2/3、三重県紀北町の紀伊長島では、スーパー主婦の店で食べたアジの握りが美味しかったです。
こういったローカルスーパーで、お総菜を買って食べるのも良いなぁ~と思いました。
知らない土地をブラっと歩くだけで、三十三銀行について知ったり、
明治時代創業という百五銀行の長い歴史に触れたり、
横断禁止の標識に勝手に想像力を膨らませたり、
街路樹の下に咲くパンジーに冬の彩を感じたりと楽しい時間を過ごす事が出来ましたが、
紀伊長島駅まで戻って来ました。

14時48分発、新宮行きの普通列車に乗ります。

時刻表拡大
まだ少し時間があるので駅構内を撮影します。

昇降橋

この昇降橋については、2022年10月21日に旅をした際に、
ブログでも紹介しています。
よろしければ、ご覧頂けたらと思います(^^)/
https://blog.goo.ne.jp/dosukoiya/e/dddaef969fd315967b4df368722e755d
⇧三重県紀北町 紀伊長島を散策、
松阪市から再び奈良県東吉野村ニホンオオカミ像を訪ねる

紀勢本線全通50周年 記念乗車券
開業:三木里1958.4.23、賀田1959.7.15、二木島1959.7.15、新鹿1956.4.1

紀勢本線全通20周年記念入場券
昭和54年7月15日発売

駅構内には、地元ひがし保育園の子供たちが描いた鬼の絵がありました。

三重県警察職員募集
何となく良いショットですね。

キップを購入してホームに入ります。
尾鷲方面を写す

亀山方面を写す

紀伊長島という駅名が示すように明治の廃藩置県までは、
この地域は紀州藩でした。

跨線橋から尾鷲方面を写す

同地点から亀山方面を写す

紀伊長島、楽しかったです(^^♪

新宮行きの普通列車が入線します

2両編成のワンマン運転です

ちょっとピントがズレてしまいましたが、
このボタンを押すと列車のドアが開きます。

後方の運転席を写す

無人駅での降車時は、運転手さんが運賃精算を行ってくれます。

停車駅の紀伊長島

車内のボタンを押してドアの開閉を行います。
ドアの開閉について動画で撮影しました。
撮影は尾鷲駅で行ったものです。

https://youtu.be/ECB34gciTJI
⇧紀勢本線 新宮駅~多気(亀山)駅間ワンマン運転の普通列車ドア開閉操作

列車は定刻通り14:48に 紀伊長島駅を出発しました。
16:33に 熊野市駅に到着しますが、これから1時間45分の列車の旅が始まりました。
熊野市駅まで990円

単線区間のため三野瀬(みのせ)駅で列車待ちをします。

亀山方面行の列車が入ってきました。

この時、初めて知ったのですが、紀伊長島行きがあるんですね。知りませんでした(^^ゞ

時間帯的に高校生の通学に合わせているのかなぁ?とも思いました。

ちなみに私は2両目に乗りましたが、1両に二人だけでした。

紀伊長島行きが先に出発しました。

尾鷲駅に到着
先頭車両に乗車していた殆どのお客さんが、尾鷲駅で降りました。

同、縦に撮影

ワンマン普通 新宮行き
車両後方から写す

空も写真に入れてみましたが、今日は天気も良く、風があまり無かったので、
過ごしやすかったです。

車両前方を写す

ワンマン 普通 新宮

2両目には、誰もお客さんが居なかったので吊り広告を写します。
冬の京都の旅も良いですね。

ドクターイエロー…
私は、走っている所を実際にまだ見た事が無いです(´・_・`)

駅、車内のマナー啓発
皆さんが気持ちよく乗車出来るよう気を付けたいものですね。

早春のさわやかウォーキング
この絵のタッチ、とても気に入りました(*´▽`*)
登場人物が中高年男女という事もあるからでしょうか?
私も年齢を重ねましたが、この絵を見るだけで二人の会話まで想像できます。
節分(今年は2月2日)を過ぎて、暦の上では春ですが、
まだまだ春には遠いような気温ですが、
小さな春を見つける旅に出掛けたいものですね(^^♪

3月15日 JRグループダイヤ改正

やめましょう、歩きスマホ。

あなたもクルーになりませんか
私は、子供のころ電車の運転手になりたかったですね。
今からでも間に合うかなぁ(笑)

