goo blog サービス終了のお知らせ 

どすこい山根康民日記

道路交通に関する事を中心に紹介しています。

熊野市駅から紀伊長島駅までの列車旅(後半)

2025-02-08 00:11:33 | 日記
2/3、三重県紀北町の紀伊長島では、スーパー主婦の店で食べたアジの握りが美味しかったです。
こういったローカルスーパーで、お総菜を買って食べるのも良いなぁ~と思いました。
知らない土地をブラっと歩くだけで、三十三銀行について知ったり、
明治時代創業という百五銀行の長い歴史に触れたり、
横断禁止の標識に勝手に想像力を膨らませたり、
街路樹の下に咲くパンジーに冬の彩を感じたりと楽しい時間を過ごす事が出来ましたが、
紀伊長島駅まで戻って来ました。

14時48分発、新宮行きの普通列車に乗ります。

時刻表拡大
まだ少し時間があるので駅構内を撮影します。

昇降橋

この昇降橋については、2022年10月21日に旅をした際に、
ブログでも紹介しています。
よろしければ、ご覧頂けたらと思います(^^)/
https://blog.goo.ne.jp/dosukoiya/e/dddaef969fd315967b4df368722e755d
⇧三重県紀北町 紀伊長島を散策、
松阪市から再び奈良県東吉野村ニホンオオカミ像を訪ねる


紀勢本線全通50周年 記念乗車券
開業:三木里1958.4.23、賀田1959.7.15、二木島1959.7.15、新鹿1956.4.1

紀勢本線全通20周年記念入場券
昭和54年7月15日発売

駅構内には、地元ひがし保育園の子供たちが描いた鬼の絵がありました。

三重県警察職員募集
何となく良いショットですね。

キップを購入してホームに入ります。
尾鷲方面を写す

亀山方面を写す

紀伊長島という駅名が示すように明治の廃藩置県までは、
この地域は紀州藩でした。

跨線橋から尾鷲方面を写す

同地点から亀山方面を写す

紀伊長島、楽しかったです(^^♪

新宮行きの普通列車が入線します

2両編成のワンマン運転です

ちょっとピントがズレてしまいましたが、
このボタンを押すと列車のドアが開きます。

後方の運転席を写す

無人駅での降車時は、運転手さんが運賃精算を行ってくれます。

停車駅の紀伊長島

車内のボタンを押してドアの開閉を行います。
ドアの開閉について動画で撮影しました。
撮影は尾鷲駅で行ったものです。

https://youtu.be/ECB34gciTJI
⇧紀勢本線 新宮駅~多気(亀山)駅間ワンマン運転の普通列車ドア開閉操作


列車は定刻通り14:48に 紀伊長島駅を出発しました。
16:33に 熊野市駅に到着しますが、これから1時間45分の列車の旅が始まりました。
熊野市駅まで990円

単線区間のため三野瀬(みのせ)駅で列車待ちをします。

亀山方面行の列車が入ってきました。

この時、初めて知ったのですが、紀伊長島行きがあるんですね。知りませんでした(^^ゞ

時間帯的に高校生の通学に合わせているのかなぁ?とも思いました。

ちなみに私は2両目に乗りましたが、1両に二人だけでした。

紀伊長島行きが先に出発しました。

尾鷲駅に到着
先頭車両に乗車していた殆どのお客さんが、尾鷲駅で降りました。

同、縦に撮影

ワンマン普通 新宮行き
車両後方から写す

空も写真に入れてみましたが、今日は天気も良く、風があまり無かったので、
過ごしやすかったです。

車両前方を写す

ワンマン 普通 新宮

2両目には、誰もお客さんが居なかったので吊り広告を写します。
冬の京都の旅も良いですね。

ドクターイエロー…
私は、走っている所を実際にまだ見た事が無いです(´・_・`)

駅、車内のマナー啓発
皆さんが気持ちよく乗車出来るよう気を付けたいものですね。

早春のさわやかウォーキング
この絵のタッチ、とても気に入りました(*´▽`*)
登場人物が中高年男女という事もあるからでしょうか?
私も年齢を重ねましたが、この絵を見るだけで二人の会話まで想像できます。

節分(今年は2月2日)を過ぎて、暦の上では春ですが、
まだまだ春には遠いような気温ですが、
小さな春を見つける旅に出掛けたいものですね(^^♪

3月15日 JRグループダイヤ改正

やめましょう、歩きスマホ。

あなたもクルーになりませんか
私は、子供のころ電車の運転手になりたかったですね。
今からでも間に合うかなぁ(笑)

駅乗務員への暴力が多いとニュースでも散見しますが、
暴力は絶対やめて欲しいです。
右には、富士山がありますが、今年は富士山を見ることが出来るかなぁ~

尾鷲駅で長い停車時間でしたが、特急南紀 紀伊勝浦行きが見えます。

2両編成の特急南紀です。
2023年7月1日にデビューした新型特急です。
https://www.kankomie.or.jp/topic/86
⇧観光三重 【2023年7月1日特急「南紀」デビュー】新型特急車両「HC85系」に試乗してきました!

