goo blog サービス終了のお知らせ 

どすこい山根康民日記

道路交通に関する事を中心に紹介しています。

初めての沖縄旅行(2日目)

2025-01-22 22:36:38 | 日記
1月19日、20日と1泊2日で沖縄へ行って来ました。
今回は2日目(1/20)についてお伝えさせて頂きます。
今日で2日目とあってレンタル相棒(原付バイク)とも息が合ってきたように思います(^^♪

沖縄本島走行ルート
今日は、ホテルから沖縄本島北部方面へ走ります。

今日の🌄日の出は7時17分なので6時半前に起床。
昨日と違い今日は、朝から☀晴れの予報✨✨

沖縄本島、雨の心配ありません(^^♪
7時にはチェックアウトします。

ホテルサザンヴィレッジ沖縄 外観
もう少しで夜明けですが、雨で濡れたバイクのシートをタオルで拭きます。

ホテルサザンヴィレッジ沖縄 宿泊料金案内

沖縄道 石川インター近く国道329号沿いにある石川の駅
https://maps.app.goo.gl/MAgihZP9iiaroH3r6
⇧Googleマップ ストリートビュー

ホテルを出発して約1時間、ここまで1枚も撮影する事なく石川まで走ってきましたが、
ちょうど通勤通学時間帯と重なった事もあり、交通量が多かったです。
ここまでの国道329号は、4車線を維持している事に少し驚きましたが、
右折レーンが無い信号交差点も多数あり、1台右折が発生すると、
右側車線の流れが急に悪くなっていました。
通学している児童生徒を目にしましたが、小学生は私服が多いのかなぁ?
私が見た範囲では、制服の小学生は見掛けませんでした。

歩道の真ん中にシーサーが見えます。
背中から失礼します(^^ゞ

沖縄のシンボルでもあるシーサー。
https://maps.app.goo.gl/YVS6Nt6iuYd1FK2i7
⇧Googleマップ ストリートビュー

この区間の歩道には、多数のシーサーが並んでいます。
少し先に、うるま市と金武町(きんちょう)の市町境界があり、
境界を過ぎると、ここまで4車線道路でしたが2車線に減少します。

金武町を走りますが、1ヶ所寄りたい所があるので、そちらへ向かいます。
辺戸(へど)岬85㎞ 海洋博公園54㎞ 名護34㎞
今回は、沖縄本島北端の辺戸岬へは、時間的に立ち寄りが難しく見送りましたが、
次回もう一度来る機会があれば、今度は辺戸岬へ行って見たいと思います(^^)/

ちょっと写真が見辛いですが、レギュラー、ハイオク、軽油の価格表示が888となっています。
このような表示をしている⛽ガソリンスタンドを何ヶ所か見かけました。

白浜周辺だとレギュラー175円と価格表示されていますが、
勝手な推測ですが、近隣スタンドとの価格競争のため、
走行中の車両から敢えて分からないようにしているのかなぁ?と思いました。
この日の走行中に目にした⛽ガソリンスタンドでのレギュラーは170円前後でした。

国道329号を走行中、海岸線の景色が良かったので原付バイクを止めます。
ここまで国道は、街中を走っていたので久しぶりの海でした✨✨
https://maps.app.goo.gl/rU7TbHSGUd459uJn6
⇧Googleマップ ストリートビュー 撮影場所

青い空、青い海✨

ここだけ見ると和歌山の海と変わらない?ようにも思いました(^^ゞ

先程の写真で見えていた白い煙突を拡大。
最初何なのか分かりませんでしたが、火力発電所の煙突である事が後から分かりました。

国道329号 沖縄20㎞ うるま17㎞

沖合に船が見えますが、何か作業をしているようですが…

KINサンライズビーチへの案内看板が見えてきました。
先程、1ヶ所寄りたい所があります。とお伝えしたのが、ここKINサンライズビーチの事です。
何度か沖縄に行かれている方から「ここのビーチいいよ!」と教えて頂いたからです。

案内看板の近くに沖縄風の平屋の民家がありました。

屋根には、シーサーが鎮座しています。

庭には釣瓶(つるべ)井戸が見えますが、使われていないようです。

誰も住んでいないのかなぁ?とも思いましたが門に回るとしめ縄飾りがありました。
素朴な佇まいが何とも言えず、沖縄文化の薫りというか私の心に響くものがありました。

KINサンライズビーチへ向かう途中、球場がありました。

球場の名称は、金武町(きんちょう)ベースボールスタジアム
https://www.town.kin.okinawa.jp/soshiki/shakaikyoikuka/gyomuannai/448.html
⇧金武町ベースボールスタジアム
周辺には、他にもスポーツ関連施設がありました。

球場までの道路には、旗が多く立てられていました

私が訪れた日(1/20)は、浦和レッズと大きなフラッグが掲げられていました。
https://www.urawa-reds.co.jp/topteamtopics/220110/
⇧浦和レッズ 2025シーズン 沖縄トレーニングキャンプについて
<沖縄トレーニングキャンプ>
【期間】1月12日(日)〜2月1日(土)
【練習場】金武町フットボールセンター
https://www.sports-commission.okinawa/sports-facility/s-30301/
〒904-1201 沖縄県国頭郡金武町金武10988-1

浦和レッドダイヤモンズ

同拡大
私が訪れた時は、朝9時前だったからでしょうか?
練習をしている様子は見られませんでした(´・_・`)

KINサンライズビーチへと向かいます。
以前、白浜にもこのようなモニュメントを設置されては?と、
ある町会議員さんに書面で提案した事がありますが
白浜にもあったら良いなぁ~と思っていますが、まぁいいや(^^ゞ

KINサンライズビーチ施設案内

同拡大

駐車場は高台にあり、ビーチへはこの階段を降りていきます。

KINサンライズビーチ

鳥居?ゲート?をくぐって海岸へと向かいます

正面には、女の子のキャラクターと何かの壺(つぼ)があります。
こちらの女の子ですが、調べてみるとアニメのキャラクターでした。

https://www.youtube.com/watch?v=o5WMDPjBZVw&t=90s
⇧TVアニメ「沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる」PV第3弾

https://okitsura.com/
⇧沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる

壺には「おみくじ」が入っているようです

景色が良いですね✨✨

海水浴シーズンになると多くの人で賑わうんでしょうね

ボ~ッとしてしまいそうな美しさです。

KINサンライズビーチ右側

日本語みくじ

こちらは、英語版

こどもみくじ

開運つぼみくじ
お金を払って、酒つぼの中から おみくじを引いてください

お賽銭箱のような所へお金を入れます

開運おみくじ 200円

KINサンライズビーチの砂

同拡大

リゾ~ト(⋈◍>◡<◍)。✧♡

今、沖縄の海にいます(^^♪

どこを見ても沖縄の海はステキです✨✨

2025年、初めて沖縄に来ましたよ!

舞台うら?

ウナギっぽいけど、何だろう?((+_+))

https://youtu.be/y5bCR45JUI0
⇧沖縄県金武町(きんちょう)にある⛱KINサンライズビーチを歩く


金武町 KINサンライズビーチで思っていた以上に滞在していましたが、これから名護市へ走ります。
ここの景色ですが、目の前に高い山があり沖縄本島の北部に来ると風景が変わります。
https://maps.app.goo.gl/SXmbL3fyxFLFoYRm7
⇧Googleマップ ストリートビュー 宜野座村


名護まで16㎞ありますが、今回訪れる事は出来ませんでしたが、
沖縄本島北端の辺戸岬(へどみさき)へ次回機会があれば行って見たいと思います。

国道329号をゆっくり走ります。今日は晴れて良かった(^^)/

宜野座村 松田地区
最初ここから県道71号線を走って名護へ行こうかなぁ~と思っていました。
理由は、国道329号より約5㎞距離が短いからです。
しかし敢えて国道329号を走る事にしました。
理由は、辺野古です。

ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、
辺野古へ今、米軍基地移転工事が進められています。
前回のブログでも紹介させて頂きましたが、
宮城島の土砂を辺野古の海を埋め立てるために使われています。
このような現状を賛成、反対ではなく、
先ずは自分の目で現地を見たい!という思いからです。
https://www.pref.okinawa.lg.jp/heiwakichi/futenma/1017409/1017415.html
⇧沖縄県 辺野古新基地建設問題(普天間飛行場の辺野古移設)について

https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20241121/5090030027.html
NHK 沖縄 NEWS WEB 
米軍基地辺野古移設埋め立てで 宮城島から石材などの搬出開始

https://maps.app.goo.gl/tuzispo5tCyXVAFT9
⇧Googleマップ ストリートビュー キャンプ・シュワブ前

https://maps.app.goo.gl/dLhAcHxMADpCzA3r6
⇧Googleマップ ストリートビュー ダンプ出入口

国道329号からは、海上での埋め立ての様子は見えませんでしたが、
キャンプ・シュワブ手前に来ると、道路標識に違和感を感じました。
「こんな山の中の道路なのに、どうして転回禁止に?」と
初めて走る道路でしたが、すぐに気付きました。
まぁ私の場合、道路に関心があるので、他の人なら何とも思わない事でしょうが、
反応してしまいますね(^^ゞ

ダンプ出入口と思われる所には、通行時、多くの警備員が配置されていました。
一般的な工事現場とは、明らかに違う事が直ぐにわかります。
またダンプカーも多数ありました。
このような現場で写真撮影をする事は、相当な勇気が要ります。
先程も触れましたが、先ずは自分の目で現地を見たい!という思いから、
写真撮影する事なく素通りしました。