駅乗務員への暴力が多いとニュースでも散見しますが、
暴力は絶対やめて欲しいです。
右には、富士山がありますが、今年は富士山を見ることが出来るかなぁ~

尾鷲駅で長い停車時間でしたが、特急南紀 紀伊勝浦行きが見えます。

2両編成の特急南紀です。
2023年7月1日にデビューした新型特急です。
https://www.kankomie.or.jp/topic/86
⇧観光三重 【2023年7月1日特急「南紀」デビュー】新型特急車両「HC85系」に試乗してきました!
鉄道系ユーチューバーさんの動画でも紹介されていますが、
私は、まだ特急南紀には先代も含め乗車した事がありません(T_T)

特急南紀と手前は、新宮行き普通ワンマン列車

行先表示は、紀伊勝浦(Kii-Katsuura)となっています。
見た感じ7~8割の乗車率でした。
2両編成という事もありますが、多くのお客さまに利用して頂きたいですね。

特急南紀が先発したので、普通列車の出発を待ちます。

尾鷲(おわせ)

尾鷲 駅名表示を下から写す。
尾鷲を知っているから「おわせ」と読みますが、
初めて見る方は「おわし」と読む方もいらっしゃるかも知れませんね。

最初の方で紹介させて頂きましたが、このボタンを押してドアの開閉を行います。

これから、あの山の方へ向かって走ります。

同少し望遠

津波警報発令時等に列車から避難する場合のお願い
紀勢本線は海岸線を走る区間もあるので、
知識として覚えておいた方が良いですね。

まもなく発車です。

https://youtu.be/bOy8rEmeLdc
⇧紀勢本線 尾鷲駅から大曽根浦駅間の後方展望
1区間(尾鷲駅→大曽根浦駅)ですが動画撮影してみました。

海岸線まで高い山が迫っている地形から尾鷲市と熊野市は、
1959年(昭和34年)7月15日に紀勢本線が全通するまで鉄道で結ばれる事はありませんでした。

波田須(はだす)駅
尾鷲駅~熊野市駅間の各駅はほとんど集落近くにありますが、
波田須駅には駅前広場のようなものは見当たりませんでした。
後で知ったのですが、秘境駅?と呼ばれる隠れたスポットのようです。

16時33分、定刻通り熊野市駅に到着

出発時は、時間が無かったので熊野市駅構内の撮影は出来ませんでしたが、
この時間に少し撮影しました。
駅からつながる熊野古道と駅の写真があります。

JR二木島(にぎしま)駅
熊野古道曽根次郎・太郎坂峠、逢神坂峠とつながる駅。
駅舎の北側にある曽根トンネルは紀勢本線で最も長く、2933m。
駅舎からホームはトンネル工事で出た土砂を敷き詰め
津波対策構造となっている。

JR波田須(はだす)駅
熊野古道曽大吹峠から松本峠へとつながる駅。
写真は駅舎から望むことのできる熊野灘。
この駅は「秘境駅」としても名がしられるほど、
駅の周りには自然があるのみ。
のんびりとした時間が流れています。

JR大泊(おおどまり)駅
熊野古道松本峠とつながる駅。
この峠を越えると熊野にたどり着く。
列車は北側にある大吹トンネルを出ると波田須駅に着く。
紀勢本線と熊野古道が交錯しあうエリアである。

旅ノート
こういったノートに旅の感想を書いてみたり、
又はご自身の感想を書いても良いかも知れないですね。

熊野市役所イチオシ
右から丸山千枚田、鬼ヶ城、七里御浜

熊野市の観光スポットが紹介されています

前半でも紹介させて頂きましたが、これは「笑門飾り」というそうです。
注連飾りを一年中飾っておくのも、南勢・志摩地域独特の風習です。との事。
引用:今にいきづく呪符「蘇民将来子孫」 - 三重の文化

熊野市駅構内入口

熊野市駅外観

駅間にある小さな噴水

改めて人気ブロガー「 モトべはつこさん」のお店外観
motovlogで有名な方です。登録者数は10万人超えです✨✨スゴイ(^^♪
https://www.youtube.com/@motobehatuko
⇧モトべはつこのmotovlog

