goo blog サービス終了のお知らせ 

どすこい山根康民日記

道路交通に関する事を中心に紹介しています。

久しぶりに森の中の如月美術館へ行って来ました

2024-05-19 22:37:31 | 日記
5/18、今日は久しぶりに有田川町遠井地区にある森の中の如月美術館へ
相棒(原付バイク)と一緒に訪れました。

普段は、走りながら写真を撮ったりするのですが、
この日は相棒と会話をしながら、ひたすら走っていました。
どんな会話やねん!ってツッコまれるかも知れませんが(^^ゞ

今日は、もともと大阪へ走る予定にしていましたが、
御坊市内を走っていると、フッと美術館の事が頭に浮かびました。
そこで「そうやぁ~久しぶりに如月美術館へ行こう!」と
予定を変更して走りました。

如月美術館までの国道480号の山間部を走ると、
道路補修が何ヶ所も行われていて
「ちょっと来ない間にキレイになったなぁ~」と思いました。
そして森の中の如月美術館に到着!

久しぶりに館長さんとお話しをしました。
館長さんから「都会へ(原付で)走りに行くのも良いけど、
たまには田舎へ来るのも良いでしょう」とお話しを頂きました。
ここ(如月美術館)へ来ると、落ち着くというか、癒されるというか…
そして美術館の下を流れる遠井谷川へ下りて、
川に手を浸すと何とも言えない気持ちになります。


















今回は、美術館に行きながら川の写真しか撮影していませんが💦💦
気持ちの面でとても充実した時間を過ごす事が出来ました(^^♪
お忙しいなか、お時間を頂きました館長さん、
ありがとうございました(*´ω`*)

関西電力送配電さまより、道の駅 海南サクアスにある送電線フェンスについて返信を頂きました

2024-05-18 21:37:22 | 日記

前回ブログで、道の駅 海南サクアスにある送電線フェンスについて
以下のように書かせて頂きました。

…せっかく多くの利用者がいる道の駅です。
関西電力さんも自社のPRをこのフェンスに貼り付けたら良いのに…と思いました。
道の駅来場者に見て頂く事で、関電の宣伝にもなるので、
今度、機会があれば関電さんに提案して見たいと思います(^^ゞ
余計なお世話かなぁ?

という事で、関西電力送配電さまのサイトで問い合わせ先を調べて、
提案の経緯や提案内容(3案)をメールでお伝えしたところ返信を頂きました。

ただ返信内容については、先方の了解を得ていませんので
ここでは紹介を控えさせて頂きますが、
返信にあった最後の一文を紹介させて頂きます。

最後になりますが、弊社事業におきましては建設的なご提案をいただきありがとうございます。

今回、関西電力送配電さまからの…建設的なご提案という文言に
私の提案意図が伝わった事に「良かったぁ」と思いました。
今後、道の駅海南サクアスの送電線フェンスがどうなるのか?
少し関心を持って見守りたいと思います(^^♪


私自身、興味や関心を持った事(特に道路交通環境関係)については、
行政や企業を問わず*カイゼン提案(要望)をさせて頂く事があります。
もちろん今回の関西電力送配電さまのように回答を頂ける場合もあれば、
全く連絡がない…という事もあります。

*カイゼンは、トヨタ式カイゼンが知られていますが、
その手法は、道路交通環境の改善(カイゼン)にも使わせて頂いています。
何が問題なのか?どうすれば状況改善が出来るのか?
どういった課題が想定されるか?等々を考えます。
私の場合、カイゼンとの出会いは30年以上前に勤めた企業での経験になります。
そこでは仕事におけるカイゼンでしたが、
内容は違えど、考え方の根本的な部分は今でも様々な状況で応用が利きます。

話しが逸れましたが、頼まれてもいないのに💦勝手にカイゼン提案をしてくるので、
受け取った役所や企業の方々には、ご迷惑かも知れませんが、
私は自分が提案する事で、少しでも何らかの変化が起こればと考えています。
未だに「どうすれば先方に伝わりやすいか?」という事を考えながら
提案書を作成していますが、これが一番難しいように思います。