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/499807
⇧沖縄タイムス 辺野古 Uターン禁止/県警、329号一部 標識設置

しかし転回禁止標識を設置した理由は、何となく分かりますが、
記事を読むと沖縄県警交通規制課は「事故防止や交通の円滑化のため」と説明している。との事ですが、
上から指示があれば、こう言わざるを得ないでしょうね。知らんけど…(^^ゞ

辺野古から峠を越えて名護市の市街地まで来ました。
名護市って大きな街ですね。
調べてみると名護市の人口は、令和6年6月30日時点で64,548人との事でした。
沖縄を南北に結ぶ大幹線道路 国道58号沿いにあるザ・フォレストモール内にある
やよい軒へ午前11時前ですが、少し早目の昼食にします。
今回も?コク旨ちゃんぽんとから揚げの定食を注文

何気なく天井を見ると

あっ!これ良いですね!
業務用エアコンの場合、以前どこかの店に行った時
「エアコン吹き出し口から水漏れしているので、
この席には座らないで下さい」と張り紙をしている所がありました。
詳しくは分かりませんが、恐らくエアコン吹き出し口からの水滴が、
下のテーブルやイスに落ちないようにしているものと思われます。
修理(清掃メンテナンス)等をするとなるとお店としては、
費用の問題があると思うので、当面の水滴落下防止対策としては良いかと思います。
「いいアイデアだなぁ~」と思ったので撮影しました。

食事を終えて約30分走り、今日の目的地である古宇利島(こうりじま)へ向かいます。
ここにもシーサーが鎮座しています

古宇利島への入口です。
この先にある古宇利(こうり)大橋を渡ります。

途中で見かけたのですが、さとうきび畑?でしょうか

坂道を下った先に古宇利大橋と遠方に古宇利島が見えます。

同地点で縦撮影
まっすぐに伸びた道路がキレイです。

何て事のない1枚ですが、車がなかなか途切れませんでした。
撮影日は、1月20日(月)と平日ですが、レンタカーや観光バスが頻繁に走行していました。

写真中央の左側にパーキングに寄ってみます。

パーキングに入ってみると中国語や韓国語が聞こえてきます。
改めて沖縄は、海外からの観光客が多い事が良く分かります。
https://maps.app.goo.gl/1j1z7AyvcFzZmQAz9
⇧Googleマップ ストリートビュー 古宇利島大橋南端駐車場

古宇利島大橋は、YouTube動画で見て「行って見たい」と思ったので今回、来る事が出来ました。

空に向かってまっすぐ伸びる橋が美しい

歩道もあるので歩いて橋からの景色を楽しむのも良いですね(^^)/

古宇利島大橋を渡って、これから古宇利島を一周します。
https://maps.app.goo.gl/T9mwka9aR7U4FtWx9
⇧Googleマップ ストリートビュー 撮影場所


古宇利大橋そばにある古宇利ビーチには、多くの観光客が景色を楽しんでいました。
海がキラキラと輝いています✨✨
https://maps.app.goo.gl/bDnEXuAqQ3Udb85F6
⇧Googleマップ ストリートビュー 古宇利ビーチ

古宇利島は小さな島なので、10分ほどで一周できます。
高台から古宇利島大橋を見下ろす。
同地点で縦撮影

古宇利島大橋周辺は賑わっていますが、少し離れると雄大な景色を楽しめます。
海風を感じながら太陽の光を浴びる。
これ以上、何もいらない!そんな景色でした。
写真に撮るのを忘れてしまい💦ストリートビューですがご参考までに
<img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3d/b76026fef9c79d2c98db5ad4145aa775.jpg" border="0">

古宇利島大橋と古宇利島を一周出来たので、那覇空港への帰路につきます。
12時過ぎに古宇利島を出発、那覇空港まで約90㎞あるので、
3時間ほどを見込んで走ります(原付バイクなので高速道路は走れません💦)
またレンタルバイクの返却が17時までなので、
遅くても16時までには那覇市内へ到着したいと思います。
写真は、恩納村(おんなそん)谷茶(たんちゃ)地区で撮影した案内標識 
那覇38㎞、嘉手納16㎞、読谷14㎞
この案内標識が気になり止まったのですが、ここで思わぬ発見をして嬉しくなりました。

恩納村谷茶の海岸

国道58号 谷茶と薄っすらと見えます

同拡大

恩納村役場が設置した注意書き

同拡大
英語、中国語、韓国語も併記され外国人の多さを伺い知る事が出来ます。

この海岸は、ウミガメの産卵地なんですね。
皆様にもウミガメをそっと見守って頂けたらと思います。
ウミガメ産卵ビーチ

絶滅危惧種レッドリストのウミガメが産卵する重要な浜です。
5月から9月までは産卵時期であり、
孵化した卵や死骸は日本政府により保護されており、
生存率向上や産卵しやすい環境を整えるのに皆様のご協力が必要です。
しかし、キャンプや花火等 夜間の行動やゴミのポイ捨て、
又はむやみに接触したり近づいたりする行動は母子に危険を伴いますのでご遠慮ください。

(一社)沖縄沿海保全同友会によるご支援

海岸の左方向

同右方向

同正面

海岸の景色を眺められる駐車場の一角に石碑が見えますが、
これが個人的には、大発見でした(^^♪
何気なく気になった案内標識、そこから海が見えた事から周囲を歩いていると見つけました。
https://maps.app.goo.gl/AH6dM1aHmaH8PoVW8
⇧Googleマップ ストリートビュー 谷茶前の浜の碑 公園

谷茶(たんちゃ)の海岸

写真にあるボタンを押すと谷茶前節(たんちゃめーぶし)の説明と歌が流れます。
見つけた時は、ちょっと興奮してしまいましたが??
個人的には、とても素晴らしいと思います(*´▽`*)
私は、このような地域の伝統や文化、言葉(方言等)にも興味があります。
興奮のあまり?谷茶前節の音声を録音(動画撮影)しました(^^♪
変わった人やなぁ~(笑)

https://youtu.be/-ZF0KwHirpY
⇧沖縄県恩納村 谷茶前節 説明


https://youtu.be/TQlvjCNOLPU
⇧沖縄県恩納村 谷茶前節 歌

恩納村谷茶から那覇空港に着くまでの国道58号走行中は、1枚も写真を撮っていません。
沖縄の山、海、街を見ながら走るのですが、
途中、国道58号沿いに延々と伸びるフェンスと並行して走るのですが、
フェンスの向こうは米軍基地。

今回、初めて沖縄を訪れましたが、地図で見てもピンとこなかったのですが、
改めて自分の目で見ると広大な米軍基地に、
沖縄が歩んだ苦難の歴史を感じさせられました。
ニュースを見るだけでは分からない(伝わってこない)
百聞は一見に如かず。

これからも可能な限り、自分の目や耳で五感を感じながら
現場(現地)を訪ねる旅をしたいと思います。
そして自分自身の感受性を高めていけたら…
今回の沖縄旅行では学んだような気がします。

小禄(おろく)駅近くにあるレンタルバイク店で原付バイクを返却しました。
2日間のレンタル相棒との道中は、楽しかったです。
このあと、ゆいレールに乗って那覇空港へ向かいます。
17時前には那覇空港に到着しました。
飛行機の時間は、19時05分なので2時間以上前に空港に着きましたが、
ギリギリになるより余裕を持った方が安心ですからね。
そして夕食には、吉野家へ…好きやなぁ~(^^ゞ

注文したのは、牛丼大盛りと沖縄そばのセット。
本当の沖縄そばとは違うかと思いますが💦
初めて食べる沖縄そばに「うん美味しいやん!」(^^♪

その時に出てきたカップサラダ。
糸満市で作っているんや…ただそれだけですが💦

ここの吉野家は、はなまるうどんとの併設店でした。

帰りの飛行のチェックインに向かいます

チェックインカウンター

保安検査を済ませて19時05分発の関空行きの搭乗手続き開始を待ちます

沖縄、楽しかった(*´▽`*)

飛行機に乗り込み那覇空港の駐機場を撮影
しかし那覇空港、広いなぁ~

離陸後、眼下に沖縄の夜景が見えます。
また必ず沖縄に来ます!そんな事を思いました。
飛行機内では、時々ウトウトとしながら眠っていました。
関空まで約2時間の搭乗になります。

20時55分、関空に到着しました。
ピーチ機は第2ターミナルになるので、ここから第1ターミナルまで
無料のシャトルバスで移動します。
そして関西空港駅で1駅先にある りんくうタウン駅に向かいますが、
電車に乗ってドア付近で立って出発時間を待っていると
ホームから中国人女性が短い中国語〇×△□…と共にスマホ画面に映る
関空から和歌山までのルート地図の画面を見せて来ました。
中国語わかりませんが💦💦
私の場合、日本語も怪しいかもなぁ~(笑)

「この人は和歌山に行きたいんだ!」と理解したのですが、
「この電車に乗って日根野駅で和歌山方面行の電車に乗り換えて」と答えたいのですが、
話せないので英語で「日根野」「チェンジ」??と答えると
私の隣にいた女性がゼスチャーで「(これに)乗って」と手招きしました。
女性は、子供とご主人との日本への旅行のようでした。
その後、3人で電車に乗り込むと中国語を話せる男性がご主人に話しかけ、
女性は先程までの焦った表情ではなく安堵した様子でした。

さすが関西空港!
外国人の多さに驚きましたが、この時に思ったのが
中国人女性の行動力の凄さです!