店の入口はカーテンで閉められています

定休日の案内と営業日カレンダーが見えます。

熊野市駅の外観
写真が白っぽくなりました。

熊野市駅からの駅前通り

熊野市駅近くの駐輪場
相棒お待たせしました。
これから白浜へ帰ります(^^)/

熊野市金山町の国道311号沿いにある案山子さん

季節毎なのか?わかりませんが、以前見た時と衣装が変わっているように思います。

御浜町上野地区の国道311号の国道番号標識
時刻は17時過ぎですが、あと30分ほどで日没なので、
少しでも明るい間に白浜に向かって走りたいと思います。

上野地区にある高千良(たかちら)バス停
このバス停近くで菜の花畑を見つけました。

国道沿いに菜の花畑があります。
あれっ?菜の花って冬に咲いたっけ?
菜の花は春を告げる花ですが、暖かい所では1月でも咲くそうです。

夕暮れ時の菜の花畑

午前中、熊野市駅に向かう途中に気付いたのですが、
時間が無かったので素通りしましたが、
明るい昼間に撮影したら色合いが良かったかと思います。

御浜町上野地区の風景

この地区ですが、ずいぶん前のブログでも紹介した事があります。
https://blog.goo.ne.jp/dosukoiya/e/e1357f0ed8de6fb4ec3d1adbb1ea2d41
⇧風伝おろしを初めて見ました 2022年10月21日

今回の旅の最後の写真になります。
18時過ぎ、田辺市中辺路町の小広峠で気温を見ると4℃
今日は、午前中7℃。日没後の18時過ぎで4℃でした。
今回は、冬の冷たい風を感じながら、
新しい相棒と初めての県外ツーリングで三重県熊野市まで走り、
熊野市駅から紀伊長島駅まで汽車(列車)に乗って往復。
紀伊長島では、新鮮な海の幸アジの握りを堪能しました。
原付バイクで走る続けるツーリングも楽しいのですが、
時には、他の交通機関を利用した旅も良かったです。
今回の旅費
ガソリン代 705円
食事代(主婦の店) 1,035円
列車代 1,980円
合計 3,720円

1人気ままに早春のぶらり旅、とても楽しかったです。
次回は、どこへ行こうかなぁ~ここまでお読み頂き、
ありがとうございます(^^♪
こういったローカルスーパーで、お総菜を買って食べるのも良いなぁ~と思いました。
知らない土地をブラっと歩くだけで、三十三銀行について知ったり、
明治時代創業という百五銀行の長い歴史に触れたり、
横断禁止の標識に勝手に想像力を膨らませたり、
街路樹の下に咲くパンジーに冬の彩を感じたりと楽しい時間を過ごす事が出来ましたが、
紀伊長島駅まで戻って来ました。

14時48分発、新宮行きの普通列車に乗ります。

時刻表拡大
まだ少し時間があるので駅構内を撮影します。

昇降橋

この昇降橋については、2022年10月21日に旅をした際に、
ブログでも紹介しています。
よろしければ、ご覧頂けたらと思います(^^)/
https://blog.goo.ne.jp/dosukoiya/e/dddaef969fd315967b4df368722e755d
⇧三重県紀北町 紀伊長島を散策、
松阪市から再び奈良県東吉野村ニホンオオカミ像を訪ねる

紀勢本線全通50周年 記念乗車券
開業:三木里1958.4.23、賀田1959.7.15、二木島1959.7.15、新鹿1956.4.1

紀勢本線全通20周年記念入場券
昭和54年7月15日発売

駅構内には、地元ひがし保育園の子供たちが描いた鬼の絵がありました。

三重県警察職員募集
何となく良いショットですね。

キップを購入してホームに入ります。
尾鷲方面を写す

亀山方面を写す

紀伊長島という駅名が示すように明治の廃藩置県までは、
この地域は紀州藩でした。

跨線橋から尾鷲方面を写す

同地点から亀山方面を写す

紀伊長島、楽しかったです(^^♪

新宮行きの普通列車が入線します

2両編成のワンマン運転です

ちょっとピントがズレてしまいましたが、
このボタンを押すと列車のドアが開きます。

後方の運転席を写す

無人駅での降車時は、運転手さんが運賃精算を行ってくれます。

停車駅の紀伊長島

車内のボタンを押してドアの開閉を行います。
ドアの開閉について動画で撮影しました。
撮影は尾鷲駅で行ったものです。

https://youtu.be/ECB34gciTJI
⇧紀勢本線 新宮駅~多気(亀山)駅間ワンマン運転の普通列車ドア開閉操作

列車は定刻通り14:48に 紀伊長島駅を出発しました。
16:33に 熊野市駅に到着しますが、これから1時間45分の列車の旅が始まりました。
熊野市駅まで990円