最後に関電さん以外にも、白浜町さんや すさみ町さんにも
以前のブログでも書かせて頂きましたが、
カーブミラー設置について提案書を送らせて頂きました。
どうなるか分かりませんが、対応を待ちたいと思います。
ここまでお読み頂き、ありがとうございます(^^ゞ



余談:関西電力送配電さまからの返信があった事を紹介させて頂きましたが、
実は最初、関西電力さま宛にメールを送ったのですが、
関西電力 広報室さまより

…ご提案いただいた電柱や送電線などの内容に関しましては、
関西電力送配電の所管になりますので、
以下のリンクからお問い合わせいただけますと幸いです。

とていねいな返信がありました。

返信を読みながら「そういえば以前、ニュースであったなぁ~」と思い出しましたが、
すっかり忘れていました((+_+))
様々なことが時代と共に変わっていくので、
常に頭をアップデートしていかないといけないですね(笑)

電気事業法の改正に伴い、2020年4月に関西電力株式会社から
一般送配電事業を承継した「関西電力送配電株式会社」が誕生しました。
https://www.kansai-td.co.jp/corporate/kansai-td.html

道の駅 海南サクアスと由良洞隧道へ走る

2024-05-07 21:27:34 | 日記
5/7、ゴールデンウイークが終わりましたが、
今日は、お墓参りをしてから、いつもの?由良町と日高町の境にある
由良洞隧道へ向かいました。

由良洞隧道に到着
いつもと変わらない様子に一安心

昨夜からの雨の影響もあり、お昼を過ぎても曇り空でした。

雨水が排水路を流れています

デリニエーター(視線誘導標)付近も問題なく流れています

大きな落ち葉で流れが少し悪くなっていますが大丈夫です。

小さな落石もありましたが、排水路を塞ぐほどではありませんでした

由良洞隧道内の路面ですが、冠水するような状況は見受けられませんでした。

勾配の関係で両端に水溜りがありますが、問題なく歩く事が出来ます。

坑口付近から排水路を写す。
私がパトロールで一番注意しているのが、
トンネル内を冠水させない事です。
そのため排水路を流れる水の様子を見て安心しました(*´ω`*)

さらに西側の排水路の水の流れを見てホッとしました。

今回のパトロールで坑口付近の排水路幅が、
以前より狭くなっているように感じました。
気のせいかなぁ?
また水路内の土砂を撤去しないといけないかも知れないですね…

なお写真撮影後、近くにあった木の棒を使って、排水路内の落ち葉を少し取り除きました。
先程も触れましたが、この付近に集まる落ち葉が、
一般的な落ち葉に比べて大きいため、
水路の流れが悪くなりやすいので困ったものです((+_+))

由良洞隧道のパトロール終了後、由良町内を少し走りました。
その時、吹井地区内を走行中、お地蔵様を見かけました。

どなたかお世話をされているのでしょうか?
とてもキレイな状態でした。

祠の隣にある案内板

拡大

音坂(黒田)の地蔵

音坂(おとざか)の地蔵は、地蔵さんとして祀られ、親しまれて来ましたが、
五輪塔地輪部(ごりんとうちりんぶ)の上に安置された板碑(いたび)です。

板碑とは、薄い板状の石に二条線を刻んだ武士の供養塔(くようとう)であり、
中世(鎌倉~安土桃山時代)に限られています。

この板碑は、金剛界大日如来(こんごうかいだいにちにょらい)をあらわす梵字(ぼんじ)
(バン)を円で囲みその下に蓮弁(れんべん)が刻まれています。
町内の二十基余の板碑中でも二基しかなく、
室町時代頃のものとおもわれる貴重なものです。

平成三年三月 由良町教育委員会

http://www.town.yura.wakayama.jp/docs/2019071100012/files/yuratownhistory.pdf
⇧由良町 文化財看板所在地図
34番目にあります

