goo blog サービス終了のお知らせ 

どすこい山根康民日記

道路交通に関する事を中心に紹介しています。

6月21日、近畿地方梅雨入り

2024-06-24 00:45:49 | 日記
大阪管区気象台は、21日午前、「近畿地方が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20240621/2000085363.html
⇧NHK関西 NEWS WEB 近畿梅雨入り 週末以降は警報級の大雨か


とうとう梅雨入りしたんですね((+_+))
梅雨になると、どうしても相棒(原付バイク)と走る機会が減ってしまうのですが、
仕方ないといえば仕方ないのですが…
それでも例え30分でも雨が止んでいたら近所を🏍走りたいです。

何年か前は、雨のなかでも走っていた時期もありましたが、
2021年10月10日(日)
三重県明和町のイオンモール明和やケーズデンキ明和店のある
中村3交差点を走行中、雨に濡れたマンホール上でバランスを崩して転倒してしまいました。
初めての経験でしたが、私の大事な相棒(原付バイク)にも傷がついてしまい
自分自身に対してもショックを受けました。
雨にも関わらず、自分の運転技量を過信していた事を反省しました。
⇧過去のブログより引用
https://blog.goo.ne.jp/dosukoiya/e/b4b68e2efc98306bd1640f243e796334
⇧雨にも負けず…とはいかなかった三重県ツーリング

もう3年近く前になりますが、そのような事があり、
雨が降るのが分かっていて走りに行く事は控えています。
しかし夏には良くあるのですが、出発時は晴れていたのに、
途中で急な雨に遭遇…という事はあります。
それは仕方ないとして、ただ何時でも雨カッパは常備しています。

そんな梅雨が明ければ、本格的な🌴夏到来です。
来週は天気どうかなぁ?( *´艸`)

梅雨の この時季といえば、
谷村有美さんの♬6月の雨 を思い出します。

https://www.youtube.com/watch?v=kChp6o4br_A
⇧1990 谷村 有美 「6月の雨」 ドォーモ特別プロモ MV

30年以上前の曲ですが、*今は無き大阪厚生年金会館大ホールへ
谷村有美さんのコンサートを見に行ったのは良い思い出です✨✨
今でもあの時の光景を覚えていますが、
この曲を聞くと泣けてきますね( ノД`)シクシク…

*大阪厚生年金会館跡地には、
2012年4月、オリックス劇場オープン、
2015年3月、超高層タワーマンション
「大阪ひびきの街 ザ・サンクタスタワー」になっているようです。

しかし、このような当時の映像が残っているとは…
それをYouTubeで視聴出来るなんて…
もうすぐ50代後半になろうとしている私にとって、
谷村有美さんは、音楽も良いし想い出も詰まっています(^^♪

当時、大阪に住んでいた事もあり、
FM802の番組「ミュージックガンボ」聞いてたなぁ~
谷村さんの明るくテンションの高いトーク好きでしたね( *´艸`)

スミマセン💦
梅雨入りの話しから、おっさんの昔話になってしまい申し訳ありません((+_+))
今度、相棒(原付バイク)と一緒に、
旧:大阪厚生年金会館の今の姿を見に行こうかなぁ~
また、そうやって昔話に浸ろうとしてる(笑)

大阪府河内長野市と和歌山県橋本市を結ぶ国道371号 天見紀見トンネルを走行

2024-06-16 22:59:51 | 日記
6/16、今日は前回(6/1)に国道371号石仏バイパス、
天見紀見トンネル開通前日の様子をお伝えしましたが、
今回は、開通後(6/2 17時開通)の同区間を走って来ました。

今日は、昼12時頃に出発しました。
というのも予定では、6時ごろに起きて少し遠くへ走りに行く予定でしたが、
7時前に起きたものの二度寝してしまいました。
まぁそれだけ、体が疲れているんでしょうね。

国道42号 日高町萩原交差点近くにある温度表示は29℃
途中すれ違うライダーさんも薄着や半袖の方も見かけました。

このあと由良町から広川町へ走る際、
水越トンネル内を走行中、右のミラーにライトを点けずに、
後方から速度を上げてくる車両が見えました。
そして左端を走る私(原付バイク)に対して、
クラクションを鳴らしながら私のすぐ近くを走り抜けていくという、
少々悪質な運転をするドライバーがいました。

私は運転中、常に後方をミラーで確認しながら走っているので、
無灯火の車両が接近してきている事は分かっていましたが、
久々に変なドライバーに遭遇しました。

もしかしたら、そのドライバーは、わざと無灯火で原付の後ろに接近して、
急にクラクションを鳴らしてビックリさせようとしたのかも知れません。
もしそうなら、かなり悪質ですが、
こういうドライバーに対しては、通り過ぎるのを待って無視するのが一番だと思います。

有田川町の御霊(ごりょう)バス停東交差点にある案内標識
この交差点は、大阪方面に行く際は必ずと言って良いほど通りますが、
以前から気になっていた案内標識を確認します。

気になっていた理由は、案内標識の支柱根元をコンクリートでガチガチに固めているところです。

左に回って見ます

これでもか!という位のコンクリートです

私の推測ですが、設置当時の支柱は(現在の支柱に比べて)細く強度も低く、
車両が案内標識の支柱に衝突すると倒れる可能性があった為と思います。

もしかしたら過去に倒れた事があり、
支柱根元をコンクリート補強したのでは?と考えます。

旧花園村(現:かつらぎ町)の標識がありますが正面を向いていません

案内標識の表示内容もほぼ判読不能です。

但し道路利用者の利便性を損なわないよう、
同標識の手前に大型のオーバーハング案内標識が設置されています。
今では少なくなりましたが、昭和後期の古い案内標識が現役で活躍している所はありますが、
案内標識の支柱をここまでコンクリート補強しているのは、
私の記憶の中では、ここ以外に浮かびませんね(^^ゞ

