goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

頭のいい馬

2021-07-28 01:52:24 | 地球・環境・自然・動物・ペット

 

頭のいい馬

 


(hans01.jpg)


(hans02.jpg)


(horse31c.jpg)




(junko11.jpg)

デンマンさん。。。、最近、頭のいい馬に出会ったのですかァ~? うふふふふふふ。。。


(kato3.gif)

いや。。。 特に頭のいい馬に出会ったというわけじゃないのですよ。。。

それなのに、どういうわけで頭のいい馬を取り上げたのですか?

あのねぇ~、バンクーバー市立図書館で借りていた本を読んでいたら次の箇所に出くわしたのです。。。



(horse33.jpg)

 

「馬」を「うま(むま)」と訓じるのは、中国語の「マ」(もしくは「バ」)が転じたものである。

つまり倭語にはあの動物を表す言葉がなかったのである。

ほとんど見たこともなかったのであるから、それも当然である。

また、馬のことを駒というのも、「高麗(こま)」つまり高句麗の動物という意味なのであった。

 

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




38ページ 『戦争の日本古代史』
著者: 倉本一宏
2017年7月12日 第4刷発行
発行所: 株式会社 講談社


 



あらっ。。。 馬は昔から日本にいるものだとばっかり思っていましたけれど、昔の高句麗からやって来たのですわねぇ~。。。



そうなのですよ。。。 馬のことを駒というのも、「高麗(こま)」つまり高句麗の動物という箇所を読んで、なるほどと思いましたよ。。。 つまり、高句麗の「句」と「馬」を合体したものが「駒」。。。 この字を「高麗(こま)」と読むことにしたというのですよ。。。 だから、馬が高句麗からやって来たという事実を素直に理解できましたよ。。。

つまり、この事が言いたくて、今日の記事のタイトルをわざわざ頭のいい馬としたのですか?

いや、違います。。。 馬のことでは次のような記事を書いたことがある。。。

 




(foolw.gif)

Subj:小百合さん、おはよう!

秋晴れのバンクーバーは

爽やかで清々(すがすが)しい

ですよう!

きゃはははは。。。


Date: 24/08/2010 11:57:46 AM
Pacific Daylight Saving Time
日本時間:8月25日(水)午前3時57分
From: denman@coolmail.jp
To: sayuri@hotmail.com
CC: barclay1720@aol.com



(vanc700.jpg)

雲一つない、どこまでも青い空が広がっていますよう。

“天高く馬肥ゆる秋”

昔の人は上のように言ったけれど、
どうして天が高くなると馬が肥えるのか?

馬を使って畑仕事をしたことのない僕には分からないけれど、
そう言えば、僕のお袋の実家が南河原村にあったのですよう。

今では行田市に合併されて無くなってしまった村だけれど、
僕がまだ小さな小さな頃
幼稚園に上がる前ですよう。
おそらく4つか5つだったのでしょうね。

その農家には馬小屋があって
その中で飼われていました。
お袋の話だと、その馬を借りていたそうです。

小さな子供の目には、とてつもなく大きな馬の姿は、まるで恐竜が目の前に現れたような驚きでした。
とても怖いと思った記憶がありますよ。


(horse52.jpg)

それでも興味があるから僕は馬をしみじみと眺めている。
馬だってぇ、小さな子供が興味深そうに眺めているから、僕の様子をじっと見詰めていましたよう。

その大きな目が、とっても優しそうに感じたものです。
今から思えば、その馬は牝馬で母性本能の優しさが目に表れていたのではないだろうか?

その馬が生んだ子馬を見るような優しいまなざしで僕を見つめていたような、そんな感じをその優しい大きな目から感じたものでした。

母親の実家で馬を一番可愛がっていたのは祖父だったそうです。
お袋はどうだったの?と尋ねたら、
長女だったお袋は小学校にあがる頃から、農作業や家事の手伝いをさせられて、
馬の面倒を見るのは、ただただつらいことだったらしくて、
馬が居るから自分の仕事が増えると思って、可愛いどころではなかったそうですよう。


(horse60.jpg)

やがて耕耘機(こううんき)が使われるようになって、
馬は、元の飼い主に返したそうです。

それから何年経った時の話なのか?
僕は忘れてしまったけれど、
ある日、祖父が自転車に乗って農道を走っていたら、
馬がいなないたと言うのですよう。

おやっと思って馬をよく見ると、祖父が可愛がっていた馬だったそうです。
懐かしくなって、馬に近寄って鼻をなでてやりながら、その時の飼い主に、その馬を使っていた頃のことを話してやったそうです。

馬も可愛がってくれた人のことを覚えているのですよね。
その馬は、元々優しい馬だったと僕には思えるのですよう。
今でも、その馬の優しくて大きな目が僕の記憶の片隅に残っているのです。


(horse30.jpg)

バンクーバーの雲一つ無い空を見ていたら、なぜか急に、その馬の優しい目が思い出されてきました。
不思議なことです。

小百合さんも、子供の頃の懐かしい思い出を懐かしみながら軽井沢タリアセン夫人になりきって元気に楽しくルンルン気分で過ごしてね。

ん。。。? 何か面白い話が読みたいの?
じゃあねぇ、次の記事を読んでみてね。


(boy002.jpg)

『愚かな愚か者』

(2010年8月24日)


笑って元気を出してね。  
じゃあ、またねぇ。


(denman01.gif)




『天高く馬肥ゆる秋』より
(2010年8月29日)


 



あらっ。。。 昔、一緒に働いていたデンマンさんのおじいさんを馬は覚えていたのですわねぇ~。。。



そうなのですよ。。。 馬を持ち主に返してからどれくらい時間が経っていたのか、僕ははっきりと覚えていないけれど、おじいさん自身が驚いたほどだから、おそらく1年以上経っていたのですよ。。。

つまり、この事を言いたかったのですか?

いや。。。 もちろんそれだけじゃないのですよ。。。 この話を思い出してから、かつて愛読していたイギリスのジェームズ・ヘリオットさんが書いた本の中のエピソードを思い出したのです。。。

それは、どのようなお話なのですか?

次のようなエピソードです。

 



(horse34.jpg)

 

フレッド爺さんは働き者でした。

毎日、朝日が昇ると畑に出て 草むしりをしたり、羊を放牧地に連れて行ったりするのです。

夕方になると、羊を迎いに行って小屋に連れ戻すのでした。

フレッド爺さんの唯一の楽しみは、すべての仕事が終わったあとで

飼い馬のトッドに引かせた荷車に乗って、近くのパブ(居酒屋)でビールを飲むことでした。

そして常連さんと世間話をするのが常でした。

 


(pub001.jpg)

 

でも、時には飲みすぎてトッドがじっと待っていた荷車に乗ると、

すぐに居眠りを始めてしまうのです。

それでも、トッドはちゃんと帰る道を覚えていて

フレッド爺さんがどんなに酔っ払って寝込んでしまっても

無事に家まで連れてゆくのでした。



 



つまり、この事が言いたかったのですか?



いや。。。 そればかりじゃないのですよ。。。

まだ頭のいい馬がいるのですか?