こんな道沿いに歴史あるお地蔵さまが祀られているなんて知りませんでした。
こういう小さな発見は、車で走っていると中々、気が付きにくいのですが、
相棒(原付バイク)と一緒だよ見つけやすく、
またすぐに止められるのも原付のメリットでもあります(^^ゞ

さて今日2つ目の目的地、道の駅海南サクアスに向かいます。

久しぶりに有田市を走行します。
写真は、有田市星尾の国道42号にある
静岡県浜松市(国道42号起点)から450㎞ポストになります。

反対側から相棒と一緒に写す

浜松から450㎞のキロポスト

今日は、スッキリしない曇り空の天気です。
まぁ雨が降らないだけ助かります。

昨年(令和5年2月19日)開通した国道42号 有田海南道路の
有田サンブリッジを渡ります。
https://www.kkr.mlit.go.jp/wakayama/jigyo_road/road_42_shimizu_arida/img/42_shimiari_news10.pdf
⇧国土交通省近畿地方整備局
有田サンブリッジが地域振興に寄与


将来的には、この先工事中の区間から海南市まで繋がります。

さて有田市から海南市下津町に入りました。
あと少しで道の駅海南サクアスに着きます。

大阪89㎞ 和歌山20㎞
私からすれば、大阪市まで100㎞無いので近く感じてしまします(^^♪

道の駅 海南サクアスに到着

https://sakuas.com/
⇧道の駅 海南サクアス

昨年(令和5年9月2日)オープンしましたが、やっと来る事が出来ました。
ちなみにサクアスって、どういう意味かなぁ?と思い調べてみました。

魚の「サ」、
果物の「ク」、
遊びの「ア」、
人が集まる巣「ス」の造語。

さまざまな魚介が水揚げされ、
ミカンやビワなどの果物が豊富に収穫される海南市を表し、
「咲く明日」の意味も込めます。

引用:リビング和歌山 海南市初の道の駅、出会いと交流が生まれる場所に「海南サクアス」誕生

リビング和歌山さんの記事に紹介されていましたが、
そういう意味かぁ~と納得しました。

海南サクアス これは3Dプリンターで作ったそうです。

道の駅海南サクアス案内

案内拡大

さらに左下を拡大
令和7年春開通予定…という事は約1年後には、
海南市冷水浦から道の駅までが先行開通予定なんですね(^^♪
この開通予定区間は、自動車専用道?
それとも歩行者、自転車は通れないけど原付以上は走れる道路なのかなぁ?
パンフレットを見ても歩道があるように見えないので??
開通したら機会を見て、車か原付かで走りたいと思います。

いきなり男性用トイレの写真で申し訳ありません

小便器用の足元マット…これもっと普及して欲しいです。
このようなマットを配置している所は少数派です(*_*;
そのためヒドイ時は、靴を置くスペースがない位、こぼれた尿が広がっています。
清掃される方も大変ですので、出来るだけ利用者の皆様が、
「もう一歩前へ」を意識すれば、だいぶ軽減されるのですが…

道の駅海南サクアスにある情報提供施設へ入ります

下津蔵出しみかんシステムのパネル
順不同で展示パネルを紹介させて頂きます。

みかん・お菓子発祥の地 海南市

海南市PRキャラクター 「海ニャン」

海ニャン プロフィール

これは京奈和道にある緑の線の紹介パネルです

上段拡大

中段拡大

下段拡大

下段左拡大

下段右拡大

熊野古道紹介

日本遺産 絶景の宝庫 和歌の浦

紀州漆器

海南市は「お菓子のはぢまりの地」

8月18日 開駅記念イベントを開催

紀の川100周年

阪和道リニュアル工事 夜間通行止め
泉南IC➡(下り線)和歌山JCT
5/13(月)夜~5/25(土)あさ
毎夜20時~翌朝6時 土日除く 荒天中止

これはビックリ!
影響を受ける企業や個人の方もおられるかと思います。
https://kansai-renewal.com/2021_hanwa/
⇧ネクスコ西日本 阪和道リニュアル


