平成26年3月20日(木)
荒尾市観光協会が主催する表記のウォーキングに途中からお伴しました。20名の定員に対して18名の応募があったそうですがキャンセルが8名もあって、責任者のYさんはがっかりしていました。荒尾駅→荒尾干潟(バードウオッチング)→ありあけの里→南荒尾駅と約6キロを歩くコースです。
波の音を聞き、潮風に吹かれながら歩きます。好天気に恵まれました。

野鳥の会のTさんや安尾さんが望遠鏡も用意してくれました。参加者にはめいめい市から双眼鏡も貸与されています。

沖合の洲にシギ・チドリ類が休息しているのが遠望できます。浜辺に500羽ほどのハマシギなどがいましたが、群れとなって飛んでいくのも観察できました。またシロチドリが20羽ほど休息している様子も見ることが出来ました。

観光協会のYさん(オレンジ色のヤッケ姿)がいろいろガイドしています。
安尾さんが「いいものを見つけた!」と知らせてくれました。高校生のカップルが貝殻で描いたのでしょうか。
若いっていいなあ。

上空にはトンビが舞っていました。

これは荒尾海岸に唯一残る石灰窯跡の煙突です。石灰と言っても貝殻を集めてコークスで蒸し焼きにして白灰を作っていた名残です。漆喰壁や運動会のライン引きなど幅広く使われていました。

一行は「ありあけの里」でだご汁定食(500円)を食べて、南荒尾駅へ向かい、めいめい解散です。スタッフの安尾さん、Tさん、Yさんにどんこは一番最後に食べました。親子連れも参加してほしかったというのが偽らざる感想です。(なお世界遺産<炭鉱電車跡>コースと荒尾市電跡小ーコースは既に終わり、海達公子詩碑巡りコースが23日実施されます。)


荒尾市観光協会が主催する表記のウォーキングに途中からお伴しました。20名の定員に対して18名の応募があったそうですがキャンセルが8名もあって、責任者のYさんはがっかりしていました。荒尾駅→荒尾干潟(バードウオッチング)→ありあけの里→南荒尾駅と約6キロを歩くコースです。
波の音を聞き、潮風に吹かれながら歩きます。好天気に恵まれました。

野鳥の会のTさんや安尾さんが望遠鏡も用意してくれました。参加者にはめいめい市から双眼鏡も貸与されています。

沖合の洲にシギ・チドリ類が休息しているのが遠望できます。浜辺に500羽ほどのハマシギなどがいましたが、群れとなって飛んでいくのも観察できました。またシロチドリが20羽ほど休息している様子も見ることが出来ました。

観光協会のYさん(オレンジ色のヤッケ姿)がいろいろガイドしています。

安尾さんが「いいものを見つけた!」と知らせてくれました。高校生のカップルが貝殻で描いたのでしょうか。
若いっていいなあ。


上空にはトンビが舞っていました。

これは荒尾海岸に唯一残る石灰窯跡の煙突です。石灰と言っても貝殻を集めてコークスで蒸し焼きにして白灰を作っていた名残です。漆喰壁や運動会のライン引きなど幅広く使われていました。

一行は「ありあけの里」でだご汁定食(500円)を食べて、南荒尾駅へ向かい、めいめい解散です。スタッフの安尾さん、Tさん、Yさんにどんこは一番最後に食べました。親子連れも参加してほしかったというのが偽らざる感想です。(なお世界遺産<炭鉱電車跡>コースと荒尾市電跡小ーコースは既に終わり、海達公子詩碑巡りコースが23日実施されます。)


お天気に、砂浜のウオークとはいいですね~
あれこれ目に付いたものについて話しながら足腰も鍛えられて…仲間作りにもなると思います。
今朝の地元新聞の投稿欄に、私がカモたちに遊ばれた塩田跡地でホウロクシギの群れが載っておりました。
とても珍しいと・・・(私、名前も姿もどんこさんのブログで知っていましたが)こちらで見られるとは驚きでした。
最近、達磨朝陽撮りの方が鳥撮りさんに移行傾向にあります~~
日本のみんなによろしく・・・と、メッセージを托されて飛んで来るのでしょう。
☆ 渡り鳥群れや鳴き声意思疎通
荒尾市 まちなかウォーキング 荒尾干潟を
歩いた方々に、想いが届いたことでしょう。
それでもきょう(20日)熊本は
ほう、もうホウロクシギが来ていますか。
早いすねぇ。こちらでも1月に見たことはありますが
ピークは4月になってからですよ。
うかうかするととんちゃんさんに鳥の方でも
追い越されそうですね。
頑張らなくちゃ・・・。
カモの大群とシギチドリ類の群れが
かたまりとなって群れ飛んでいるのが
観察できましたよ。
こういう、有意義なイベントには
もっと多くの市民も参加してほしいなあと思いました。
それでもお隣の県の大牟田市や
遠方の熊本市からの参加もあって、
少人数ながら盛り上がりました。
私 歩きたいなぁ~
荒尾駅 私降りたことありますよ。
南荒尾駅は たしかお手洗いにどんこさんの鳥の写真があるんですよね。
今 北九州は雷が
昨日まで暖かかったけど 肌寒いお彼岸です。
今日はお寺さんが来られて
お供えを生き仏が食べました。
明日 また買わなくっちゃ。。。
野鳥の観察ができるなんてうらやましいです。
でもキャンセルの多さにはちょっとビックリ、どうしたのでしょう。
つい最近でした。もっと早く知っていれば
ブログでも紹介出来たのに残念です。
3月の4日間、土日、土日と4回行われる「もっと!荒尾を感じる」イベントでした。
海岸には水洗トイレがまだ設置されていませんが
無人駅の南荒尾駅にはやっと市が設置しました。
無人駅にJRはトイレは設置しないのだそうです。
JeJeJeでしょう。
食欲旺盛な生仏様がいらっしゃるのですね。
大変意欲的でアイデアマンでもあるお方です。
いつも斬新な目で荒尾の活性化の方途を探っておられます。
キャンセルの原因は分かりませんが
聞いた時には正直エェーッとびっくりしましたね。
最近は健康ブームもあるのか
ウォーキングの催し案内をよく見かけます。
私も病気が無ければ色々参加したいところですが
なかなかそうもいきません。
無理に参加するとかえってご迷惑をかけてしまうので
どうしても個人でぼちぼち…という感じで。
山歩きなどにも憧れますが無理ですね~
20年くらい前になりますが、まだ病気でなかったころ
天草のウォーキングラリーに参加したことがありますが、
10キロの道のり…よく歩けたものです。
親子でこういう行事に参加すると、もっと会話が増えていいでしょうね。
ゲームばっかりやっていないで、もっと自然に触れ合ってほしいものです。
こういうことを楽しめるのって子供が小学生かせめて中学生くらいまで。
いいチャンスなのに残念なことですね。
団子汁もおいしそう~
自然と人間の共生を考えるいい機会です。