鉄道系ユーチューバーさんの動画でも紹介されていますが、
私は、まだ特急南紀には先代も含め乗車した事がありません(T_T)

特急南紀と手前は、新宮行き普通ワンマン列車

行先表示は、紀伊勝浦(Kii-Katsuura)となっています。
見た感じ7~8割の乗車率でした。
2両編成という事もありますが、多くのお客さまに利用して頂きたいですね。

特急南紀が先発したので、普通列車の出発を待ちます。

尾鷲(おわせ)

尾鷲 駅名表示を下から写す。
尾鷲を知っているから「おわせ」と読みますが、
初めて見る方は「おわし」と読む方もいらっしゃるかも知れませんね。

最初の方で紹介させて頂きましたが、このボタンを押してドアの開閉を行います。

これから、あの山の方へ向かって走ります。

同少し望遠

津波警報発令時等に列車から避難する場合のお願い
紀勢本線は海岸線を走る区間もあるので、
知識として覚えておいた方が良いですね。

まもなく発車です。

https://youtu.be/bOy8rEmeLdc
⇧紀勢本線 尾鷲駅から大曽根浦駅間の後方展望

1区間(尾鷲駅→大曽根浦駅)ですが動画撮影してみました。

海岸線まで高い山が迫っている地形から尾鷲市と熊野市は、
1959年(昭和34年)7月15日に紀勢本線が全通するまで鉄道で結ばれる事はありませんでした。

波田須(はだす)駅
尾鷲駅~熊野市駅間の各駅はほとんど集落近くにありますが、
波田須駅には駅前広場のようなものは見当たりませんでした。
後で知ったのですが、秘境駅?と呼ばれる隠れたスポットのようです。

16時33分、定刻通り熊野市駅に到着

出発時は、時間が無かったので熊野市駅構内の撮影は出来ませんでしたが、
この時間に少し撮影しました。
駅からつながる熊野古道と駅の写真があります。

JR二木島(にぎしま)駅
熊野古道曽根次郎・太郎坂峠、逢神坂峠とつながる駅。
駅舎の北側にある曽根トンネルは紀勢本線で最も長く、2933m。
駅舎からホームはトンネル工事で出た土砂を敷き詰め
津波対策構造となっている。

JR波田須(はだす)駅
熊野古道曽大吹峠から松本峠へとつながる駅。
写真は駅舎から望むことのできる熊野灘。
この駅は「秘境駅」としても名がしられるほど、
駅の周りには自然があるのみ。
のんびりとした時間が流れています。

JR大泊(おおどまり)駅
熊野古道松本峠とつながる駅。
この峠を越えると熊野にたどり着く。
列車は北側にある大吹トンネルを出ると波田須駅に着く。
紀勢本線と熊野古道が交錯しあうエリアである。

旅ノート
こういったノートに旅の感想を書いてみたり、
又はご自身の感想を書いても良いかも知れないですね。

熊野市役所イチオシ
右から丸山千枚田、鬼ヶ城、七里御浜

熊野市の観光スポットが紹介されています

前半でも紹介させて頂きましたが、これは「笑門飾り」というそうです。
注連飾りを一年中飾っておくのも、南勢・志摩地域独特の風習です。との事。

引用:今にいきづく呪符「蘇民将来子孫」 - 三重の文化

熊野市駅構内入口

熊野市駅外観

駅間にある小さな噴水

改めて人気ブロガー「 モトべはつこさん」のお店外観
motovlogで有名な方です。登録者数は10万人超えです✨✨スゴイ(^^♪
https://www.youtube.com/@motobehatuko
⇧モトべはつこのmotovlog