いるのですよ。。。 世界的に有名になったハンスと呼ばれた馬がいたのです。。。

 


頭のいい馬 ハンス

 


(hans02.jpg)

 

人間の言葉が分かり計算もできるとして19世紀末から20世紀初頭のドイツで話題になったオルロフ・トロッター種の馬である。
実際には観客や飼い主が無意識下で行う微妙な動きを察知して答えを得ていた。

1891年頃から飼い主のヴィルヘルム・フォン・オーステンが出す簡単な問題を蹄で地面を叩く回数で答えると言う事で有名になり、1904年にはカール・シュトゥンプらによって調査されたが、何のトリックもないと結論づけられた。
その後アルバート・モールによって飼い主の動きを追っている事が指摘され、1907年に心理学者オスカー・フングストらによってハンスがどのようにして答えを得ていたかが解明された。

観客や飼い主、出題者、その場に居合わせた誰にも問題が分からないように出題する(あらかじめ紙に書かれた問題を出題者が見ずに出題する、あるいは出題後直ちに立ち去る)と、ハンスは正解を出す事ができなくなったのである。
つまり計算ができるのではなく、回りの雰囲気を敏感に察知することに長けた馬だったのである。

今日ではこのような現象を「クレバー・ハンス効果」と呼び、観察者期待効果としてのちの動物認知学に貢献した。

 

調査

関心が高まり、ドイツ教育委員会は卿の主張の検証を申し入れた。
哲学者であり心理学者でもあるカール・シュトゥンプは、「ハンス委員会」として知られる評議会に、獣医師やサーカス団長、重騎兵隊隊長、教員ら、ベルリン動物公園園長などを招いた。
13人からなるこの評議会は1904年、「ハンスの能力に誤謬は見当たらない」と結論した。

評議会はこの結果をフングストに通知した。
彼はハンスの能力の根拠を以下の方法で検証した。

1.馬と質問者を見物人から離すことによって、そこから手がかりを得られないようにする。

2.質問者は馬の持ち主であってはいけない。

3.遮眼帯を用いて、馬が質問者から見えるかどうかは変化させる。

4.質問者が質問の答えをあらかじめ知っているかどうかを変える。

十分な回数テストを行ってフングストが得た結果では、質問者が卿である必要はない(詐称ではないことが証明された)が、馬が正しく答えられるためには、質問者が答えを知っておりかつ見える位置にいることが必要だった。
卿が答えを知っている時は馬は89%の確率で正しく答えたが、そうでない時は6%しか正答しなかった。

フングストは次に、質問者の身振りを詳細に観察し、ついに、馬が蹄で叩く回数が期待された回数に近づくにつれ、質問者の体勢と表情が次第にこわばり、最後の一叩きの瞬間にその緊張が開放されているという点を発見した。
馬はこの合図を判断の手がかりに使っていたのだ。

馬の社会システムでは、群れの他の個体の姿勢・体勢・重心移動などが重要であり、ハンスが卿の体勢の変化をたやすく読み取れた理由はここにあったのだろうと想像できる。
卿は、自分がそのような合図を送っていることなどまったく意識していなかっただろう。
しかし、そのような読み取り能力は馬に固有のものではない。
そこでフングストは、馬の立場に人間が立ち、質問者の質問に足のタップで答えるテストをさらに行った。
結果、被験者は90%の場合正解することができた。

なお、卿もハンスも残酷なほどに癇癪持ちであった。
卿は馬が失敗する度に怒り狂う傾向があり、ハンスは実験中、フングストに幾回も噛みついたようである。

こうして公式にハンスの知性が否定された後も、卿はフングストの発見を気に留めることなく、ハンスをドイツ中に紹介して回り、ハンスはその度に大観衆に迎えられたようだ。
そして1909年に卿が亡くなるとハンスは何人もの人の手に渡り、恐らくは第一次世界大戦に投入されたと考えられている。
1916年より後の記録は残っていない。




出典: 「賢馬ハンス」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



あらっ。。。 回りの雰囲気を敏感に察知することで答えを見つけたのですわねぇ~。。。



そういうことですよ。。。  

つまり、このハンスを思い出して、馬という生き物は意外に頭がいいということを話したかったのですか?

いや。。。 そればかりじゃないのですよ。。。

まだ他にも言いたいことがあるのですか?

あるのです。。。 もう一度次の箇所を読んでみてください。。。

 


小さな子供の目には、とてつもなく大きな馬の姿は、まるで恐竜が目の前に現れたような驚きでした。
とても怖いと思った記憶がありますよ。


(horse52.jpg)

それでも興味があるから僕は馬をしみじみと眺めている。
馬だってぇ、小さな子供が興味深そうに眺めているから、僕の様子をじっと見詰めていましたよう。

その大きな目が、とっても優しそうに感じたものです。
今から思えば、その馬は牝馬で母性本能の優しさが目に表れていたのではないだろうか?

その馬が生んだ子馬を見るような優しいまなざしで僕を見つめていたような、そんな感じをその優しい大きな目から感じたものでした。


 



この時の僕は幼稚園へ上がる前だから4つか5つだったのですよ。。。



。。。で、その時のお馬さんも頭が良かったのですか?

いや。。。 馬じゃなくて、その馬を見ていた僕がその馬が生んだ子馬を見るような優しいまなざしで僕を見つめていたような、そんな感じをその優しい大きな目から感じたのですよ。。。

つまり、4つか5つのデンマンさんもハンスのように 馬の雰囲気を敏感に察知することができたと言いたいのですか?

そうです。。。

でも、それはデンマンさんが大人になってから あとづけで感じたのではありませんか?

いや。。。 僕がその馬を見上げてじっと眺めている時に感じたのですよ。。。 「おウマさんは自分の子供とはなれてさびしいんだねぇ~」と、その時の小さな僕は お馬さんと会話している気分でしたよ。。。

 


(horse10.jpg)



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも子供の頃に、動物と会話をしたことを覚えていますか?

 


(dog810.jpg)



 

ええっ。。。? 「そんなことはどうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

あなたは、そのような命令口調で わたしに強要するのですか?

わかりましたわァ。。。

では、たまには日本の歴史の話も読んでみてくださいなァ。

日本の古代史にも、興味深い不思議な、面白いお話がありますわァ。

次の記事から興味があるものをお読みくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。
 

天智天皇は暗殺された 

定慧出生の秘密 

藤原鎌足と長男・定慧 

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。

 


(sunwind2.gif)


『宮澤理恵@Macao(2013年2月28日)』

『チョコレートと軍産複合体』

『チョコレートと甘い権力』

『CIAの黒い糸』

『美しい日本語再び』

『宮沢りえブーム?』

『また、宮沢りえ?』

『浅間山噴火とフランス革命』

『なぜアクセスが急増したの?』

『気になる検索ワード』

『なぜ塩野七生批判』

『その検査、ムカつく!』


(miya08.jpg)

『宮沢りえと床上手な女』

『MH370ミステリー』

『なぜ死刑廃止?』

『真犯人はそこにいる』

『MH370ミステリー裏話』

『お裁きを信じますから』

『ジャルパックと国際化』

『古代ローマのセックス』


(nopan05.png)

『CIAとノーパン』

『エロいローマ再び』

『エロいけれどためになる話』

『えろあくにめ温泉』

『エロいけれどためになる』

『地球上のネット普及率』

『原発はダメだったのに』


(sylvie500.jpg)

『スカートをはいた兵隊』

『行田シンドローム』

『幻の暴走機関車』

『CIA@NOパンツ』

『エリュトゥラー海案内記』

『伊藤若冲 ランブータン』

『知的快楽』


(teacher9.jpg)

『シャフリ・ソフタ』

『閨房でのあしらい』

『漱石とグレン・グールド』

『女性の性欲@ラオス』

『美学de愛と性』

『女の本音』

『にほん村からの常連さん』

『日本初のヌードショー』

『可愛い孫』

『ネットで広まる』

『なぜブログを書くの?』

『アルゼンチンから』

『潮吹き』

『ヨッパライが帰ってきた』

『後家殺し』

『奇想天外』

『下女のまめは納豆』

『オペラミニ』

『三角パンツ』

『サリーの快楽』

『ラーメン@ゲブゼ市』

『安心できない@病院』

『ブルマー姿@自転車』

『女性の性欲研究』


とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.png+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『卑弥子の源氏物語』

『平成の紫式部』

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

『センスあるランジェリー』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タスマニアデビル

2021-06-23 01:23:42 | 地球・環境・自然・動物・ペット

 

タスマニアデビル

 


(devil01.jpg)


(atombomb.jpg)


(junko05.gif)




(junko11.jpg)

デンマンさん。。。 上のワンちゃんのような写真がタスマニアデビル ですか?