国道480号 笠田中にある標識
ここまで来ると大阪はもう少しです。

今回のブラリ旅は、何となく悶々とした気持ちで走っていました。
二度寝した事や先程の水越トンネルでの出来事もありますが、
最近ストレスを感じる事も多かったからかも知れません。
ただ私がどんな気持ちの時でも、
黙って私を乗せて走ってくれる相棒(原付バイク)の存在が私の心の支えになっています。

さて鍋谷トンネルにこれから入ります。
このトンネルを抜けたら大阪府です。

大阪府和泉市に入りました

さて前回は、この案内標識のある国道170号(大阪外環)
河内長野市の上原交差点を右折しましたが、
今回は、河内長野市役所から旧国道371号を走り、河内長野郵便局前を通って石仏バイパスに向かいます。

ここから先は、石仏バイパスになります

前回は、開通前の通行止め看板がありましたが、そのまま石仏バイパスに入ります

前回は、シールが貼られていましたが剝がされています。

拡大 今日は直進します

開通前の同標識

写真中央に開通前はフェンスがありました

新しく開通した区間を走ります

前回は、まだ開通してなかったのでこの下の道を走りました。

菊水谷トンネル 長さ445m
何となく字体が独特ですが、これは大阪府仕様?

蟹井トンネル手前
写真で見て頂いても分かるかと思いますが、山が低いのでトンネルより、
オープンカットにした方が予算も抑えられますが、何か出来ない理由があったのかなぁ?

蟹井トンネル 長さ58m

蟹井トンネルを和歌山県方面から見る

今回の大本命 天見紀見トンネルにこれから入ります

新しいトンネルです

天見紀見トンネル 長さ2105m
ラジオの再送信設備も整備しているんですね。
しかもAMとFMの両方対応とは✨
走り抜けての感想としては、特に何か感じた訳ではありませんが、
和歌山県と大阪府間の移動がスムーズになった事は喜ばしいです。

個人的には、先程写真も載せました鍋谷トンネルのインパクトが強いです。
同じ府県間道路でも鍋谷トンネルは利用する機会も多く、
4キロを超える長大トンネルという事もあります。

トンネル話の続きになりますが、私が個人的に一番楽しみにしているトンネルは、
県道18号線(海南金屋線)の仮称:鏡石トンネルです。
このトンネルが開通すれば、有田川町から海南市への走行が、
峠越えの細い道を走る事なくスムーズになり時間短縮効果も大きいです(^^ゞ

先程の天見紀見トンネルを抜けて橋本市から九度山町に走行中、
ふと道路沿いの南海高野線の踏切(学文路2号)が目に留まりました。

同踏切から極楽橋駅方面

同踏切から橋本方面

撮影していると警報機が鳴動、遮断機が下りてきました

特急こうや が走り抜けていきました。

特急こうや 何回か見た事ありますが、まだ乗車した事がありません💦

今回は2週間前とほぼ同じ道を走ったという事で、新鮮味に欠ける所がありますが、
この間に長いこと閉店していたお店が新装オープンするなど、
同じ道でも大きな変化、小さな変化を見つけながら走るのも楽しいです。

今日は少し消化不良気味?なツーリングでしたが、
県道18号線(海南金屋線)の山間部を走行中、ガードレール近くに
アライグマの子供を発見!
Uターンしてアライグマに近付きましたが、
🦝顔は可愛いけど、農作物を食い荒らす悪い面もあります。
このアライグマ、私が原付バイクに乗って近寄っても逃げる処か、
カー!と威嚇しながら私をにらみつけてきます。

私も原付バイクのスロットルをブンブン吹かしながら対抗します。
両者ガチンコの?にらみ合いが続きましたが、
アライグマが後ずさりしながら山の中へ逃げて行きました。

アライグマも私が子供の頃は、見た事がありませんでしたが、
あっと言う間に大繁殖して全国各地で見かけるようになりました。
アライグマは雑食で何でも食べるので農業への被害も深刻です。
顔は可愛いけど獰猛な性格を持っています。
人間にも言える事かも知れませんね。
外見だけで判断してはいけない!
アライグマに教えられたような気がします。

ただこの時、私のなかでアドレナリンが分泌されたのかなぁ?
闘争本能に火が付いた?
今日は、二度寝してしまった事から朝から出かける事が出来ず、
少し気持ちが悶々としていたので、
アライグマと対峙した後、頭のなかのモヤモヤとした気持ちが消えていました(*´ω`*)

やはり相棒(原付バイク)と走っていると色んな発見があって楽しいです。
これからも相棒と過ごす時間を少しでも増やして、
自分自身の視野をもっと広げていけたらと思います( *´艸`)

走行距離88,888.8㎞達成

2024-06-08 21:24:22 | 日記
6/8、和歌山県上富田町岩崎にて
https://maps.app.goo.gl/eRMV125yTts3t5t38
⇧88,888.8km達成地点✨✨
走行距離88,888.8kmを達成する事が出来ました。

昨年7月17日に75,000㎞を達成しましたが、
8万キロについては、うっかり見落としてしまいました(T_T)
昨年10月7日に80,048.3㎞と記録が残っていますが、
その前にどこかで達成していたものと思います。

そんな事もあり今日、夕方5時半ごろ買い物に行った際、何気にメーターを見ると
88,808kmと表示されていたので「今度こそ見落とさないぞ!」と思い少し考えました。
・明日は、朝から雨の予報
・それなら今日中に走る方が良い
・しかし夕方なので、今から80㎞も走るとなると2時間以上かかる
・どうしても日没後の暗い時間になってしまう…
・暗くなっても仕方ない!今は19時を過ぎても少し明るい
・冬場と違ってよかった
結果すぐに信号が少なく距離が稼げる すさみ町まで走る事にしました。

