goo blog サービス終了のお知らせ 

どすこい山根康民日記

道路交通に関する事を中心に紹介しています。

走行距離9万キロ達成

2024-07-06 23:19:35 | 日記
7/6、大阪府和泉市 南面利町(なめりちょう)付近にて
https://maps.app.goo.gl/8hbKhiPqLAT2cjup8
⇧9万キロ達成地点✨✨
走行距離9万キロを達成する事が出来ました。

先月6月8日、88,888.8㎞を達成しましたが、
約1ヶ月で1,100㎞あまり走った事になります。

あと100mで9万キロになります

距離メーター全体が動き出しました

ありがとう8万キロ台

9万キロが見えてきました。あと少し

祝9万キロ✨✨

90,000.0kmで揃った所を撮りたかったのですが、少しずれました。

9万キロ達成現場 相棒よく頑張りましたね✨✨
正面から撮影

相棒の走行距離9万キロ達成をいろんな角度から撮影
こちらは後方から縦に撮影

同位置から横に撮影

左側面から撮影

正面を横に撮影

右側面から撮影

シート後ろから撮影

本当に嬉しく思います!(^^)!
よくぞ、ここまで頑張ってくれました。
ネットで調べると「原付の寿命は、最低限のメンテナンスをした場合、
走行距離5万kmが目安です」という記載もあります。
私自身メンテナンスに関しては、全くと言って良いほど素人なので、
バイクショップのお兄さんのメンテナンスのおかげで、
9万キロを無事に迎える事が出来ました。
本当にありがとうございます(^^♪

今回、大阪ツーリング中に9万キロ達成を意識しましたが、
どこでなるのかソワソワしました。
というのも交通量の多い道路で達成の瞬間を迎えるとなると、
かなり危険なので、1㎞手前からは慎重に運転しました。
そして、このままでは外環(国道170号)で記録達成になるので、
急きょ旧外環(旧国道170号)へ逃げて達成の瞬間を見届ける事にしました。
旧外環の達成場所は、交通量もかなり少なく安全に記録達成を遂げる事が出来ました。

次は、走行距離メーターを一周させて0㎞(10万キロ)になります。
今のペースで走ると、あと1年以内に達成する可能性がありますが、
記録を意識するのも良いのですが、もう距離的には「おじいちゃんバイク」💦なので、
相棒(原付バイク)の調子を見ながら、無理せず走る事を楽しみたいと思います(*´ω`*)

カスハラに思うこと について 紀伊民報 読者の欄に掲載されました

2024-07-05 22:40:35 | 日記

紀伊民報2024年(令和6年)7月6日付 読者の欄
カスハラに思うこと 全体

カスハラに思うこと 6-1

カスハラに思うこと 6-2

カスハラに思うこと 6-3

カスハラに思うこと 6-4

カスハラに思うこと 6-5

カスハラに思うこと 6-6


カスハラに思うこと 白浜町 山根康民(会社員・54歳)

最近、カスタマーハラスメント(カスハラ)という言葉を見聞きします。
カスタマー(顧客)によるハラスメント(嫌がらせ)の略で、
商品やサービスを巡る暴言や長時間の苦情などが多いとされています。

3月16日付の本欄に今枝雅人さんが、
あるコンビニで目撃した70代後半とみられる男性による
高校生くらいの女性レジ店員に対する
カスハラ行為が紹介されていましたが、
親よりも歳の離れた男性からの威圧的な言動は恐怖でしかなかったと思います。

このように地域や業種を問わず広がるカスハラについて興味深い記事がありました。
繊維や流通などの労働組合でつくるUAゼンセンは、
いわゆる「カスハラ」の調査結果をまとめ、
60代の客による「カスハラ」が最も多いと公表しました。
60代が29.4%と最も多く、
50代が27.2%、
70代以上が19.1%とのことです。

カスハラの特徴の分析では、
スーパーやドラッグストアなどでは女性従業員に対する
60代の男性客による
ポイント制度をめぐるトラブルが多いとしているほか、
パチンコ関連や医療・介護・福祉の分野では
60代と70代による女性に対する
セクハラ行為が比較的多いのが特徴だなどとしています。
(引用=6月5日付、NHK NEWS WEB)

記事を読みながら、サービス業に従事される女性は多く、
時給は最低賃金より少し加算された程度というケースもあり、
そのうえカスハラへの対応となると精神的負担も大きく、
人手不足に拍車をかけているように思います。
事業者側もカスハラ対策への取り組みが求められます。

