ハブ ア ナイス doi!その2

2024年。今年はどんな年になるかなあ。とりあえずしっかり遊ぼう。
日々のこと、つらつらと書きます。

毎日のんきなおっさんです1

2021-03-29 20:34:42 | ウォーキング

あたらしい車に乗り始めて
20か月が経つ。

遠い所では富山まで行ったかなあ。
西では広島くらい。
前の車の状況から、通勤時には
もう使わないという退職高齢者なので、
あまり距離が伸びることもないだろう
と思っていたのに、なんかやはり
距離は伸びてゆく。

まあdoironにしてみればこれが
doironの乗る最後の大型車だ
と思っているので大事にしていきたいところだ。

でもダイエットとかを考えれば、
ジムに通うのも車から自転車にしたい
という気持ちもあるし、
お買い物はできるだけ軽自動車で
なんていうせこい使い方を、
若干心掛けて入るところでもある。

そんな風にできるだけ使用を減らそう
と思っているのだが、やはり
月間1000キロは行く。

うう、月間1000キロかあ。
マラソンに入れ込んでいた頃の
ランニング走行距離の二倍やな。
まあ使い方はそんな感じで、
日頃は少なく、長距離は惜しみなく
使っていくという感じでがんばろう。

でもそんな使い方の車も
メンテナンスはきちんとしないといけないね。
なのでオイル交換や簡単な点検を兼ねて
これはディーラーでお願いをしており、
この日はオイル交換とブレーキ等の
簡単な点検で車を預けることにしたのだ。

午前10時頃にミセスの軽自動車と
二台でトヨタに向かう。



そして僕の車を預けて、軽で帰ってくる
という段取りだ。
夕方にとりに来るので、
それまでに適当にやっといてと、
あずけて帰るのだから
ええ加減なユーザーである。

そして午後3時ころから預けた車を引き取りに、
今度は歩いて行くことにした。
まあだいたい1時間半くらいの
コースだろうか。

あ、車屋さんは我孫子町である。
といってもわからんやろうけどね。
だいたい5キロくらいの
コースを考えている。

では最初は家を出て、
まずは南海本線方面を
目指してゆきましょう。

村を出る前にうちの地蔵さんに
挨拶していきます。



清掃を担当してくれている女性も
いつもきれいにしてくれています。
昨年はコロナでお参りを
何もしなかったのですが、
今年は密にならないような方法を考えて、
簡単でもいいからお参りできる
機会を作りたいなと、
地蔵講の代表として考えているのであります。



そんなキレイな地蔵さんに
今日の安全を祈って、
臨海につながる道路を海向いて歩きます。

馴染みの自転車屋さんや
行きつけの歯医者さんも
こえたら南海本線です。

このあたりから線路の高架化が
南向いて始まります。
その壁にはこんな風に絵が描かれています。



これはdoironの地元の人が
絡んでいる事業でもありますし、
協力している会社は昔からの
トライアスロン友達が働いている職場ですねえ。



楽しい絵だ。



それを和歌山方向に歩いてゆくと、
松の浜の駅に出ます。

この駅にはねえ、謎がひとつあるんです。
駅のホームの床にひとつ訳の分からない
正三角形が書かれているのです。
一辺が5mくらいで、
とても不自然な感じで描かれています。
きっと何かわけのあるデザインだと思い、
先日、電車の過去の痕跡を話ししてくれた
講師にあとで聞こうと思っていたのですが、
いやあ鉄夫や鉄子さんの勢いに押されて
近づくことはできなかったですねえ。
また何かの機会に知れたらなあと思います。

ここからはさらに海の方に抜けてゆきます。



松の浜の静かな住宅街を抜け、
臨海道路に出たらその歩道を南行します。
マラソンの趣味は20年ほど
続けましたがこの臨海の歩道あたりが、
doironの一番多く走った練習コースやなあ。
そこから続く小松緑道なんかは、
もうdoironマラソンの原点かもしれません。

続く


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 胃や肝臓は鍛えています | トップ | 毎日のんきなおっさんです2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ウォーキング」カテゴリの最新記事