goo blog サービス終了のお知らせ 

farm note 農便り

農業をしながら生活を楽しくをモットーに

蛍と星

2010-06-14 22:23:52 | Weblog
今夜は蛍も多く飛んでいて、見上げる夜空の星もきれい。
野菜の調整をしていたが、明日は雨らしく、ついでにスーパーへ駆け込んで搬入してきた。
残っていた母の露地トマトやキャベツ類はよく売れ、ジャガイモが残っていた。ちょっと早撮りの真っ赤でない露地トマトの味もわかってもらえて売れ出してきました。どうしてもハウスの温室育ちは見た目がきれい、露地は肌が擦れたりして見栄えが悪い。でも味は昔の味がして青臭い香りと酸味とトマトの味がいい組み合わせが露地トマトのおいしさ。丸かじりがおいしい。
温度が少し下がると胡瓜はならず、温度が高いと一日二度でもとれるそうです。温度が大切らしい。母が天気を気にするわけである。
明日は農協のあぜ道相談で色々の。農事相談そろそろ中干しや補肥の話でしょう。毎年毎年同じ酔うな内容なので面白くないけれど、一応参加しましょう。
午後から汽車の切符買い。いよいよ、富山へ出かけます。

今日は山際の畑でルバーブの手入れとこまめという小型耕運機で耕したり、コスレタス、レタス、ケールの定植、ついでに山際の草刈り。いのししの泥プールから出たいのししの歩いて道がすぐわかりました。泥のついた草があり、山から下りて泥で遊び、また山へもどっているようです。
どんな感じで泥プールで遊んでいるのでしょうね。
今はまだ楽しんでみていますが、秋が近くなると、かんかんに怒っているでしょう、いのししにも、対応がしっかり出来ないでいる人間にも。私はネットを張り巡らすつもり。ネットを沢山持っています。
春は山野草や土を取っていかれるのでこれにもネット。ネット大活躍です。
人間にもいのししにもネットは必要なのです。
何れも大胆なので困ります。
草をきれいに刈って手入れしているのに、人の苦労も知らず困ったものです。
畑に置いている耕運機の軸を外したりする方もいて、いのししだけが悪いのではない。人間もなかなかです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の始まり

2010-06-13 12:35:04 | Weblog
夜、野菜の調整を離れた作業場でダリを連れてしています。
昨夜は玄関先に蛍が煮二三匹ピカピカ光ったいました。
今朝は村の電気柵下の草刈り、帰り道蛍ぶくろという白い花を折ってきました。
蛍の季節がめぐってきました。梅雨が始まると蛍も一杯とぶことでしょう。玄関先で蛍の飛ぶ姿が見えるのはちょっと田舎の贅沢です。
蒸し暑くなると蛍が飛び始めます。
午後から雨。少しのんびりできます。
この雨で友達が富山切符を買いに行こうとメール。
そろそろ富山行きを楽しみます。テレビで見る富山のまち。なかなか都会的です。思い込みで田舎と思っていたけれど、都会ですね。20歳代になってきます。
一度東京にいる頃、富山県の糸魚川から長野県を通って東京にもどったことがありました。大糸線を利用したようです。

富山は塩ベーコンが有名だそうで、、ます寿司と共にマークです。

加藤登紀子さんが選んでくださった三人、そのうちのお一人で、一番登紀子さんが感じられた方の記事は本当にすてきです。もし皆さんに出会えたら嬉しいと思っています。1968年のお陰で知り合う方々、どんなでしょうか?
高校生だった人、20歳だった私、新任教師だった方、皆さんどんなかたでしょう。40年の時間はどんなに人を変えるのでしょう。
加藤登紀子さんにも会えるのもちょっといいですね。1968年が共通項です。これからゆるりモードに入ります。

そんな季節が梅雨なのです。
カエルも鳴いて喜んでいるようですよ。
ケーケケーケー?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草取り