TEC-FORCE(緊急災害対策派遣隊)
Technical Emergency Control FORCE

被害拡大防止のための支援を行います

災害対策用機械により復旧活動を支援します

日本全国、約1万6千人

こちらの情報提供施設では、TEC-FORCEによる
令和6年能登半島地震の被災状況調査の動画も流され最後まで見てました。
私の場合、道路への関心が高いので、
今回、道の駅海南サクアスにこのような施設が出来ていた事を初めて知り、
また機会を見て訪れたいと思いいました。

https://www.tecforce.jp/202401/index.html
⇧国土交通省 TEC-FORCE 災害時特設ページ


先程の情報提供施設を出るとカワイイ自販機があります

海南市PRキャラクター 「海ニャン」があります
https://www.city.kainan.lg.jp/kakubusho/machizukuribu/shokokankogakari/1588246616730.html
⇧海南市PRキャラクター「海ニャン」


物産交流館に入ると産直野菜や果物には、
平日にも関わらず多くのお客様が居られました。

地元で水揚げされた水産物が販売されています

夕方前という事もあり飲食スペースを利用する人は少なかったです。

広いスペースです。
昨日までのゴールデンウイーク期間は賑わったでしょうね

ここにも海ニャンがいます。
海ニャン(かいにゃん)を“うみにゃん”と呼ぶとふくれてしまう。そうです。
海南市(かいなんし)ですからね。

まりひめイチゴの商品紹介
なかなかのお値段です。

お品書き う~ん見てるだけでも美味しそう!

マグロ解体ショーもやっているんですね。

フロアガイド

🍊ミカンも販売されています

外に出てきました。
写真は、工事中の有田海南道路。
今後、正面の山の下にトンネルが掘られるんでしょうね。

小さな子供さんが喜びそうな大きな滑り台になっていました。
家族で楽しめる道の駅ですね

相棒(原付バイク)お待たせ!

道の駅海南サクアスの敷地内には送電線の鉄塔があります

横に撮るとこんな感じ

もちろんフェンスには、お馴染みの看板があります。

この光景を見て、フッと思ったのですが、せっかく多くの利用者がいる道の駅です。
関西電力さんも自社のPRをこのフェンスに貼り付けたら良いのに…と思いました。
道の駅来場者に見て頂く事で、関電の宣伝にもなるので、
今度、機会があれば関電さんに提案して見たいと思います(^^ゞ
余計なお世話かなぁ?

今回、道の駅海南サクアスと由良洞隧道を旅しましたが、
途中で見かけたお地蔵様に大変古い歴史があったり、
久しぶりに走った有田市では、浜松から450㎞のキロポストを見て
浜松へ行った事を思い出したりと楽しかったです( *´艸`)

道の駅ですが、なかには道の駅を目的に旅をされる方もいらっしゃいます。
私も今までに行った事のある道の駅を思い出してみましたが、
和歌山県内には、36ヶ所あります。

https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/080300/michieki/michinoeki.html
⇧和歌山県の「道の駅」

和歌山県内の道の駅で、まだ行っていないのは4ヶ所でした。
1.ねごろ歴史の丘(岩出市)
2.四季の郷公園(和歌山市)
3.虫喰岩(古座川町)
4.瀧之拝太郎(古座川町)

道の駅は、トイレ休憩で立ち寄る程度が殆どなので、
これまで道の駅を目的に旅をした事はありませんが、
せっかくなので機会を見て、残り4駅を旅してみようかなぁ?と思いました。
ここまでお読み頂き、ありがとうございます。
次は、どこへ行こうかなぁ(^^♪

県道243号線(日置川すさみ線)を走る

2024-05-04 18:54:07 | 日記
4/30、夕方前から久しぶりに県道243号線(日置川すさみ線)を走りました。
和歌山県道243号日置川すさみ線Wikipedia
⇧県道243号線について詳しくは、Wikipediaをご覧下さい