店の入口はカーテンで閉められています

定休日の案内と営業日カレンダーが見えます。

熊野市駅の外観
写真が白っぽくなりました。

熊野市駅からの駅前通り

熊野市駅近くの駐輪場
相棒お待たせしました。
これから白浜へ帰ります(^^)/

熊野市金山町の国道311号沿いにある案山子さん

季節毎なのか?わかりませんが、以前見た時と衣装が変わっているように思います。

御浜町上野地区の国道311号の国道番号標識
時刻は17時過ぎですが、あと30分ほどで日没なので、
少しでも明るい間に白浜に向かって走りたいと思います。

上野地区にある高千良(たかちら)バス停
このバス停近くで菜の花畑を見つけました。

国道沿いに菜の花畑があります。
あれっ?菜の花って冬に咲いたっけ?
菜の花は春を告げる花ですが、暖かい所では1月でも咲くそうです。

夕暮れ時の菜の花畑

午前中、熊野市駅に向かう途中に気付いたのですが、
時間が無かったので素通りしましたが、
明るい昼間に撮影したら色合いが良かったかと思います。

御浜町上野地区の風景

この地区ですが、ずいぶん前のブログでも紹介した事があります。
https://blog.goo.ne.jp/dosukoiya/e/e1357f0ed8de6fb4ec3d1adbb1ea2d41
⇧風伝おろしを初めて見ました 2022年10月21日


今回の旅の最後の写真になります。
18時過ぎ、田辺市中辺路町の小広峠で気温を見ると4℃
今日は、午前中7℃。日没後の18時過ぎで4℃でした。

今回は、冬の冷たい風を感じながら、
新しい相棒と初めての県外ツーリングで三重県熊野市まで走り、
熊野市駅から紀伊長島駅まで汽車(列車)に乗って往復。
紀伊長島では、新鮮な海の幸アジの握りを堪能しました。
原付バイクで走る続けるツーリングも楽しいのですが、
時には、他の交通機関を利用した旅も良かったです。

今回の旅費
ガソリン代 705円
食事代(主婦の店) 1,035円
列車代 1,980円
合計 3,720円

1人気ままに早春のぶらり旅、とても楽しかったです。
次回は、どこへ行こうかなぁ~ここまでお読み頂き、
ありがとうございます(^^♪

熊野市駅から紀伊長島駅までの列車旅(前半)

2025-02-03 20:29:41 | 日記
2/3、鬼は外、福は内…
今年は、2月2日が節分でしたが、
そんな節分の鬼に関して前日の夜まで、
熊野市にある鬼ヶ城まで相棒(原付バイク)と走る予定にしていました。

そして今朝、目を覚ましてフッと
「熊野市駅から尾鷲まで*汽車に乗ってみたい!」と思いつきました。
*新宮から亀山間の紀勢本線は非電化のため。

実は、この企画は何年も前から考えていたのですが、
熊野市から尾鷲に限らず紀勢本線は、列車の本数が少ないため
尾鷲で下車すると次の折り返し列車まで、
3時間以上の待ち時間が発生するので、
どうやって時間を潰そうかなぁ~と思案しました。

そもそも、なぜ何年も前から、そのような事を思っていたかと言うと
紀勢本線が全線開通したのは、1959年(昭和34年)7月15日です。
それでも随分、昔ですが鉄道の長い歴史からすれば、
〇〇本線と名が付く所で昭和30年代になって全線開通したのは、
紀勢本線以外では、他に無かったように思います(もしあればスミマセン💦)

熊野市と尾鷲市は、長い間、鉄道で結ばれる事がありませんでしたが、
最後に残っていた三木里(みきさと)駅~新鹿(あたしか)駅間が開通した事で
全線開通となりました。地図で見てもトンネルばかりの区間ですが、
この難工事区間を列車に乗って見てみたいという思いを抱いていました。

そこで尾鷲で下車せず、紀伊長島駅まで乗れば、待ち時間が2時間弱になる事から、
熊野市駅から紀伊長島駅まで乗車して、お昼ご飯を駅から10分ほど歩いた所にある
スーパー主婦の店でお弁当を買って食事していると丁度、良い時間になる事が分かり、
早速、相棒(原付バイク)に乗って三重県熊野市にある熊野市駅を目指します。
予定では、11:34 熊野市駅発→12:25 紀伊長島駅着
折り返し14:48 紀伊長島駅発→16:33 熊野市駅着の
それぞれ各駅停車(普通)に乗車します。

前フリが長くなりましたが、11時30分までに熊野市駅へ到着できるように
白浜を午前8時30分過ぎに出発します。

早速、出発前に上富田町内の⛽ガソリンスタンドで初めての給油をします。
前の相棒の給油は、シートを開けた所に給油口がありましたが、
今の相棒は、足元に給油口があるので、ちょっと入れにくいなぁ💦と感じましたが、
そのうち慣れると思います。