2010-06-10 20:23:01 | Weblog
殆どモチの田の草取りをしました。どろエクササイズです。ぬるい水、感触のいいやわらかなどろ、手でかき回すと草が浮いてくる。結果がすぐでて面白い。でも長時間かがんでの仕事は腰によくないので適当にしました。水をたっぷり入れながらするのです。草が浮く。
この作業は多分3回くらいすると思います。後からぬかを流し、水面をカバーして草の抑制を私の勝手流でします、水路にいるタニシもいれます。さあすこしずつこんなしごとをします。多分稲は答えてくれてよく成長するでしょう。
泥だらけになるので洗濯が多くなるのが難ですが、きもちのいい、暑い季節の仕事です。
おたまじゃくしも泳いでいます。ヒルもひらひらしています。
大変な仕事も楽しんでやれば面白い。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのしし大暴れ

2010-06-07 21:56:14 | Weblog
山際の減反田の草刈りをするつもりで行って見ると土が荒らされて畦はなくなり、いのししのプールになったようです。何も作っていないのでまたかと思っていました。近くに大きな檻が設置してありますが、なんの餌も魅力もないので入るわけがありません。いのししに苦慮しているのに、対策がしっかり出来ていないのです。今週末は我が組の檻管理当番なのですが、ただ草を刈るだけで対策にはなりません。真剣に取り組めていない弱さがあります。
春に檻の何かおいしいものを栽培していてくれたら、いいのですが、どうも義理か厄介のような対策になっているようです。ただぬかだけ撒いていたのでは魅力がありません。
今日は畑にもさるが堂々と入ってきてお隣のマメをたべていたそうです。
今年はダリに出張してもらう必要があるかもしれません。ダリがまだ子犬の頃、ジャガイモを守ってもらったことがありました。
もっとわんわん吼えてもらってダリを活用したいです。
またあぜ直しをしないと山水が入ってしまいます。余分な仕事で、いやなこと。

ハーブ畑もくさを刈ったのですっきりしました。ルバーブもおおきくなりました。
今年うえたルバーブもおおきくなりました。こんな具合にこの辺の畑はハーブで畑を埋めて管理するしか方法がないかもしれません。カモミールの花がきれいです。お陰でキャベツにあまり虫がつかないようです。所謂コンパニオンプランツです。これから周囲に臭いハーブで囲もうと考えています。ルーなんかいいかな。臭くてきれい黄色の花です。
雨が降る前に、この辺にレタス類、ケールやバジルをうえます。
最近お天気が続き、野菜がしっかりしてきました。おいしそうに育っています。光」適当な」水、そして愛情があ、いい土があれば育つのがやっと分かってきました。当たり前のことがやっと今頃わかるのです。頭ではわかっていても、それは解ったとは言えないのです。体手足を使って、汗を流して解るのです。

今日始めてトマトの消毒をしました。何時も母がしているのですが、もう彼女には重くて無理なので、私の番がきました。でも、うまくできませんでした。簡単と思っていても出来るものではないのです。何時も母の働き方には負けます。露地トマトはこれから梅雨に向かい、いやな季節です。病が出やすくなるのです。露地栽培で消毒なしでトマトが出来るのでしょうか?いやに本の湿潤な気候で薬なしでできるのでしょうか?よく無農薬といわれますが、本当でしょうか?今はトマトの本数も100本くらいですが昔は1000本以上の栽培経験者の母。
畑に行くと元気になる母です。
春先忙しくて美容院にいけなかった母もすっきりした頭になり若返り、元気一杯なのが有難いことです。もうこの年なら介護で明け暮れしていてもおかしくないのに、元気に畑で動き回っています。86歳の畑とはおもえません。目下スイカ作りに熱中しています。トマト、胡瓜、ナス、エンドウ、ジャガイモはできはじめています。スイカ、まくわ、かぼちゃと変化していきます。
母が作る野菜をおいしいわおいしいわと食べるだけの私ですが、野菜の販売は私にお任せ!です。毎朝私は大忙し。
それなのに、またいのししです。毎年毎年同じことを繰り返してどうなん?と私の怒りもそろそろ爆発するかも?
皆の意識が低いので大変です。他人事なのです。私、今年はおとなしくと思っているけれど、そうできるかしら?もう今年はもう2回おじさん達とけんかしているし、どうなるかな?いつも田舎に人は問題解決能力に欠けると思っています。狭い村で折り合いをつけていかなければならないので仕方がないとは思わない私。ちょっと発想を変えれば変わるのに、どうしてこうなん?同じ事を繰り返していたら失敗もなく平和かもしれないが、進歩がない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのハーブ畑