単線区間のため三野瀬(みのせ)駅で列車待ちをします。

亀山方面行の列車が入ってきました。

この時、初めて知ったのですが、紀伊長島行きがあるんですね。知りませんでした(^^ゞ

時間帯的に高校生の通学に合わせているのかなぁ?とも思いました。

ちなみに私は2両目に乗りましたが、1両に二人だけでした。

紀伊長島行きが先に出発しました。

尾鷲駅に到着
先頭車両に乗車していた殆どのお客さんが、尾鷲駅で降りました。

同、縦に撮影

ワンマン普通 新宮行き
車両後方から写す

空も写真に入れてみましたが、今日は天気も良く、風があまり無かったので、
過ごしやすかったです。

車両前方を写す

ワンマン 普通 新宮

2両目には、誰もお客さんが居なかったので吊り広告を写します。
冬の京都の旅も良いですね。

ドクターイエロー…
私は、走っている所を実際にまだ見た事が無いです(´・_・`)

駅、車内のマナー啓発
皆さんが気持ちよく乗車出来るよう気を付けたいものですね。

早春のさわやかウォーキング
この絵のタッチ、とても気に入りました(*´▽`*)
登場人物が中高年男女という事もあるからでしょうか?
私も年齢を重ねましたが、この絵を見るだけで二人の会話まで想像できます。
節分(今年は2月2日)を過ぎて、暦の上では春ですが、
まだまだ春には遠いような気温ですが、
小さな春を見つける旅に出掛けたいものですね(^^♪

3月15日 JRグループダイヤ改正

やめましょう、歩きスマホ。

あなたもクルーになりませんか
私は、子供のころ電車の運転手になりたかったですね。
今からでも間に合うかなぁ(笑)

駅乗務員への暴力が多いとニュースでも散見しますが、
暴力は絶対やめて欲しいです。
右には、富士山がありますが、今年は富士山を見ることが出来るかなぁ~

尾鷲駅で長い停車時間でしたが、特急南紀 紀伊勝浦行きが見えます。

2両編成の特急南紀です。
2023年7月1日にデビューした新型特急です。
https://www.kankomie.or.jp/topic/86
⇧観光三重 【2023年7月1日特急「南紀」デビュー】新型特急車両「HC85系」に試乗してきました!
鉄道系ユーチューバーさんの動画でも紹介されていますが、
私は、まだ特急南紀には先代も含め乗車した事がありません(T_T)

特急南紀と手前は、新宮行き普通ワンマン列車

行先表示は、紀伊勝浦(Kii-Katsuura)となっています。
見た感じ7~8割の乗車率でした。
2両編成という事もありますが、多くのお客さまに利用して頂きたいですね。

特急南紀が先発したので、普通列車の出発を待ちます。

尾鷲(おわせ)

尾鷲 駅名表示を下から写す。
尾鷲を知っているから「おわせ」と読みますが、
初めて見る方は「おわし」と読む方もいらっしゃるかも知れませんね。

最初の方で紹介させて頂きましたが、このボタンを押してドアの開閉を行います。

これから、あの山の方へ向かって走ります。

同少し望遠

津波警報発令時等に列車から避難する場合のお願い
紀勢本線は海岸線を走る区間もあるので、
知識として覚えておいた方が良いですね。

まもなく発車です。

https://youtu.be/bOy8rEmeLdc
⇧紀勢本線 尾鷲駅から大曽根浦駅間の後方展望
1区間(尾鷲駅→大曽根浦駅)ですが動画撮影してみました。

海岸線まで高い山が迫っている地形から尾鷲市と熊野市は、
1959年(昭和34年)7月15日に紀勢本線が全通するまで鉄道で結ばれる事はありませんでした。

波田須(はだす)駅
尾鷲駅~熊野市駅間の各駅はほとんど集落近くにありますが、
波田須駅には駅前広場のようなものは見当たりませんでした。
後で知ったのですが、秘境駅?と呼ばれる隠れたスポットのようです。