この日は、ゴールデンウイーク前半が終わった平日ですが、
普段あまり見かけない遠方のナンバープレートを見かけるなど、
いつもの平日とは事情が違いました。
まぁゴールデンウイーク最大10連休💦という方もおられるので、
うらやましい限りです(^^ゞ

さて県道243号線(日置川すさみ線)ですが、
1997年(平成9年)3月に国道42号 日置川道路が開通した事で、
旧国道となった区間が県道243号線になりました。

元国道42号という事もあり、全線にわたって2車線の道路なので、
私がたまに走るような険道(けんどう)感はありませんが、
交通量が殆どなくちょっと寂しい限りです((+_+))


早速、国道42号から分かれて最初の橋(日置小橋)を渡ります。

名称は日置小橋ですが、そんな小さな橋ではないのですが…💦
ただ日置川右岸から中州に向かって架かる橋が日置大橋なので、
中州から日置川左岸に向かって架かる橋が日置小橋になったのかなぁ?
小さい橋では無いのに、小橋となったんでしょうね(多分…)

日置川河口部に掛かる立派な橋です。

昭和30年(1955)和歌山縣建造 内示(昭和14年)一等橋
製作 株式会社横河橋梁製作所
この銘板からも戦前の一等橋なので、
日置小橋という名前が少し残念に思います。

これこれ!国道42号という旧一級国道当時でも
「安全速度10キロ」というのはなかなか珍しいかと思います。
いかに、ここが急カーブなのかわかるかと思います。
大型バス等は、対向車線にはみ出さないと曲がれていませんでした。

橋上から
正面の山に向かって真っすぐ橋が延びています。

同じく縦に撮影

橋を渡ると先程の安全速度の理由が分かります

う~ん、ほぼ直角の急カーブ。
かつて交通難所の一つでしたが、
このような線形不良もあり、日置川道路建設へと計画が動き出しました。

山肌に沿うように道があります。

左側は、ほぼ垂直な崖(斜面)になります

急カーブ地点から日置小橋を撮影

https://maps.gsi.go.jp/#18/33.565127/135.454742/&base=ort&ls=ort&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
国土地理院地図 日置小橋 航空写真
日置川に架かる左側の橋が県道243号線
右側が日置川道路の国道42号
航空写真で見て頂くと、ほぼ直角の
急カーブ💦である事がご理解頂けるかと思います。

急カーブを過ぎて日置小橋を写す

左にほぼ直角の急カーブとなっています

日置川左岸から日置小橋を写す

急カーブ注意と大きなオーバーハング標識があります

この道がかつて国道42号だった名残になります。
最近あまり見かけなくなりましたが建設省とあります。

日置小橋から上り坂を走ります。

途中、日置地区の町並みが眼下に広がります。

相変わらず、どんよりとした空模様です。

先程の町並みを眺めた近くに出城跡と案内があります

出城跡へは細い山道ですが、この時は歩きませんでした。

大向出城跡と案内看板があります

左半分拡大

大向出城跡

大向出城跡は、日置川河口部や海上を見張るための城で、
日置川左岸の河口の岬の標高約80mに位置する
水軍領主安宅氏ならではの城跡である。
2本の堀切が残っているが、
曲輪だと考えられる小ピーク部分は造成が甘く、
きちんとした平坦面にはなっていない。

平成19年度に測量調査を実施したが、
やはり明確な平坦面は確認できていない。
ただし、和歌山県内の同様の見張り場と考えられる遺跡では、
堀切・竪堀などの防御施設をもっている例は見当たらない。

発掘調査がされていない時点での判断は難しいが、
小ピーク部分を含めた城跡の範囲は、
東西約50m、南北約40m程度の小規模なものとなっている。
堀切1は全長約44m、堀切2は約46mを測る。
土塁には石積みがなされており、勝山城跡と共通する技法である。

海上を見張る「見張り所」だけであれば堀切は必要ないと思われ、
軍事的緊張があったことを物語る城跡である。
測量調査に伴う草刈によって、
堀切の掘られている東側に石積みが確認できたが、
近世に遠見番所が築かれた跡ではないかと思われる。