2010-06-06 13:39:54 | Weblog
昨日ハーブの花大好きさんからお手紙を頂いたので、ハーブ畑に行ってきました。ちょっと目を離すともう草だらけの畑になりましたが沢山のカモミールの花が咲いていていました。キャベツもだいぶ大きくなっていました。
大休みなのに、午後から草刈りをするつもりです。
畑には、レタス類、ケーるなどを移植したいと思っています。サルにさわられないもの。


午前中は山椒摘みをさわやかな風と香りを楽しみながらしました。今年は昨年度、お礼肥料を施さなかったのであまりよくありませんが、妹分と自宅分は十分にあります。一昨年植えた山椒の木、4本にも少しできていました。
クリスマスローズを植えたのですが、草だらけと光が当たりすぎてあまりよくないようです。夏場は日陰が大好きなクリスマスローズなのです。

ラジオを聴きながらお天気、いい風、香りでゆっくりした午前でした。
仕事に追われない日は本当にいい。ラジオから流れるクラシック音楽に更にほっとする朝でした。毎日の朝夕の田んぼの見回り、野菜の搬入で田植え後忙しかったので、今朝の時間は嬉しいものです。
ちょっとアスパラ畑によって、ここも草だらけ。草を抜くべきか、どうしようかと、畑のミミズや虫たちを見て考えています。草も土作りに大切なのを有機農法の本で知っているので、草の扱いにも考え込んでしまいます。ここは本当にいい土になってきています。ミミズだらけです。ミミズも草も土作りに大切なのを大事にしたいと考えています。
伸び伸びのアスパラの手入れもしたいがなかなか思うだけで時間だけ過ぎていきます。
こだわりの私のアスパラ畑です。

近所の市会議員さんにも今秋、選挙があるので、いろいろ成果を話されます。やっと私が煩く言っていた川の竹切りや川の掃除が出来そうです。
それにしても時間がかかりすぎですが、まあ実現しそうなのでよろしい道でのおしゃべりでした。
次は道路の問題を言ってておきました。すれ違いがスムーズにできない市道なので改良を願っています。

あれやこれやまとまりのない日記です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しいお手紙

2010-06-05 13:53:10 | Weblog
スーパーにだしている野菜のコンテナの中に何か紙があるのでよく見るとお客さんからの手紙でした。ノートのルーズリーフに下記のように書かれていました。

何時も○○○で可愛いハーブの花束を買わせていただいています。いい香りで可愛くて、とても気に入っています。が最近全く見かけなくなりました。
お宅の畑には色んな種類のハーブや野菜があるんだろうなと想像しています。
また可愛いハーブのお花の花束をだしてもらえると、とても嬉しいのですが。
ハーブははなばかりでなく、葉物でもグリーンの花束にしてもらえるととってもいいと思います。
またお店において貰えるのを楽しみにしています。
思わず、手紙にお願いを書いてしまいました。お許しください。
待ってます。


こんな」お手紙でした。私の好みの方がおられるのを嬉しく思いました。
もうすぐブルー系の花が咲き出すので花束にするのが私も楽しみです。
玄関先にローズゼラニュームがピンクの愛らしい花を、レモンバーベナが新しい葉を、カモミールも全開です。いろいろ組み合わせや香りを皆と楽しみたいと思います。
ルーの香りはなかなか個性的で防虫効果があるようです。
忘れた頃に色んなハーブが咲いてくれてうれしい。北海道ノラベンダーも細かい花ですが愛らしい。今年はフレンチラベンダー小品で残念です。何時もこころが花にも必要なのです。こころが行っていないと、知らぬ間に消えていくようです。私のお気に入りは元気です。青い花を咲かせるローズマリーは元気印です。折紙をたたんだような白いオーストラリアの花も涼しげで疲れたこころと体を和ませてくれます。
やっぱりハーブはいいわ!
素朴な色合い、香りがいいのだと思います。
夕方カモミールの花を摘みに、そしてブーケを楽しみ、お店に届けましょう。
さあこれから村の小休みの道路の草刈りにでかけてきます。
明日は大休みで、村全体が休みです。気分的にのんびりしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐるぐる舞いの草刈り

