デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

想い出のバーナビー

2020-11-12 08:59:17 | 軽井沢タリアセン夫人


想い出のバーナビー

 




(metrot8.jpg+sayuri5.gif)





デンマンさん。。。バンクーバーに無事に着きましたァ〜?


(kato3.gif)

ハイジャックされるような事故もなく無事に着きましたよ。。。コロナの影響で乗客は新型コロナ前の4分の1もいませんでした。。。

バンクーバーの天気はどうでした?

11月10日の午前9時20分にバンクーバー空港についたのだけれど、霧雨が降っていて気温は4度でしたよ。。。成田は、おそらく12度ぐらいでしょう。。。6度から8度ほど気温が低いです。。。

でも、雪が降ってなくてよかったですね。。。

そうです。。。北海道や東北の日本海側では雪が振り始めていたけれど。。。バンクーバーは、まだ雪が降るほど寒くないので、行田市に滞在していた頃と比べて それほど寒いという感じではありません。。。

1ヶ月はまたたく間に過ぎてしまったという感じですね。。。

そうですねぇ〜。。。過ぎてしまえば、“光陰矢の如し”という感じですよ。。。でも、想い出は末長く僕の胸の中にとどまりますよ。。。

 


(cresson.jpg)


(nasu10b.jpg)


(nasudake3.png)


■ 『ハルヴァ@行田』

■ 『バーベキュー@那須』

■ 『クレッソン@那須』


 



小百合さんのおかげで いろいろと楽しい思い出ができました。。。来春はゴールデンウィークに小百合さんがバンクーバーにやって来てくださいよ。。。



でも、それまでに新型コロナは収束しているかしら?

収束していない現在でも僕はバンクーバーから行田市に帰省しましたからね。。。

デンマンさんは例外ですわ。。。陰性証明書を持ってこなかったので書類不備で強制送還を命じられそうになったのでしょう?

そうです。。。そうです。。。僕はたまたま日本国籍を抹消してなくて二重国籍だったので、戸籍抄本を弟からファクスで成田の入国管理事務所に送ってもらって、特例で入国させてもらったのですよ。。。

だから、私が収束前にバンクーバーに行ったら14日間隔離されてしまいますわァ〜。。。

そうでしょうねぇ〜。。。

新型コロナが収束するまで待ちますわ。。。

いつになるか分かりませんよ。。。

でも、この状態が永遠に続くということはありませんわ。。。人類だって、いつか滅亡するでしょう。。。それに、この地球だって、いつか太陽が膨張して飲み込まれて消滅してしまうと言うではありませんか!

確かに地球も5000億年後には無くなるでしょう。。。でも、そこまで考える必要はありませんよ。。。そうなるかもしれないけれど、だからこそ、短い人生の間にルンルン気分で楽しく幸せに暮らすべきなんですよ。。。

そうですわね。。。

ところで、しばらく前の記事を読んでいたら2007年の小百合さんのメールを見つけましたよ。。。

 



Subj: RE: 長い電話お疲れ様でした。
Date: 01/10/2007 1:52:14 AM
Pacific Daylight Saving Time
日本時間: 10月1日 午後5時52分 
From: fuji@adagio.ocn.ne.jp
To: barclay1720@aol.com


長い電話お疲れ様でした。
良くわかりました。

経理をしなくてはいけない。
それも13年分。
誰にたのもうか?
レシートもなくてと迷って朝方まで寝られない夜が毎晩だった時、
デンマンさんと話して、ここまで経理が進んだことをホットしてます。

いくら 請求がきても カナダに納めるのならいいやと思いはじめました。 
バーナビーで夏休みを過ごすことは 毎年私の支えの時間でした。

あの古い家は、夏休みで休むというより
ペンキ、芝のクローバむしり、
りんごの木の手入れ、
玄関まで高く長い階段のペンキはがしや、
しばらくみがかないガラス、
シミだらけのじゅうたん、
BASEMENTはランドリーのホコリとくもの巣、
行けば、掃除ばかりの家に大変でしたが
また戻りたいと思っていました。

実父の病気に、もう自分勝手にしていては駄目だ。
と今年決意しました。

こんな私でも欲しい物があります。
別荘です。
場所は長野です。
買ったら元家主の藤田桃子さん夫婦も招きたいです。
よかったらデンマンさんも。

日本だったら、親をおいていくことなく、ゆけます。

でも、29才からバーナビーで夏休みを過ごすことができた事は
私の人生にとって良かったと思います。
ではまた。。。

 

小百合より


(sayuri3.gif)


 



9.11のテロがあった2001年には、お父さんが心配したらしくて、翌年やって来なかったけれど、ほぼ毎年、夏になると小百合さんと子供たちはバーナビーのディアレーク(鹿の湖)にやって来て1ヵ月半ぐらい涼しいカナダの夏を満喫したのですよ。



そうでしたわ。。。

上のメールを改めて読み返してみてねぇ、僕は小百合さんが、ただ避暑をするためだけに軽井沢で別荘を持ちたいと考えているのではないと思ったのですよ。

どうしてですか?