(kato3.gif)

そうです。。。 タスマニアにだけ住んでいる動物なのですよ。。。


タスマニアデビル

 


(devil03.jpg)

 

タスマニアデビル(学名:Sarcophilus harrisii)は、哺乳綱フクロネコ目フクロネコ科タスマニアデビル属に分類される現生で世界最大の肉食有袋類。
別名、フクログマ、フクロアナグマ、フクロクズリとも。

タスマニアデビルが自然学者ジョージ・ハリスによって初めて学問的に紹介されたのは、1807年のことである。
その論文中ではオポッサム属に分類され、Didelphis ursinaと名付けられた。

1838年、リチャード・オーウェンによってフクロネコ属に分類し直され、Dasyurus laniariusと改名された。
次いで1841年には ピエール・ボアタールがタスマニアデビル属に分類し、Sarcophilus harrisii と名付けた。
属名は「肉(sarco)の嗜好者(philus)」、種小名はジョージ・ハリスにちなみ「ハリスの」という意味である。

1987年、同種を Sarcophilus laniarius へと更に分類・改名しなおす試みがなされた。
しかし、その根拠となったのはオーストラリア本土で発見された数体の化石に過ぎず、分類学上ひろく受け入れられるには至らなかった。
系統学上、タスマニアデビルともっとも近い肉食有袋類はフクロネコで、より遠いのがフクロオオカミとされている。

タスマニアデビル属の生物は3種が知られており、うち2種(S. laniariusとS. moornaensis)は更新世の化石種である。
S. laniariusは現存する本種よりも10kgは大きかった。
3種の系統上の関係はよくわかっておらず、本種はS. laniariusが矮化したものとする説と、本種とS. laniariusは別種で、更新世には併存していたとする説がある。

 

歴史

現在はタスマニア島のみに生息するが、古くはオーストラリア大陸にも生息していたことが化石により判明しており、同大陸ではヨーロッパ人到達以前の14世紀終わり頃に絶滅した。
オーストラリア大陸での絶滅はフクロオオカミと同様に、人類がもたらしたイヌが野生化したディンゴの影響があると思われる。

1800年頃から入植を始めたヨーロッパ系住民は、家禽や家畜を襲う害獣として、また鳴き声や死体を漁る姿を悪魔に例えて忌避した。
1830年には羊毛・畜産の民間企業による奨励金(雌35セント、雄25セント)が、また1888年には政府によって同様の奨励金が設けられ、フクロオオカミと共に駆除が奨励された。

しかし、1936年にフクロオオカミが絶滅するとタスマニアデビルを保護する気運が高まり、1941年に保護法が成立し現在に至っている。

1996年に初めて公式に報告された「デビル顔面腫瘍性疾患(DFTD)」と呼ばれる病気によって、この10年間で30~40%まで個体数が減少している。
自然発生的な伝染病のみを原因として生物が絶滅することはまれだが、環境的な要因が加わると、加速度的に個体数が減少する可能性がある。

2000年前後にハンティング目的で不正にもたらされたキツネが野生化して個体数を増やしつつあり、仮にDFTDが収束したとしても、いちど食物連鎖の頂点を追われた動物が元の地位・生息数・生息地域に戻ることは困難である。
2006年、オーストラリア政府は本種を絶滅危惧種(危急 - Vulnerable)に指定した。

 






出典: 「タスマニアデビル」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



じっとしていると可愛いワンちゃんのように見えますけれど、歯をむき出して怒ると怖いですわねぇ~。。。



確かに、怖そうですよ。。。 でも、犬だって歯をむき出して怒ると怖いですよ。。。

。。。で、どうして急にタスマニアデビルを取り上げるのですか?

実は、バンクーバー市立図書館で借りていた本を読んでいたら次の箇所に出くわしたのですよ。。。

 


伝染性のがん

 


(devil02.jpg)

 

タスマニアデビルは、名前が示すとおり、オーストラリアのタスマニア島に住む動物で、カンガルーやコアラと同じ有袋類です。
ネコよりも少し大きいくらいで、見た目はけっこう可愛らしいのですが、うなり声が恐ろしいのと、動物の死体を食べることから、デビル(悪魔)と名付けられています。(略)

さて、そのタスマニアデビルに「デビル顔面腫瘍性疾患」とよばれる病気が発生していることが1996年に報告されました。
この病気でタスマニアデビルがどんどん死んでいったのですが、その染色体やゲノムを調べてみると、まったく同じ腫瘍細胞がタスマニアデビルの間で広まっていったことがわかりました。(略)

エサをめぐって争うときに、タスマニアデビル同士が傷つけ合うことがよくあります。
その際に、がんが「伝染」するのです。
顔面に進入したがん細胞が増殖して腫瘍を作り、いずれ餌を食べられなくなって死んでいきます。 (略)

驚いたことに、タスマニアデビルが、進化によって、この伝染性のがんに抵抗性を獲得してきているようなのです。
この病気が出現する前と、出現後20年ほどたった時点でのタスマニアデビルのゲノムが解析されました。
その結果、2つのゲノム領域に変化が生じていることがわかりました。(略)

さらに驚くべきことは、この進化が、わずか20年、なんと4~6代目の子孫において認められたことです。
いかに、デビル顔面腫瘍性疾患がタスマニアデビルに強い進化の淘汰圧をもたらしたかがわかります。

もうひとつのおもしろい進化は、攻撃性の弱い固体の出現です。
この病気が出現するまでは、攻撃性の強いことが、おそらく餌をたくさんとれるために、生存していく上で優位だったのです。

ところが、腫瘍が出現してからは、攻撃性が強い固体は、相互の攻撃によって傷つきがん細胞に感染しやすいために、死ぬ確率が高くなってしまいました。
その結果、進化の淘汰圧が逆向きになって、攻撃性の弱い固体が有利になってきたのです。


 


(byori01.jpg)

 

(読み易くするために改行を加えています。
赤字はデンマンが強調のため
写真はデンマン・ライブラリーより)




312-316ページ 『こわいもの知らずの病理学講義』
著者: 仲野徹
2018年3月15日 15刷発行
発行所: 株式会社 晶文社


 



あらっ。。。 伝染するがんというのがあるのですわねぇ~。。。 初めて聞きましたわァ~。。。



人間には伝染するがんはないようだけれど、喧嘩して顔に噛み付かれたりしたら、もしその人が口内癌を持っていたら伝染するかもしれませんよ。。。

まさかァ~。。。?

まず、そういう凶暴な人はいないでしょう!

つまり、タスマニアデビルの間で伝染性の癌がはやっていることにデンマンさんはビックリしたのですか?

いや。。。 それだけではないのですよ。。。 次の箇所に注目してください。。。


この病気が出現するまでは、

攻撃性の強いことが、

おそらく餌をたくさんとれるために、

生存していく上で優位だったのです。

ところが、腫瘍が出現してからは、

攻撃性が強い固体は、

相互の攻撃によって傷つきがん細胞に

感染しやすいために、

死ぬ確率が高くなってしまいました。

その結果、進化の淘汰圧が逆向きになって、

攻撃性の弱い固体が有利になってきたのです。



 



このことがどうしてデンマンさんにとって印象的なのですか?



あのねぇ~、話は飛ぶけれど、チンパンジーは人間に近くて、かなり攻撃的なところがあるのですよ。。。 つまり、グループ同士で お互いに戦争する。。。

争うことがあると言うことですか?

そうです。。。 でも、チンパンジーから進化したと言うか、分化したボノボは、外見からはチンパンジーと区別がつかないくらいによく似ているのだけれど、平和を愛する穏やかな性格を持っているのですよ。。。

つまり、タスマニアデビルの進化の淘汰圧が逆向きになって、攻撃性の弱い固体が有利になってきたように、チンパンジーから平和的なボノボが分化したと言うわけですか?

そういうことですよ。。。


チンパンジーとボノボは似ているのに

性格は正反対


 


(hikaku10.jpg)

『拡大する』

写真出典: 『科学の扉』

朝日新聞 2015・01・19

 

アフリカの熱帯雨林で、人間に最も近い類人猿の研究が進んでいる。
チンパンジーと「ボノボ」。

見た目はそっくりだが、片やオスを中心とした集団で、強い攻撃性が見られ、片やオスとメスが対等な平和な営みを築く。

 

進化の過程で何が起きたのか?