途中、田辺市中辺路町の国道311号 小広峠で温度表示を見ます。
この時の気温7℃
昨日の雨で路面が濡れている所もあるので安全運転で走行します。

先代相棒との走りの違いを感じながらも、相棒と話をしながら走ります??
そうなんです!そうやって相棒に話しかける事でコミュニケーションを図っています(^^)/
先程の田辺市中辺路町から奈良県十津川村竹筒(たけとう)地区を走り抜けて、
再び和歌山県を走ります。
短い区間の間に和歌山県→奈良県→和歌山県→三重県と走ります。

今日は、相棒にとって初めての県外ツーリングになります。
前回2月1日にお披露目をして、今日(3日)早速、県外ツーリングなんて…(^^ゞ

奈良県十津川村を少し走りました

奈良県側から和歌山県側を写す

この県境の峠を越えたら下り坂が続きます。

今日は、天気が良いので良かったです✨

今日、2つ目の県、三重県(熊野市)に入りました。

これから、この国道311号を熊野市街地まで走ります

振り返って和歌山県側を見る。橋は、北山川に掛かる瀞大橋。
和歌山県と三重県の県境に掛かる橋です。

あれっ?新しい支柱が立っています。
信号機を付け替えるのかなぁ?

パイロンが立っています

11時20分、熊野市駅に到着出来ました。
もし間に合わなかったら熊野市にある鬼ヶ城見学等をしようと思っていました。

熊野市駅前にある モトべはつこさんのお店
motovlogで有名な方です。登録者数は10万人超えです✨✨スゴイ(^^♪
https://www.youtube.com/@motobehatuko
⇧モトべはつこのmotovlog

この時間「営業中」となっていますが、お店の写真だけ撮らせて頂き、
列車に乗るためキップを購入します。

那智勝浦生まぐろ と貼り出されています。

モトべはつこさんに会いたくて熊野市駅に来たのではなく💦
11:34 熊野市駅発の汽車に乗るため相棒を駐輪場に置きます。
この時、熊野市駅の駅舎から程近い所に、
何と!無料の駐輪場が整備されています。
多分、自転車用に整備された?と思いますが、
原付バイクなので止めさせて頂きます(^^ゞ

駅舎にあったポスター「凪(なぎ)のあすから」とあります。
すみません💦アニメは詳しくないので私は分かりませんが、
同作品と熊野市について関連がありそうです。

駅舎入口
写真を撮った時は、気付かなかったのですが後から見た時に、
しめ飾りがある事に気付きました。
このあと紀伊長島周辺を散策した時にも出会います。
というか既に列車が入線しているので急ぎます((+_+))

駅構内と時刻表
11:34発の多気(たき)行きに乗ります。
列車を降りた人が改札に向かっています。
この時まだキップを買っていません(T_T)

跨線橋を渡り列車に乗り込みます。
この時、発車1分前💦💦

列車に無事乗車出来ました。
前回、JR東海の列車(東海道新幹線を除く)に乗ったのは、いつやったかなぁ?
15~6年前に名古屋市へ出掛けた時、以来やなぁ~久しぶりに乗ります。
熊野市駅から紀伊長島駅までは990円でした。

列車には、それほど乗客はいらっしゃいませんでしたが、
初めて熊野市駅から乗車します。
熊野市→大泊(おおどまり)→波田須(はだす)→新鹿(あたしか)→二木島(にぎしま)→
賀田(かた)→三木里(みきさと)→九鬼(くき)→大曽根浦(おおそねうら)→尾鷲(おわせ)→

賀田(かた)駅での停車時に撮影
熊野市駅の次の駅、大泊(おおどまり)駅を過ぎると駅と駅の間は、
長いトンネルが続きます。
これだけ高い山が海岸線まで迫ってくると、
どうしてもトンネルが連続してしまいます。

賀田駅を出発してからの車窓
全線開通した当時、地元はスゴイ熱狂だったものと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=Qt-bo9d94CA
⇧「南紀のあけぼの」No.288_2 #中日ニュース
全線開通当時のニュース映像