ネット上では、(日本人から見た)中国人のイメージは、
あまり良くない印象ですが、確かに一部そのような人もいますが、
総じてこれは母数の違いだと思います。
中国人の人口約14億人、日本は約1.2億人
日本の10倍も違えば当然、色んな人がいます。
また文化や環境は国や地域によって異なります。

今回、見ず知らずの私にスマホ画面を見せて自分の思いを伝える!
私も答えようとしますが言葉の壁がある。
しかし周りにはサポートしてくれる人もいる。

スマホの普及は、世界の人々の旅行や行動を大きく変えたと思います。
私も今回の旅では、事前にネットで情報収集しましたが、
沖縄に着いてからはスマホが大活躍です。

先程の中国人家族ですが、時間的には今から観光と言うより
ホテルに向かっていたと思いますが、
和歌山のどこへ行ったんだろう?

今回の体験もそうですが、私も勇気を出して自分自身の行動力を高めていけたらと思います。
今更ながらですが前回のブログで触れていますが、
2日目の今日は、晴れの天気でしたが長靴を履いたまま過ごしました。
履き替えの靴を持っていくと荷物かさばりますからね(^^ゞ

りんくうタウン駅を歩いていると
山梨県甲州市 大日影(おおひかげ)トンネルのポスターに目が留まりました。
https://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/spot/p2_3188.html
⇧富士の国やまなし 大日影トンネル遊歩道(おおひかげとんねるゆうほどう)

https://committees.jsce.or.jp/heritage/node/379
⇧土木学会選奨土木遺産 旧大日影トンネル・旧深沢トンネル

一般的に観光地をPRするのに地域の景色や食材等が用いられますが、
敢えてトンネルにスポットを当てた担当者のセンスに脱帽です。
恐らく反対意見もあった事は容易に想像できますが、
特定の人?に刺さるマーケティングは、今後重要性を増すと思います。
当たり障りない万人受けする素材(企画)では、無難ですが今の時代では拡散効果が薄いと思います。
昔ならOKですが…刺さるマーケティング!

これを実現するには、勇気ある発案と意外に緻密さを求められますが、
少なくとも私には、刺さりました(笑)
山梨県甲州市かぁ~ちょっと遠いけど覚えておきたいと思います。

今回の沖縄旅行は、本当に充実した2日間でした。
ブログ内でも触れていますが、また機会を見て沖縄に行きたいと思います。
ここまで長文お読み頂き、ありがとうございます(^^)/

初めての沖縄旅行(1日目)

2025-01-21 22:40:48 | 日記
1月19日、20日と1泊2日で沖縄へ行って来ました。
一番の目的は、ひめゆりの塔を訪れる事でしたが、
初めて訪れる沖縄とあって1泊2日と短い滞在ですが、
原付バイクを借りて沖縄本島を半周して来ました。
そして今回の旅で昨年、来年(今年)の目標の1つに掲げていた
🛫飛行機に乗るを達成できました(^^♪

今回の走行ルートです。

レシート(領収書)の一部です。
今回の旅費合計 40,622円

飛行機(関空⇔沖縄)往復 16,250円
交通費(りんくうタウン駅⇔関西空港駅) 740円
交通費(那覇空港駅⇔小禄駅)460円
駐車場代(りんくうタウン) 900円
高速代(阪南⇔南紀田辺)往復 3,520円
レンタルバイク代(2日間) 6,710円
宿泊費 5,320円
飲食費 5,068円
入場料 450円
ガソリン代(レンタルバイク) 1,204円


白浜を出発して阪和道を走り、午前5時過ぎ、紀ノ川サービスエリアでの休憩時に撮影しました。

阪和道 海南IC付近まで来ると音楽を聴くのをやめて、
FM802を聞くのですが、車を運転中に思っていたのが
「沖縄へ行く楽しみもあるけど、今日は沖縄☔雨やし、
そのなかを原付バイクで走るんかぁ~」と思うと気分が今ひとつ盛り上がらず、
何となく悶々とした気持ちでした。
その時に聞いていた豊田穂乃花さんの「802 Palette」のエンディングで
Omoinotake / EVERBLUEが流れてきたのですが、
聴きながら先程までの少し落ち込んだ?気持ちから、
とても前向きな気持ちに変わってきました。

https://www.youtube.com/watch?v=92ylxOeT1_g
⇧Omoinotake / EVERBLUE

何て言ったら良いのかなぁ?
聴きながら涙が浮かんでくるんやけど、悔しいとかの涙ではなく
「よっしゃー!」とポジティブな気持ちにさせてくれた曲でした。
その後は、田中麻希さんのWEEKEND PLUS
りんくうタウン駅近くの駐車場に着くまで聞いていました(^^♪

えっ?関空へ行くのに何で、りんくうタウン駅なの?と思われた方も
いらっしゃるかも知れませんが、理由は簡単!
駐車料金が安いからです。
関空まで走ると高速料金も加算されるし、
24時間まで一律2,800円の駐車料金も私には厳しいものがあります。
もちろん関空に駐車すれば、便利で時間短縮になります(^^ゞ

関空について保安検査を済ませて搭乗口で待ちます。
保安検査を受けるのも20年前に南紀白浜空港で受けて以来だったので、
前の方がやっている事を真似しました。
もちろん長靴は脱いで💦ゲート型の金属探知機をくぐります( *´艸`)

07:20の搭乗開始まで待ちます。

先程ふれましたが、今日の沖縄は☔雨なので、履くのを迷いましたが、
やっぱり長靴を履いて沖縄へ行く事にしました。
女性が履くブーツとは違って、作業用の長靴なので
「こんなん履いて沖縄へ行く人なんていないやろうなぁ~」と思いましたが、
行き帰りで作業用の長靴を履いた人は私以外に見掛けませんでした(^^)/

「誰も私の長靴なんて気にもしていないし、
長靴を見て笑いたい人には笑わせておけば良い!」(*´▽`*)

搭乗手続きが始まり駐機場のピーチ機まで歩きます。
20年ぶりの飛行機搭乗まであと少し✨✨

https://youtu.be/o6Hfmuw9juA
⇧YouTube動画 関西空港✈ピーチ機まで駐機場を歩く。
久しぶりの動画投稿になります。

じゃ!いってきます!
えっ?誰に言ってんの(笑)

タラップの階段を上がってドアに進みます

窓側の席(座席番号24F)に座ります。
機内は見た感じ満席でした。

座席から主翼の先端を写す
関空の朝焼け とても良い天気です(^^)/

スムーズな搭乗をするため後ろの席の乗客から先にします。
ピーチ(peach)だけにキャビンアテンダントさんの制服ピンク色です。

ピーチはLCC(格安航空)とあって聞いてはいましたが、
確かに座席間隔が狭いのですが、私でも何とか座れます。
ただリクライニングは出来ずシートは固定されていました。

07:40関空発(MM209便)→沖縄(那覇)行き機体が滑走路を走行しますが、このスピード感が良いですね。

朝日を浴びるピーチ機と眼下には泉州(大阪府南部)の街並み
飛行機、良いですね✨✨

この時に思ったのが「日本って本当に凄く良い国だなぁ~」でした。
今回の旅の主目的である ひめゆりの塔を訪れる事と、
20年ぶりの飛行機搭乗に寄せる気持ちが複雑に交錯する感覚を持ちました。

眼下には明石海峡大橋が見えます。
スゴイです!この明石海峡に長大橋梁を掛けた土木技術。
以前、明石海峡大橋を淡路島一周ツーリングをした時に、
海上(フェリー)から見上げた時も感動しましたが、
上空から眺めても素晴らしい✨✨
https://blog.goo.ne.jp/dosukoiya/e/5f0d0ec1f1a890fc5501feb95a03ce26
⇧アワイチ(淡路島一周)と兵庫県姫路市の白浜温泉へ


写真の色合いかも知れませんが、青い海がとてもキレイでっす

先程の明石海峡上空から更に高度上昇し雲の上を飛びます

白い雲がキレイです

暫く青空のなかを航行します

高度を下げて雲のなかに入っていきます
この時、上下小刻みに揺れる時がありましたが、それほど気になる事はありません。

霧のなかを走っているような感じです

写真では見えにくいですが、眼下に海が見えてきました

島を取り囲むようにサンゴ礁も見えます

10:00頃、那覇空港滑走路に着陸し駐機場へ向かいます。
那覇空港ってメチャメチャ広い✨✨
空模様は曇り空ですが、既に小雨が降っていました。

手荷物受取所に向かいますが、私は持込荷物が7㎏の規定内だったので、
手荷物を預ける事はなく、そのまま出口へ向かいます。
ちなみに荷物は、リュックサック1つ、ウエストポーチ1つと長靴です(笑)

写真写りが暗いのですが「めんそ~れ」が見えます。

沖縄方言で「ようこそ」という意味だそうです
人生初の沖縄の地に降り立ちました。オーバーやなぁ~(^^ゞ

ここを出ると、もう戻れません!
私は振り返りません!前に向かって進むだけです!
イヤイヤ…ちょっと意味が違うやろ(^^)/

那覇空港ロビーを出て、ゆいレール(モノレール)に乗ります。

那覇空港駅は、日本最先端の駅だそうです。

この時まで知りませんでした。また1つ勉強になりました。

ゆいレール(モノレール)が入線して来ました。
これから2つ先の小禄(おろく)駅に向かいます。

小禄駅 ここから少し歩いた所にあるレンタルバイク店で原付バイクを借ります。
この時(10時30分頃)は、まだポツポツ程度の小雨どぇした。

レンタルバイク店まで歩きます。
天気予報では、このあと昼から夕方にかけて3~5mm程度の雨予報です。

今日から2日間、私の相棒を務めてくれるヤマハのアクシスZ君です。
よろしくね(^^♪

前から撮影

左横から撮影

右横から撮影
走ってみると排気量は同じですが、私の元相棒スズキ アドレスとの違いも感じながら
最初の目的地であって、今回の旅の主目的である「ひめゆりの塔」へ向かいます。