道の駅すさみ

ここでUターンして白浜へ戻ります。
何とか少しでも明るい時間に88,888.8㎞達成の瞬間を見たい!と思いながら走ります。

88,888.7㎞ あと少しです

遂に88,888.8km 達成

ちょうど横を特急くろしおが、新大阪方面に走って行きました。

88,888.8km 拡大

あと30分早く気が付けば…とも思いましたが、今日中に達成できてよかったです(^^ゞ

もう真っ暗です

相棒(原付バイク)88,888.8㎞達成
よく頑張ってくれました✨✨
前回、昨年7月17日に75,000㎞達成してから
約11ヶ月で88.888㎞なので月平均 約1,200㎞走っている事になります。

上富田町朝来にある24時間営業のガソリンスタンドで給油

次回は9万キロになりますが、10万キロもそう遠くないうちに…
それまで相棒(原付バイク)の体調管理にも気を付けたいと思います(^^♪
これから少しでも長く相棒(原付バイク)との旅を楽しみたいです。
以下は、過去の走行距離関係のブログになります。


(2022年)3/25に5万キロ達成出来ましたので、約5ヶ月で1万キロ走行した事になります。
https://blog.goo.ne.jp/dosukoiya/e/1d10fa215f8b92b166f9f85b15abb0b0
⇧5万キロ達成時のブログ

(2022年)8/21に6万キロ達成
https://blog.goo.ne.jp/dosukoiya/e/3383c4979870b374a9226fde9c1b9079
⇧6万キロ達成時のブログ

(2023年)3/27に7万キロ達成
https://blog.goo.ne.jp/dosukoiya/e/5626e44497e859d901a25202e0bcde25
⇧7万キロ達成時のブログ

(2023年)7/17に7万5千キロ達成
https://blog.goo.ne.jp/dosukoiya/e/bc73576bdc7561ea275ab5bf909c0374
⇧7万5千キロ達成時のブログ

由良洞隧道パトロールと国道371号 石仏バイパス・天見紀見トンネル開通直前レポート

2024-06-02 00:14:08 | 日記
6/1、長いタイトルですが昨夜「明日5時半に起きれたら大阪へ行くぞ!」と思いながら寝ると、
何と5時30分過ぎに目が覚めました。
目覚まし(アラーム)も使わずに起きる事が出来たので、
自分の体内時計の正確さに嬉しくなりました(^^♪

今回の走行ルート

走行距離 約340㎞
ガソリン代 976円+飲食代 849円=合計 1,825円

おぉ~これは、大阪へ行くぞ!とパンとコーヒーで朝食を済ませ、
ゆっくりと用意をしながら相棒(原付バイク)と一緒に朝7時前に出発。

初めに上富田町朝来にある24時間営業のガソリンスタンドで給油して、
大阪へ向けて走り始めました。
写真は、国道42号 田鶴東交差点
青空の下を走る!これだけでテンションは上がって来ます。

国道42号 田辺西バイパス終点
白馬交差点を過ぎたところから田辺湾を撮影

岩場で釣りをしている人を見かけましたが、
今の時期は何が釣れるのかなぁ?

この道は、これまで何回通ったか分からないくらい走っていますが、
「これ?なんやろう?」と急に思ったので、恐らく初めて撮影しました。
なぜか、この時、FM802で流れている法律事務所ラジオCMで
「前から気になっていたは、もう止めましょう!」というワードが
急に浮かびました。恐るべしラジオCM(^^ゞ

近くによって拡大撮影しましたが、わからない文字もあります。

Googleマップやネットで私が調べた範囲では、
情報を見つける事が出来ませんでした(*_*;
碑文から文字を起こしてみました。
和歌山県 紀州灘〇岸 田辺〇岩芳養(地区海岸)◇

1.〇の氵さんずいへんは、読めるのですが沼?泥?
私には、ハッキリと読めませんでした((+_+))  
2.( )カッコ内は恐らく地区海岸と書かれていると思います。
3.◇何か書かれていますが判読不能

https://maps.app.goo.gl/QGLtTt91rSm5wByv7
⇧場所 Googleマップ ストリートビュー
どなたかご存知の方いらっしゃるでしょうか?

どんどん北上して日高町まで来た時、どんよりと曇ってきました。
天気予報では、今日は1日晴れなんやけどなぁ…

同地点から南側の白浜方面は青空です。

午前8時30分頃、日高町 萩原交差点近くの温度表示は19℃
ここから今日、最初の目的地 由良洞隧道パトロールに向かいます。

その前に少し寄り道して、田んぼの中の道を走ります

先程、どんよりとした雲が見えましたが大丈夫そうですね

田植えを終えた田んぼが広がっています

緑の苗が並んでいます。

相棒(原付バイク)は、こういった田園風景にも溶け込んでいるように見えます。
細い道でも違和感を感じません

これから由良洞隧道パトロールに向かいます

昨日の雨の影響でしょうか?路面を流れる水量が多く感じました。

大きな落ち葉が見えますが、雨水は水路を流れています

デリニエーター(視線誘導標)付近、落ち葉で流れが悪くなっている所もありますが、
堰き止められている…という事はありませんでした。

山から落ちて来たんでしょうね。大きな落石があります。
こういった落石や土砂で過去には、排水路が壊されましたからね…

この付近の排水路ですが、土砂の堆積で少し浅くなってきましたが、
まだ排水路としての機能に問題は見受けられません。

2本の排水路が無い時は、この付近は冠水していましたが、
今はそのような事はありません。

タイミングを見て土砂の撤去を考えたいと思います。
取り合えず撮影後、近くにあった木の棒を使って、
排水路にあった落ち葉を取りました。

由良洞隧道パトロール後、白崎海岸に向かいました。
この時、10時30分頃といつもながら…というか寄り道ばかりなので、
大阪へ行けるのかなぁ?とも思いますが、
時間を贅沢に使っています(笑)