https://www.youtube.com/watch?v=V3gH9A26Bps
⇧紀勢線全通 昭和34年7月15日


九鬼(くき)駅での停車時に撮影

ワンマン列車なので駅員さんが居ない駅から乗車される方は、
整理券を取ります。

このような運賃表を見ると路線バス(距離制)のようです。

熊野市駅からここ(九鬼駅)までは420円なんですね。

九鬼駅で新宮行きの列車を待ちます。

ワンマン普通 新宮とあります

ここで私が乗っていた列車から1人お客さんが下りました。

大曽根浦駅まで来ました。
ここまで長いトンネルが続きました。

同駅まで来ると遠くの方に尾鷲の街並みが見えてきました。
次は、尾鷲(おわせ)駅になります。しかし山が高いなぁ

大曽根浦

相賀(あいが)駅で列車待ちをします。
特急南紀が見えます。

特急が走り抜けていきます

目的地である紀伊長島駅に着きました

たびノートが置かれています。

少しめくって見ると旅の思い出等が書かれていました。

駅構内にあるガラスのショーケース
紀北町の ゆるキャラもあります。

2015年 紀伊長島-三野瀬間で撮影
何となく昭和っぽい車両ですね。

2016年 紀伊長島-三野瀬間で撮影
今の新しい特急に変わる前の車両ですね。
しかし6両編成やん…

きのくに線では既に行われているサイクルトレインですが、
こちらでも行われているんですね。
とても良いと思います(^^♪
尾鷲市と熊野市を結ぶ国道42号 矢ノ川(やのこ)峠を自転車(ロードバイク)で上るのは、
かなり大変です。この区間だけでも鉄道を利用出来るとサイクリストさんの負担も減るのでは?

時刻表
個人的には、もっと本数が少ないものと思っていましたので、
少し意外でした(^^ゞ

紀伊長島駅舎外観

少し離れて駅舎を撮影

節分 今年の恵方は西南西

先程、熊野市駅でも飾られていたしめ縄があります。

拡大
これは、笑門飾りというそうです。
注連飾りを一年中飾っておくのも、南勢・志摩地域独特の風習です。との事。
紀伊長島駅から国道42号へ向かって歩きましたが、
途中、何軒かの家や事務所で飾られていました。

引用:今にいきづく呪符「蘇民将来子孫」 - 三重の文化


紀北町役場の外観 大きな建物です。

紀北町役場

紀伊長島駅から約10分歩いて、目的のお店スーパー主婦の店さんへ到着。
これまでも紀伊長島の国道42号は何度か走っているので、
主婦の店は知っていましたが今回、初めてお店に入ります。

SHUFUNOMISE と書かれています。
主婦の店という言葉の響きが昭和を感じてしまいます。

さて少し遅くなりましたが、お昼ご飯にお弁当を購入しました。
から揚げ弁当にお茶、そして

尾鷲産 本日水揚げとシールの貼られたアジの握りがあったので購入。

地元のローカルスーパーならでは…という印象です。

お値段も税別498円と期待しています✨✨

から揚げ弁当も美味しそうです(^^♪

主婦の店のぼり

店の前にあるベンチに座って、お昼ご飯を🍱いただきました。

アジの握りですが、アジがとてもモッチリとした食感で、とても美味しかったです。
ただ身に切り目を入れていますが、初めて口にした時、
小骨が舌に当たったので「あれっ?骨取れてないのかなぁ?」と思い、
他の握りも同じように小骨があったので
「小骨を残しているんや~」と理解しました。

ただ回転すしで食べるような感覚で食べると、
先程の私のように、ビックリされるかも知れません((+_+))
そのためアジの握りを口に入れて、
しっかりと噛むようにして いただきました(^^♪

なお、しょうゆは握りの販売コーナーにあり、
割りばしは、レジの方に言えば出してくれます。

今回のお昼ご飯は、1,035円になりました。
今日は、主婦の店さんに来て良かったです。
お店は、CGC系列の商品を扱っていました。

食事を終えて紀伊長島の街を少し歩きます。
紀勢道の工事案内ですが、和歌山だと同じ紀勢道でも夜間に工事を行っていますが、
こちらでは昼間に行うんですね。
こういう発見も楽しいです(^^♪

わたるな 横断禁止の標識
あまり交通量が多いとは思えない区間ですが、横断禁止なんですね。

先程、お昼ご飯を食べた主婦の店近くの交差点(東長島北交差点)から
私が今いる交差点(東長島南交差点)の約150ⅿ区間です。

途中区間にも横断禁止があります

何でこの短い区間だけ?という印象です。

地下道が見えます

地下道へ降りてみます。

長島地下横断歩道とあります

やや天井が低めの地下道です

地下道の点検も行われています

先程、歩いた区間を振り返ります

長島地下横断歩道を歩いて地上に出てきました。

写真奥に見える交差点までの約150ⅿの区間が横断禁止です。

改めて主婦の店外観

横断禁止の後ろにグラウンドが見えます。

横断禁止の拡大
この短い区間が横断禁止の理由は分かりませんが、
もしかしたら過去に同区間で横断した事による事故が発生し、
その事から地下横断歩道が建設され横断禁止となった?とも想像します。
ただ横断禁止区間なので、ここでは道路を横断しないようにしましょう。

三十三銀行?初めて聞いたかも…

広めの駐車場と銀行の建物があります

三十三銀行…何で三十三なの?
あっ!田辺にも支店あったんですね💦
https://pkg.navitime.co.jp/33bank/spot/detail?code=0000000150
⇧三十三銀行 田辺支店