現時点では表採資料も知られていないため、
時期的な比定はきわめて困難ではあるが、
安宅荘の城館群と共通する室町~戦国時代に
城跡として機能していたと想定することができよう。


右半分拡大
道路近くに、このような歴史があるとは知りませんでした。
この出城跡への入口を過ぎると今度は、下り坂に変わります。

白浜町 名立
2車線の道路ですが、まだ途中で1台もすれ違っていません。

この標識の近くで猫が道路上で寝そべっていました。
殆ど車も通らないのでネコも安心している?

先程の名立から少し走ると国道42号 日置川道路の高架橋が見えます。
途中、車のすれ違いはありませんでしたが、駐車車両は見かけました。
多分、磯釣りをされているのでは?と思います。

白浜町 伊古木(いこぎ)地区の集落が見えます

伊古木地区を過ぎると すさみ町の標識が見えてきました。

振り返ると白浜町
ここが白浜町とすさみ町との町境になります。

白浜町を拡大

晴れていたら橋の上から見下ろす海がキレイなんでしょうね。

紀伊水道(枯木灘)を眺める

曇り空なのが残念…紀伊水道の沖合を写す

橋の上から下を覗き込むと、かなりの高さがあり足がすくみました((+_+))

橋の上から白浜町方面を写す

山側は木々が生い茂っています

橋の上からの眺望をグルっと一周してみました

すさみ町に入って少し走ると再び、国道42号(日置川道路)に合流

今回は、県道243号線(日置川すさみ線)を走って見ました。
日置小橋と急カーブ、大向出城跡が中心の紹介になりましたが、
この道を走るのは、本当に久しぶりでした。
地元に住んでいても、長く走っていない道もあります。
そんな道を相棒(原付バイク)と走りながら、
気になった事を見つけたらスグに止まれるのが原付のメリットです(^^♪

ちなみにこの時、旧日置川町内とすさみ町内にある見通しの悪い交差点に、
カーブミラーを設置して頂けるよう道路管理者さま宛に、
改善要望を作成するための現場写真の撮影を行いました。
予算も掛かる事なので直ぐには難しいと思いますが、
機会を見て提出したいと思います。

寄り道しながらの大阪ツーリング

2024-04-29 14:54:58 | 日記
4/28、今日は3月15日以来、約1ヶ月ぶりの県外ツーリングになりますが、
今日は白浜町長選挙の投票日なので、先に投票を済ませます。

時刻は午前10時前、行先はいつもの大阪ですが💦
何か気になる事を見つけたら、ブラっと立ち寄りながら
のんびり走ろうと思っていました。
なので変な話し、気になる事を見つけて楽しめたら、
大阪へ行けなくても別に構わない…という軽い気持ちのツーリングです。
これも一人だから出来る事なんですけどね(^^ゞ

今日は、青空がとても気持ち良いです。
国道42号田辺バイパスを走りながら

同じく天王池交差点近く

印南町島田から白浜方面を望む
ゴールデンウイーク前半とあって、白浜方面へ走る車や
バイクが多かったのですが、この時は渋滞するほどではありませんでした。

同地点から切目崎方面を写す

青い空に青い海!
波も穏やかで海がキレイです

久しぶりに国道42号起点の浜松市から400㎞ポストを写す
横に写っているのは、特急くろしお

拡大
浜松から400㎞ 印南町島田 和歌山まで80㎞

反対方向から写す

拡大
浜松まで400㎞ 印南町島田 田辺まで16㎞
浜松行ったなぁ~また行きたいですね( *´艸`)

浜松からの400㎞ポスト近くの踏切が気になりました

踏切までの道は草に覆われています。
恐らく誰も通っていない?