写真中央のトンネルを抜けると由良町の道の駅 白崎海洋公園です。

道の駅白崎海洋公園の標識

白崎海岸の白い岩をバックに相棒(原付バイク)と撮影

天気も良いので青空に青い海、そして白い岩がとても映えます。
県外ナンバーの車やバイクも来ていました。

すぐ近くをトンビが飛んでいました。その様子を見て
「風に乗って大空を飛びたいなぁ~」と思いました。

白崎海岸から少し走ると十九島(つるしま)別名:スヌーピー島が見えます。
スヌーピーが寝そべっている姿に似ている?事からスヌーピー島とも呼ばれているそうです。
過去のブログでも紹介していますが、気が付いた人スゴイです✨

スヌーピーが寝そべっている姿に似てますかね??(^^ゞ

そんな十九島(つるしま)スヌーピー島を背景に相棒(原付バイク)の記念撮影

途中、知り合いの事務所へ寄って雑談をしたり、お昼ご飯を食べていると…
かつらぎ町に着いた時は、もう午後3時!

今回ゆっくり走ったのには、他にも理由があって実は、最初に触れましたが今回、
朝5時半過ぎに起きた…という事で、寝たのが午前1時頃と寝不足気味でした。
そのため運転中も眠気を感じる事があり、
これは危ない!と思い県道18号 海南金屋線を走って
海南市内の公園のベンチで横になっていました。
といっても太陽が眩しいので、仮眠まではいかなかったのですが、
ただ体を横に倒して楽な姿勢でいると眠気も収まって来ました。
公園という事で暫くすると、バレーボール位の大きさのビニールボールを使って
小学生が5人が遊んでいました。
その様子を横になって眺めていましたが、
あんまり長く居ると子供達も遊びにくいやろうなぁ~と思い公園を離れました。

話しが逸れましたが、写真の場所まで来ると和泉山脈を越えれば大阪府ですが、
ちょっと今回は寄り道が多かったです。
国道480号 大阪48㎞ 和泉24㎞
この先1.3㎞にある道の駅くしがきの里ですが、
週末は多くの車やバイクが止まって大変賑わっています。

正面の鍋谷トンネルを抜けると、もう大阪府です。

あれっ!トンネル手前で振り返ると、これは嬉しい!✨✨
以前ブログでも紹介させて頂きましたが、昨年(2023年)11月2日、
国道480号 和歌山県側区間の道路管理者である和歌山県さんに
「大阪府側には大阪府和泉市とカントリーサインが設置されていますが、
和歌山県側には無いので設置を検討して頂けたら…」と
お伝えさせて頂きましたが設置されていました。
早いなぁ~こんなに早く設置されるとは思ってもいませんでした(^^ゞ
和歌山県さん、ありがとうございます!(^^)!

カントリーサインが設置された事で、大阪府から鍋谷トンネルを抜けて来た車両には
「和歌山県(かつらぎ町)に入った」と感じて頂けたら嬉しく思います(*´ω`*)

和歌山県かつらぎ町

鍋谷トンネル入口に並ぶ標識
これが今回、訪問する石仏バイパスに関係があります。
標識の通り鍋谷トンネルは原付走行不可です。
この標識でいう原付は50㏄以下(原付1種)の
白いナンバープレートの車両になります。

最初、原付に乗り始めた初期の頃は、
小型二輪(原付二種)が乗れる免許を持っていませんでした。
そのため鍋谷トンネルを走る事が出来ず、
大阪府の東側へ行く際は、
橋本市(和歌山県)から河内長野市(大阪府)への
国道371号を通っていました。

その橋本市から河内長野市への国道371号で、
石仏バイパスで未開通だった紀見峠下の区間が、
翌日(6月2日)開通するので、その前に現地を訪れた!というのが今回の内容です。
説明が長いなぁ~(笑)

話しが逸れましたが、この鍋谷トンネルですが、
15時15分頃、トンネル内を走行中、大阪府と和歌山県の府県境を過ぎたあたりで、
数台前を走る大型車が、突然ハザートランプを点けて減速し停車しました。
えっ?トンネル内で事故?と思いました。
ちなみに私の原付は、ハザートが出来ません( ノД`)シクシク…
普通のバイクなら車種によるのかも知れませんが、
ハザート使えるかと思います。知らんけど…

大型車は停車後、すぐに動き始めましたが、
少し対向車線にはみ出すように進みました。
後続車もそれに続き進み始めましたが、
原因は落下物!
長さ2m近くあったかなぁ?
金属製の銀色の立体物でした。

いやぁ…これは危ない!
落下物に気が付かず車両下へ巻き込んだら事故になるよ!
トンネル内や夜間は、太陽の下と違い暗いので落下物を発見しずらくなります。
幸い事故にはなっていませんでしたが、
落下物を避けた後は、スピードが上がっていきます。

鍋谷トンネルを抜けた後、大阪府和泉市のカントリーサインがある所で止まり、
Uターンしました。理由は、ちょっと危ないかも知れないけど、
あのまま落下物あったら二次事故になる恐れがある!と思ったからです。
そして和歌山方面に走り現場付近で「あれっ?落下物が無い!」
誰か撤去したのかなぁ?もしそうなら、とても勇気ある行動です。
ただ、その場合、ご自身が危険にさらされるので十分ご注意願います。