理想は、顧客と従業員がお互いに人として尊重し合える
お店や職場、社会へと変わっていかないと、
今の仕組みを維持できなくなるようにも思えます。

このような現状で私にできることは何だろうと考えた時、
サービスを受けた時「ありがとう」と声をかける。
もしくは軽く会釈するように心がけています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240605/k10014471951000.html
⇧引用:“「カスハラ」60代の客が最多” 労働組合が調査結果まとめる
2024年6月5日 18時08分 NHK NEWS WEB

有田川町 出(いで)にある円筒分水を見に行ってきました

2024-06-29 23:42:50 | 日記
6/29、先日、和旅チャンネルさんの動画に和歌山県内にある円筒分水が紹介されていました。
円筒分水については、以前、SiphonTV サイフォンTVさんの動画で知っていましたが、
和歌山にもある事を知り、相棒(原付バイク)と一緒に、
有田川町 出(いで)地区にある円筒分水を見てきました。
https://maps.app.goo.gl/EkVkZuFqeG2bUVki7
⇧有田川町出 円筒分水の場所

https://www.youtube.com/watch?v=PIqxOk_LbRI
⇧サイフォンTV 史上初公開!巨大な円筒分水の中に入ってみたらすごすぎた!!
私はインフラが好きなので、サイフォンTVさんの動画は勉強になります。


https://www.youtube.com/watch?v=qPxOW_FLg64
⇧和旅チャンネル 【期間限定】道路沿いに夏だけ現れる謎の丸い噴水の正体は?全て巡ってみた!!
和旅さんが紹介している和歌山各地の情報は、学びがあります。
個人的には、道路関係の動画が好きですね(^^♪

https://www.shinko-web.jp/series/2071/
⇧かわいい土木 水争いを丸く収める日本生まれの分水装置
円筒分水の歴史や仕組みがわかりやすく紹介されています。


動画で見るのではなく、初めて円筒分水を見ました

くるっと回って見ます

雨の影響か水は濁っています

きれいな円形です

水の流れが美しいです

水を均等に分水するように工夫されています

この写真の方がわかりやすいかも…
分水された水は、それぞれの水路へと流れていきます

注意喚起の看板があります

多面的機能支払交付金事業 管理者:八丁地区活動組織
円筒分水を取り囲むようにプランターに植えられた花がありました。

円筒分水の全景

円筒分水の中心に向かって、四角の鉄柱が架けられていますが、
周りから見るだけにしたいと思います。

奥の水路から円筒分水に向かって流れています。
大きなゴミは円筒分水手前で引っかかるようにしています。

ここから地下に潜り、サイフォンの原理で円筒分水の中心から水が吹き上がるようになっています。

スゴイです✨✨
水を均等に分けるための仕組みが…
上記かわいい土木によると、大正3年(1914年)に岐阜県小泉村に第1号が出来、
昭和初期から全国へと広がったという事で、
和歌山県内には有田川町出の円筒分水を含め4ヶ所あるそうです。

この日は、有田川町に来たので有田川沿いを走る国道480号を高野山方面に走りました。
途中、山の斜面から道路に流れ出た水が溜まっていたので、
本来の側溝へ流れるように、水路(側溝)を塞いでいた大きな石を取り除きました。
写真に撮っていませんが、溜まった水が石を取り除く事でザッーと流れる様は、
何とも言えない気持ちよさがあります(^^♪
この感覚が理解できる方は少ないかも知れませんが…💦💦

子供の頃から田畑の用水路での水遊びが好きで、
この歳になっても山の水に触れるのは好きです( *´艸`)

雨が降った後、山間部を走っていて上記のような現場を見かけると
近くにある木の棒を使って水の流れを良くしたりして遊んでいます。
こういう時、車だと駐車場所に苦労しますが、
相棒(原付バイク)の場合、ちょっとした路肩の幅があれば止められるので、
小回りが利く所も魅力の1つですね( *´艸`)

水の流れを良くするためには、どういう順番で石を取り除くか?
どこから攻めれば、自分自身、安全に作業が出来るか?
頭のなかで作業手順が描ければ、あとは黙々と作業するのみ。
多分、道路を通る車は「あの人、何しやんなぁ?」という感じかも知れませんが、
先程の繰り返しで恐縮ですが、自分の描いた通りに水が勢いよく流れていくと
「ヤッター!」と達成感に浸っています(^^ゞ