赤嶺交差点で「前方優先道路」の補助標識を発見!
自動車学校で習ったけど実物を見たのは、恐らく初めてだと思います✨✨
沖縄の道路事情も楽しみながら走りたいと思います。

沖縄本島南部の周遊に欠かせない国道331号を走ります。
何となく地元にある*国道311号と数字の並びが似ているので親近感を感じました。
*和歌山県西牟婁郡上富田町~三重県尾鷲市を結ぶ山間部を走る国道

レンタルバイク店を出発して約30分で、ひめゆりの塔に到着
ここまではパラパラと小雨程度だったので、カッパを着用せずに走りましたが、
防寒着を着用しなくても走れるのは良かったです。

振り返って那覇空港方面を写す。

原付バイクを駐輪する場所が見当たらなかったので、
ひめゆり平和祈念資料館の入口にある花屋さん(写真左の建物)に声を掛けさせて頂きました。

お花屋さんの女性の了解を得て止めさせて頂きました。
ありがとうございました。
車の場合は、同資料館周辺に無料駐車場がありますが、
原付バイクを止める場所は無いのかなぁ?

これから、ひめゆり平和祈念資料館へ向かいますが、傘をさす人もいます。

ひめゆりの塔 施設案内

石碑があります

手を合わさせて頂きました

千羽鶴が見えます

亡くなられた方々の名前が刻まれています

沖縄陸軍病院第三外科壕跡

ちょっと見えにくいのですが、この下の深い穴が沖縄陸軍病院第三外科壕跡になります。

ひめゆりの塔案内があります

案内の拡大「伊原第三外科壕」

案内の拡大「ひめゆりの塔」「いわまくら碑」

案内の拡大「刻銘碑」「ひめゆりの塔」「納骨堂」

ひめゆり平和祈念資料館の案内

たくさんの千羽鶴があります。
一つ一つ思いを込めて千羽鶴を折られたと思うと、
平和を祈念する思いが伝わってきます。

ひめゆり平和祈念資料館の入口
館内は写真及び動画撮影が禁止されているため館内での撮影は1枚もありません。
https://www.himeyuri.or.jp/
⇧ひめゆり平和祈念資料館サイト


資料館入口にあった案内文



今回、ひめゆり平和祈念資料館を訪ねる事が出来て良かったです。
この時に感じた思いですが、当時の資料や写真、証言映像が見ましたが、
映像では体験者の高齢女性が、穏やかな口調で当時の状況を語られるのですが、
当時まだ10代後半の女子生徒にとって、戦場の惨禍は、あまりにも過酷でした。

目の前で学友が傷つき「助けて」という悲鳴、ぐったりと息を引き取る友達。
途中に当時、米軍が撮影した映像が流れるのですが、
塹壕(ざんごう)に爆弾が投げ込まれ数秒で白煙が上がる、
斜面を転がり落ちていく多数の遺体。
想像を絶する状況に見ていて、あまりにも辛くて涙が流れてきました。

映像を見ていると「じゅうだん(銃弾)ってなあに」と
6歳位の女の子が隣に座る おばあちゃんでしょうか質問していました。
最後に女性は「戦争を知らない人に少しでも分かってもらえたら、その思いです」と話され、
戦後80年になろうとしている今、語り継ぐ事の大切さを感じました。

百聞は一見に如かず!
機会があれば、皆さまにも訪れて頂けたらと思います。

ひめゆり平和祈念資料館では、2時間の見学を予定していましたが、
出来るだけ多くの資料に目を通して、
体験者の証言映像を見ていると時間が過ぎ、
結局3時間余り滞在していました。
今回の沖縄旅行は、ここ(ひめゆり平和祈念資料館)がメインなので、
時間を気にする事ない「一人旅」なのも良かったです。

ひめゆり平和祈念資料館を出発する頃には、
天気予報通りやや強めの雨が降っていたので、
カッパを着用してバイクに乗りました。
https://yaese-kankou.com/yaese-minami/
⇧南の駅やえせサイト

南の駅やえせ外観

ヘルメットのシールド越しに写す。
雨が降り続き、走り慣れていない知らない道、
事前に「沖縄の道は晴れていても滑りやすい…」と聞いていましたが、
これだけ雨が降ってくると、スリップ事故を起こさないように、
速度を落として後方から車が来れば左によって譲る安全運転を心掛けました。
1月といっても沖縄の場合、防寒着を着ていなくても走れますが、
雨に打たれ続けて走ると体が「寒い」と感じるようになりました。

沖縄をツーリングされていたユーチューバーさんの動画に出てくる絶景スポットの一つ
「ニライカナイへの道」

これから坂道を下ります。

このトンネルを抜けた先に海岸を見下ろせる絶景
「ニライカナイ橋」があるのですが…

YouTube動画で見たような青空に青い海ではありませんでしたが
「晴れていたらキレイなんだろうなぁ~」と想像しながら坂道を下りました。
なおニライカナイ橋は駐停車禁止のため駐車して写真を撮影する事は出来ませんでした。

雨のなか走りますが、少し小降りになってきました。
国道331号 南城市(なんじょうし)知念安座間(ちねんあざま)地区
https://maps.app.goo.gl/TiPfCryctmB32Dcq6
⇧Googleマップ ストリートビュー

この付近の道(国道331号)は、ヤシ並木ロードの愛称があるようです。

ヤシ並木ロードって沖縄ぽくって良い名前ですね。
白浜町にも道路に名称が付いている区間があります。
地元で知られている所では、浜(はま)通り:丸公園ロータリーから白良浜沿いの県道区間。
御幸(みゆき)通り:丸公園ロータリーから桟橋交差点の県道区間等がありますが、
もっと道路に名前を付けたらどうですか?と白浜町活性化協議会で委員をさせて頂いた当時、
提案した事がありますが実現していません。
その後も「パンダ通り」なども書面で作成して提案しましたがダメでした((+_+))
https://blog.goo.ne.jp/dosukoiya/e/3dd7483dc6de0f6ceda88cfd60e47ee1
⇧パンダのまち白浜。紀伊民報2020年(令和2年)12月19日付掲載

今となっては諦めていますが、ただ名前を付けて終わりではなく
パンダ通りとする事で沿線の(土地)資産価値向上に繋がり、
資産価値が上昇する事で税収増という青写真を描いて提案しましたが、
自分の儲けに全くならない、誰からも評価されない事に昔は、
一生懸命やっていた頃がありましたが、
そんな事を🌴ヤシ並木ロードの看板を見た時、思い出しました。

ヤシ並木ロードを走っていると…

これって🌴ヤシの木なの?

ちょっと暗くて見えにくいですが、ヤシの実?でしょうか見えます。

こちらには「サンサンロード」とあります。

サンサンロードですが、至って普通の道ですが、この先に進むと何かあるのかも知れませんが、
時間もあまり無かったので、国道331号をそのまま走ります。

雨は時折、強く降ったり弱くなったりしながらも降り続いています。
先程も触れましたが、長いこと雨に打たれていると、
白浜より暖かい沖縄の道といっても寒さを感じます。
https://maps.app.goo.gl/hk7bw8PxzJYjuZDx5
⇧Googleマップ ストリートビュー

案内標識にある与那原(よなばる)9㎞とありますが、
与那原にある吉野家での食事を予定していたので
「与那原まで頑張って走ろう!」と冷たい雨に寒さを感じるなか
自分を奮い立たせていました。

海抜表示6ⅿとあります。
白浜にも国道42号を走っていると見かけますが…

よく見ると「内閣府沖縄総合事務局」とあります。
和歌山だと国土交通省近畿地方整備局か和歌山県が設置していますが、
沖縄で見た内閣府に沖縄の歴史を垣間見た思いがしました。
写真には撮っていませんが、国道331号与那原交差点を右折して、
国道329号を少し走ると吉野家329号線与那原店に到着。
https://stores.yoshinoya.com/yoshinoya/spot/detail?code=ysn_059721
⇧吉野家329号線与那原店

カッパに付いた雨粒を出来るだけ払って入店。
カウンター席ならビニール張りなので水が染み込まないと思い着席。
早速、冷えた体を温めるため 牛すき御膳を注文。
トイレを済ませて出来るのを待ちます。

この時、店内にいた20代位の男性グループと高齢女性2人組が食事を終えて
レジで精算する際「ごちそうさま」と店員さんに声を掛けていたのが印象的でした。
たまたまかなぁ?お店周辺の地域性なのか?分かりませんが、
とても良い雰囲気のなかで食事する事が出来ました。
私もレジで精算後「ありがとう」と言って退店しました。

店を出て時計を見ると16時40分
日没は18時02分、このままホテルに走れば20分ほどで日没前に到着出来ます。
今日、最後の目的地は、うるま市にある海中道路ですが、
吉野家から調べると約50分なのでギリギリ日没までにホテルに着けるかなぁ…と思いながら、
海中道路へ向かい事にしました。
なぜ日没時刻に拘ったかと言うと、
土地勘のない街で、しかも雨のなかの夜間走行は事故のリスクが高いからです。