ウィキペディアを見ると三十三銀行の由来が載っていました。
行名の由来:旧・三重銀行の『三重』が「さんじゅう」とも読めるため、
旧・第三銀行の『三』を併せて「三重三 = 三十三」に見立てたことによる。

また、旧・三重銀行と旧・第三銀行を合併、
すなわちプラス(+)することから「三+三」とし、
『+』を漢数字の『十』に見立てて「三十三」としたという説明もされている。

調べてみて「へぇ~」でした。
何となく興味を持つと調べてしまう性分です(^^ゞ

街路樹の根元にパンジーが咲いています。

キレイやなぁ~(*´▽`*)

知らない街でオークワを見ると何だか安心します。

オークワ紀伊長島店

看板拡大

三十三銀行の次は、百五銀行だぁ

百五銀行 店舗入口

百五銀行は三重県内ではよく見かけるような気がします。

https://www.youtube.com/watch?v=7tEB7fJfSt8&list=TLGG_lFGsuy4l24wMzAyMjAyNQ
⇧百五銀行の歴史 YouTube動画

こちらも百五の由来は、行章は丸(○)とバツ(×)を組み合わせたもので、
2代目頭取で魚問屋出身の岡嘉平治が創作したものである。
丸は100、バツは5を意味する魚問屋の符牒に由来する。

名前に歴史あり。
紀伊長島駅周辺を歩いただけですが、色んな発見や気付きが合って楽しいです(^^)/

先程、紹介させて頂いた笑門がこちらにもあります。

同拡大

ここまで紀伊長島駅周辺を散策した模様をお伝えしましたが、
次回は、紀伊長島駅に戻ってからの事をお伝えしたいと思います。
ここまでお読み頂き、ありがとうございます(^^)/

由良町へのツーリングと三代目相棒(原付バイク)の紹介

2025-02-01 22:52:58 | 日記
2/1、今日は、由良洞隧道パトロールに向かいますが、
この時期になると各地でマラソン大会が開催されます。

2月23日(日)9時~13時 マラソン大会開催のため田辺西バイパス通行できません
通行止め予告案内

横断幕には、田辺インター入口交差点から白馬交差点まで通行止めとなります。
ご協力よろしくお願いします。とあります。
https://ume-marathon.com/
⇧南紀田辺UMEロードマラソンホームページ

🏃🏃マラソンかぁ…サイトを見ると5㎞のコースもありますが、
多分、今の私は5㎞も走れないと思います。
5㎞歩く事も出来ないかも…(T_T)

田辺市と みなべ町の境界付近から白浜を眺める。
曇り空です(´・_・`)

同地点から田辺市街地方面
出発時は曇り空ですが、天気予報では18時頃から雨が降り出す…とのことでしたが、
予報より早く雨が降り出しました(T_T)

由良洞隧道パトロールを終えて由良町の街中へ来ました。
写真の交差点は、海上自衛隊前です。

同拡大

海上自衛隊 由良基地分遣隊の入口

看板の拡大

由良基地正面

ドローン飛行について注意書きがあります

海上自衛隊 由良分遣隊のすぐ近くに交差点があります

海上自衛隊から直ぐの由良港を写す

由良町制70周年
http://www.town.yura.wakayama.jp/docs/2025012200017/files/202501.pdf
⇧由良町 町制施行70周年


大型船がドックに入っています。
後ろに写る山は、重山(かさねやま)になります。
重山については、和旅チャンネルさんが動画で紹介されています。
https://www.youtube.com/watch?v=5lSUmwUBgHE
⇧和旅チャンネル 絶景だがしんどい!標高263mにある最高の夕陽スポットを紹介します

https://yuradock.co.jp/
⇧由良ドック株式会社サイト

由良港沿いに道の駅 白崎海洋公園まで走りますが、
途中に「海防艦30号慰霊碑」があります。
海防艦30号慰霊碑については、過去のブログで紹介していますので、
興味がございましたらお読み頂けたらと思います。
https://blog.goo.ne.jp/dosukoiya/e/56aa21563f53393b640790b9bb9fc23d
⇧由良町にある海防艦30号慰霊碑について


慰霊碑から由良ドックを写す

さんふらわあ号でしょうか?太陽のマークが見えます。
点検修繕等のためドック入りしているんでしょうね。

すぐ近くにある「紀伊防備隊鎮魂碑」へ向かいます

戦死者の命名が刻まれています

今は静かな由良港ですが、昭和20年夏、私がいるこの目の前で、
日本軍と米軍との壮絶な戦闘が行われました。

同地点から縦に撮影

先程紹介しました重山(標高263ⅿ)