警報機や遮断機が無い第四種踏切
https://wwwtb.mlit.go.jp/chubu/tetudo/fumikiri-s.htm
⇧国土交通省 踏切道の種類
このサイトの踏切のイラストは、鉄道に詳しくない方でも、
とても分かりやすいかと思います。
私が子供の頃、田辺市の栖ノ口(三栖口)踏切が第二種だった記憶があります。
正式名称は栖ノ口かも知れませんが、
子供の頃、三栖口の踏切と呼んでいました。
https://maps.app.goo.gl/hWXY8E3M262hiQHZ7
⇧栖ノ口(三栖口)踏切の場所

ストリートビューにある県道番号標識の付近だったかなぁ?
電話ボックス程度の簡素な構造物があり、
イラストのように踏切の近くで、
職員さんがハンドルを回して頭上から下りて来た…

もう45年以上前の昭和50年代ですが、
当時まだ第二種踏切が残っていたような記憶があります。
しかしネット上には、当時の写真が見当たりません(>_<)
どなたか撮影されていないでしょうか?

歳を重ねると子供の頃の記憶力に感心します。
当時は、色んな目に映るものに興味を示していたんでしょうね(^^ゞ
そうそう書きながら踏切を操作する職員さんが、
赤い旗?を振っていたような記憶も蘇ってきました。
スミマセン💦長々と昔話をしてしまって…

この標識を国道42号を走っていて見えたので、
今回寄り道をしました。

滝谷(たきたに)踏切
踏切の廃止について
安全確保のため、この踏切の廃止等を検討しているところです。
ご意見のある方は、以下までお電話をお願いします。

踏切は歩行者が歩く程度の幅しかありません

滝谷踏切から白浜方面を写す

同踏切から御坊方面を写す

踏切を渡り終えようとしています

踏切の先は道なき道
草が生い茂り、人が歩いているような雰囲気はありませんでした。
昔は誰か利用している人が居たのかなぁ?

滝谷踏切(海側)

滝谷踏切から国道42号を望む
写真中央のガードレールは国道42号

写真では分かりにくいのですが、この踏切の海側からの見通しがとても悪いです。
御坊方面を望む

同地点から白浜方面を望む
特に白浜方面からの電車は見えません

撮影中、遠くから電車の警笛と接近音が聞こえたので踏切で待機していると
目の前を普通電車が通過しました。
耳の遠い方だと、とても危険だと感じました。

JR西日本 近畿統括本部 安全推進部さんには、
どのような電話連絡があるのか分かりませんが、
現場の状況からして、踏切近くの沿線住民による利用が無い場合、
個人的に廃止はやむを得ないと思います。
踏切の話しで自分でもビックリする位、熱くなってしまいました((+_+))
鉄道も好きなので仕方ないのかなぁ~

先程の滝谷踏切を過ぎて、切目崎を少し過ぎた所で撮影

本当に気持ちの良い青空です(^^♪

国道42号沿いにあるオークワロマンシティ御坊店駐車場にて、
テントや車両が見えたので立ち寄りました。
https://twitter.com/okuwanet/status/1784387053687586889
⇧オークワ公式X 
地域を守る警察・自衛隊の合同イベント開催


警察と自衛隊の合同イベントが行われていました。
イベントの事を全く知らなかったのですが、
ブラリと走りながらのツーリングなので寄り道しました。
写真はバラバラになりますが、イベントの様子を撮影しました。