海中道路に向かって沖縄の道路を走っていますが、沖縄ナンバーの車が走っている以外、
思っていたほど沖縄感を感じる事なく、
この付近(沖縄南部の東側)の道路や案内標識を見ていても*和歌山と変わらない?とも思う場面もありますが、
地名の読み方が沖縄だなぁ~と感じました。
*但し那覇市及び周辺地域は、都会度が高いです。

例えば城、和歌山なら「じょう」もしくは「しろ」ですが、
沖縄では「ぐすく」と読みます。
この後も出て来るかも知れませんが、私は、このような旅をした時、
その土地の文化、伝統、言葉(方言、地名等)に興味があります。

うるま市の海中道路に到着。
https://maps.app.goo.gl/ftuLA7vNJV8TFpac7
⇧Googleマップ ストリートビュー

途中、渋滞があり50分の予定が10分遅れの1時間掛かりました。
この頃、雨は上がり空も少し明るくなって来ましたが、
ここもYouTube動画で見たような景色とは少し違いましたが、
沖縄の風を感じながら走ることが出来ました。

海中道路から北側の海を写す

海中道路は4車線あります。

良いですね!✨交通安全に気を付けて走ります。

海中道路にある平安座(へんざ)海中大橋と平安座島(へんざじま)を写す

平安座海中大橋の親柱にあたる部分のオブジェが独特です。
https://www.city.uruma.lg.jp/1002001000/contents/25974.html
⇧うるま市 海中道路開通50周年特設ページ

海中道路の歴史について気になり調べてみると、
島民の悲願でもあった本島との繋がり、
島の夜明けが橋の名前に込められている事を知り感慨深いものがありました。

何気なく見た工事看板に「あれっ?」と思いました。
沖縄県民の方なら気にもしないかも知れませんが、
発注者 沖縄県知事 玉城 康裕
私は、ニュース等で目にしていた玉城デニーが本名と思っていました。
しかし本名は、玉城康裕。
著名な方なので調べてみると玉城氏は、

米国統治下の沖縄、中頭郡与那城村(現・沖縄県うるま市)出身
沖縄の米軍基地に駐留していた米兵の父と伊江島出身の母の間に生まれたアメラジアンである。
父の母国である米国に渡航することを前提に母親から「デニス(Dennis)」と名付けられるが、
結局母は先に帰国した夫を追うことはなかった。
小学校4年生のときに家庭裁判所に申し出て、「康裕(やすひろ)」に改名した。
「デニー(Denny)」は子供の頃からの愛称であった。
引用:ウィキペディア

この文章を読み玉城氏のニュースで取り上げられた発言などを見ると、
これまでの生い立ちの影響を感じずにいられませんでした。

平安座海中大橋から平安座島(へんざじま)方面を写す

平安座海中大橋から沖縄本島方面を写す

海中道路にある平安座(へんざ)海中大橋から平安座島(へんざじま)方向を写す

平安座(へんざ)海中大橋 一般図

平安座(へんざ)海中大橋 イメージ

平安座(へんざ)海中大橋 側面図

平安座(へんざ)海中大橋 橋梁概要

この海中道路を走ってUターンすれば、ギリギリ日没頃にはホテルに到着出来たのですが、
突然「目の前の島(平安座島:へんざじま)を走りたい!」と感じたので、
地図を確認せずに走り出したため、
思っていた以上に道を走る事となりました(^^ゞ

平安座島(へんざじま)→桃原(とうばる)橋(とても短い橋です)→
宮城島(みやぎじま)→伊計(いけい)大橋→伊計島(いけいじま)まで走ります。
海中道路を走っていると平安座島に大きな石油タンクが見えますが「何でここに石油タンク?」と思いましたが、
ウィキペディアに詳しく載っていました。


伊計(いけい)大橋

伊計大橋から見た伊計島の集落
https://maps.app.goo.gl/AMSfEvqFoNES8wrt9
⇧Googleマップ ストリートビュー

親柱にシーサーが鎮座しています

伊計島の標識

伊計島まで来ましたが、さすがに「これはマズイなぁ~」と思いました。
というのも周りは薄暗くなってきたからです。
そのため伊計ビーチでUターンして帰路に就くことにしました。
https://maps.app.goo.gl/2s4awqBiF5TMJjuE9
⇧Googleマップ ストリートビュー
伊計ビーチ

来る途中にあった片側通行の工事現場付近で、
車の流れがかなり悪く渋滞していました。
https://maps.app.goo.gl/TyeGywNbi7dZrGgDA
⇧Googleマップ ストリートビュー
片側通行工事現場

「あれっ?こっちへ来る時は渋滞なんて無かったのに…」と思いながら
進むと車同士の追突事故(いわゆる「おかまをほられた」)が発生していました。
しかも止まった位置が見通しの悪いカーブ手前とあって、
対向車の有無を確認しないと進めないため流れが悪くなっていました。

また白浜に帰って来てから知ったのですが、
伊計島へ行く途中にあった採石場の土砂を、
辺野古の埋め立てに使っているとの報道を見ました。

島内を走っている途中に「自然を壊すな!」というような看板を目にしていましたが、
記事を見て理解しました。
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1475589
⇧沖縄タイムス 
「小さな島」ダンプの往来懸念…突然の土砂搬出に市民反発 新基地建設に向け宮城島から調達
https://maps.app.goo.gl/X7AUCJD3mUax835e8
⇧宮城島の採石場

翌日、辺野古を走りますが、こんな所(宮城島)で辺野古と繋がるとは、
思ってもいませんでしたが、海中道路を見てUターンしていたら気が付かなかった事です。
後から思えば、私を呼び寄せる?何かがあったのかも知れませんが、
これからも直感的に感じた出来事については、感じるままに進んでいきたいと思います(*´▽`*)

海中道路から宿泊先のホテルに向かいます。
今回、泊まったのは、ホテルサザンヴィレッジ沖縄です。
ホテルには、当初18時チェックイン予定でしたが、
連絡を入れて19時過ぎになる事を伝えました。
https://southern-village.okinawa/
⇧ホテルサザンヴィレッジ沖縄サイト

ホテルに向かう途中の🏪コンビニで飲食を購入して、
⛽ガソリンスタンドで相棒(原付バイク)の給油をしました。

トイレとバス(風呂)が一緒になったユニットバスでした。
ビックリしたのは、私の泊まった部屋だけなのか?ちょっと分かりませんが、
トイレにウォシュレットがありませんでした((+_+))
えっ?そんな事で大げさやなぁ~と笑われそうですが…

こちらのホテルで宿泊される際は、
予めホテルのサイトでご確認頂きたいのですが、
アメニティグッズは、ご自身で用意して頂きたいです。
シャンプー、リンス、ボディソープ、歯ブラシ等々はありませんが、
バスタオル1枚、フェイスタオル1枚、ドライヤーは用意されていました。
上記情報は、私が宿泊した時点(2025年1月現在)での情報になります。

ベッドは、こんな感じですが、ふわっと軟らかい感じではなく、どちかというと硬いです。
最初、かたいなぁ…と思いましたが、疲れもあって気付いたら眠っていました(^^ゞ
宿泊料金(素泊まり)5,320円と利用しやすい料金だったので良かったです。

またホテルから約100mの所に🏪セブンイレブンがあるので、
アメニティグッズを忘れた!飲食の調達にも便利です。

明日(1/20)については、後日改めて書きたいと思います。
ここまでお読み頂き、ありがとうございます(^^)/

餃子の王将(大阪)寝屋川店へドライブ

2025-01-14 22:48:25 | 日記
1/14、今日も風は冷たいものの朝から天気が良くお出かけ日和でした。
ただ昨夜(1/13 21:19頃)、宮崎県で最大震度5弱を観測するなど、
和歌山もいつ地震が発生してもおかしくない状況ですが、
近年、地震が多いように思います((+_+))

さてタイトルにもありますが、
今日は、お昼前に白浜を出発して大阪まで車でドライブに出かけました。
ただタイトルを見ると「王将で食べるのに何で寝屋川(大阪)まで行くん?」

まぁ、あまり意味のない行動かも知れませんが、
王将で食事をするだけなら田辺でも食べられます。
なので正しくは、大阪まで一人ドライブするのが主目的ですね(^^♪
本当は、原付バイクで「寒い寒い」と言いながら走りたいのですが、
相棒の原付バイクが無いので仕方ありません。

そのため王将以外は、コーヒーやパンを買うため
道沿いの店に立ち寄ったり、道の駅でトイレ休憩する程度だったので、
どこかへ行って来ました!的な写真は1枚もありません(T_T)

写真は、信号待ちの際に撮影したものばかりになります。
この写真は、富田林市にある「すばるホール」近くになります。
https://maps.app.goo.gl/djubBr9ddcESkcJs8
⇧ストリートビュー
何年か前にこの付近でパトカーに止められました。
同交差点手前のアンダーパスは、原付50㏄は通行出来ませんが、
警察官が私の原付を50㏄と思ったため停止を命じられ、
確認して頂きましたが無罪放免?となりました。

羽曳野IC前交差点
https://maps.app.goo.gl/nkuZf3AaMgcmcNru7
⇧ストリートビュー
この上を走っている南阪奈道路ですが、
阪和道から橿原へ行く際に1回走っただけです。
なかなか走る機会が無いですね(´・_・`)

羽曳野市 西浦交差点から北側へ1つ目の信号(交差点名表示なし)
https://maps.app.goo.gl/KihFx3xNetviTRwV8
⇧ストリートビュー
写真右手にある「魚べい」が見えていますが、
回転すしのお店ですが、和歌山県内には店舗が無い事もあり、
一度も行った事が無いのですが、今度機会を見て行って見ようかなぁ~(^^♪
https://www.uobei.info/
⇧魚べいサイト
個人的な好みで恐縮ですが、私のなかでの回転すしランキングは
①スシロー、②はま寿司、③くら寿司 になりますが、
皆さんはどの回転🍣すしが好みでしょうか?