バーナビーで夏休みを過ごすことは小百合さんにとって心の支えだったと書いてあるでしょう?

ええ。。。確かに。。。

実はお父さんが病気になって、それでバーナビーに毎夏行くことを断念したのですよ。。。でもねぇ、残念ながら、僕とメールをやり取りしている最中にお父さんが亡くなってしまったのです。。。本来ならば軽井沢に別荘を持って、お父さんと一緒に行きたかったのですよ。でも、お父さんは亡くなってしまった。。。

ええ。。。そうでしたわ。。。

やっとその夢を実現しようとしていた。でも、お父さんは亡くなってしまった。。。つまり、軽井沢に別荘を持つ事が小百合さんのためばかりではなくて、お父さんの供養にもなるのですよね。。。もちろん、バーナビーで夏休みを過ごすことの延長線上に軽井沢で別荘を持ちたいというロマンが10年以上前に小百合さんの胸に根付いていたのですよ。。。僕は上のメールを読むことによってその事が理解できました。

デンマンさんの深読みではありませんか? うふふふふふ。。。

ところで、軽井沢には「スワンレーク(白鳥の湖)」と呼ばれている池がありますよね。。。

 


(karuswan.jpg)

 



あらっ。。。よく覚えてますねぇ〜。。。



小百合さんは、なぜ「白鳥の湖」と呼ばれているのか? 知ってますか?

白鳥が飛んでくるからでしょう?

やっぱり、誰でもそう思うのでしょうね。。。ガイドブックを読むと、そう書いてありますよ。

つまり、受け売りですわね?

白鳥が飛んでくるのはおそらく冬でしょう?。。。スケートをしに軽井沢に行ったことはあるけれど、白鳥を見るためにこの池にやって来るほど僕は野鳥に興味がないのですよ。

でも、スワンレークなんて、ハイカラな名前がついてますねぇ〜。。。

もちろん、日本人が考え付いた名前じゃないですよ。軽井沢を避暑地として見い出した外国人がそのように呼び始めたらしいですよ。

 


(swan0023.jpg)

 



僕は「白鳥の湖」と聞くと、すぐにこのバレーの白鳥の湖を思い出すのですよ。優雅で格調が高いでしょう?ところが、日本語でつけた名前はダサいのですよ。なんと、“雲場池(くもばいけ)”という名前ですよ。“白鳥の湖”のイメージとはかけ離れているでしょう?。。。山賊が現れそうな名前ですよ。。。



そうですねぇ〜。。。うふふふふふ。。。

でもねぇ、この池は、まさに「白鳥の湖」で踊るバレリーナのイメージのように素晴しいのですよ。

どういうわけで。。。?

愛する人と一緒に散歩するには、もってこいの場所ですよゥ。。。カラマツ、白樺、モミジなどに囲まれた池の周辺には遊歩道がありますからね。。。昔はタンチョウ鶴もやって来たそうです。。。また、軽井沢にやってきた外国人は、ピクニックに良くこの池に来たらしいです。

この池の水源地はどこなのか? デンマンさんは知ってますか?

どこですか?

 


(karuspa2.jpg)

 



ここがその水源地ですよ。。。池からそれ程離れていないところにありますわ。。。



なんと呼ばれているのですか?

「御膳水(ごぜんすい)」と呼ばれています。。。外人は「ハナレスプリングス」と呼んでいたそうです。

これは湧き水ですか?

そうです。「長尾の涼泉」とか「お水端」と呼ばれ、かつてこの場所は二條家の別荘があったそうです。明治天皇がこの水でいれたお茶を飲んだことから今では御膳水と呼ばれているそうです。。。クレッソンが繁茂するほど水がよく澄(す)んでいるのです。。。日本語では香草と呼ばれる仲間でオランダガラシ(和蘭芥子)とも呼ばれてます。。。フランス語では cresson ですわ。。。

 


(cresson.jpg)

 



なるほどォ〜。。。それで小百合さんはクレッソンに拘(こだわ)りがあるのですねぇ〜。。。



もともと、中央アジアで取れたそうです。。。ピリッとした辛味があって、香味野菜としてステーキなど肉料理に添えたりします。。。また、お鍋に入れて食べたりもしますわ。。。

僕はクレッソンとエビの掻き揚げが好きです。

 


(cresson6.gif)

 



クレッソンはワサビと違って、濁った水でも育つそうですよ。。。



あらっ。。。そうなのですか?

