goo blog サービス終了のお知らせ 

花鳥風月・・・気ままな写真日記

ようこそ、どんこの小部屋へ。ゆっくりくつろいでください。
日常を出来得れば自然と融合したいと思っています。
 

近郊の紅葉

2014-11-22 | 風景
 平成26年11月22日(土)

 なかなか遠出も出来ずにいるので、近郊の紅葉を探しにいってみました。市の運動公園一帯です。











 錦織選手に触発されてかテニスコートでは小学生のテニス教室が開かれていました。



 こちらは散歩ロード。散った唐楓の葉が茶色になっていました。グリーンランドの遊具施設が見えます。時々、ジェットコースターに乗った若者たちの嬌声が間近に聞こえてきます。





 池黒池の畔にある別荘の紅葉。背景は屋形山です。



 外孫のチョロ2が通うT高校のイチョウはまだ十分には黄葉していませんでした。この日は県の強豪Y高、U高二校を迎えての三校対抗定期戦でした。予想に反して(!?)2校を抑え、1位でした。Y高はあのソフトバンク秋山監督の出身校です。チョロ2はU高戦では6番キャッチャーで、Y高戦では4番キャッチャーで出場、どうにか責任を果たせたようでした。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花の咲く風景

2014-09-29 | 風景
 平成26年9月29日(月)

 隣県のある山里、通りがかりにコンデジ撮ったものです。棚田の稲は色づいていました。緑が濃いのは茶畑です。台風16号の影響で不安定な天気の日でした。 



 山には霧状の雲が垂れ込めていました。



 棚田の畦には彼岸花が咲き誇っています。



 もう刈り取った田んぼには彼岸花だけが残っていました。



 雨が時折降ってきて、滴をためています。



 この日、台風は熱帯性低気圧に変わり、ほっとさせました。



 終日降ったりやんだりの天気でした。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏雲のある風景(一)   末尾・創作ステージ・「万田坑そびえる街」ご案内

2014-08-24 | 風景
 平成26年8月24日(日)

 たまに晴れた8月のある日。お隣の長洲町、菜切川です。コウノトリがやっていた場所です。右手には造船所のクレーンが見えます。



 中ほどの浅瀬にアオサギやダイサギなどが休息しています。



 振り返った方向に見えるのはわが町・荒尾市の小岱山です。偶然、秋のトンボが写っていました。



 長洲町の漁港近くには与謝野鉄幹ら五人の若き文学者が上陸した「5足の靴」の碑が建っています。

  われ二十白秋は二十一にして
       渡りし海ぞ有明の海   吉井 勇 



 長洲漁港です。その向こうに有明フェリー発着所があります。



 ゴイサギらしい鳥が横切っていきました。



 甲子園では球児たちの熱戦が始まっていました。きょう(24日はもう準決勝の予定です。)は野球には白い入道雲が似合います。



 稲も順調に育っているようです。実りの秋が待たれます。



【お知らせ】去年の「荒尾干潟物語」に次いで今年も「創作ステージ・ふるさと詩集(うたあつめ)Vol.6 万田坑そびえる街~ふるさとの礎をみる~」が上演されます。今度の9月21日(日)午後2時開演。どんこも実行委員会のメンバーで、微力を尽くしています。近辺の皆様お誘い合わせの上ご観覧くださいますようご案内申し上げます。なお、前売りは大人1,000円です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セキアヒルズ  熊本県南関町

2013-10-16 | 風景
 平成25年10月16日(水)

 セキアヒルズはオープン当時はテナントの店々やボーリング場、スポーツジム、温泉浴場等で大賑わいを呈していました。それらの使節の大部分が取り壊され、建物の跡と広い駐車場はソーラー発電の施設になってしまいました。
 かつての駐車場。



 こうなりました。



 南側には温泉浴場やレストランなどがありました。



 跡形もなくなりました。



 結婚式に使われている教会です。



 セキアヒルズは韓国や中国からの旅行者が多く、唯一賑わいを維持しているようです。



 セキアヒルズの暮色。【コメント欄はお休みです。】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦川のほとりを歩く

2013-09-23 | 風景
 平成25年9月23日(月)