自衛隊車両があります

高機動車 

定員10人 空車重量2.7t 全長4.91m 全幅2.22m 全高2.35m
詳しく紹介されていますが、好きな方には、たまらないんでしょうね

後方から撮影

車両室内の様子

応急的救助車両側面

同 後方から

海上災害に関わる応急的救助車両 紹介

車両に上がって見ました

高いです

警察の防災車両?側面から
災害時に必要とされるチェーンソーや担架等が搭載されていました。

前面から撮影

こんな感じで資機材が載っています

大人の方も興味があったようで、警察職員さんに質問していました

子供さんが車両上部に上がっていました。

機動隊車両 体験乗車中
どうも防災関係の車両って、どこを撮って良いのか分からないです💦
車両に詳しい方が撮影されると撮り方も違うのでしょうね(^^ゞ

パトカー 子供さんに人気でした。
運転席に座る子供さんを親御さんが撮影していました。
私も子供の頃、こういう働く車両って好きでしたね

白バイも来てたんですね。
案内の通りパトカーに興味のある方でしたら
運転席のパネルや計器類を撮影しようとするでしょうからね

テント内では、お巡りさんが子供さんにクイズを出していました

パトカーは本当に子供たちに人気です。
日々のパトロールおつかれさまです。

詳しい説明はありませんでしたが、自衛隊のバイク

子供達が自衛隊の衣装を着て記念撮影をしていました

制帽もありました

こういうイベントって良いなぁ~と思います

子供の頃に自衛隊や警察に親しみを感じてもらうというのは、
とても良い事かと思います。

是非ここで体験した子供たちの中から、将来の自衛隊員や警察官になりたい!
と思ってくれる人が出て欲しいですね。

今日は、大阪へ行く!と決めて出発したのに寄り道ばかりしています💦

この時、日高町萩原交差点近くの温度表示は24℃
相棒(原付バイク)と走っていて気持ちが良いです。

ちょうどお昼時(12時30分頃)だったので、阪和道 有田インター近くの松屋で昼食

有田川町に来た頃には、白浜と違って雲が広がってきました。
写真は、有田川町糸野の交差点
ここから県道18号線(海南金屋線)を走っての山越えになります

おっ!(仮称)鏡石トンネルのトンネル坑門が出来ています。
前回走った時は、まだだったのに…工事が着々と進捗しているのが分かります

令和7年3月20日までとありますが、もしかして今年度中に完成するのかなぁ?
楽しみにしたいと思います(^^♪

先程の有田川町から かつらぎ町まで来ました。
国道480号 かつらぎ町笠田中

ここまで来ると大阪まであと少し
大阪48㎞ 和泉24㎞
ただ空は、どんよりと曇っています

和泉山脈の下を通る鍋谷トンネルを抜けると大阪府和泉市
約1ヶ月ぶりの大阪

この日は、雨が降る事はありませんでしたが、ずっと曇り空でした

国道170号(大阪外環)河内長野市内にて
高槻48㎞ 富田林8㎞

この時、河内長野市内の外環沿いに、このような立て看板が数か所ありました。
5月19日(日)河内長野市 市制施行70周年記念行事
河内長野ってもう70年もなるんや~知りませんでした。
https://www.city.kawachinagano.lg.jp/site/70th/96114.html
⇧河内長野市 市制施行70周年記念特集サイト


相棒も一緒に立て看板と記念撮影
https://maps.app.goo.gl/UcUC1H1a1n1xoohE9
⇧撮影場所 河内長野市 市町交差点

八尾市 弓削交差点 ここを右折すると国道25号奈良方面へ
https://maps.app.goo.gl/KwNKyrRFAYpTzpZG7
⇧撮影場所 八尾市 弓削(ゆげ)交差点

東大阪市 被服団地前交差点の手前から多重立体交差を写す

写真は以上になります。
今回いつもの東大阪まで走って来ましたが、
朝10時頃に白浜を出発して少し寄り道をしても、
夜10時頃(約12時間)には帰って来られる
程よい時間と距離感が私には合っています。

但し寄り道した先での滞在時間や道路渋滞によっては、
12時間以上かかる事もあります。
今回の大阪ツーリングでは、
ガソリン代 1,470円+飲食代 1,145円
合計 2,615円 走行距離 約370㎞

今回は、印南町の滝谷踏切を見た事で昔の記憶を思い出したり、
御坊市のロマンシティ御坊店で自衛隊や警察車両や見た事で、
発見や子供の頃の事を思い出したりする事が出来ました。
また河内長野市では、市制施行70周年の発見など、
相棒(原付バイク)と一緒に旅をする事で、
色んな発見や思い出が蘇る事があります。

これからも様々な事情が許す限り、
相棒との旅を愉しみたいと思います(^^♪
ここまでお読み頂き、ありがとうございます。