羽曳野市 西浦公民館前交差点
https://maps.app.goo.gl/heThxP7x1J5FVsHn6
⇧ストリートビュー
外環は、典型的なロードサイド店舗が多い所になります。
右側の一番手前に写る「鎌倉パスタ」は、
一度だけイオンモール和歌山にある店舗で食べた事がある程度ですが、
私の場合、パスタを食べるならサイゼリヤが好きですね。
何といっても👛お財布に優しいので…(^^ゞ

八尾市 教興寺交差点
https://maps.app.goo.gl/KnVPYBUkRtrJBdtm7
⇧ストリートビュー
以前この交差点で、見ず知らずの原付ライダーさんに
道を尋ねられた事があります。
また吉野家が写っていますが、ここも数回ですが利用した事があります。
交差点名の教興寺(きょうこうじ)というのも印象に残りやすいですね。
ちなみに地図で見ると近くに教興寺がありますが、
まだ行った事はありません。

八尾市 水越交差点
https://maps.app.goo.gl/8n1y8z6F7Uy83bxDA
⇧ストリートビュー
先日のブログで水越トンネルについて触れましたが、
その水越と同じ名前になります。

この時、赤になったので先頭で停止したのですが、
私の左側を走っていた自転車(ロードバイク)が、
右折用の青矢印信号が出ているにも関わらず、
交差点内に進入して行ったので、対向の右折車両と接触しそうになりました。
大変危険な行為です(>_<)

自転車の人、信号を見ていなかったのかなぁ?
その後、右折用の矢印信号が消え、
左右の交差道路から車がドンドン外環へ流入していますが、
その時でも自転車のライダーは途切れるタイミングを待っているようでした。
結局、外環側の信号が青になり私の車も自転車も発進しましたが、
これだけ交通量の多い道路です。
信号を守って安全運転に努めて欲しいと思います('◇')ゞ

八尾市 西高安町4丁目交差点
https://maps.app.goo.gl/adiqJ8EuAC2QE2e59
⇧ストリートビュー

写真に写っていませんが、この交差点カドにある
「カルビの王様」の看板のインパクトがとても強いです。
河内長野市の外環沿いにもありますが、
お店に行った事のない人でも「あっ~あの看板の…」という感じで
外環を走る方には、認知度が高いかも知れません(推測ですが…)
https://ameblo.jp/yao-ii/entry-11572319870.html
⇧「八尾のいいところ伝えたい!」さまブログに看板や店内の写真があります。


東大阪市 神田町交差点
https://maps.app.goo.gl/kXKkCKAQek475q976
⇧ストリートビュー

写真上の高架は、近鉄奈良線になります。
写真には写っていませんが、この交差点カドにある高層マンション(レ・ジェイド シティ瓢箪山)ですが、
完成してから急に都会っぽくなりました✨
マンション建設前から通っていましたが、
最初何が出来るのかなぁ?と思っていましたが、
高層マンションが出来たのでビックリしました。
眺望も良いやろうなぁ~
また瓢箪山の駅にも近く通勤通学にも便利だと思います。
https://sumai.es-conjapan.co.jp/kandachou232/index.html
⇧レ・ジェイド シティ瓢箪山 完売御礼

ちなみにホームページで見ると販売価格が、
間取り3LDK 3,690万円、間取り4LDK 4,190万円だったそうです。
4千万円かぁ~宝くじでも当たらないと私には無理ですね(^^ゞ

東大阪市 被服団地前交差点
https://maps.app.goo.gl/CVAxPgFoApNWsnTX9
⇧ストリートビュー

国道308号と大阪外環(国道170号)が交差する大きな交差点です。
私も東大阪まで走る時は、この交差点まで走ってきますが、
この交差点を左折して少し走ると、
過去のブログでも紹介させて頂いている水走交差点があります。

交差する国道308号ですが、都会的な多車線道路から酷道区間もあって、
道路好きには楽しい路線の一つです。
暗峠(くらがりとうげ)区間は、多くのユーチューバーも取り上げる
有名観光スポット?になっていますね(^^♪
今回は、寝屋川まで行くので、もう少し走ります。

四条畷市 蔀屋(しとみや)南交差点
https://maps.app.goo.gl/hVdFxn23qszysqym8
⇧ストリートビュー

少し前のブログで、この先の国道163号と交差する
蔀屋交差点及び蔀屋高架橋での写真を紹介しましたが、
ここまで来ると寝屋川の王将まであと少しです。

写真は、外環から見たイオンモール四条畷
大きなイオンです。店内もメチャメチャ広いです✨✨

青い看板(案内標識)が見えますが、この先の国道1号バイパスを高架で越えると
王将寝屋川店まであと少しです。

王将寝屋川店に到着!
今頃書くのも何ですが💦運転中はFM802を聞いています。
普段は、スマホのradikoアプリで802を聞いていますが、
スマホの場合、タイムラグがありますが、ラジオだとそれは無いですからね。

さて王将ですが、私が30年以上前に大阪に住んでいた頃から、
この寝屋川店はありました。
当時、仕事終わりに職場仲間と一緒に食事に何度か来た思い出があります。
ただ店内のレイアウトは当時とは違いますが、
それでも同じ場所で営業が続いているというのは嬉しく思います( *´艸`)

今回は、炒飯セット(1,130円)を注文しました。
最初、餃子定食にしようかなぁ~とも迷いましたが、
なぜか昨日から「王将の餃子を食べたい!」と無性に思っていました。

皆さまは、そんな経験ありませんか?
なぜか無性にマクドの〇〇〇を食べたい!(マクドに限らず)という衝動です。
おかげで美味しい🥟餃子をワザワザ💦寝屋川まで食べにくる?という
少し変わったドライブをしました。
食後は、白浜へと帰ります。

午後5時過ぎ、四条畷市の蔀屋高架橋からの眺め
冬至が過ぎて少しづつ日没が遅くなってきましたが…
ただ暗くなってくると写真が撮りづらくなります。

河内長野から寝屋川までの走行は、渋滞もなくスムーズでしたが、
帰りは、通勤ラッシュと重なった事もあり
写真の六万寺(ろくまんじ)交差点を先頭に約1㎞渋滞していました。
https://maps.app.goo.gl/YcvGdDKi9wNyJDBb6
⇧ストリートビュー 六万寺交差点

その先も少し流れる区間があっても主要交差点付近では、
車の流れが悪く渋滞箇所が多かったです。
渋滞が無ければ東大阪から河内長野まで約1時間で走れますが、
今日は1時間30分かかりました(´・_・`)

今日は、FM802を聞きながら時には、DJのトークにツッコミをしたり、
ワザワザ寝屋川の王将で食事をしたりと、
一人ボッチのドライブを楽しみました(^^♪
次回は、どこを走ろうかなぁ~(^^)/

今年初の由良洞隧道パトロールと水越トンネル周辺散策、その後、県立図書館紀南分館へ

2025-01-13 20:30:33 | 日記
1/13、今日は「成人の日」ですが、
成人式とは言わず「二十歳を祝う式典」になっています。
これは、2022年4月から成人年齢が20歳から18歳に引き下げられた事によるものです。
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201808/2.html
⇧政府広報オンライン
18歳から“大人”に!成年年齢引下げで変わること、変わらないこと。

ただ今回、二十歳になられた皆さま方おめでとうございます!(^^♪
私も、そんな時がありましたが、
年々、時間の過ぎるのが早く感じます(^^ゞ

さて今日は、久しぶりに由良洞隧道パトロールに向かいますが、
その前に少し遅めのお昼ご飯にします。

お昼は、吉野家御坊店に行ったのですが、
何気なく手にしていた この呼び出し機
Reply Call(リプライコール)というんですね。
今まで気にも留めていませんでしたが初めて知りました。

裏面
調べてみると意外に高額な製品でした。
同製品のサイトを見ると
リプライコール受信機(RE-200)
販売価格 1台 19,250円(税込)
そんなにするの…(@_@;)

この価格だと、お客さんに番号札を渡して
「〇〇番のお客様お待たせしましたぁ~」とマイクで呼ぶ方が安上がりやなぁ~と
経営者目線から見れば、何となく納得してしまいました。
しかし、この呼出機なら店内に声が響かない点では、
スマート?かも知れません。

吉野家へ行ったのに呼出機に興味を持ってしまった私💦💦
さて出来ました。牛すき鍋膳(^^♪
この時季、吉野家へ行くと注文する機会が多くなります。
ご飯も「おかわり」してお腹もいっぱいになりました。

今日は、成人の日という事もあったのでしょうか?たまたまかな?
いつになく20代ぐらいの方が多く、男性10人と女性2人おられました。

かと思えば、70代後半ぐらいの高齢男性が入店されカウンターで注文するのですが、
女性店員さんが「店内でお召し上がりですか?」と声を掛けても
「はぁ?」と言い店員さんが少し大きめの声で呼びかけますが、
伝わらず3回目でやっと通じていました。