 涼しくなってきたのでしばらくやめていた散歩を再開しました。いつもの浦川への道です。影が田んぼを覆っています。右側のこんもりした所に蔵満神社があります。



 ハイカラな案山子が立っていました。



 台風の余波で倒れたマネキンの案山子。「イヤン、見ないで」と言った感じです。



 陽の当たる田んぼ、すっかり色づいています。



 円内はどんこの影。すっかり陽は傾いています。



 月影三景。十四夜の月です。



 こちらは携帯カメラで。



 行こうか、戻ろうかの思案橋から。結局ここから戻りました。



 多良岳に沈んだ夕陽が雲一つない空を茜色に染めていました。7千歩の散歩でした。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三池港  福岡県大牟田市

2013-08-12 | 風景
 平成25年8月12日(月)

 (きのうは朝から夜までパソコンが不具合で夜になって隣のパソコン博士のK青年に直してもらいました。更新の準備が出来なかったので、予定していて日の目を見ていなかった記事をアップします。2年前の夏の終わりの頃です。) 

 市内の小中学校は2学期制です。夏休みが終わった中学1年のチョロ2は8月の28日から学校が始まりました。10月の初めまではまだ1学期です。夏休み最後の練習休みの日にドライブに誘い、お隣の市・三池港までいきました。潮の満干の差を克服するための閘門があります。





 ボラが跳ねてる湾内には釣りの人が結構来ています。



 ここから島原とを結ぶ定期船が出ています。



 浮き桟橋です。遙かに見えるのは雲仙普賢岳です。

 

 喉が渇いたチョロ2は一休みです。【コメントはお休みさせていたきます。】



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのたんぼ道

2013-06-28 | 風景
 平成25年6月28日(金)

 雨上がりの日、久しぶりに田圃の小道を歩きました。田植えの時期に行くことが出来ず、トラクターの回りに寄ってくるアマサギ、コサギ、ダイサギなどを全く撮ることが出来なくて残念でした。もう知らぬ間にこんなに稲が生長していました。



5年前撮影したアマサギです。



 黄色いカンナがあぜ道に咲いていました。



 道沿いの花が目を癒してくれます。





 北東の方角。遠くグリーンランドの観覧車が見えます。



 雨にぬかるんだ道。浦川の水も濁っています。



 もう少しすれば収穫でしょうか。葉たばこが黄色く色づいていました。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨期の横島干拓

2012-06-30 | 風景

 平成24年6月30日(土)

 いつもは鳥見に行く横島干拓へぶらりとでかけました。まだ田植えしていない水田に山影が映っていました。手前が天水町で山並みは三ノ岳や二ノ岳など。ビニールハウスの右手切れ目の上が金峰山です。「草枕」に出てく峠の茶屋があります。

 収穫期を迎えているたばこ畑が広がっています。

 「家畜改良センター熊本牧場」が遠くに見えます。向こうの山は荒尾市と玉名市にまたがる小岱山です。

 東側。田圃には冬場、マナヅルたちがやってきます。手前の木立にはミサゴ、ハヤブサなどの猛禽類が憩う場所でもあります。

 堤防の西南は有明海。雲仙普賢岳が間近です。

 横島町の東北には石塘橋があり、きれいに整備されています。難工事のため人柱となった人の慰霊碑が建っていました。すぐそばに加藤清正を祀ったこぢんまりとした加藤神社があります。きれいに改修されていました。改修工事代表世話人として知人(故人)の名前が記念碑に刻まれていました。そうっと合掌してきました。 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

造船所のある風景   熊本県長洲町

2011-11-09 | 風景
 平成23年11月9日(水)

 長洲は隣町です。車で15,6分南へ行くと造船所が見える海岸に着きます。ベンチなども備えてありますが、全然人の姿はありません。



 入り江になっています。



 初めは日立造船が進出してきましたが、今はユニバーサル造船になっています。



 向こうには雲仙普賢岳が見えます。





 タンカーが浮かんでいました。多分外国からの発注でしょう。



 有明海の波が太陽にキラキラ光っていました。【コメント欄は閉じています。】




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普賢岳も夏の色

2011-07-18 | 風景
 平成23年7月18日(月)

 今海岸では野鳥の姿が少ない状況が続いています。波打ち際にはガレキが片付けられることもなくそのままになっています。先日は「有明元気作りの会」でボランティア作業がありましたが、今回は波打ち際には手を付けず、上の段の草刈り、空き缶、花火の残骸収拾などで汗を流しました。沖合を行く漁船の手前の茶色の帯は漂流しているガレキです。



 今回のボランティア作業は公園の草刈りなどと重なり、参加者が少なかったですが、快い汗を流しました。作業の後、9時半から「海の美術館」の絵描きの取り組みもありましたが、こちらは後日アップします。