この急な階段を上って行きます。

杖が用意されています。
先程の和旅さんの動画で重山からの眺望を見ましたが、
和旅さん、チャレンジャーやなぁ~(笑)
応援しています(^^♪

さて今回のツーリングの目的地でもある白崎海岸まで、あと少し

晴れていれば白い岩がキレイに映えるんですけどね(´・_・`)

道の駅 白崎海洋公園に到着

看板の拡大

私の三代目相棒(原付バイク)を紹介させて頂きます

車種はHONDAのLEADになります。

正面から撮影

左から撮影

先代(二代目)から受け継いだハンドルカバー

晴れていたら白い岩がキレイなんですけどね。
仕方ないです。

白崎海岸の白い岩

センターパークの外観

おやっ?バス停がメチャ低いです。
高さを計測していませんが、街中で見かけるバス停よりかなり小さいです。

白崎海洋公園バス停

白崎海洋公園 きいちゃんのイラストもあります

同拡大

白崎海洋公園の白い岩肌と新しい相棒。

後方のリアボックスも先代から受け継いでいます。

白崎海洋公園を少し走ります

しかし不思議ですね?何でここだけ白い岩があるんでしょうね。

写真右側の螺旋(らせん)階段を上ると海(紀伊水道)が見えます。
今回は、階段を上らず、ここから白浜へ帰りました。

最初の方でお伝えしましたが、天気予報では18時頃から雨が降り出す…とのことでしたが、
予報より2時間早く雨が降り出しました。
由良町では雨に打たれる事はありませんでしたが、
御坊市からポツポツと雨が降り出し、
印南町、みなべ町では、パラパラと少し雨が降り始めました。

防寒着を着ていたので耐水加工もされてはいますが、
出来ればあまり雨に濡れる事なく帰宅したかったのですが、
田辺市の国道42号 下万呂(しもまろ)交差点付近に来た時は、
路面もしっかり濡れる本降りの雨に変わり、
そのまま田辺市新庄町の内之浦付近まで雨に打たれましたが、
白浜に入ると路面が渇いていたので「あれっ?」と思いました。

雨に打たれながら先月、雨の中を原付バイク(レンタル)で走った沖縄を思い出しました。
今回、新しい三代目相棒(原付バイク)のお披露目でしたが、
初日から雨に打たれましたが、これから色んな所へ一緒に出掛けようね( *´艸`)

この時、三代目に先代(二代目)の事故現場(御坊市)の説明をしました。
これから何回も通る機会がありますが、事故の割には、
比較的軽く済んだことへの感謝の気持ちと、
事故の教訓を忘れないようにしたいです(^^)/

由良洞隧道パトロール、きのくに線 小法師トンネルを見る

2025-02-01 21:35:18 | 日記
2/1、朝のうちは晴れ間も見られましたが、昼頃から⛅雲が広がって来ましたが、
由良洞隧道パトロールに出掛けました。
今日は、新しい相棒(原付バイク)に乗って行きましたが、
相棒については別に紹介させて頂きます。


由良洞隧道へ行く前に「とび太くん」に会いに行きます。
とび太くんは、映画『翔んで埼玉 ~琵琶湖より愛をこめて~』にも登場しましたが、
本作品が何かと話題の?フジテレビ土曜プレミアムにて、
2月8日(土) 21時~23時30分から本編ノーカットで地上波初放送することが決定したそうです。
https://www.fujitv.co.jp/fujitv/news/20250038.html
⇧フジテレビムービー

あらっ?迂回推奨の看板が、また傾いている…

同、横から

同、後ろから
前回パトロール時に元の状態に戻したのですが、風かなぁ?
それとも誰かが故意に?

改めて迂回推奨の看板が見えるように直します。

同、横から

同、後ろから
この看板に気付いて、無理に由良洞隧道方面に進まれない事を願います。
本当に幅員狭小でガードレールが無い箇所が多いです(^^ゞ
この時、下の方から電車の走行音がしたので下へ向かいます。

人一人が通れる位の狭い坂道を降りていくと、きのくに線が見えました。
写真手前の線路が上り(新宮、白浜方面)線
この風景、昔どこか(図書館だったかなぁ?)の本で見た記憶があります。

本のタイトルは忘れましたが、昭和40年代に進められた
複線化工事の様子を撮影した白黒写真ですが、
この上り線と下り線の間にある建物が何となく印象に残っています。
記憶違いかもしれませんが…