その後、メニューを聞くも中々、伝わらない。
高齢男性はマイペースでメニューを眺めています。
そして「Tポイントか楽天カードをお持ちですか?」と聞くも
「はぁ?」と言っている姿を見て、女性店員さんが可哀そうになってきました。
声質は、個人差があって声の細い人にとって、このような耳の遠い高齢者への対応は、
大変しんどいものと察します。
また、その後ろで待っている お客さんもイライラしている様子でした。

このような高齢者の増加は、この先も続きますが、
これは、吉野家の店舗オペレーションに問題があります。
黒い吉野家(黒い看板の吉野家)の目指す方向性(ターゲット)が、
お洒落な接客?女性客を意識?しているのかも知れませんが、
個人的には、昔からあるオレンジの吉野家の方が好きです。

食事をすれば、気付かれるかと思いますが、
黒い吉野家だと水、生姜、醤油等にしてもイチイチ席を立って
置いている所まで移動する必要があり面倒です。

また注文も立ったままカウンターで行いますが、
オレンジの吉野家は、着席して注文できます。
店舗によっては、タッチパネルを導入している所もあります。

黒い吉野家には、ドリンクバーが設置されていますが、
数回しか来店していない私が言うのも何ですが、
利用しているお客さんを見た事ないですね💦

その点、以前ブログでも書いたかも知れませんが、
同じ牛丼チェーンでも松屋の店舗オペレーションについては、
合理的かつ機能的だと思っています。

いやぁ~吉野家さんについて🔥熱く語ってしまいましたが、
気付いた事や興味を持ってしまうと、
脳内で課題カイゼンについて考えてしまいます。

さて由良洞隧道パトロールに向かいますが、
途中にある看板が倒れていたので立て直します。

うんうん、これで大丈夫!
迂回を推奨する案内ですが、まぁこの道を通る人は限られていますが、
運転🔰初心者の方や幅員狭小の道を走り慣れていない人は、
ムリに走られない事をおススメします('◇')ゞ

ここまですれば、大丈夫でしょう!
しかし私は、これまで、この黄色の水を入れて重しにするタンクを、
単に「水タンク」と思っていましたが、名前があったんですね( ..)φメモメモ
知らなかったのですが「バリストーン」というそうです。
https://item.rakuten.co.jp/c-cone/10000168/
⇧楽天市場 バリストーン

由良洞隧道に到着しましたが、直ぐに異変に気付きました。
前回が昨年11月18日だったので、約2ヶ月ぶりになりますが、
今回は、悲しい出来事がありました。

ゆっくりと坑口付近へと近寄ります

土砂や落ち葉は堆積していますが、排水路の形は保持されています。

どうしても土砂の流入は避けられませんが…

この付近は、堆積土砂が多いです

ここまで来ると嫌でも目に入ります。

そうです。落書きです(T_T)
どうして、こんな事をするの…ショックを受けました。

2024年11月18日パトロール時に落書きはありませんでした。

今回の落書きは、かなり広範囲にありました。

坑内から坑口(日高町側)を写す

坑内に冠水は見受けられますが、路面に凸凹があるので仕方ありません。

誰が、いったいなぜ?そんな気持ちです。
こんな時、頭を過ったのは「由良洞隧道が土木学会選奨土木遺産に認定されていたら、
こんな事にならなかったのでは…」とも思いました。
改めて由良洞隧道は、明治22(1889)年1月竣工。
延長139.50m、高さ3.35m、幅3.30mの
和歌山県内で現役最古級の道路用煉瓦トンネルです。
このような130年以上の歴史的建造物に落書きが出来るという気持ちが、
私には全く理解できませんが、ただただ残念でなりません。

坑口付近に土砂の堆積が見受けられますが、
この時は、気持ちここにあらず…でした。

路面にはタイヤの跡も見られ現役の道路である事がわかります。

西側の排水路は、大きな土砂の流入や、
思ったほど落ち葉の堆積は見られませんでした。
いつもなら由良洞隧道パトロールでは、この付近だけしか見ませんが、
落書きが気になり由良町側まで歩いて坑内を見ます。

正直、写真を撮りたくない…そんな気持ちですが、
これも現況調査の一環と気持ちを落ち着けます。

由良洞隧道 由良町側
ここから見る限り分かりませんが、由良町側にも落書きを確認できました。

私の気持ちは、こんな感じです((+_+))
しかし、この落書きを消すとなると、どうしたら良いものか??
年月が経過すれば落書きの色合いも薄れるかと思いますが、
これ以上、広がらないで欲しいと切に願うと共に、
写真のように、一筋の光に光明を見出せたら…そんな思いです。

ご存知の方もいらっしゃるかも知れませんが、
社会学理論の1つでもある「割れ窓理論」を思い出しますが、
新年早々、難しい課題を突き付けられた思いです。
今回は、少し重たいパトロールとなりました。

由良洞隧道を後にして湯浅町まで走ります。
湯浅町では、オークワに寄ってコーヒーとパンを購入します。
えっ(´・ω`・)エッ? 少し前に吉野家で食べたんちゃうん…
スミマセン💦何となく気分的に食べたくなりました(笑)
オークワ湯浅店からの帰り道、上記の街路灯のポールに目が留まりました。

うわぁぁぁぁぁぁぁ…
何ナニ✨✨俄然、興味が湧きました。
直ぐに車を止めます。
あっ💦今更ですが、相棒(原付バイク)がいないので移動は、どうしても車になります。

気象観測中
期間:令和6年10月31日~令和7年4月30日
観測項目:気温、路面温度
目的:気温および路面凍結調査
設置者:日本気象協会関西支社(担当:〇)
*個人名なので伏せさせて頂きます
連絡先:06-6266-××××
発注者:近畿地方整備局 和歌山河川国道事務所

さらに上部を見ると

自然通風筒とあります。
型式 KNVS-14-40、製造番号 10144、製造年月2019年11月
株式会社小松製作所

何か、こういうのって興味をそそられませんか?
えっ?何とも思わない…大丈夫です。
それが普通です(^^ゞ

ポール近くの路面には

これで路面温度を計測する事で、降雪時における水越峠の通行止め可否を判断するんでしょう。
和歌山県の海岸部は、滅多に積雪する事はありませんが、
このような予防対策をする事で、凍結によるスリップ事故を未然に防ぐことに繋がりますので、
とても重要な役割になりますね。

それぞれのケーブルは、こちらの水越トンネルラジオ再放送局(電気室)へ引き込まれていました。

引込線付近の拡大

電気室外観
この付近は、草が殆ど無いので良いのですが、
山間部や土の地面の場合、高床式にしていても
換気口の小さな網目の隙間からでも植物の侵入があります。
かと言って換気口の網目を更に小さくすると、
内部の設備機器類の温度上昇になるため(自動換気していますが)
一定の換気口は必要なため草刈りも重要な保守メンテナンスになります。
年2回の草刈りは大変でした💦スミマセン全く関係ない事を…

水越トンネル 広川町側

同、縦に撮影

水越トンネル 由良町側

広川町のカントリーサイン

水越トンネル銘板
水越トンネル覆工(P.C.LI)
1991年3月 近畿地方建設局
延長551.2m 巾7.0m 高4.5m
施工 大成建設株式会社

1964年11月 水越トンネル
建造 近畿地方建設局
施工 村上建設K.K
延長551.20ⅿ 巾員7.50ⅿ 

あれっ由良町のカントリーサインが新しくなっている✨

今日は、少し雲が多めの青空でした。
この先に温度計があるので見に行きます。

少し前まで草が高く伸びて見えにくかったのですが、
キレイに草刈りされて温度表示の視認性が高まりました。

この時、15時ごろ8度でした。

これまで何百回?この道を通った事でしょうか、
しかし水越トンネル周辺を歩くことはありませんでした(^^ゞ
貨車のコンテナがあります。

鍵も掛かっているので中には、何か保管されているんでしょうね

昔は、線路を貨車として走っていたかも知れません

近づいて見ると経年劣化の影響が随所に見受けられました。

いつから廃業?しているのか分かりませんが、私が子供の頃(昭和50年代後半)に前を通った時でも
営業していた記憶がありません(*_*;

以前は、草が生い茂っていましたが、草を刈った事でゴミの散乱が目につきます。
それよりスゴイと感心したのは、公衆電話ボックスです。

背後の建物とミスマッチな感じの公衆電話ボックス。
気にも留められない人が殆どかと思いますが、
日本の社会インフラって本当に凄いなぁ~と思います。
というのも多くの人が携帯電話を持つ時代にあっても、
公衆電話を維持管理されている事です。

採算性を考えると極めて不合理だと思いますが、
万一の災害発生時に通信規制が実施されても
公衆電話は「災害時優先電話」として優先的に取り扱われ、
通常の電話よりもつながりやすくなっています。
これは、災害の救援や復旧、公共の秩序を維持するために、
法令に基づいて提供されている「災害時優先通信」の一環です。
https://www.soumu.go.jp/main_content/000162017.pdf
⇧総務省 公衆電話の特徴と使用方法


さて背後の建物をもう少し詳しく見てみたいと思います。
看板には大衆食堂とあります。

国道側は近づかないと見えにくいですが

鹿ヶ瀬

直売所とあります。
鹿ヶ瀬(しかがせ)という名前を久しぶりに目にしました。
https://yamap.com/activities/2646819/article
⇧YAMAP 熊野古道「鹿ヶ瀬峠越え」、熊野古道最長の石畳道を歩き道端の花を愛でる

