5/7、ゴールデンウイークが終わりましたが、
今日は、お墓参りをしてから、いつもの?由良町と日高町の境にある
由良洞隧道へ向かいました。

由良洞隧道に到着
いつもと変わらない様子に一安心

昨夜からの雨の影響もあり、お昼を過ぎても曇り空でした。

雨水が排水路を流れています

デリニエーター(視線誘導標)付近も問題なく流れています

大きな落ち葉で流れが少し悪くなっていますが大丈夫です。

小さな落石もありましたが、排水路を塞ぐほどではありませんでした

由良洞隧道内の路面ですが、冠水するような状況は見受けられませんでした。

勾配の関係で両端に水溜りがありますが、問題なく歩く事が出来ます。

坑口付近から排水路を写す。
私がパトロールで一番注意しているのが、
トンネル内を冠水させない事です。
そのため排水路を流れる水の様子を見て安心しました(*´ω`*)

さらに西側の排水路の水の流れを見てホッとしました。

今回のパトロールで坑口付近の排水路幅が、
以前より狭くなっているように感じました。
気のせいかなぁ?
また水路内の土砂を撤去しないといけないかも知れないですね…
なお写真撮影後、近くにあった木の棒を使って、排水路内の落ち葉を少し取り除きました。
先程も触れましたが、この付近に集まる落ち葉が、
一般的な落ち葉に比べて大きいため、
水路の流れが悪くなりやすいので困ったものです((+_+))

由良洞隧道のパトロール終了後、由良町内を少し走りました。
その時、吹井地区内を走行中、お地蔵様を見かけました。

どなたかお世話をされているのでしょうか?
とてもキレイな状態でした。

祠の隣にある案内板

拡大
音坂(黒田)の地蔵
音坂(おとざか)の地蔵は、地蔵さんとして祀られ、親しまれて来ましたが、
五輪塔地輪部(ごりんとうちりんぶ)の上に安置された板碑(いたび)です。
板碑とは、薄い板状の石に二条線を刻んだ武士の供養塔(くようとう)であり、
中世(鎌倉~安土桃山時代)に限られています。
この板碑は、金剛界大日如来(こんごうかいだいにちにょらい)をあらわす梵字(ぼんじ)
(バン)を円で囲みその下に蓮弁(れんべん)が刻まれています。
町内の二十基余の板碑中でも二基しかなく、
室町時代頃のものとおもわれる貴重なものです。
平成三年三月 由良町教育委員会
http://www.town.yura.wakayama.jp/docs/2019071100012/files/yuratownhistory.pdf
⇧由良町 文化財看板所在地図
34番目にあります
こんな道沿いに歴史あるお地蔵さまが祀られているなんて知りませんでした。
こういう小さな発見は、車で走っていると中々、気が付きにくいのですが、
相棒(原付バイク)と一緒だよ見つけやすく、
またすぐに止められるのも原付のメリットでもあります(^^ゞ

さて今日2つ目の目的地、道の駅海南サクアスに向かいます。

久しぶりに有田市を走行します。
写真は、有田市星尾の国道42号にある
静岡県浜松市(国道42号起点)から450㎞ポストになります。

反対側から相棒と一緒に写す

浜松から450㎞のキロポスト

今日は、スッキリしない曇り空の天気です。
まぁ雨が降らないだけ助かります。

昨年(令和5年2月19日)開通した国道42号 有田海南道路の
有田サンブリッジを渡ります。
https://www.kkr.mlit.go.jp/wakayama/jigyo_road/road_42_shimizu_arida/img/42_shimiari_news10.pdf
⇧国土交通省近畿地方整備局
有田サンブリッジが地域振興に寄与

将来的には、この先工事中の区間から海南市まで繋がります。

さて有田市から海南市下津町に入りました。
あと少しで道の駅海南サクアスに着きます。

大阪89㎞ 和歌山20㎞
私からすれば、大阪市まで100㎞無いので近く感じてしまします(^^♪

道の駅 海南サクアスに到着
https://sakuas.com/
⇧道の駅 海南サクアス
昨年(令和5年9月2日)オープンしましたが、やっと来る事が出来ました。
ちなみにサクアスって、どういう意味かなぁ?と思い調べてみました。
魚の「サ」、
果物の「ク」、
遊びの「ア」、
人が集まる巣「ス」の造語。
さまざまな魚介が水揚げされ、
ミカンやビワなどの果物が豊富に収穫される海南市を表し、
「咲く明日」の意味も込めます。
引用:
リビング和歌山 海南市初の道の駅、出会いと交流が生まれる場所に「海南サクアス」誕生
リビング和歌山さんの記事に紹介されていましたが、
そういう意味かぁ~と納得しました。

海南サクアス これは3Dプリンターで作ったそうです。

道の駅海南サクアス案内

案内拡大

さらに左下を拡大
令和7年春開通予定…という事は約1年後には、
海南市冷水浦から道の駅までが先行開通予定なんですね(^^♪
この開通予定区間は、自動車専用道?
それとも歩行者、自転車は通れないけど原付以上は走れる道路なのかなぁ?
パンフレットを見ても歩道があるように見えないので??
開通したら機会を見て、車か原付かで走りたいと思います。