線路までは、結構な高さがあります。

写真左のトンネルは、小法師トンネル下り(和歌山、天王寺方面)線
戦後に出来たトンネルは、手前から掘られていますが、
戦前のトンネル工事は、少しでもトンネル区間を短くしようと工夫された様子が分かります。

100 小法師と見えます。
写真では分かり辛いかも知れませんが…

戦前に開通した小法師トンネルが肉眼では、煉瓦積みの坑口がチラッと見えるのですが、
スマホでは、撮影が難しかったです。

https://youtu.be/9m1G7EkVMvk
⇧小法師トンネル(日高町側)から出てくる特急くろしお(オーシャンアロー車両)


さて由良洞隧道パトロールに向かいます。

空は、どんよりとした曇り空が広がっていますが、
この時まだ雨は降っていません。

デリニエーター(視線誘導標)付近

この付近は、堆積土砂が増えています。

どうしても上部から土砂の流入があります。

タイミングを見て鍬を用意して、土砂の撤去をしないといけないなぁ~と思います。

この付近まで来ると嫌でも落書きが見えます。

坑口付近から振り返って排水路を写す

東側、西側の両排水路とも今回のパトロールでは、
大きな損壊等は見受けられませんでした。

坑内は少し水溜りが見られます

この貴重な歴史的建造物でもある由良洞隧道を、
少しでも長く現役道路として活躍出来る事を願います。

由良洞隧道:明治22(1889)年1月竣工。
延長139.50m、高さ3.35m、幅3.30mの現役最古級の道路用煉瓦トンネルです。
今年136歳の誕生日を迎えました✨✨

少しでも坑内に水が溜まらないように、パトロールを続けたいと思います。

色々と考えてしまいます((+_+))

クラック(亀裂)が広がらないようにと思います。

コンクリート補強した事で亀裂の広がりを防止出来ている一面はあります。

下部まで亀裂が見えます。

前回のパトロール時に新たな落書きを見つけた時は、大変ショックでしたが、
私に出来る事と言えば、坑内になるべく水が溜まらないように、
排水路を維持管理する事かと思っています。
先程も触れましたが、このトンネルが少しでも長く
現役道路として活躍される事を願っています(^^♪

相棒 について 紀伊民報 読者の欄に掲載されました

2025-01-25 14:54:18 | 日記

紀伊民報2025年(令和7年)1月25日付 読者の欄
相棒

相棒 7-1

相棒 7-2

相棒 7-3

相棒 7-4

相棒 7-5

相棒 7-6

相棒 7-7

相棒 白浜町 山根康民(会社員・54歳)

私には「相棒」と呼ぶ原付バイク(排気量125㏄の原付二種)がありました。
過去形ですが、昨年11月18日午後7時20分ごろ、
御坊市の国道42号にある信号交差点を原付きバイクで
白浜方面に青信号で直進しようとしたところ、
右折してきた車両に気付き、急ブレーキをかけましたが、
回避できず、そのまま衝突し、約5㍍前方へ飛ばされる交通事故に遭いました。

近くにおられた方が駆け寄ってくださり、声をかけてくれたので
「大丈夫です。ただ体が痛くて動かせません」と答えると救急車を呼んでくれました。
数分で救急車が到着、救急隊員から体の状態を聞かれ、
家族に連絡を取ってくれました。

病院でMRI検査を受け「骨折や脳に異常は見当たらなかった」と
当直医の先生に診断していただきましたが、
あとから何らかの症状が出る可能性もあると話されました。
その後、徐々に回復してきましたが、事故の割には比較的軽く済みました。

知人に話すと「それは相棒(原付きバイク)が助けてくれたんやよ」と言われ目が潤んできました。
原付きバイク(以下:相棒)は、全損となり廃車せざるを得ませんでした。

私は、あの時ほんの数秒違ったら、
こんなことにならなかったのにと後悔しました。
相棒とは、関西だけでなく、
遠くは新潟県や長野県、静岡県、広島県、愛媛県へと出かけ
本当に楽しい思い出がいっぱいでした。

バイク屋さんから事故の前「10万キロ迎えられそうやね」とも言われていたので、
私も10万キロで相棒との卒業を考えていましたが、
走行距離は9万4522キロで終わりました。

ただ私が落ち込んでも相棒は、ちっともうれしくないと思います。
きっと「また新しい相棒との旅を楽しんで」と言うと思います。
私もいつかバイクに乗れなくなる時が来ると思いますが、
相棒との旅の思い出は私の心の中で、これからも生き続けます。
相棒ありがとう。


https://blog.goo.ne.jp/dosukoiya/e/e854dd71b4881a37a85a068747c1db95
⇧相棒(原付バイク)の交通事故及び廃車について