鹿ヶ瀬峠ですが、広川町側からは数年前に原付バイクで峠まで登りました。
広川町側は、舗装されていますが、日高町側は凸凹の未舗装の山道ですので、
とても原付でも走ることは出来ませんでした(T_T)

さて、この直売所のある場所は、水越峠(みずこしとうげ)なので
「どうして鹿ヶ瀬なのかなぁ?」と自分なりに考えてみました。
あくまでも推測の域を出ませんが、
この水越峠の国道42号が開通したのは、
1965年(昭和40年)です。
https://hidakashimpo.co.jp/?p=25551&
⇧2015年8月5日 日高新報 由良町など水越峠の国道改良要望へ

当時は、水越峠を越える現在の由良周りルートは一般的ではなく
旧鹿ヶ瀬トンネルを抜けて日高町へのルートでした。
そのため鹿ヶ瀬の方が、当時としては認知度が高かった事から、
水越の名前を使わず鹿ヶ瀬としたのでは?ないかと推測します。
こうやって勝手に想像力を膨らませて、
思いを馳せるのも楽しいものです(^^♪

さて建物の裏手に回ってみましょう。
道路左手に青い看板が見えます

42号通行規制のお知らせ
大雨で連続雨量が240ミリ以上に達したとき又は
道路が危険な時は通行止を行います。
国土交通省

この看板もそうですが、水越峠周辺の看板などの整備が進んだように思います。

2枚重ねになっています

外されないように鍵が取り付けられています

建物横にあるボンベは何?

ボンベの裏

バルブ付近を拡大

オルガノ株式会社
TSF-4型硬水軟化装置
口径25m/m
製造52 NO.14049

https://www.organo.co.jp/products/soft-wate-equipment/
⇧オルガノ 軟水装置

オルガノという会社や
硬水軟化装置の概要についても知る事が出来ました。
うんうん 今日は勉強になる事が多いなぁ~
製造52 というのは、昭和52年製という事かなぁ?
オルガノの社員さんでも、もしかしたらTSF-4型を知らない方いるかも…

あらっ?こんな所にも気象センサーを発見✨

気象観測中
期間:令和6年10月31日~令和7年4月30日
観測項目:積雪深
目的:積雪深調査
設置者:日本気象協会関西支社(担当:〇)
*個人名なので伏せさせて頂きます
連絡先:06-6266-××××
発注者:近畿地方整備局 和歌山河川国道事務所

裏から撮影
地面にあるのは反射素材?

反射素材に積もった雪をこのセンサーで撮影するのかなぁ?

全天候型データ記録装置
型式 KADEC R-SNOW-N、製造番号 RSNOWN00024

反射素材を上から写す
このように気象データを収集する事で、
冬季における通行の安全確保をしている事を初めて知りました。

更に近くには、携帯電話の基地局もあります。
しかし、ここは私を飽きさせる事無くワクワクさせます(^^)/

指向性が付けられた八木アンテナが水越トンネル内に向けられています。
個人的に電波に関する事が好きなもので('◇')ゞ
https://time-space.kddi.com/kddi-now/tsushin-chikara/20150615.html
⇧KDDI 【基地局探訪記 その5】名古屋駅を狙い撃ちする『バズーカ』の威力
興味のある方は、ご覧頂ければと思います。
とても分かりやすく解説されています。


基地局を南側から写す

基地局を東側から写す
こちらから見ると国道42号に向けて指向性を向けられた八木アンテナ

ソフトバンクモバイル株式会社とボックスの扉にありました。

こちらには、KDDI株式会社 水越トンネル基地局とあります。

水越トンネル基地局外観

NOKIA製なんですね。久しぶりにNOKIAを見ました。

こちらには、公益社団法人移動通信基盤整備協会のシールが貼られています
https://www.jmcia.or.jp/
⇧公益社団法人移動通信基盤整備協会サイト

サイトを見ると「地域社会の健全な発展のため、全国の道路トンネル・鉄道トンネル・医療機関へ、
大都市圏の地下鉄・地下街へ、携帯電話サービス用の通信設備を構築しています」とあります。
携帯電話網という社会インフラを支える方々によって、
電波が繋がる恩恵を享受する事が出来ているんだなぁと改めて実感します。

接地極埋設標
ちょっと見えにくいですが、株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモとあります。
これで大手3社の携帯キャリアが揃いました。

携帯基地局を遠望

水越トンネル方面を写す

基地局近くの電柱

あらっ?こんな所に鹿ヶ瀬の名前が…
という事は、この付近は関西電力では「鹿ヶ瀬」区域になるという事なんですね。

このどこにでもある電柱ですが、写真にある電柱番号、
多くは2枚プレートが付いていると思います。
地域の電力会社(関西電力等)とNTTになりますが、
どちらでも構いませんので、
もし山間部や知らない街で緊急通報(110番や119番)をする場合、
この電柱番号を伝えると正確な位置情報を伝える事が出来ます。
今は、スマホの位置情報と連携して伝えることが出来ますが、
知っといて損はないと思いますので、
頭のスミにでも記憶して頂ければ幸いに思います( *´艸`)

今日は月曜日ですが、成人の日という事で祝日なので、
田辺市にある和歌山県立図書館紀南分館へ向かいます。
通常、紀南分館は月曜日が休館

図書館へ入ります。
ちょっと調べたい事があったので利用しました。

今回は、企画展として「日本を旅する」と題して旅に関する書籍が多数ありました。

こう本を読むと旅に行きたくなりますね(*´▽`*)

という事で由良洞隧道パトロールから水越トンネル周辺散策して
図書館へ行くという1日でした。
今回やはり一番のショックは、由良洞隧道への落書きです。
こういう歴史的建造物に対する破壊的な行為は本当にやめて欲しいものです。
これ以上、落書きが広がらない事を切に願います。

水越トンネルでは、こんなに長い時間、
滞在するとは思ってもいませんでした。
色んな発見に好奇心を刺激されました。
電気室を見た時には、昔の記憶も蘇りました。

図書館では、調べ物が終わった後、
新聞を読んだり企画展の旅に関する書籍を読んだりする事で、
旅への思いが膨らみました(*´▽`*)
結局18時00分の図書館閉館間際までいました。

ここまでお読み頂き、ありがとうございます。
長文失礼しました(^^ゞ

今年最初の白浜街道踏切近くの🍂落ち葉拾い

2025-01-05 22:57:58 | 日記
1/5、年末年始ですが、長い方ですと9連休という羨ましい方もいらっしゃいますが、
白浜のような観光地にお住まいの場合、
年末年始はお仕事という方も多くいらっしゃいます。
お仕事の皆さま本当に「おつかれさまです」

私の場合、年末年始は変則的ですが今日は、やっと?寝正月をする事が出来ました。
1/1元旦は仕事、2日は、お墓参り、初詣、買い物に出掛けた模様を
前回のブログで紹介させて頂きました。

3日は知人への新年の挨拶に出掛けましたが、
3人で食事をしながら色々よもやま話をしました。
もうこの交流も20年以上続いていますが、
このようなご縁を私が若い時に頂けた事を感謝しています。
人と人とのご縁というのは、本当に不思議です(^^♪

4日は仕事でしたが今回、リーダーにある課題について、
改善提案を行ったところ「今すぐ変えるのは難しいけど、
考えておきます」と前向きな返事を頂きました。
その事を一緒に働いている女性スタッフに伝えたところ
「良かったですね。私も同じことを思っていました!」と話してくれたので、
改善される事を願いたいものです(^^ゞ
また同じ職場の30代男性とバイクツーリングの事で話をしたところ
「この前、エンジンを掛けようとしたらバッテリー上がってて困りました(笑)」と
教えてくれました。彼は大型バイクに乗っているのですが、
冬場はバイクに乗る機会が減るから…との事でした。
彼とは、私が乗る原付とは車種が全く違いますが、
歳が離れていても「バイク」という共通の話題があるので話をしていて楽しいです。

そして今日5日は、やっと?何もない…寝正月となりました( ´艸`)
午前中、買い物をしてから明日(6日)から☔雨予報という事もあり、
今年最初の白浜街道踏切近くの側溝の🍂落ち葉拾いをしました。

結構🍂落ち葉が溜まっていましたが、雨水が排水出来るように掃除をします。

もう…誰?ここにゴミを捨てたの(@_@;)

何度かブログでも紹介していますが、側溝への流入口が狭いため
このようなゴミがあると直ぐに詰まってしまいます(>_<)
ここへゴミを捨てられた方は、多分このブログを見ていないと思いますが💦
ポイ捨てはやめて頂きたいです。ご協力お願い致します(^^ゞ

この付近、🍂落ち葉が多めです。

山の木々から落ち葉がいっぱい降って来るので、
キリが無いといえばキリが無いのですが(笑)

ある程度🍂落ち葉を取り除きました。

側溝の流入口が狭いので🍂落ち葉で塞がれないようにしました。

これで明日、☔雨が降っても雨水が流れやすいかと思います。

今回は、いつもの清掃範囲より広げて上方まで🍂落ち葉を取り除きました。

うん、うん(^^♪キレイになった✨✨

このあとお昼過ぎに帰宅してから「ちょっと、しんどいなぁ~」と思い
横になったら5時間も寝ていました((+_+))
目を覚ますと外は真っ暗でした。
あっあっ…折角の休日が…まぁ、こんな日もありますよ。

今日は、午前中に側溝の落ち葉拾いをして、
午後からは寝正月になりましたが、
今年も立場や年代が違っても、
多くの方々とお話出来る機会があればと思います(*´▽`*)