そんな有田川町からの帰り道、由良町でポツポツと雨が降って来たので、
由良川橋下に急いで逃げ込み、カッパを着ました。
そのあと日高町、御坊市を走る約20分間、それほど強い雨ではありませんが、
路面がしっかり濡れる程の雨のなかを走りました。
しかし印南町まで来ると路面も乾いていて「あれっ?」という感じでした。
御坊市周辺だけ雨が降っていたんですね。
まぁ梅雨の時期なので仕方ありませんが、

今日は、円筒分水を見たり、山からの水で遊んだりと、
水の恵みを学びながら、楽しい時間を過ごす事が出来ました!(^^)!
次は、相棒(原付バイク)と一緒に、どこへ行こうかなぁ~

アドベンチャーワールド入口の右折レーン標示について

2024-06-24 22:40:05 | 日記
アドベンチャーワールド入口の右折レーン標示について、
白浜町の町会議員さんに提案書を郵送したところ
前向きな回答を頂きましたのでお伝えさせて頂きます。

①アドベンチャーワールド入口の路面標示について

南紀白浜空港方面からアドベンチャーワールドへ右折しようとすると、
右折レーンの路面標示が消えています(黄色のセンターラインは視認出来ます)

アドベンチャーワールドへは、
ここで↱右折しますが路面標示が消えています。

右折レーンの先端部(反対側より撮影)
写真中央のセンターライン(黄色)より右側にも
ゼブラゾーン(導流帯)を設けて頂ければと思います。

アドベンチャーワールドには、県内外から多くの観光客が訪れます。
右折レーンの路面標示を施す事で、ドライバー(車両)の
安全かつ円滑な走行を誘導する為にもご検討頂きたく思います。

②アドベンチャーワールド入口付近への標識設置について

可能であれば、右折レーン手前に上記のような標識を設置して頂ければ、
アドベンチャーワールドへの右折について、ドライバーに分かりやすいかと思います。

⇧県道33号 南紀白浜空港線 原の池交差点付近に設置

③アドベンチャーワールド入口付近の樹木伐採について

アドベンチャーワールド入口付近は、緩やかなカーブとなっています。
可能なら見通しを良くするため(視認性向上)
歩道上の樹木について伐採をご検討頂けると幸いです。


①について:右折レーン標示について、なるべく早くに対応を検討しています。
しばらく経っても出来ていない時は、再度連絡を下さい。
②について:入口が目の前にあるので*難しいです。
*予算的な問題と推測します。
③について:伐採ではなく枝打ちで対応を考えます。

以上について、議員さんよりご連絡を頂きました。
出来るだけ早く右折レーン標示が実現して欲しいと思っています。
なお白浜町の町会議員さんに提案した理由は、
アドベンチャーワールド入口前の道路は、
道路管理者が白浜町のためです。

由良洞隧道パトロール

2024-06-24 21:37:23 | 日記
6/24、今日は雨が降ったり止んだりの天気ですが、
相棒(原付バイク)と出掛けるには、雨に打たれる可能性が高いので、
車で由良洞隧道パトロールに向かいます。

由良洞隧道に到着

雨が降っている事もあり、路面を流れる水の量も多めです

木の枝や落ち葉等で水の流れが少し悪いです

デリニエーター(視線誘導標)付近
落ち葉で流れが悪いです

落石の周囲を見ると、法面上部からの土砂流入が見受けられます

坑口付近

坑口付近両端に水溜りが見られますが、路面冠水は見受けられませんでした。

路面拡大

ちょっとピンボケになってしまいました

坑口から振り返って排水路を写す

先程の落石付近に法面上部から流入した土砂

排水路の水深が浅くなっています

現況写真撮影後、車に積んでいる小さなスコップを使って、
枝木や落ち葉、土砂の除去を行いました

落ち葉を取り除き、雨水が流れやすくなりました

水の流れが良くなっています

この付近の排水路拡幅を考えたいのですが…
これ以上、流入土砂が増えると排水路としての機能が損なわれる恐れもあります。
このまま放置してもいけないのは十分わかっていますが、
時間的にも体力的にも大変なので躊躇してしまいます((+_+))

落ち葉や土砂で水深が浅くなっています

西側の排水路も落ち葉や石を除去しました。

トンネル内(路面)の様子

排水路を作った最大の理由は、坑口付近の路面冠水防止です。
梅雨の時期ですが、あまり強い雨が降らない事を願いたいです。

天井付近からも雨水が落ちてきます

開通から130年以上(明治22年(1889年)1月竣工)と
和歌山県で現役最古級の由良洞隧道。
今回のパトロールでも排水路に異状は見受けられませんでしたが、
これからも私の出来る範囲ですが、パトロールを続けたいと思います(^^ゞ