道路の電光掲示板でも目にされる事もあるかと思いますが、
道路上での異状を見つけたら道路緊急ダイヤル(#9910)へ通報をお願い致します。
https://www.mlit.go.jp/road/dia/
⇧国土交通省 道路緊急ダイヤル(#9910)

落下物は落とした人の責任です!(道路交通法第75条の10)
https://www.c-nexco.co.jp/safety/justincase/obstacle/
⇧ネクスコ中日本 ドライバーズサイト

私も過去に道路異状を発見(2023年7月1日、由良町で倒木による通行不能状況)
通報しましたが、係員が場所や状況を尋ねてくれますのでお伝え頂ければと思います。

さて結局、落下物は見当たらずトンネルを抜けて再び大阪方面へUターン。
すると警察に通報された方がいらっしゃったんでしょうね。
鍋谷トンネル内で大阪府警のパトカー3台とすれ違いました。

国道480号から国道170号(大阪外環)を走り、
道の駅いずみ山愛の里で休憩

道の駅 案内図

のぼりが風で はためいています
この時トイレを利用しましたが、ツバメが巣をつくっていました。

だんじりプリン。だんじりの味?アイデアやなぁ~

道の駅を出発して、河内長野市まであと少し走ります。

「前から気になっていたは、もう止めましょう!」
再びこのワードが浮かびました。
私は、東大阪市方面へ走る時、外環沿いにある道の駅いずみ山愛の里は利用しますが、
外環から少し離れた道の駅 奥河内くろまろの郷の標識は目にしていましたが、
これまで訪れる事はありませんでした。

今回の旅のキーワードになりそうですが、
気になっていたので訪れる事にしました。

奥河内くろまろの郷

広い駐車場に地域の新鮮な農産物の直販所、レストランやパン屋さんなどのお店もあります。
農産物直売所の名前が「あすかてくるで」です。
何となくニュアンスで分かる方もおられるかと思いますが、
これは方言で「(今日も来たけど)明日も来ますよ『明日かて来るで』」という意味のことだとか。
引用:Yahooニュース

道の駅 奥河内くろまろの郷を出発。
今日最後の目的地へ向かいます。

原付50㏄の時は、この国道371号を利用していましたが、
久しぶりの走行になります。

石仏バイパスを走ります

訪問した6月1日の20時から翌朝6時まで通行止め予告の看板があります。

ここまでは通行出来ますが、この先のトンネルからは明日(6月2日)開通します。

案内標識拡大

この先、トンネル手間で急カーブになっています

急カーブ手前

フェンスがあり入れませんが、明日(2024年6月2日)から通行可能になります

6月2日以降、旧道になる現道の国道371号 紀見トンネル(河内長野側)

坑口上に大きな看板があるのが特徴的な紀見トンネル

紀見トンネル(橋本側)

紀見トンネル 長さ1,453m 1969年(昭和44年)開通

和歌山県橋本市柱本、左が現国道と右が明日(6/2)の開通を待つバイパス道路

キレイなアスファルト舗装

中央分離帯付近からバイパストンネル方面を写す

国道371号新バイパス 歩行者・自転車は通行できません 和歌山県

オレンジ色の路面標示が施されています。
パイロンが立てられ、まだ走る事は出来ません。

信号機にもカバーが被せられています

信号機カバー 休止中 拡大

明日(6/2)から信号制御されます

6月2日夕方から桂本交差点の形がかわります 信号に注意して走行 和歌山県
開通式典後に通行が出来るんですね(^^♪

地元の方がにとっても開通が楽しみでしょうね

この時(17時頃)、気温25℃

左側の現道は天見、右側のバイパスは大阪 と標示されています。

バイパスのトンネルを撮影

トンネル名は、天見紀見トンネル 長さ2,105m
今度、機会を見て国道371号石仏バイパス・天見紀見トンネルを走ってみたいと思います。

https://www.pref.osaka.lg.jp/o130320/tondo/omonajigyo/r371.html
⇧大阪府 一般国道371号 石仏バイパス 全線供用

https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/130300/kensetubu/kaitsu/d00217189.html
⇧和歌山県 国道371号石仏バイパス・天見紀見トンネルの供用について

さて今回も道路に関する話題ばかりですが、明治22(1889)年に竣工した由良洞隧道から、
明日(6月2日)に開通式を迎える天見紀見トンネル。
道路は、私たちの日常生活に切っても切れない大切な存在ですが、
ただ余りにも当たり前というか身近過ぎて、
道路について意識する機会というのは少ないかも知れません。
今回、新しいバイパスが開通する事で大阪府と和歌山県の地域間交流が
活発になる事を期待しつつ、道路は作ったら維持する事も大切な課題です。

130年以上前に開通した由良洞隧道。
今後も出来るだけ今の状態を維持出来ればと思いますが、
老朽化も進み坑口付近には大きなクラック(亀裂)もあります。
将来的には、全面的なコンクリート補強も検討しなければ、
道路としての通行可能状態を維持するのが難しくなるかも知れません。
私としては、選奨土木遺産への候補申請を既に行っていますが、
今年度、何とか認められたらという思いと、
一人でも多くの方に由良洞隧道について関心を持って頂けたらと思います(*´ω`*)

最後に柱本交差点付近で見かけた「岡潔数学体験館」の案内。
岡潔…どこで聞いたか忘れましたが、この方の名前は聞いた事あります。

岡潔(おか きよし)Wikipedia

詳しくは、Wikipediaをご覧頂ければと思いますが、
学生時代、数学は苦手でしたが💦💦
岡潔氏は、和歌山県(橋本市)出身の世界的な数学者と知り、
橋本市岡潔数学体験館へ機会を見て訪ねたいと思いました。
https://www.city.hashimoto.lg.jp/guide/kyoikuiinkai/syougaku/hashimotoshiokakiyosisuugakutaikenkan/17274.html
⇧橋本市岡潔数学体験館