いきなり男性用トイレの写真で申し訳ありません

小便器用の足元マット…これもっと普及して欲しいです。
このようなマットを配置している所は少数派です(*_*;
そのためヒドイ時は、靴を置くスペースがない位、こぼれた尿が広がっています。
清掃される方も大変ですので、出来るだけ利用者の皆様が、
「もう一歩前へ」を意識すれば、だいぶ軽減されるのですが…

道の駅海南サクアスにある情報提供施設へ入ります

下津蔵出しみかんシステムのパネル
順不同で展示パネルを紹介させて頂きます。

みかん・お菓子発祥の地 海南市

海南市PRキャラクター 「海ニャン」

海ニャン プロフィール

これは京奈和道にある緑の線の紹介パネルです

上段拡大

中段拡大

下段拡大

下段左拡大

下段右拡大

熊野古道紹介

日本遺産 絶景の宝庫 和歌の浦

紀州漆器

海南市は「お菓子のはぢまりの地」

8月18日 開駅記念イベントを開催

紀の川100周年

阪和道リニュアル工事 夜間通行止め
泉南IC➡(下り線)和歌山JCT
5/13(月)夜~5/25(土)あさ
毎夜20時~翌朝6時 土日除く 荒天中止
これはビックリ!
影響を受ける企業や個人の方もおられるかと思います。
https://kansai-renewal.com/2021_hanwa/
⇧ネクスコ西日本 阪和道リニュアル

TEC-FORCE(緊急災害対策派遣隊)
Technical Emergency Control FORCE

被害拡大防止のための支援を行います

災害対策用機械により復旧活動を支援します

日本全国、約1万6千人
こちらの情報提供施設では、TEC-FORCEによる
令和6年能登半島地震の被災状況調査の動画も流され最後まで見てました。
私の場合、道路への関心が高いので、
今回、道の駅海南サクアスにこのような施設が出来ていた事を初めて知り、
また機会を見て訪れたいと思いいました。
https://www.tecforce.jp/202401/index.html
⇧国土交通省 TEC-FORCE 災害時特設ページ

先程の情報提供施設を出るとカワイイ自販機があります

海南市PRキャラクター 「海ニャン」があります
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/machizukuribu/shokokankogakari/1588246616730.html
⇧海南市PRキャラクター「海ニャン」

物産交流館に入ると産直野菜や果物には、
平日にも関わらず多くのお客様が居られました。

地元で水揚げされた水産物が販売されています

夕方前という事もあり飲食スペースを利用する人は少なかったです。

広いスペースです。
昨日までのゴールデンウイーク期間は賑わったでしょうね

ここにも海ニャンがいます。
海ニャン(かいにゃん)を“うみにゃん”と呼ぶとふくれてしまう。そうです。
海南市(かいなんし)ですからね。

まりひめイチゴの商品紹介
なかなかのお値段です。

お品書き う~ん見てるだけでも美味しそう!

マグロ解体ショーもやっているんですね。

フロアガイド

🍊ミカンも販売されています

外に出てきました。
写真は、工事中の有田海南道路。
今後、正面の山の下にトンネルが掘られるんでしょうね。

小さな子供さんが喜びそうな大きな滑り台になっていました。
家族で楽しめる道の駅ですね

相棒(原付バイク)お待たせ!

道の駅海南サクアスの敷地内には送電線の鉄塔があります

横に撮るとこんな感じ

もちろんフェンスには、お馴染みの看板があります。

この光景を見て、フッと思ったのですが、せっかく多くの利用者がいる道の駅です。
関西電力さんも自社のPRをこのフェンスに貼り付けたら良いのに…と思いました。
道の駅来場者に見て頂く事で、関電の宣伝にもなるので、
今度、機会があれば関電さんに提案して見たいと思います(^^ゞ
余計なお世話かなぁ?
今回、道の駅海南サクアスと由良洞隧道を旅しましたが、
途中で見かけたお地蔵様に大変古い歴史があったり、
久しぶりに走った有田市では、浜松から450㎞のキロポストを見て
浜松へ行った事を思い出したりと楽しかったです( *´艸`)
道の駅ですが、なかには道の駅を目的に旅をされる方もいらっしゃいます。
私も今までに行った事のある道の駅を思い出してみましたが、
和歌山県内には、36ヶ所あります。
https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/080300/michieki/michinoeki.html
⇧和歌山県の「道の駅」
和歌山県内の道の駅で、まだ行っていないのは4ヶ所でした。
1.ねごろ歴史の丘(岩出市)
2.四季の郷公園(和歌山市)
3.虫喰岩(古座川町)
4.瀧之拝太郎(古座川町)
道の駅は、トイレ休憩で立ち寄る程度が殆どなので、
これまで道の駅を目的に旅をした事はありませんが、
せっかくなので機会を見て、残り4駅を旅してみようかなぁ?と思いました。
ここまでお読み頂き、ありがとうございます。
次は、どこへ行こうかなぁ(^^♪