2010-06-02 23:19:08 | Weblog
この間終ったと思っていた田にはもう草刈りが必要になり、三回目が始まりました。刈って、溝を掃除して、ついでに冷たい水防止もしたり、泥を上げ、水の流れがスムーズに行くように今年初めて田の回りをひりました。これで水がすっと回り、干すときもいいかもしれない。つい素手でほってします。上着、ズボンはどろだらけ。いつも洗濯もの作りのようです。でも何故かすっきりした。手を加えると、良くなるのがいいのです。
水のみまわりもおろそかになっていて、干しているような状態で大急ぎで水を入れる。
こんな具合に畑に行っていると田がおろそかになり、うまく行きません。
朝の散歩も畑のようで中途半端。だからダリも私も歩数が増えません。
今日から胡瓜が出来始め、いよいよ夏野菜の季節です。
知り合いから大きなトマトを沢山頂き、リコピンのお陰で今日は午後1時から草刈りに出かけることが出来ました何時も3時過ぎてからなのに、大きなトマト1っこの力です。新鮮なトマトはおいしい。丸かじりです。新鮮な野菜を食べると本当に体にいいのを実感しています。やはり野菜です。。

6月5日は小休み、6日は大休みで農家は田植えが終り一息入れます。
昔なら柏モチを作って休みを楽しんだものですが、今は和菓子屋さんで買う。ちょっと味気ないけれど、柏の葉も手に入らないし、餡を作っている余裕もないのです。スローライフどころか、ベリーファースト ライフなのです。本当のスローライフが送りたいものです。
何時も何かが追いかけているようです。野菜、母?
もう少し草を刈ったらゆっくりしましょう。
明日は大型ごみの当番、給食の搬入、スパーの搬入と忙しそう。
今夜もにぎやかなカエルの声。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びっくり たにし

2010-06-01 22:00:47 | Weblog
遅く植えたモチもひょろひょろ。そんな田にぬかを除草剤の代わりに昨年からやっている。自分勝手のやり方である。お隣のあぜに上がらせてもらってポイポイ掘り込む。お隣の田も観察すると、驚いた事に最近見たことのないタニシがいっぱい。びっくり。薬剤の為そんな小動物はもはやすんでいないと思い込んでいたが、どっこい、いっぱいいる。
はてはてと私は考えたがそのわけが解らず、午後持ち主に尋ねてみると、トラクターで耕していないからだとのお答え。へえ?と私。除草剤のため水生動物がいなくなったと思っていたが、犯人はトラクター。秋、春、三回計4回タラクターで回る。だから住めないのだということが解りました久しぶりにいい発見をしました。私の田にも少し引越しさせます。了解を得て、明日少しいれましょう。 
お隣さんはおおきな耕運機で耕しておられるので、つぶされずに生きられるのですね。


先ほど、田んぼに水を止めに懐中電気と犬で行ってきました。今年初めての蛍が一匹飛んでいました。まだ寒いので少し。むっとするような天気にならないと蛍も飛ばないし、野菜なども成長しないと母。なるほどです。でも母の露地トマトもうすぐ赤くなります。私感心ばかりしています。私にはあの元気はないなと感じています。胡瓜もカラスと取り合い。
エンドウはネットでまいたので今のところ被害なし。上にはテグスを張っています。
カラスも平気で降りてきて、おばあさん達早くかえらないかなーと待っているようです。私、きずいたら、こらー。でもカラスはまたあのこらーかと平気でちょんちょん。もうどうでもいいような感じになっています。

今日はさわやかな一日で気持ちが良かったです。
暑くなると大変。
カエルの声も心地いいので休むとします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする