カンナ
2006-07-07 | 言霊
「神津カンナ!」
ある一定の年齢層以上にしかわからない話題で申し訳ありません。でもカンナを見るとつい叫んでしまいます。
そこで、今日はカンナの花の話をするでなく昨日ラジオで神津カンナさんが言っていたことで気になることを書き留めておきたいと思います。
今時の若い人は言葉の使い方や本当の意味を知らないから、気付いた時には物事が大変な事になっているというのだ。
例として使われていたのが
「あいつ、ムカツク。」
色んな場面で使われると思いますが何にどのようなことに対してムカツいているのかそこを考えないまま「ムカツク」を多用しているというのだ。
①誰かが気に障ることをして
②ミスをして頭ごなしに叱られたから
③八つ当たりをされて
④正論をコンコンと説かれたが図星なのがシャクにさわって
などなど、ラジオでは父と息子の会話のことを言っていましたが、言葉の意味を考えずに、よくコミュニケーションをせずに自分勝手な解釈でそれぞれが思いを持つ。一方は大したことがないと思っていても一方は極論まで達してしまう。
言葉のもつ裏の意味を考える練習をしていないし、聞く練習も不十分。
どの年齢においても相手の気持ちを察しながら、自分の思いを客観視してそれから結論を出すことが難しくなっているようだ。
対処策としてはやはり本を読むということを薦めていたようだが、対人的な実践としてのコミュニケーションをとる練習は必要でしょうね。
自身言葉足らずで、ブログなどで意図するところをよく誤解されてとらえられるのもやっぱり勉強不足なのでしょうね。
カンナの花をみる度にこんな話を思い出すでしょう。ちょっと無理矢理だったかな。
ある一定の年齢層以上にしかわからない話題で申し訳ありません。でもカンナを見るとつい叫んでしまいます。
そこで、今日はカンナの花の話をするでなく昨日ラジオで神津カンナさんが言っていたことで気になることを書き留めておきたいと思います。
今時の若い人は言葉の使い方や本当の意味を知らないから、気付いた時には物事が大変な事になっているというのだ。
例として使われていたのが
「あいつ、ムカツク。」
色んな場面で使われると思いますが何にどのようなことに対してムカツいているのかそこを考えないまま「ムカツク」を多用しているというのだ。
①誰かが気に障ることをして
②ミスをして頭ごなしに叱られたから
③八つ当たりをされて
④正論をコンコンと説かれたが図星なのがシャクにさわって
などなど、ラジオでは父と息子の会話のことを言っていましたが、言葉の意味を考えずに、よくコミュニケーションをせずに自分勝手な解釈でそれぞれが思いを持つ。一方は大したことがないと思っていても一方は極論まで達してしまう。
言葉のもつ裏の意味を考える練習をしていないし、聞く練習も不十分。
どの年齢においても相手の気持ちを察しながら、自分の思いを客観視してそれから結論を出すことが難しくなっているようだ。
対処策としてはやはり本を読むということを薦めていたようだが、対人的な実践としてのコミュニケーションをとる練習は必要でしょうね。
自身言葉足らずで、ブログなどで意図するところをよく誤解されてとらえられるのもやっぱり勉強不足なのでしょうね。
カンナの花をみる度にこんな話を思い出すでしょう。ちょっと無理矢理だったかな。