ウィキペディアには、そう書いてあります。。。ところで、どうやって雲場池ができたのですか?

ハナレスプリングスから湧き出した水が、やがて川となって流れ、それが堰(せ)き止められて「スワンレーク」となったのですわ。。。湧水口は「ホテル鹿島ノ森」の敷地内にありますけれど、見学は自由ですわ。周囲には短い散策路も用意されていて、ベンチで休むこともできます。盛夏でもここに来れば涼しく、外国人避暑客のお気に入りの場所だったそうです。

なるほどォ〜。。。それで小百合さんはバーナビーで夏を過ごす場所を「鹿の湖」のそばに決めたのですねぇ〜。。。現地では“Deer Lake”と呼ばれてます。。。

 


(deerlak3.jpg)

 



この「鹿の湖」には白鳥は来ないけれど、カモがたくさん泳いでますよ。「白鳥の湖」と比べると、ずっと大きいです。



でも、クレッソンは自生してませんわ。。。

メトロタウンというバーナビーの中心街が近くにありますからね。。。たぶん、クレッソンが自生するほどきれいな水ではないのでしょう。。。


(metrot7.jpg)

 



「鹿の湖」から北を眺めるとこのような風景が見られます。。。高層ビルが結構建っているのですよ。

 


(metrot3.jpg)

 



これは“メトロタウン・センター”と呼ばれているビルだけれど、この中に小百合さんが飲茶(ヤムチャ)を食べたチャイニーズ・レストランもあるのです。



「鹿の湖」は便利がいいところにあるのです。。。

それで、小百合さんが夏を過ごしたという家はどのようなものですか?

このような家ですわ。。。

 


(house22.jpg)


(house23.jpg)

 



でも、小百合さんは、この家を手入れするのが大変だと書いてますね。。。

 


あの古い家は、夏休みで休むというより
ペンキ、芝のクローバむしり、
りんごの木の手入れ、
玄関まで高く長い階段のペンキはがしや、
しばらくみがかないガラス、
シミだらけのじゅうたん、
BASEMENTはランドリーのホコリとくもの巣、
行けば、掃除ばかりの家に大変でしたが。。。


 



そうなんです。。。見た目は素晴しい印象を持つかもしれないけれど、結構古いんです。だから、確かに手入れは大変でしたわ。。。



バーナビーはバンクーバーから離れてますよねぇ〜。。。

じゃあ、ちょっと下の地図を見てください。


(burnamap2.gif)



バーナビーはバンクーバーの東隣にある町です。。。上の赤い四角で囲んだ部分を拡大すると下のようになります。


(burnamap3.gif)



下のほうに“Deer Lake”と書いてあるでしょう。。。これが「鹿の湖」です。。。バンクーバーもバーナビーも大きな公園の多いところです。。。「鹿の湖」の周りも公園になってますわ。。。



小百合さんがこの湖のほとりで夏を過ごすことが心の支えになると言うのが分かるような気がします。。。日本の夏はクソ暑いですからねぇ〜。。。

バンクーバーもバーナビも夏は涼しくて、北にあるのに、冬、それ程寒くならないのはなぜですか?

僕が調べて書き出しました。ちょっと読んでみてください。


環境の良さが人を惹きつける

 


(renge400.jpg)

 



日本から飛行機で約8時間。
カナダ西部の玄関都市バンクーバーは、サハリン(樺太)とほぼ同じ高緯度であるにもかかわらず、西海岸海洋性気候のため、冬でも雪の少ない温暖な気候です。



なぜ?

 


(ocean05.gif)

 



地図を良く見ると、バンクーバーは確かにサハリンの中央部と緯度が同じです。
だから、寒いはずです。

上の海流の動きを見ると、アラスカから南下してくる寒流があって寒そうです。
でも、カリフォルニアから北上する暖流がバンクーバーの脇を北上しているのです。
そう言う訳で、西海岸海洋性気候なのです。

夏涼しく、高緯度にかかわらず冬も東京並みに暖かいのはこのような理由です。

また、アラスカ湾から流れる寒流とカリフォルニアから北上する暖流の境目にバンクーバーは位置するため、魚、貝類、甲殻類等の新鮮な魚介類が多くとれます。
そんな、大都会と大自然が見事に融合した場所なのです。

バンクーバーは、カナダではトロント、モントリオールについで三番目に大きな都市。
ブリティシュコロンビア州では、もちろん最大の商業都市です。
それだけ大きな都市でありながら、その周辺には森や豊かな水の流れる川が広がっています。

