道を走って来たら納得します。


赤い鉄橋が見えてきました。近くに集落が見えてきました。


橋を渡って振り返る。やっと普通?のアスファルト道路だぁ~
それだけで嬉しくなります。
山間部の道路は、人や車が通らなくなると荒れるのが早いですね。
というか、自然に還っていくんでしょうね。続きは、次回

三重県熊野市への旅④ 熊野市

2019-07-14 10:15:52 | 日記
和歌山県北山村から国道169号を走り、七色ダムから熊野市に入りました。
ここで国道169号と別れ、三重県道738号線から県道34号線を走り、
国道42号井戸町交差点を目指します。


三重県熊野市に入ってすぐの道沿いにあったので、
何だろう?道路標柱?道路元標?


三重県とあるので、多分?県道を示す標柱かと思われます。


県道738号線を走る


ここからは、県道34号線を走ります。


県道34号線 何となく雰囲気が良い所です。


熊野市神川町 田んぼの向こうに集落が見えていますが、
この雰囲気が何となく好きです。


神川町の集落を離れ、県道34号線をひたすら1.2~1.5車線程度の幅員の登り坂が続き、
相棒の原付バイクは、スピードが出ません。


何やら記念碑があったので、原付バイクと一緒に記念撮影


新大峪トンネル開通の記念碑でした。
昭和58年10月9日とあるので当日、ここで記念式典が行われたのでしょうか?


新大峪トンネル 新と付いているので旧トンネル(隧道)が、まだ上の方にあるかと思います。
ずいぶん標高を上って来ましたが、トンネルを走って、その長さに気が付きましたが、
地元の皆様にとっては、このトンネルの開通は、ひとしお感慨深いものがあったのでは?と
想像する事が出来ます。


新大峪トンネル 1983年9月 延長1592.7m


トンネルを抜けると下り坂が続きますが、途中にあった砂防ダム?の滝が何かいい雰囲気です。


熊野市井戸町でヘアピンカーブを下りた先に、この滝を見つけましたが、
この滝をスクリーンにして映画を野外上映すれば、面白いのでは?と思わせる程、
川幅がありました。ここから熊野市街地まで川沿いに下ります。


県道34号線を市街地まで走り、いよいよ国道42号との交差点 井戸町交差点に到着
ここまで途中からパトカーに後を付けられました。しかも同じ速度で
やはり県外ナンバー、しかも原付バイクが走っているのは、不審車両?と思われたのかなぁ?
井戸町交差点のすぐ近くに、獅子岩が見えます。
★写真の後ろに獅子岩があります。機会があれば、今度は、獅子岩を撮影したいと思います。
熊野市内の国道42号は、車で何度か走っているので、ここからは見覚えのある景色になります。


熊野灘


世界遺産にもなっている花の窟神社


説明板①


説明板②


説明板③


花窟神社には、前々から一度訪れたかったので念願かないました。


卵のような球体の岩。ここにも神様が宿っているのでしょうか?


それにしても不思議な形です。いつ頃から、この地に鎮座されているのかなぁ?
そっと触って来ました。


境内から見上げた様子


お詣りさせて頂きました


触ってみると、あっ?ちょっと体をピリッ?と走るものを感じたような気がしました。
そんな能力とかは、無いのですが…


神社の隣には、道の駅も併設されています。


熊野市から国道42号を新宮市方面へ走る頃には、青空が広がって来ました。
水平線がきれいです。


どこまでも続く…という感じの海岸線が素敵です。


こんな良い天気の日に原付バイクで走れるだけで、得した気分になります。


海の青さと、空の青さが気持ちいい


田辺市まで130㎞。ずいぶん遠くまで来たもんだぁ
ここからは、海沿いの国道42号を走りながら帰路につきました。