平成23年11月15日(火)
去る11月12日(土)に行われました。今まで文化センターやシティーモールなどで開かれていましたが、今回は初めて万田炭鉱館周辺での開催となりました。主催は「エコパートナーあらお市民会議・荒尾市」です。前日の準備。たくさんの方が集まってきました。
こんな多彩な催しがあります。
今年も要請を受けて【自然保護部会】の「野鳥パネル展」に新作を含め20点ばかりを出品しました。
「巣箱作り」は安尾さんたちの担当です。親子連れが目立ちました。作った巣箱は無料で持ち帰ることが出来ます。安尾さんはNHKのインタビューを受けていました。
「落ち葉の絵手紙作り」も人気を集めていました。
【エコ生活部会】の「エコキャップブローチ作り」です。
【次世代育成部会】は「風と水の不思議体験教室」です。
親子三代の参加も見られました。
万田坑ステーション周辺の駐車場ではフリーマーケットがオープンしていました。
午後からは環境講演会も開かれ、大勢の方々が熱心に聞き入っていました。年々、関係者の地道な努力によって市民の環境問題に寄せる関心も深まっていくようです。
去る11月12日(土)に行われました。今まで文化センターやシティーモールなどで開かれていましたが、今回は初めて万田炭鉱館周辺での開催となりました。主催は「エコパートナーあらお市民会議・荒尾市」です。前日の準備。たくさんの方が集まってきました。
こんな多彩な催しがあります。
今年も要請を受けて【自然保護部会】の「野鳥パネル展」に新作を含め20点ばかりを出品しました。
「巣箱作り」は安尾さんたちの担当です。親子連れが目立ちました。作った巣箱は無料で持ち帰ることが出来ます。安尾さんはNHKのインタビューを受けていました。
「落ち葉の絵手紙作り」も人気を集めていました。
【エコ生活部会】の「エコキャップブローチ作り」です。
【次世代育成部会】は「風と水の不思議体験教室」です。
親子三代の参加も見られました。
万田坑ステーション周辺の駐車場ではフリーマーケットがオープンしていました。
午後からは環境講演会も開かれ、大勢の方々が熱心に聞き入っていました。年々、関係者の地道な努力によって市民の環境問題に寄せる関心も深まっていくようです。
裏方さんが大変です。
会場作り、出展作品の集め製作、飾り付け、ドンコさんも八面六臂の忙しさ大活躍であったことでしょう。
もちろん野鳥写真はドンコさんの双肩に掛かる。
これが会場を盛り立て千客万来・・・・となったことでしょう。
☆ いま流行(ハヤリ)
エコの心が 人を生む (原人)
≫万田炭鉱館周辺での開催となりました。
いつも万田坑を拝見させてもらっていますが、いつの日か世界に向けて飛び立ってもらいたいものです。羽ばたけ世界遺産へ
私はエコ会員ではないのですが
会員の皆さんはこの催しだけではなく
日常活動も活発になさっているようです。
自然保護の観点からささやかですが協力している次第です。
万田坑は関係地域と連携して世界遺産登録に向けて
鋭意努力しているようです。
荒尾海岸もラムサール条約の「湿地登録」指定へ推進していますよ。
ブログにもいいのが紹介されていましたのに…
このようなイベントは参加だけは楽しいですが、お世話するほうは大変ですね~
万田炭鉱…世界遺産への道は如何?
我、閑谷学校はなかなか難しいようですが、まだ頑張っています。
登録されたらされたで大変な事も多いようですが、うまくいくといいですね~
こちらの今日のニュースは、Bー1グランプリ一色です!63チーム参加で
蒜山焼きそば1位・津山ホルモンうどん2位・日生(ひなせ)カキオコ9位ですからね~
これも地域おこしでもんなで盛り上がって一体感を共有して元気になっているようです!
波打ち際にいっぱい休んでいるのは見えますが、上空は群舞ですか?
すごい数ですね。。
出展された20点 ぜーんぶ みたいです。続きでUPしてほしいなぁ~
その中にシロチちゃんはありますか?
エコの取り組み 毎年続いて盛況のようですが万田炭鉱館では初めてなんですね。
私 この場所大体わかりますよ~。。
ホークスが勝ってホッとしました。。。
荒尾海岸の渡り鳥に限定されました。
チョロ2の渡り鳥の作品もあるのですが
特に要請されなかったので、私も言い出せませんでした。(どんこは内気で病弱ですから。)
万田坑関連の世界遺産登録は先行き明るいようです。
でもふたを開けないと最終的には・・・。
Bー1グランプリはテレビでもやっていましたね。地域興しで活気づくことはいいですね。
前日に横島町から準備の応援に駆けつけたMさんが数えてくれて
「2千羽!」と言っていましたよ。
シロチドリは砂浜に休んでいる群れを掲示していました。
機会がありましたら紹介しますね。
はい、万田坑周辺では初めての開催でした。
見学者や参加者を心配していましたが
意外に多くほっとしました。天気にも恵まれました。
今朝の地元(福岡)のニュースで アイランドシティーのことがありました。
現在の構想よりも広くする必要があると言う話の中で
クロツラヘラサギが来るためには16haが必要とのこと。
将来の事じゃなく 今 荒尾市には クロツラヘラサギが飛来してくるのに
荒尾市は 野鳥をもう少し自慢していいのでは?
お金もかけていいのでは?
今朝の放送で 福岡は それが外国からの観光客を呼び寄せるんだと言ってました。
石橋のことで 荒尾市役所から観光パンフレットを送って頂きましたが
野鳥は出てきませんでした。
安尾様とどんこさんの二人三脚が どんどん広がってくれたらいいですね。
演説は熊本ツウのmomomamaでした。
何をやっているのでしょうかね~~~381は~~
大盛況の様子
安心しました。
常日頃活動されていらっしゃる
会員を始め関係者の皆様には
本当にご苦労様でした
さすがは財力のある福岡市ならではの構想ですね。
例年十羽前後来ていた荒尾港東の溜め池は
企業所有地で、再開発されるらしく埋め立てられています。
カモ類も千羽近くが越冬していたのに住みかがなくなりました。
辛うじて競馬場のクリークにクロツラヘラサギが数羽来ていましたが
その競馬場も今年いっぱいで閉鎖が決まり、心配です。
以前に比べたら行政当局も野鳥に関心が深まっているようで期待しているところです。
金のない所はせめて情熱なりでカバーしなくては・・・。
みなさん、生き生きと活動していらっしゃいました。
無償の労働は輝きが感じられて、眩しいほどでした。
きょう(16日)は安尾さんから、「ミヤコドリが来ているの写真を撮りにきて」と突然電話があり、海岸へ行ってきました。
お陰でばっちり珍しい旅鳥が撮れましたよ。