16時33分、定刻通り熊野市駅に到着

出発時は、時間が無かったので熊野市駅構内の撮影は出来ませんでしたが、
この時間に少し撮影しました。
駅からつながる熊野古道と駅の写真があります。

JR二木島(にぎしま)駅
熊野古道曽根次郎・太郎坂峠、逢神坂峠とつながる駅。
駅舎の北側にある曽根トンネルは紀勢本線で最も長く、2933m。
駅舎からホームはトンネル工事で出た土砂を敷き詰め
津波対策構造となっている。

JR波田須(はだす)駅
熊野古道曽大吹峠から松本峠へとつながる駅。
写真は駅舎から望むことのできる熊野灘。
この駅は「秘境駅」としても名がしられるほど、
駅の周りには自然があるのみ。
のんびりとした時間が流れています。

JR大泊(おおどまり)駅
熊野古道松本峠とつながる駅。
この峠を越えると熊野にたどり着く。
列車は北側にある大吹トンネルを出ると波田須駅に着く。
紀勢本線と熊野古道が交錯しあうエリアである。

旅ノート
こういったノートに旅の感想を書いてみたり、
又はご自身の感想を書いても良いかも知れないですね。

熊野市役所イチオシ
右から丸山千枚田、鬼ヶ城、七里御浜

熊野市の観光スポットが紹介されています

前半でも紹介させて頂きましたが、これは「笑門飾り」というそうです。
注連飾りを一年中飾っておくのも、南勢・志摩地域独特の風習です。との事。
引用:今にいきづく呪符「蘇民将来子孫」 - 三重の文化

熊野市駅構内入口

熊野市駅外観

駅間にある小さな噴水

改めて人気ブロガー「 モトべはつこさん」のお店外観
motovlogで有名な方です。登録者数は10万人超えです✨✨スゴイ(^^♪
https://www.youtube.com/@motobehatuko
⇧モトべはつこのmotovlog

店の入口はカーテンで閉められています

定休日の案内と営業日カレンダーが見えます。

熊野市駅の外観
写真が白っぽくなりました。

熊野市駅からの駅前通り

熊野市駅近くの駐輪場
相棒お待たせしました。
これから白浜へ帰ります(^^)/

熊野市金山町の国道311号沿いにある案山子さん

季節毎なのか?わかりませんが、以前見た時と衣装が変わっているように思います。

御浜町上野地区の国道311号の国道番号標識
時刻は17時過ぎですが、あと30分ほどで日没なので、
少しでも明るい間に白浜に向かって走りたいと思います。

上野地区にある高千良(たかちら)バス停
このバス停近くで菜の花畑を見つけました。

国道沿いに菜の花畑があります。
あれっ?菜の花って冬に咲いたっけ?
菜の花は春を告げる花ですが、暖かい所では1月でも咲くそうです。

夕暮れ時の菜の花畑

午前中、熊野市駅に向かう途中に気付いたのですが、
時間が無かったので素通りしましたが、
明るい昼間に撮影したら色合いが良かったかと思います。

御浜町上野地区の風景

この地区ですが、ずいぶん前のブログでも紹介した事があります。
https://blog.goo.ne.jp/dosukoiya/e/e1357f0ed8de6fb4ec3d1adbb1ea2d41
⇧風伝おろしを初めて見ました 2022年10月21日

今回の旅の最後の写真になります。
18時過ぎ、田辺市中辺路町の小広峠で気温を見ると4℃
今日は、午前中7℃。日没後の18時過ぎで4℃でした。
今回は、冬の冷たい風を感じながら、
新しい相棒と初めての県外ツーリングで三重県熊野市まで走り、
熊野市駅から紀伊長島駅まで汽車(列車)に乗って往復。
紀伊長島では、新鮮な海の幸アジの握りを堪能しました。
原付バイクで走る続けるツーリングも楽しいのですが、
時には、他の交通機関を利用した旅も良かったです。
今回の旅費
ガソリン代 705円
食事代(主婦の店) 1,035円
列車代 1,980円
合計 3,720円

1人気ままに早春のぶらり旅、とても楽しかったです。
次回は、どこへ行こうかなぁ~ここまでお読み頂き、
ありがとうございます(^^♪