また、洪積世に氷河によって削られたフィヨルドの海岸線は天然の良港となっています。

快適な気候、恵まれた自然、豊富な食材と安定した治安。
こうした恵まれた生活環境に憧れてイギリス、フランス、ドイツ等ヨーロッパ諸国はもとより、
中国、香港、シンガポールの華僑等も多く集まり、
コスモポリタン・シティとして、世界のシーフード料理が食べられるグルメの街として、
北米でも有名な都市です。

そのような訳で、アンケート調査によると、
一番住みたい都市としてバンクーバーを挙げる人の数が毎年3位を下らないそうです。


 



なるほどォ〜。。。良く分かりましたわ。。。



ところで、軽井沢と言えば「幸福の谷」を思い出しますよ。。。

 


(karuhapy.jpg)

 



どういうわけで「幸福の谷」がそれほど思い出深いのですか?



卑弥子さんが気に入った場所なのですよ。。。

それはどういうわけですか?

ここならば十二単を引きずって歩いても誰も文句を言いませんからねぇ〜。。。

 


(karuhap3.jpg)

 



確かに、あまり観光客が行かない場所ですわ。。。で、デンマンさんにも この場所に思い出があるのですか?



もちろんですよ。。。小百合さんとルンルン気分で散歩したでしょう!

 


(karuhap5.jpg)




【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

 

だから、あたくしは「幸福の谷」の石畳を歩きたくないのですわよ。。。

3人で散歩したら絶対に あたくし一人だけ取り残されてしまうのですから。。。

それにしても、あたくしは間違いなく差別されています。

このようなダサい十二単を着せられて、いつも“うす馬鹿笑い”を浮かべながら登場させられているのですもの。。。

どうしてデンマンさんは、あたくしと二人だけで「幸福の谷」の石畳を歩きたいとおっしゃってくださらないのでござ~♪~ましょうか?

あたくしとでは不満なのでござ~♪~ましょうか?

でも、あたくしが裸でヨガをした時は、デンマンさんは“ブラボ~!”と叫んで、


(bravo.gif)

手を叩いて喜んでいたのですわア。

ボインだ、ボインだ、とおっしゃって褒めてくださったのですわよ。

ところが、小百合さんが現れると、あたくしは“はしたない女”にされてしまったのですわよ。んもお~~

男って、ちょっと魅力的な女性が現れると、すぐに手のひらを返したようにコロコロと考え方を変えてしまうのですわよねぇ~。んもお~~

あなたも、お気をつけあそばせぇ~。


(artface2.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事




(linger65.gif)

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(hawaii9.jpg)

■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』



(himiko92.jpg)

おほほほほ。。。。

また現れて、くどいようで

ござ~♪~ますけれど。。。

ネットにも愚かな人がたくさん居ますわよね。

パンツにコカイン君は、相変わらず

下らないコメントを書いていますわ。

FC2のてんね君はデンマンさんのことを

告げ口する事に生きがいを感じているようでした。

でも、今では、そうする事の愚かさに

気づいたようでござ~♪~ますわ。

えっけん君と太田将宏老人は

ムカついたままコメントを書いてしまいます。

みっともないコメントになるだけです。

ええっ?そんなことより、

もっと面白い話がないのかって。。。?

デンマンさんとあたくしの対話だけでは

物足りないのでござ~♪~ますかぁ

だったらね、メチャ面白いお話を

あなたにおせ~♪~てあげますわよ。

あたくしにとって行田とは

切っても切れない縁が

あるのでござ~♪~ますのよ。

どうしてだか、お分かりになりますか?

行田は古代ハスの

ふるさとなのでござ~♪~ますのよ。


(lotus1.gif)

きれいでしょう?

あたくしの初恋の花でござ~♪~ますのよ。

ええっ?そんな事はどうでもいいから、

面白い話を早くしろ!

あなたは、そのような事をあたくしに

強要するのでござ~♪~ますか?

分かりましたわぁ~。

ちょっとこれ見てよ。


(beauty5.gif)

どう?なんとなく可笑しいでしょう?

もっとたくさん笑いたいでしょう。

次のリンクをクリックして読んでみてね。

■ 『あなたがメチャ笑って幸せになれるサイト』

ぜひ覗いてみてね。

ダメよ!生返事してこの場を誤魔化そうとしちゃああ、

絶対に読んでねぇ~~?

お願い。頼むわよねぇ~。

うふふふふ。。。

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。



(june92.gif)


(digger1.gif)



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雀の涙 | トップ | ソフィア@ビックリ »

コメントを投稿

軽井沢タリアセン夫人」カテゴリの最新記事