 普賢岳に雲が被っています。





 ここの砂浜は野鳥の最適の憩いの場ですが、このようにガレキに覆われています。



 ガレキのない時の様子です。



 北側を振り返ると福岡県との県境。高い煙突は九州電力の火力発電所でしょうか。



 夜遅くまで花火遊びをして散らしているクズがこれから後を絶たない季節になりました。



 おめでとう、なでしこ日本、世界一!
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明けの田園風景 

2011-07-15 | 風景
 平成23年7月15日(金)

 海岸への散歩道、一足早いススキの穂が今年も出ています。水を張った田んぼは大雨ではけきれず、まだ田植えが出来ないと嘆いておられました。



 ススキだけ見ると梅雨が明けたばかりだというのに初秋を感じます。





 田んぼにはまだこんなに水がいっぱいです。高架線はJR鹿児島本線です。





 上り特急有明6号が右(博多方面)へ向かって走っていくのに出あえました。



 カラフルな電車でした。



 猛暑の訪れです。皆さま、暑中お見舞い申し上げます。 


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の晴れ間

2011-06-24 | 風景
 平成23年6月24日(金)

 大雨が続いています。つかの間を利用してグランドゴルフのグループがボランティアで近くの公園の草刈りをしました。グランドゴルフはもう引退していますが手伝いをしました。



 正午には終わりましたので、田植えの終わった浦川沿いを眺めにいきました。



 向こうに見えるのが市で一番高い小岱山(しょうだいさん・501米)です。



 美名尻(みなじり)橋からの眺め。久しぶりの青空。かすかに見える山は雲仙普賢岳です。 



 つかの間の晴れ間。



 夕方にはまた雲が広がり雨模様の雲行きに変わりました。22日に台風5号が発生しました。九州直撃は免れそうですが、進路が気になります。お互い気をつけましょう。


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこか懐かしいレンゲ畑

2011-05-25 | 風景
 平成23年5月25日(水)

 いつも通る道ですがこの春見た中では一番美しいレンゲの畑でした。雲仙普賢岳が遠くに見えます。



 小学1年の頃、今は亡き若い女先生に連れられて、♪「春の小川」」を唄いながら歩いた畦道にもレンゲが咲いていました。少し視点を変えるとまたちょっと感じが変わります。



 縦に撮ってみました。



 レンゲはこんな花です。



 通い慣れた道。このまま小さい坂を進めば海岸に行き当たります。



 4月29日の撮影です。上空ではヒバリが盛んにさえずっていました。





コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい 「金魚の郷(さと)」  熊本県長洲町

2011-04-28 | 風景
 平成23年4月28日(木)

 お隣の長洲町は金魚の産地として有名です。「金魚の郷」は子どもの遊び場としてオープンしましたが、今はこの箱物は閉鎖されてます。(撮りおきです。2月の中旬の紀行です。)
 



 この日は土曜日とあって子ども連れの家族が見られました。

 

 人工の川には鯉が泳いでいます。



 子どもの笑顔はいつ見てもいいですね。



 孫たちが小さい頃はせがまれて良く連れてきたものでした。



 10年前のチョロ1とチョロ2です。この子たちもこの春には高校生、中学生になりました。



お断り:変更になりました】5月5日(木)NHK15:05~16:18ドラマ「見知らぬわが町」が放送されます。私の住む荒尾市とお隣の福岡県大牟田市を舞台にしています。NHK福岡放送局の制作です。但し広島県は5月7日(土)10:15~11:18です。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長洲海岸界隈を歩く  熊本県長洲町

2011-03-17 | 風景
 平成23年3月17日(木)

【大震災へのお見舞い申し上げます。出来ることからお互い支援していきましょう。私は募金で協力しています。コメント欄はこういう時世なので閉じさせていただきます。】

 かつての海を埋め立てた臨海工業地帯。ある会社の駅伝競走が行われようとしていました。(写真は2月19日撮影)。雲仙普賢岳が見える敷地です。



 工場地帯は緑の環境です。



 日立造船で開業しましたが、今はユニバーサル造船所になっています。



 「新塘(しんども)」の標識がありました。石垣が見えるのが当時の名残です。



 わが市を源流とする菜切川はここへと流れ、有明海へと注いでします。堰が出来ています。



 堰のそばで親子づれが魚釣りをしていました。



 有明海は波が穏やかでした。「金魚の郷」が近くにありますが、この記事と写真は後日、アップします。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする