goo blog サービス終了のお知らせ 

ハブ ア ナイス doi!その2

たまあに振り返ったことや、ちょっと考えたことを綴ってゆきます。

今年のハマデラソウは5

2025-07-18 21:11:08 | ウォーキング

ハマデラソウを守る会が、
その種の保存のために
地域で栽培している場所を
順番に歩いて確かめています。

ここまで5か所を歩いてみてきました。

ひっそりと咲いている場所もあれば、
空き地一面に生えている場所、
他の植物と共存している場所
とまあ様々で、なかなかこの植物の
生態はこうだと描くことはできないですね。

とりあえず資料には10か所の
栽培所が記載されていましたので、
それを訪ねて行ってみましょう。

次は6か所目の「ひまわり公園」です。

公園全体を覆いつくすほど
はえていたりするのですが、
ほかの空き地なんかは全くはえていませんね。



ここも公園の近くの空き地なんですが、
一本もなかったです。

海岸沿いの植物ということですから、
砂地というか水はけのよさそうな
場所でしか生えないのでしょうかねえ。

住宅街を汗だくで歩く
高齢者のおっさんになって、
空き地なんかを眺めながら
歩き回るのには思いっきりが必要です。
何やってんねんと追及されないでしょうか。

住宅街を抜けて、かなり臨海道路に
近くなったところに広い広場がありました。



野球もできそうなほどです。
まあ大谷がフルスイングしたら
あきませんけどね。
その公園の片隅に、煉瓦で囲まれた
ハマデラソウの栽培地があります。



まあ枠内には適度に生えていますね。

大丈夫です。ここでも育ちそうです。



で、ふと横を見ると
なんとここにはネジバナが1本咲いていました。



今年はねえ熱くなるのが早くて、
雨も少なかったので
我が家のネジバナも咲かなかったから、
こんなところで見かけたのは
ちょっと嬉しかったですね。

さあ、まだまだ栽培地がありますよ。

今度は7か所目です。
道を山の方を向いて
どんどん進んでいきます。



石津川手前の道を進み、
南海本線も超えてゆきます。



かなり住宅の中に入ってゆきます。
むかしはねえ、南海電車から
この辺で風車を多く見ましたねえ。
もう今は無いそうなんですが、
風車の記念碑みたいなのは、
この先の紀州街道沿いの
学校横にありましたね。

まあそんな場所を訪ねてきています。
これまでは静かな住宅街だったのですが、
この辺りは結構人が多く歩いています。
きているTシャツの下の方が
もうずぶぬれなんで、
人の目線を感じますねえ。

「あの人大丈夫かしら?」
なんとなくヒトの不安感を煽っています。
そんなですから、
暗く歩いていてはいけませんね。

明るく「汗だくやけど元気やねん」
みたいな平気な顔に努めていました。



南海本線の横に諏訪森幼稚園が
あるのですが、その横に
公園がありそこが7番目の栽培地です。



あ、幼稚園がみえてきましたよ。
でもねえ、南海本線が工事をしているので、
その部分は線路を渡れません。
踏切が閉鎖になっているのです。
仕方なく遠回りしてゆきます。
石津川の堤防まで出て、
大きく距離を伸ばしました。
そしてやっと見つけたのが7番目の



「あおはた公園」です。

幼稚園から遊びに来たりするのかな。
きれいに整備された公園ですね。



その片隅にもちゃんと、
煉瓦で囲まれたいつもの
栽培地が作ってありましたね。

ここにはハマデラソウも
適度に咲いています。

全部で40本ぐらいでしょうか。
公園は広いですけど、
ハマデラソウはその栽培エリア内で
咲いているだけでした。

まあここは標準的な咲き方ですね。

続く


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今年のハマデラソウは4 | トップ | 今年のハマデラソウは6 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ウォーキング」カテゴリの最新記事