今回も長文になってしまいましたが、
ここまでお読み頂き、ありがとうございます(^_^)/

和歌山県田辺市本宮町 熊野本宮大社と三重県熊野市 花窟(はなのいわや)神社へ参拝

2024-05-25 22:11:34 | 日記
5/25、今日は素晴らしい青空の広がるお天気でした。
少し風もあって相棒(原付バイク)と走るには絶好のツーリング日和でした。

田辺市栗栖川付近

新宮65㎞ 熊野川47㎞ 国道168号本宮34㎞

田辺市中辺路町 野々尻バス停から上空を見上げる

ちょっと分かりにくいかも知れませんが💦
快晴の青空に真っすぐ伸びる✈飛行機雲を暫く見上げていました。

野々尻バス停付近で人の気配を感じたのですが、案山子(かかし)でした(^^ゞ

中辺路町大川付近で気になる橋を発見

橋から富田川の上流部を写す。
橋の名前は小畑橋(おはたばし)と銘板がありました。

橋を渡るとこのような道ですが、久々に林道冒険✨をしようかなぁ~と思ったのですが、
何とここで急に🚻トイレに行きたくなりました。
しかも大きい方💦少し前に飲んだアイスコーヒーでお腹が冷えたのかなぁ…
まだ国道から、そんなに離れていなかったので、
急きょ道の駅まで走る事にしました。

ちなみに、この道を約2.2㎞進むと「ロータリー熊野の森」があるそうです。

道の駅熊野古道中辺路に到着
ふっ…やっと落ち着きました(^^♪

この時、道の駅前にある牛馬童子口バス停で、
バスから降りたハイカーの方々が熊野古道へと向かっていました。

牛馬童子まで800m

ここから坂道を上ると以前、紹介させて頂いた牛馬童子へと行けます。

今日は天気も良く、心地よい風が吹いていて絶好のツーリング日和です。
田辺市中辺路町 小広峠バス停近くの温度計を見ると

気温27℃
この小広峠からは、長い下り坂が続きます

今回、久しぶりに湯の峰温泉に寄りました。

湯の峰温泉は、山間部にある小さな温泉街。
温泉情緒が漂います。

湯の峰温泉案内図

拡大

川には多くの観光客の姿が見えます。
温泉も流れる川に足を浸している人もいました。

湯の峰温泉 公衆浴場
あれっ?以前(もう何年か前)、来た時はこんなキレイな建物ではなかったけど…
2022年(令和4年)4月23日(土)にリニュアルオープン。
★湯の峰温泉について、以下のサイトで詳しく紹介されています。
https://www.tb-kumano.jp/onsen/yunomine/
⇧田辺市熊野ツーリズムビューロー 湯の峰温泉


公衆浴場受付には外国人旅行客が並んでいました

旅館伊せや 創業 安永元年
安永元年?いつ?と思い調べてみると1772年でした。
今から約250年以上も前なんですね…

東光寺外観

湯の峰温泉といえば、つぼ湯ですね。
まだ入った事はありませんが…
つぼ湯について案内図から紹介

1800年前に発見されたという、
日本最古の温泉が湯の峰温泉。

93度の源泉が自噴し、その泉質の良さから、
小栗判官の蘇生物語など多くの伝説が残されています。
特に「つぼ湯」は参詣道の一部として
世界遺産に登録された小さな公衆浴場です。

卵が販売されています。

タマゴ専用枠

温泉卵が作られています。
🥚卵にとっては、よい湯加減なのでしょうか?(笑)
美味しいでしょうね(^^♪


温泉卵の近くにあるお地蔵さま:湯筒地蔵尊さま

湯筒地蔵 湯の峰温泉は成務天皇の御代(西暦二十三年)に
発見された日本最古の温泉です。
熊野詣の湯垢場(ゆごりば)として広く世に知られ
奈良・平安の昔より、奥熊野の「薬湯」として名高い温泉です。

湯の峰温泉の中央に位置する「湯筒」は、
九〇度の自噴泉が私達に恵を与えてくれています。
また湯の峰温泉は「子宝の湯」ともいわれ、
多くの方がこの温泉に入って子宝をさずかっています。
この地蔵尊を別名「子宝地蔵」と呼んでいます。
私達は、この尊い恵に感謝してこの地蔵尊を建立しました。

昭和六十年七月吉日 小栗会


湯の峰温泉街で発見!
と言っても以前来た時にも見ていますが💦

内湯 民宿 やまね
私だけかなぁ?つい自分と同姓だと親近感を感じてしまいます。

熊野古道 赤木越の案内
県指定史跡 磨崖名号碑(まがいみょうごうひ) (伝一遍上人名号碑)
昭和42年4月14日指定
自然露見した巨大な岩盤に梵字(ぼんじ)・名号(みょうごう)を大書した史跡で、
高さ2.8m 幅2.4mの大きさである。
月輪(がちりん)の中に阿弥陀三尊(あみださんぞん)の梵字
(古代インドで使われた文字)、
その下に蓮台にのる六字名号が薬研彫(やげんぼ)りされている。
時宗の開祖である「一遍上人(いっぺんしょうにん)の爪書(つめがき)」の遺跡とされているが、
断定はできない。

田辺市教育委員会

石碑があります

うっすらと文字が見えます

拡大しても私には、何て書いているのか分かりませんが、
上記案内によると阿弥陀三尊とのこと。
不思議ですね?どうやって彫ったのかなぁ?
爪書とされていますが、私の爪では岩に文字など彫れませんけどね(笑)
https://www.hongu.jp/onsen/yunomine/
⇧熊野本宮観光協会
こちらのサイトに爪書について紹介されています。

以前、湯の峰温泉に来た時は気が付きませんでした。
相棒(原付バイク)と一緒に、ゆっくりと時間をかけて走っているからこそ、
こういう発見や出会いが出来ると嬉しくなります。

湯の峰温泉街から今度は、熊野本宮大社へ向かいます。

大型車全面通行止 となっていますが、原付だと何ら問題ありません。
そのまま進みます。

湯の峰温泉街から坂道を上った峠付近に車塚を発見
えいさらえい、えいさらえい、えいさらえい
小栗を乗せた車は、相模の国から紀伊の国湯の峰へ
「一引ひけば千僧供養、二引ひけば萬僧供養
南無阿弥陀仏、一遍」
と記した土車(土を運んだ木車)を村人は
一遍上人の徳を偲んで村境まで引いたとある。

目、耳、口もきけず、手足も不自由な身の小栗を乗せた土車は
鎌倉街道、東海道、南海道、小栗街道を相模、青墓、
近江、京都、難波そして紀伊の国・湯の峰へと
照手姫と共に難渋な長旅を続けたとある。

小栗、照手は、霊泉に浴しながら熊野権現に身の快方を願い
一心に祈り続けること百日余り、熊野権現の加護と薬湯の効あって
みごと本復し、この地に車を埋めたと伝えられる。

本宮町 本宮町観光協会

★文字が かすれているため将来的には消えてしまいそうです。


車塚全景

車塚旧跡地 石碑

さて私もやっと熊野本宮大社に到着

熊野本宮大社

参道の石段をあがります

熊野坐神社(くまのにますじんじゃ) 旧社(大斎宮 おおゆのはら)水害前の絵図

紹介文

黒い八咫ポストの案内
案内を読みながらハガキの意味の原点を知りました。

黒い八咫ポスト

八咫ポストの案内文

ここから先へお詣りさせて頂きます。
熊野本宮大社では、境内でボッ~と座って参拝される人々の様子を見たり、
小鳥のさえずりや風に揺れる木々、太陽の光が眩しく反射する様子などを
眺めていました。さて、そろそろ次の目的地、三重県熊野市の
花の窟神社へと向かいます。

https://www.hongutaisha.jp/
⇧熊野本宮大社ホームページ


現在、奈良県十津川村竹筒地区を走っていますが、
奈良県を走るのはホンの数分です。
案内標識の右上をご覧頂くと奈良県独自の方角マークがあります。

奈良県を走って再び、和歌山県に入ります。

振り返ります

和歌山県と奈良県の県境

次は、和歌山県から三重県に入ります。
三重県に来るのは久しぶりです。

北山川に架かる県境の橋 瀞大橋を渡ると三重県です。

三重県に来ると少し雲が出てきましたが、それでも晴れの良い天気です。

瀞大橋を渡たって三重県に入りました

ここから国道311号を熊野市街まで走ります

熊野市の市街地を走る国道42号を走っていると紫陽花(あじさい)が咲いていました。
もう、そろそろ梅雨の季節かなぁ~

紫陽花と共に相棒(原付バイク)を撮影

紫陽花の撮影場所から松阪123㎞ 尾鷲35㎞
また機会を見て松阪市方面に走りたいと思います。

今日の最後の目的地 熊野市にある花の窟(はなのいわや)神社に到着

神社の紹介文

鳥居から振り返ると石碑が見えます

右 くまのさん と見えます

熊野市指定文化財
有形民俗文化財 口有馬道標

一 石碑 高さ九十一センチメートル 幅 二十七センチメートル
二 切付文字「 くまのさん 右 道 *志ゆんれい 」とあり、
上部の一角は欠け、建立年月日の切付けは見られない。
*志の右上に゛あり

道しるべは本来「右」「左」と示すが、
熊野三山、西国巡礼はここから右に曲がって行くべしという指示のみ刻む。
右へ曲がらず眺めのよい松林道を真っすぐに行くと、
行く手に志原川が海に注ぎ、橋もない当時は渡し舟が上流にあったものの、
渡し賃を節約し波打ち際を渡ろうとして、
高波にさらわれる人も多かった。
かつての志原川西岸の松林には十四基の無縁墓碑が並んでいたという。

ここ、花の窟の前は本宮道と浜街道の分岐点で、
人々はともすれば風光明媚な浜街道を選んでしまうため、
安全な道は有馬村本街道に廻るように道しるべを建て警告したもので、
地元の人たちの他国から来る旅人を思いやる心情がうかがえる。

指定 平成十一年一月二十八日
熊野市教育委員会


この碑文を読みながら「昔の旅は本当に命がけだったんだなぁ~」と改めて感じました。
また、渡し賃を節約…という心情は、時代が違えど理解出来ます。
お金が少なくても、私を旅に連れて行ってくれる相棒(原付バイク)の存在は、
とても頼もしいです!(^^)!

この石碑ですが、花の窟神社は、これまでに何度か来ていますが、
今まで気付きませんでした(T_T)
どうして気付かなかったのかなぁ?

恐らくこれまでも視界には入っていたけど気にも留めなかった…
よくある事かと思います。
年齢を重ねた事で気付く事、自分自身の心境の変化、
目線等の動きがゆっくりになった等、
理由は様々ですが、これからも大きな発見だけでなく、
このような小さな発見に喜びを感じられる人生を歩めたらと思います。

西国巡礼も書かれていますが、これまでに「西国三十三所」巡礼の旅を
数ヶ寺ですが訪れた事があります。
行った所を思い出してみましたが、
その時は、御朱印帳を持って、白衣を着用お傘を被ってという
本格的なものでありませんが、普段着で相棒(原付バイク)と一緒に
バイクに乗れなくなる前に💦周ってみようかなぁ?とも思いました。
ちなみに訪れた所は、8ヶ所のお寺と岩間寺は行ったかどうかハッキリしません((+_+))

第三十三番 谷汲山 華厳寺、
第三十二番 繖山 観音正寺、
第二十四番 紫雲山 中山寺、
第二十三番 応頂山 勝尾寺、
第十八番 紫雲山 六角堂 頂法寺、
第十六番 音羽山 清水寺、
第十五番 新那智山 今熊野観音寺 (観音寺)、
第十四番 長等山 三井寺、

第十三番 石光山 石山寺(前の道を通っただけ💦)、
第十二番 岩間山 正法寺 (岩間寺)記憶が定かでない、

白浜から一番遠い岐阜県の第三十三番 谷汲山 華厳寺を訪れていますが、
車ではなく原付でもう一回行けたらと思います。
その時は、白衣を着て原付に乗って走るのも楽しそう✨✨
しかし地元、和歌山県内のお寺を訪れていない事に気付き、
先ずは青岸渡寺からですね。
さて、いつになることやら( ´艸`)
https://saikoku33.gr.jp/
⇧西国三十三所 巡礼の旅

花の窟神社前の石碑から、こんなにも話が膨らむなんて…


話しが逸れましたが、鳥居から境内へと入って行きます

参道を歩きます

近くなってきました。
左手に大きな丸い石があります(^^♪

大昔からここに鎮座されているんですね。
何となく注連縄(しめなわ)が、ねじり鉢巻きに見えてカワイイです。カワ(・∀・)イイ!!

丸石神(玉石)信仰
古来より丸石には聖なる神霊が、宿るとされている。
自然崇拝の原点として丸石神信仰となり、
日本各地に拡がり道祖神と共に多く見られます。
当神社の丸石は南紀熊野地方では、最も大きく、
イザナミ尊御神体より分霊の如くころがり来て
此処に鎮座したと伝えられている。
人々の悩みや病を癒やす御利益があるとされている。

参拝の仕方手順
一、まず一礼 次に自分の体(患部)を両手で撫でる
一、次にその手で丸石様を優しく大きく撫でます。
一、再び、その手で自分の患部を撫で柄杓(ひしゃく)にて、
手水一杯の水をくみ丸石にかけ御祈念を込め合掌拝礼を致します。

健康な方も撫でて元気力を戴いて下さい。

花窟神社


大きな岩には、所々に穴が開いているのですが、
地面から比較的低い位置にも穴があり、
穴の中にお賽銭が置かれています。
久しぶりのお詣りとあって、穴の中に両手を入れて念じて見ましたが、
心臓がドキドキ💓💓と心拍数が上がる⤴のを感じたので、
今の私には、この強いエネルギーに耐えられないので手をそっと外しました。

とても大きな岩で見上げてしまいます。

祭神 軻遇突智尊(かぐつちのみこと)

ここで靴を脱いで参拝されている小さな子供さんを連れた親子を見かけました。
お父さんが子供さんにお詣りの仕方を説明されている光景に
「何と素晴らしい!」このような事を学んだ子供さんは、
大人になってもきっと覚えていると思います。
ご家族に幸あれと願わずにはいられませんでした(*´ω`*)

https://www.youtube.com/watch?v=MBYAkV2_8yE
⇧YouTube【世界遺産】日本最古の神社「花の窟」【三重県熊野市】


花の窟神社を後にして、帰路に就く事にしました。
白浜へは、国道42号をそのまま新宮、串本経由で帰る道もありますが、
私は国道42号の立石南交差点を右折して国道311号から白浜へ走ります。
その立石南交差点の手前に、立石交差点があるのですが、
なぜかこの時、ここで右折するように頭に浮かんだので
そのまま右折すると写真の石碑を見つけました。

大昔の人は、この石碑を頼りに旅をされたんですね

熊野市指定文化財
史跡 立石の道標

高さ約一メートルのひとかかえの自然石で
「右はほんぐう 左はじゅんれい道」と記され
裏に「文政三年七月立」の切付がある
「昔の人は花の窟に参拝し板屋越という所を通って
音無郷に出て大和国に帰った・・」と熊野巡覧記に載っている
昔の人は伊勢神宮に参拝のあとなんぎをしながら
何日もかかってここにたどりつき
ここから熊野三山に向かった
その古道の分かれ道で本宮へ急ぐ人と
那智山へ参拝する巡礼とがここで別れた
この道標は旅する人にとっては重要なめじるしであった

指定 昭和五十二年七月二十七日
熊野市教育委員会

今日は、色んな発見をする日だなぁ~と思いました。
この地域が立石というのも、この道標からきているのでは?とも思ったりして、
地名の成り立ちについて想像してみたりと楽しかったです。

熊野市からの帰り道、中辺路町にある小広峠にある温度表示を見ると16℃
先程の日中は27℃もあったのに、10℃以上気温が下がっています。

田辺市鮎川地区まで下りてくると19℃
山間部と平地では温度差がある事がわかりますが、
海沿いに行くと温度が違う場合もあります。
このような気温の変化は、車に乗っているとなかなか分かりませんが、
相棒(原付バイク)と走っていると気温差が体感的にわかります(^^ゞ

さて今回は、お詣りを中心にしたブラリ旅になりましたが、
また機会を見て走りたいのですが、そろそろ梅雨入りかなぁ?
梅雨になると中々、走りにくくなりますが、
それでも合間を見て短時間でも走れそうだったら
相棒(原付バイク)と一緒に走りたいと思います。

ここまで長文お読み頂き、ありがとうございます。
おつかれさまでした(*´ω`*)