東アフリカ・タンザニアの森で、2011年10月、研究者を驚かせる事件が起きた。
チンパンジーの集団で、順位が1位のオスが仲間に殺されたのだ。
このオスは2位のオスと喧嘩して負傷。

騒ぎで集まったオス4頭が取り囲んで攻撃した。
現地で研究していた日本大研究員は、「殺されたオスの力は圧倒的で、それまで明らかな対立関係はなかった。想定外だった」と振り返る。
相手が弱ったと見るや、ライバルを倒す好機と捉えたらしい。

アフリカの熱帯雨林などに住むチンパンジーの研究は、1960年代に始まった。
身振りや表情、音声を使った多用なコミュニケーションや、木の枝で蟻を釣るといった賢さが注目される一方で、強い攻撃性も明らかになってきた。

70年代に観察された例では、2つに分裂した集団のオス達がもう一方の縄張りに侵入してメンバーを次々に殺害。
片方の集団は消滅してしまった。

カリンズ(ウガンダ)でも2003年、隣の集団に殺されたと見られるオスの死骸が見つかった。
カリンズで約20年調査を続ける京都大学・霊長類研究所助教は、
「これまでに確認された殺害事件は2件。決して頻繁に起きているわけではない」と言う。

ただ相手が死ぬまで積極的に攻撃する行為は、他のほ乳類ではほとんど見られない。
研究者は「戦争」と呼ぶ。

 

なぜ「戦争」が起きるのか?

20年ほど前から、2つの説が対立していた。
一つは食料や交尾の機会を得るため、「生まれつき」だとする説。

もう一つは、人間の開発に伴う生息地の破壊や研究者の餌付けなどが影響している、という説だ。

この論争は2014年9月米バンクーバー大などのグループが英科学雑誌「ネイチャー」に発表した論文で決着した。

京都大学など、各国の研究機関の記録を解析した結果、チンパンジーによる殺害が確認・推定できたのは、1960年以降99件。

 



 

発生率と人間の行為との間には関係性は見られず、攻撃側、殺害側の双方がオスばかりだったことなどから、「生まれつき」説が有力だと結論づけた。

一方チンパンジーの最も近縁な「ボノボ」による殺害は、疑わしい例が1件あるだけだった。
「ボノボ」が住むのはアフリカの中央部で、チンパンジーの生息域との間には広大なコンゴ川が流れる。

250万年~100万年ほど前に、チンパンジーとの共通の祖先から別れたと見られ、以前は「ピグミーチンパンジー」と呼ばれていた。

おとなの見た目はチンパンジーそっくりだが、攻撃性はほとんど見られず、「平和主義者」の異名を持つ。


 



 

(読み易くするために改行を加えています。
赤字はデンマンが強調のため
写真とクリップはデンマン・ライブラリーより)




あらっ。。。 チンパンジーは他人の赤ちゃんを奪って食べてしまうこともあるのですわねぇ~。。。 知りませんでしたわ。。。



そうなのですよ。。。 ボノボと比べると、きわめて攻撃的なのです。。。

つまり、平和を求めるチンパンジーのグループがボノボに進化したのですか?

そういうことになるでしょうねぇ~。。。

。。。と言うことは、人類にも当てはまるのではないですか?

そうです。。。 実は、僕は絶対に戦争反対で、暴力反対なんですよ。。。 言ってみれば、無暴力でインド独立運動を進めたガンジーやノーベル平和賞をもらったマーティン・ルサー・キング牧師と同じグループなのですよ。。。 うへへへへへへ。。。

つまり、すでに人類の中にも分化が始まっており、デンマンさんは「人類のボノボ」の仲間入りを果たしていると言いたいのですかァ~?

そうです。。。 ジュンコさんも僕も「人類のボノボ」です。。。 でもねぇ~、これはジュンコさんと僕だけの間の秘密にしてくださいねぇ~。。。 大きな声で世間には公言できませんよ。。。 波風が立つから。。。

デンマンさん。。。、この記事はネットで公開されるのです。。。 このような事を公開すれば、デンマンさんのブログは、たぶん、炎上すると思いますわァ。。。

いいのです。。。いいのですよ。。。 何が起ころうと、僕は絶対戦争反対で、争い事は嫌いで、暴力は絶対無視しますから。。。

でも。。。、でも。。。、デンマンさんを暗殺する人が現れたら、抵抗しないのですか???

抵抗しません、「人類のボノボ」として潔くあの世に逝きます。。。 うへへへへへへ。。。



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも、戦争反対、暴力反対、世界平和の信者で「人類のボノボ」ですか?

ええっ。。。 「そんなことはどうでもいいから、他に何か面白いことを話せ!」

あなたは、そのように わたしにご命令なさるのですか?

分かりましたわ。。。 じゃあ、面白い動画をお目にかけますわ。。。

ワンワンちゃんが人間の言葉をしゃべります!

 


(dog810.jpg)



 

ええっ。。。? 「そんな馬鹿バカしい動画など、どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

あなたは、また そのような命令口調で わたしに強要するのですか?

わかりましたわァ。。。

では、たまには日本の歴史の話も読んでみてくださいなァ。

日本の古代史にも、興味深い不思議な、面白いお話がありますわァ。

次の記事から興味があるものをお読みくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。
 

天智天皇は暗殺された 

定慧出生の秘密 

藤原鎌足と長男・定慧 

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。

 


(sunwind2.gif)


『宮澤理恵@Macao(2013年2月28日)』

『チョコレートと軍産複合体』

『チョコレートと甘い権力』

『CIAの黒い糸』

『美しい日本語再び』

『宮沢りえブーム?』

『また、宮沢りえ?』

『浅間山噴火とフランス革命』

『なぜアクセスが急増したの?』

『気になる検索ワード』

『なぜ塩野七生批判』

『その検査、ムカつく!』


(miya08.jpg)

『宮沢りえと床上手な女』

『MH370ミステリー』

『なぜ死刑廃止?』

『真犯人はそこにいる』

『MH370ミステリー裏話』

『お裁きを信じますから』

『ジャルパックと国際化』

『古代ローマのセックス』


(nopan05.png)

『CIAとノーパン』

『エロいローマ再び』

『エロいけれどためになる話』

『えろあくにめ温泉』

『エロいけれどためになる』

『地球上のネット普及率』

『原発はダメだったのに』


(sylvie500.jpg)

『スカートをはいた兵隊』

『行田シンドローム』

『幻の暴走機関車』

『CIA@NOパンツ』

『エリュトゥラー海案内記』

『伊藤若冲 ランブータン』

『知的快楽』


(teacher9.jpg)

『シャフリ・ソフタ』

『閨房でのあしらい』

『漱石とグレン・グールド』

『女性の性欲@ラオス』

『美学de愛と性』

『女の本音』

『にほん村からの常連さん』

『日本初のヌードショー』

『可愛い孫』

『ネットで広まる』

『なぜブログを書くの?』

『アルゼンチンから』

『潮吹き』

『ヨッパライが帰ってきた』


(ken203h.jpg)

『後家殺し』

『奇想天外』

『下女のまめは納豆』

『オペラミニ』

『三角パンツ』

『サリーの快楽』

『ラーメン@ゲブゼ市』

『安心できない@病院』

『ブルマー姿@自転車』

『女性の性欲研究』

『頭のいい馬』

『トランプ@マラウイ』

『きれじ』

『コッペパン』

『くだらない話』

『大蛇が破裂』

『グルーヴ』


とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.png+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『卑弥子の源氏物語』

『平成の紫式部』

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

『センスあるランジェリー』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンクーバーのカワウソ

2021-06-14 01:48:06 | 地球・環境・自然・動物・ペット


 

バンクーバーのカワウソ

 


(otter01.jpg)


(otter04.jpg)


(otter03.jpg)




(mayumi40.jpg)





デンマンさん。。。最近またバンクーバーに居るカワウソに会いにいったのですか?


(kato3.gif)

いや。。。最近、コロナウイルスの影響で不必要な外出は避けるようにしているのでスタンレー公園にいるカワウソに会いに行ってないのですよ。。。

それなのに どういうわけでバンクーバーのカワウソを取り上げるのですか?

ちょっと次のリストを見てください。。。

 


(liv21-06-08.gif)


『拡大する』

『カワウソ@スタンレー公園』


 



これはライブドアの僕の『徒然ブログ』の日本時間で6月8日の午前4時4分から午後4時43分までのアクセス者の記録です。。。 赤枠で囲んだ箇所に注目して欲しい。。。



あらっ。。。6月8日の午前4時18分に GOOGLE で検索して カワウソ@スタンレー公園 を読んだネット市民がいたのですわねぇ〜。。。

そうです。。。

でも、午前4時18分に読んだというのはどういうことですか? ほとんどの人がグッスリと眠っている時間ではありませんかア!

この記事を読んだのはカナダに住んでいるネット市民ですよ。。。

 


(ip25190.gif)


(girl1833.gif)

 



モントリオールに住んでいる馬場有紗(ばば ありさ)さんが読んだのです。。。日本時間の6月8日午前4時18分はモントリオールでは6月7日の午後3時18分です。。。日本はモントリオールよりも13時間進んでいるのです。。。



有紗さんはモントリオールで何をしているのですか?

モントリオール市内にあるマギル大学でジャーナリズムの勉強をしているのですよ。。。

 



 



地元の新聞社のレポーターになるつもりなのですか?



そのつもりで勉強しているのです。。。

。。。で、どういうわけで『カワウソ@スタンレー公園』を読んだのですか?

野生のカワウソがバンクーバーのような大都会に住み着いているのが信じられなくて、記事を探して読んだのですよ。。。

 





日本ではカワウソを見たことがありませんでしたわァ~。



バンクーバーへやって来た甲斐がありましたねぇ~。。。 (微笑)

カワウソを見にバンクーバーへやって来たわけではありませんけれど、なんだかペットにしたいと思いましたわァ~。。。

うん、うん、うん。。。 ペットにできるものなら、僕もスタンレーパークから一匹連れて来たいですよ。。。

最近、デンマンさんはスタンレーパークへ行きました?

あのねぇ~、この頃雨が多くて、とてもスタンレーパークへ行くような気分ではないのですよ。。。 でもねぇ~、バンクーバー市立図書館が休館日で、しかも天気がいいときには、決まってスタンレーパークへ行くようにしているのですよ。

 


(stanley50.jpg)


(seawall3.jpg)


(seawall2.jpg)


(stanley134.jpg)





 



あらっ。。。 スタンレーパークをジョギングで一周したのですかァ~?



最近は、億劫(おっくう)になって、ジョギングすることはないですよ。。。 

じゃあ、スタンレーパークへ行って何をするのですか?

あのねぇ~、Seawall(遊歩道) を歩いて1周しながら、疲れた所で休憩して バンクーバー市立図書館で借りた本を読むのですよ。

 


(stanmap3b.jpg)

 



あらっ。。。 デンマンさんは、赤字で書いてある Seawall(遊歩道)を歩いて一周するのですか?



そうです。。。

そうですってぇ~。。。、一周すると約8キロメートルを歩いたことになりますよねぇ~。。。 マジで“手ぬき”じゃなく。。。 “”しないで 8キロメートルを歩くのですかァ~?

そうです。。。 2時間半から3時間ぐらいかけてゆっくりと歩くのですよ。

上の地図に "9 o'clock Gun" というのが出てますけれど、これは鉄砲ですか?

午後9時に時報を知らせる大砲(Nine o'clock Gun)ですよ。。。

 


(stanleygun.jpg)

 



。。。で、どこで休憩するのですか?



ウェットスーツを着た銅像が見えるところで、たいていお昼のサンドイッチを食べながら本を読むのですよ。

 


(wetsuit.jpg)
Girl in a Wetsuit

 



どうしてウェットスーツの少女を見ながらサンドイッチを食べるのですか?



上の像を見ていると、ジューンさんが重なって 僕に微笑(ほほえ)んでくれるのですよ。。。(微笑)

 


(wetsuit.jpg)

 



デンマンさんは白日夢を見ながら。。。妄想をたくましくするのですわねぇ~。。。



うへへへへへ。。。 いけませんかァ~。。。? でもそれだけじゃないのですよ。。。 僕になついたカワウソが顔を見せるのですよ。

 


(otter01.jpg)


(otter04.jpg)

 



マジで、デンマンさんを覚えているのですか?



僕が時々エサをやるので、またもらえるかと思って近寄ってくるのですよ。

 


(otter05.jpg)

 



でも、エサをやってはいけないことになってるのでしょう?



だから、誰にも見られないようにこっそりとエサをやるのですよ。

カワウソと遊んでから どうするのですか?

2時間ばかり本を読んでから、おもむろに歩き出して Coal Harbour の方へ歩いてゆくのです。

私もコール・ハーバーの辺りが気に入りましたわ。。。

ほおォ~。。。、それは、どういうわけで。。。?

デンマンさんに連れて行ってもらった Lift Bar & Cafe がとてもよかったのです。

 


(lift02.jpg)


(lift01b.jpg)


(lift06.jpg)

 



のんびりとブランチをいただきながら あたりの景色を眺めて、癒されましたわ。



あの辺りは20年ぐらい前は 昔の“石炭受け入れ港 (Coal Harbour)”の面影が色濃く残っていて、うら寂しい場所だったのですよ。

 


(coalh0.jpg)

 



この上の写真のような場所だったのですよ。。。 Coal Harbour の近辺を8年ほど前に再開発していたとは耳にしていたけれど、まだその場所を訪れたことがなかったのです。 それで真由美ちゃんと一緒に辺りをそぞろ歩いたわけなのですよ。



デンマンさんも Lift Bar & Cafe に立ち寄ったのは初めてだったのですか?

そうです。。。 今では、まるで昔の面影はありませんよ。。。 フランスのコートダジュールの港町に来たような印象を持ちましたよ。

 


(coalh03.jpg)


(coalh04.jpg)


(coalh05.jpg)


(coalh06.jpg)



 



それに、近くに Convention Centre ができたのですよ。



出来てから、デンマンさんは一度も訪ねたことがなかったのですか?

僕も初めてでした。。。 その奇抜なエコ・デザインに たまげましたよ。

 


(conven02.jpg)


(conven03.jpg)


(conven04.jpg)



 



しばらく見ないうちにウォーターフロントがすっかり変わってしまいました。




『カワウソ@スタンレー公園』より
(2016年3月13日)


 



この上の記事を読んで、有紗さんは今年の夏休みにはバンクーバーで過ごすことに決めたのですよ。。。スタンレー公園にも行って、「ウエットスーツの少女」の像があるところで野生のカワウソを見たいそうです。。。



有紗さんもカワウソを見るのは初めてなのですか?

これまでに見たことがないそうです。。。ついでに、LIFTに寄って、コールハーバーのあたりを散歩しながら、コンベンションセンターも見てくるそうですよ。。。



(laugh16.gif)


【デンマンの独り言】


(kato3.gif)

 

ところで、真由美ちゃんは、ノース・バンクーバーでホームステーしながらVCC (Vancouver Community College) にかよってパン職人・ベーグル職人の勉強と実習に励んでいました。

2016年の9月に卒業式を終えて、
現在、バンクーバー市内の旨いベーグルを提供するカフェ・レストランで働いています。

学生時代には、先生やクラスメートとの英会話には、まごつくことがあったそうです。
外国語というのは習得するのが実に大変です。

あなたは英会話を勉強してますか?
できれば、英語を話している国へ行って英会話を勉強するのが一番です。

でもねぇ~、英会話を勉強する方法に王道はありません。
人それぞれです。。。
自分に合った勉強法を見つけるのが、英会話の上達の早道だと僕は思いますね。

同じことを同じように勉強しても、人によって上達が違うのですよ。
僕の経験で言っても、人によって、語学の才能というのはまちまちです。

太田将宏老人のように、40年もカナダに住んでいるのに英会話が満足にできずに 6人に成りすまして日本語でブログにコメントを書きなぐって余生を過ごす人もいます。

なかには、日本語を忘れてしまうほど、英語にどっぷりと浸かってしまう人もいます。
20年以上英語圏で英語を話してますけれど、
僕は、漢字を忘れることはあっても、日本語を忘れることはありません。

もちろん、今でも、英語を話すよりも日本語を話す方が楽に話せます。
僕自身は語学の才能があるとは思ってませんが、
僕が、カナダ人と笑いながら話しているのを聞いていると、真由美ちゃんには さっぱり 何を話しているのか解らないと言うのですよね。

僕がペラペラと英語を話しているように見えるのだそうです。
「早くデンマンさんのように 英語がしゃべれるようになりたい」と真由美ちゃんは言います。

しかし、僕は、常に、英語を日本語のように しゃべれたら いいなと思っているのですよ。
外国語を母国語のように話すのは、本当に難しいと思います。

いずれにしても、真由美ちゃんは小さい頃からの夢が叶ってぇバンクーバーにやって来たのです!


(inflight2.jpg)


(airport1b.jpg)

ところで、あなたはバンクーバーに行ったことがありますか?

とっても素敵な街ですよ。


(stanley50.jpg)


(seawall3.jpg)


(seawall2.jpg)

世界で最も住みやすい街バンクーバー








(wetsuit.jpg)


(wetsuit3.jpg)


(gastown20.jpg)



ビデオを見ても、なんだかワクワクしてくるでしょう?

卑弥子さんが バンクーバーにやって来たのは 2008年の元旦の2週間ほど前でした。

クリスマスをバンクバーで過ごして、それから元旦の“Polar Bear Swim (寒中水泳)”に参加したのです。


(polar10.jpg)



上のビデオを見ると、まるで真夏のようでしょう?

ところが気温は確か2度ぐらいでした。 

水の中の方が暖かかったのです。

とにかく、バンクーバーには面白い人たちがたくさん居ますゥ。

あなたも、お暇と お金の余裕があったらぜひ出かけてみてください。

では、また興味深い、面白い記事を書くつもりです。

だから、どうか、あなたも またやって来てくださいねぇ~~。
じゃあね。


(hand.gif)




If you've got some time,

Please read one of the following artciles:





(mayumi76.jpg)

『なせば鳴る音楽』

『日本人女学生行方不明』

『日本人女学生死亡』

『ガレット』

『那須高原の紅葉』

『希望とロマン』

『錯視 錯覚』

『マンボ@バンクーバー』

『オリーブオイル』

『スコーンとプディング』

『5月のロブソン』

『病院食の間違い』

『プレミアム・ジャパン』

『自然の摂理を無視すると…』

『夢のデニッシュ・悪夢のマーガリン』

『パリ風カフェ』

『どこか狂ってるわ』

『行田遠野物語』

『行田物語 ピアノ』

『行田物語 猫』

『行田物語 母の懐』

『行田物語 ケネディ暗殺』

『行田物語 病院食』

『行田物語 お股の花々』

『晩香坡物語 ジャズ』

『行田物語 悪夢』

『行田物語 社長』

『行田物語 棺桶に入るまで』

『宝田百合子@インド』

『行田物語 ちゃぶ台』

『行田物語 アカギレ』

『行田物語 にぼし』

『ノーベル賞がなぜ?』


(dance011.jpg)

『トゥーランドットとかぐや姫』

『ゲソとワケギ』

『シェフ バベット』

『まんじゅう@富岡』

『ん?トゥーランドット』

『女の子の夢』

『イヴォワールのレストラン』

『151歳の誕生日』

『お皿をぺろぺろ』

『ポップス@蕎麦屋』

『検便と回虫』

『スコーンとプディング』

『スコーン姉妹』

『ピラミス 美術館』

『明治屋 圧力ジャム』


(santa85b.jpg)

『雁とがんもどき』

『グルメブーム』

『行田物語@ナポリ』

『栗餅』

『日本で再会ね』

『コロッケパン』

『日本のパン文化』

『小女子』

『カエルジュース』

『152歳の誕生日』

『かぐや姫フィーバー』

『クスクス笑わないで』

『セビチェ』

『ラーメンブーム』

『自然治癒力』

『カナダ紀行カナダ事情』


(utsunomiya10.jpg)

『猫カフェと癒し』

『ポメロ』

『カワウソ見たい』

『生パンツ系に惹かれて』

『ティラミスとピラティス』

『這っても黒豆』

『アイ、アイ、ツーアイズ』

『ネコの話』

『パリのフォア・グラ』

『酪酸が腸の免疫力アップ』

『日本は天国か?』

『猫の記憶』

『すき焼きミステリー』

『空也餅』

『猟師の常識』

『猫カフェde癒し』

『餃子とベーグル@宇都宮』

『ちゃぶ台』

『フォアグラ好き?』

『キャッチ22』

『プーティン』

『甘い記憶』

『思い出してポロポロ』

『パン文化@日本』

『乞食令嬢の錯覚聖女』




(surfin2.gif)


(dogs17.gif)


(girlxx.gif)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手話で話すゴリラ

2021-06-13 01:56:20 | 地球・環境・自然・動物・ペット


 

手話で話すゴリラ

 


(koko11.jpg)


(junko25.jpg)




(junko11.jpg)

デンマンさん。。。、手話で話すゴリラが居るのですかァ〜?


(kato3.gif)

居るのですよ。。。たまたまネットサーフィンしていたら次のビデオクリップに出くわしたのです。。。

 


(kokokitten.jpg)



 



ココ (ゴリラ)


(koko10.jpg)

1971年7月4日 - 2018年6月19日

 

ココ(koko、本名Hanabi-ko)はメスのローランドゴリラ。
世界で初めて手話(アメリカ手話言語)を使い人間との会話に成功したゴリラであるとされる。
身長175㎝。体重127kg。

本名のハナビコは「花火子」と書き、これはココの誕生日のアメリカ独立記念日にあがる花火からついた名前である。

生後3ヶ月で病気にかかっている時に、発達心理学の研究者のフランシーヌ・パターソン(英語版)と出会い、手話を教わった。
2012年の時点で、使うことの出来る手話(単語)は2000語以上になり、嘘やジョークを言う事もあった。

 

ココとペットの猫

ココについてのエピソードについて、特に有名なものとして、ボール(ALL BALL)という名の子猫との話がある。

飼育係のパターソンがココに絵本を読み聞かせていた所、ココは絵本に出てきた猫を気に入り、誕生日プレゼントに猫をおねだりした。
そこでおもちゃの猫を与えたが、ココが気に入ることはなかった。

ゴリラが別の動物をペットとして飼育することができるのかの実験も兼ね、本物の生きた子猫を与えることとなった。
3匹の子猫が候補となり、ココはその中の自分と同じようにしっぽのない1匹を選び、ボールと名付け、2匹の生活が始まった。
当初飼育員達は、ココがボールを殺してしまう事を危惧していたが、ココはボールの体を舐めたり、抱きかかえたりして、愛情を注いでボールの事を育てていた。

しかしある日、ボールは車に轢かれて死んでしまう。
飼育係のパターソンがその事を手話でココに伝えた所、ココは少しの沈黙の後に「話したくない」と答えた。
続けて彼女は手話でボールへの愛情や悲哀の言葉を繰返し、大きな声で泣き続けた。
この時の様子は映像としても残っており、ココの悲しむ様子もハッキリと確認できる。

同時に彼女は「死」の概念も理解しており、手話で「ゴリラはいつ死ぬのか?」と問われると「年をとり 病気で」と回答し、「その時何を感じるのか?」という質問には「眠る」とだけ答えた。
そして、「死んだゴリラはどこへ行くのか」と聞くと、「苦痛のない 穴に さようなら」と答えた。

ペットの猫はその後LIPS LIPSTICK、SMOKY、TIGERと代替わりをしながら、仲良く一緒に暮らしていた。

2018年6月19日に46歳で死んだ。

 

エピソードに対する批判

心理学者マーク・サイデンバーグによると、ココが手話を話せるかについて、パターソン博士らが独自に行なった研究で、一般的な研究方法や査読をされた論文では報告がされていない。

ココが使用していた手話は一般的なアメリカ手話ではなく、ココが作り出したゴリラ手話 (Gorilla Sign Language) というもので、ココの会話を読み解けるのはパターソン博士と数人だけだった。

恣意的な読み解きをしていたのではないかという批判がある。

一般人と会話をするイベントも開催されていたが、全てパターソン博士が翻訳として入っている。
さらに、会話が通じなかった場合に「嘘」や「ジョーク」として処理されていたのではないかとも言われている。




出典: 「ココ (ゴリラ)」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



ココの会話を読み解けるのはパターソン博士と数人だけだったので、恣意的な読み解きをしていたのではないかという批判がある のですわねぇ〜。。。



そうなのです。。。でもねぇ〜、たとえそうだとしても、ココが手話を覚えてパターソン博士とコミュニケーションを取っているのはクリップを見ているだけでも十分に理解できる。。。込み入った対話はできないとしても、使うことの出来る手話(単語)は2000語以上だというのだから、やっぱりすごいことですよ。。。

デンマンさんは全面的にココの対話能力を信じるのですか?

そうです。。。しかも、手話ができるチンパンジーも居るのですよ。。。

 



 



アイ (チンパンジー)


(ai10.jpg)

 

アイ(1976年10月 - )は、アフリカ生まれのメスのチンパンジーである。
1977年11月10日、彼女が1歳の時、愛知県犬山市にある京都大学霊長類研究所にやってきた。
名前の由来は、梶原一騎原作・ながやす巧作画の劇画、『愛と誠』のヒロイン早乙女愛に基づくといわれている。
絵(ただし模写ではなく抽象画のようなもの)を描くことができる。

1978年より「アイ・プロジェクト」の一環として、文字や数の学習を始めている。
「アイ・プロジェクト」とは言っても、アイだけではなく他の多数のチンパンジーも同様の学習をしている。
そのプロジェクト・リーダーであるのが、同研究所の松沢哲郎教授である。

1989年10月3日にアキラとともに檻の鍵を開けて脱走。
オランウータンの檻の鍵まで開けて逃がしてやったという。
この事件で一躍、天才チンパンジーとして話題になった。

このときアキラは施設内にいた複数の小学生を襲撃し、一人に傷害を負わせている。
詳細は京都大学霊長類研究所#チンパンジーの脱走および人間への襲撃事件を参照。

2000年4月24日午後10時49分、人工授精によってアイとアキラとの間にアユム(歩)と名付けられた子供が産まれた。

研究の模様は、民放の各テレビ局でも紹介され、NHKでは『NHKスペシャル』の枠で、1997年5月4日に「ことばを覚えたチンパンジー アイちゃん19年の記録」、2001年5月5日に「ことばを覚えたチンパンジー アイちゃんの子育て日記」と2度に渡ってドキュメンタリーを放送した。

明石家さんまによると、ジミー大西は番組の企画で アイと計算対決をして負けたと 明石家さんま初のロングインタビューで話している。




出典: 「アイ (チンパンジー)」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



チンパンジーも手話を覚えることができるのだから、ゴリラのココが手話を覚えることができるのも不思議ではありませんよ。。。



ゴリラやチンパンジーが人間と交流できるということはすごいことですよねぇ〜。。。

犬だって人間が命令する言葉を覚えますよ。。。例えば、「お手」、「チンチン」、「おあずけ」、「(食べて)よし」、。。。犬は自分の名前も覚えていて、飼い主が呼べばやってきます。。。ライオンと人間の交流を撮影したクリップも見つけました。。。

 



 



これは感動を誘う物語ですねぇ〜。。。野生に返ってから1年経って、可愛がって育ててくれた飼い主と再会して抱き合うシーンを見た時には マジで感動しましたわ。。。



あのねぇ〜。。。ライオンと言えば、同じ仲間の野良猫だって1年ぶりに再会すると1年前に餌をくれた人を覚えているものなのですよ。。。

あらっ。。。マジで。。。?

実際に、僕はそういう経験をしたのです。。。

 


猫の記憶



僕になついた野良猫が居たのですよう。小百合さんのすぐ上のメールを読んで、僕は懐かしく思い出したのです。あの野良猫こそは“たなぎ猫”だと思ったのです。



どう言う訳で。。。?

野良猫だから飼い主が居る訳ではない。お袋に聞いたら実家のガレージの棚の上で夜を明かすことが多いと言うのです。

 


(cat73.jpg)

 

それで、この上の野良猫がデンマンさんに、なついたのでござ~♪~ますか?

この猫は、とっても警戒心が強いのですよ。野良猫って、たいていそうだけれど、この猫がどうして警戒心が強いかと言うと、僕の親父(オヤジ)が猫が嫌いなのですよう。野良猫が家の中に上がりこまないように、僕の親父は猫を見れば、飲み残しのお茶をぶっ掛けたりするのですよう。だから、僕の姿を見ると親父だと思って一瞬逃げ出します。でも、2度目に振り向くと、いつもの怖い男とはちょっと違うようだと思うのか?遠くから確かめるような目つきをして、僕をじっと見ているのですよう。

それで。。。?

僕は犬や猫とは波長が合う目つきをしているのです。人間だって、この人とは気が合う、と言うことがあるでしょう?僕は犬や猫とは仲良くなれるようなフェロモンでも出しているのではないか?うへへへへ。。。そう思うことさえありますよ。怖そうな犬が他の人には吠えても、僕には吠えない。。。そういう事を僕は何度か経験しています。

それで、その野良猫は、どういうきっかけでデンマンさんになついたのですか?

僕が帰省していた時に、この野良猫に餌付(えづ)けしてみたのですよう。

それで、すぐにデンマンさんになついたのでござ~♪~ますか?

一週間ぐらいは、僕の手からは食べませんでしたよ。

 


(ika12.jpg)

 



これはねぇ、“なかよし”と言う名の「チーズ入り裂(さ)きイカ」なんですよう。たまたま八戸市の知り合いがお土産に持って来たものですよう。 イカなら猫も食べると思ったし、チーズだってミルクを固めたものですからね。 ミルクは猫の好物でしょう。 だから、「チーズ入り裂きイカ」ならば、絶対に猫ならばハマる、と思ったのですよう。



ハマりました?

ハマりましたよう。 僕の姿を見ると「チーズ入り裂きイカ」が食べられると思って寄って来るようになりました。 10日目には僕が体を触っても逃げないようになりました。

つまり、その野良猫はデンマンさんを飼い主に決めたのでござ~♪~ますか?

 

自分の用事がある時だけ、降りてくる…

 

でもねぇ、小百合さんも上のように書いていたけれど、「チーズ入りさきイカ」を食べ終わると、どこかへ行ってしまいますよう。んもお~。。。食べる時だけ僕になつく勝手な野良猫なのですよう。まさに「たなぎ猫」だと思いましたよう。

結局、デンマンさんを飼い主だとは思わなかったのでござ~♪~ますわね?うふふふふ。。。

この時は、僕が8年ぶりに実家に帰った時で、野良猫の“ミーちゃん”に餌付けをやっていた時に、菊ちゃんがたまたま通りかかったのですよう。「虫の知らせ」とでも言うのでしょうね。

菊ちゃんがまだ生きていた頃のお話でござ~♪~ますか?

そうなのですよう。菊ちゃんは奇病にかかって40代で亡くなってしまいました。本当に可哀想でした。菊ちゃんも懐かしかったのでしょうね。ニコニコしながら、すぐに僕のところにやってきましたよう。やはり、僕だって「たなぎ猫」よりは菊ちゃんの方がずっと可愛いですよう。

 



(kiku002.gif)

 

アキィーヤは、とおい。。。とおいとこから。。。きちゃったのォ~?

(僕がカナダに居ることはお袋から聞いていたらしいのです。)



うん、そうだよ。カナダと言う国なんだよう。菊ちゃんには分からないだろうなぁ~。。。どう?カナダって、どこにあるか知ってるゥ~?

と~♪~おい。。。と~♪~おいとこよねぇ~。。。

うん、うん、うん。。。。そうだよ、そうだよう。ずっと遠いところにあるんだよう。ちょうど地球の裏側なんだよ。分かるゥ~?

チキュウに裏があるのォ~

うん、うん、うん。。。あるんだよう。地球は丸いからね。

どうちて丸いの?平らでちょう?丸いとすべってちまうわ。うふふふふ。。。

そうだよなぁ~。。。うへへへへ。。。確かに丸いと滑ってしまうよなぁ。。。うしししし。。。菊ちゃんがネンネしている時に、僕は起きているんだよう。うへへへへ。。。

どうちて、あたしがネンネしている時にアキィーヤは起きているのォ~?

だから、地球は丸いからだよ。

チキュウは平らでちょう

うん、うん、うん。。。確かに菊ちゃんの目には平らに見えるよなぁ。間違いないよう。菊ちゃんは間違った事を言ってないよう。うへへへへ。。。地球が丸いか平らか?は菊ちゃんにとって重要じゃないから、どうでもいいんだよ。とにかく、菊ちゃん、お茶でも入れるから上がりなよ。


 



そう言う訳でしばらくぶりに会った菊ちゃんのために僕がお茶を入れることにしたのですよう。



デンマンさんは何年ぶりに菊ちゃんにお会いしたのでござ~♪~ますか?

10年ぶりぐらいですよう。知恵遅れの人ってあまり年をとらないのですよね。当時、菊ちゃんは40才になろうとしていたのだけれど、僕の目には小学生の頃見た菊ちゃんと、ほとんど変わりがなかったですよう。

それで、この時に何か面白いお話があるのでござ~♪~ますか?

そうなのですよう。

菊ちゃんを応接間に通して僕が台所でお茶を入れようとしていたのだけれど、とにかく、懐かしいのか、僕の後についてくるのですよう。応接間に座ってていい、と言うのに。。。

だって、菊ちゃんはデンマンさんのお嫁さんに成りたいと思っていたから、やっぱり会えてうれしかったのでござ~♪~ましょうね。

 


(bride15.jpg)

 

うん、うん、うん。。。確かにそうでしょうね。僕も、菊ちゃんに会えて本当に懐かしかったですよう。

それで、どのような事があったのでござ~♪~ますか?

お袋はちょうど町内会の会合に出席していて留守でしたよ。僕はヤカンを見つけて水道の蛇口から水を入れてコンロにかけようとしたのだけれど、菊ちゃんが面白そうに笑うのですよう。

デンマンさんが、何か面白い事でも言ったのでござ~♪~ますか?

菊ちゃんが面白がるような事は何一つ言ってないのですよう。

。。。んで、菊ちゃんは、いったい何を面白がったのでござ~♪~ますか?

それが、僕には全く見当がつかないのですよう。“菊ちゃん、何がそんなに可笑しいの?” 仕方ないから尋ねましたよう。

そうしたら。。。?

「フータ。。。フータ。。。」と言って笑っているのですよう。

初め、何の事を言っているのかさっぱり分からない。でも、菊ちゃんが指差したのでヤカンの蓋(ふた)の事を言っているのがようやく分かったのですよ。

どう言う事だったのでござ~♪~ますか?

僕はヤカンの注ぎ口から水を入れていたのですよう。

蓋を取らずにでござ~♪~ますか?

蓋を取らずにですよう。なぜなら僕がバンクーバーで20年以上使っているヤカンには次のように蓋がないのですよう。

 


(kettle22.jpg)

 



あららあああぁ~。。。ほんとでござ~♪~ますわねぇ~。。。おほほほほ。。。でも、これってマジですか?



もちろん、マジですよう。僕が画像ソフトで蓋を消してしまった訳ではないのですよう。本当に蓋のないヤカンなのですよう。

それでデンマンさんのご実家にあったヤカンは、どのようなものだったのでござ~♪~ますか?

 


(kettle23.jpg)

 

蓋がちゃんと付いているのですよう。どちらも、沸騰するとピーっと音を出すヤカンです。

日本には蓋の無いヤカンなんて売ってないと思いますわ。

僕もそう思いますよ。日本人は清潔好きですからね。水垢が溜まるから、絶対にヤカンを掃除したいと思うでしょうね。だから、蓋の無いヤカンなんて作ろうと思う人も居なければ、買う人も居ないと思うのですよう。

それなのにデンマンさんは、蓋の無いヤカンを買ったのでござ~♪~ますか?

そうですよ。蓋の無いヤカンと言う発想が面白いでしょう。。。ヘぇー、こんなものを本当に作る人が居るんだあああぁ~。。。僕は可笑しかったり、感心させられたりで。。。気に入って買ったのですよう。

どこで。。。?

カナダのイエローナイフですよう。もう20年以上前ですよう。

 


(canada2.gif)


(yellowk2.jpg)

イェローナイフ 人口約2万

ところ変われば品変わる

 



それ以来、蓋の無いヤカンをデンマンさんはバンクーバーで20年以上も使っているのでござ~♪~ますか?



そうですよ。習慣というものは恐ろしいものですよう。注ぎ口から水を入れていたので、蓋を取ろうという気持ちになりませんでした。菊ちゃんの目にも、信じられないような愚かな事を僕がやっているように見えたでしょうね。うしししし。。。

それで、野良猫のミーちゃんはどうなったのでござ~♪~ますか?

その翌年、僕がバンクーバーから実家に帰省すると、まだガレージの棚を寝床に決めて住んでいましたよゥ。 しかも、驚いた事に僕を覚えているのですよ。 また「チーズ入り裂きイカ」がもらえるかと思って寄って来ましたよ。 可愛いものですよう。

八戸市の「チーズ入り裂きイカ」はあったのでござ~♪~ますか?

もちろん、すべて食べつくしてありませんでした。 仕方がないから近くのスーパーまで行って、似たようなチーズ入りの裂きイカを買ってきましたよう。

。。。んで、それからは毎年デンマンさんが帰省するとミーちゃんは覚えていて、デンマンさんのところにチーズ入りの裂きイカをおねだりに行ったのでござ~♪~ますか?

ところが、しばらく見なかったのですよ。その間に菊ちゃんは奇病で亡くなってしまった。

菊ちゃんの奇病って。。。どのような病気だったのでござ~♪~ますか?

腎臓が急に悪くなったようです。僕も良くは分からないのだけれど、体に害を及ぼすアンモニアを腎臓が人体には無害の尿素にするようです。ところが菊ちゃんの腎臓はアンモニアを無害な尿素に変える機能が急に失われてしまった。それで人体に害を及ぼすアンモニアが体中に回ってしまって菊ちゃんの命を奪ってしまったのですよ。まだ治療方法がなくて奇病の一つになっているそうです。

まだ40代の若さで亡くなってしまったのでござ~♪~ますか?

そうなのですよう。可哀想に。。。

。。。んで、野良猫のミーちゃんは、それ以来デンマンさんの前に姿を現わさなかったのですか?

ところが、去年の11月に帰省した時に、僕が応接間のソファに座りながらテレビニュースを見ていたら、ガラス戸の外の縁台にちょこっと座っているのですよう。

間違いなくミーちゃんだったのですか?

間違いありません。見知らぬ猫だったら、まず僕を警戒するから、あんなにすぐ近くにやってきませんよう。 1メートル半ぐらいの距離でした。 しかも、その場所は、チーズ入りの裂きイカをおねだりするスポットだったのですよう。 つまり、ミーちゃん以外には知らないスポットです。

でも、デンマンさんと会うのは1年のうちでたったの1ヶ月。しかも、最後に会ってから、かなりの月日が経っていたのでしょう?

そうなのですよう。僕はなんだか、背筋がぞォーとしましたよう。

なんだかお化けでも見たような話し方ですわねぇ~? おほほほほ。。。

夜だったら、僕はマジで猫が化けて出てきたのかと思ったでしょうね。

何時頃だったのでござ~♪~ますか?

お昼のニュースを見ていたのですよう。 だから、お化けではないのですよう。 でも、猫の記憶力に僕はビックリしましたよう。

年をとって、なかなか自分ではネズミのような食べ物にありつけないので、エサをくれるデンマンさんのことを思い出したのでしょうね。




『猫カフェと癒し』より
(2019年9月17日)


 



野良猫でも餌をくれる人の顔は覚えているものなのですねぇ〜。。。



そうなのですよ。。。僕は驚きましたよ。。。野良猫でもすごい記憶力があるのです。。。だから、チンパンジーやゴリラが手話を覚えるのは当然だと思いますよ。。。



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも、ニャンニャンや、ワンワンとの忘れられないエピソードがありますか?

もしあったら、この記事のコメント欄にあなたのエピソードを書いてくださいねぇ〜。。。

ええっ。。。 「そんな事はどうでもいいから、もっと他に面白いことを話せ!」

あなたは、そのように わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわ。。。 じゃあ、面白い動画をお目にかけますわ。。。

ワンワンちゃんが人間の言葉をしゃべります!

 


(dog810.jpg)



 

ええっ。。。? 「そんな馬鹿バカしい動画など、どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

あなたは、また そのような命令口調で わたしに強要するのですか?

わかりましたわァ。。。

では、たまには日本の歴史の話も読んでみてくださいなァ。

日本の古代史にも、興味深い不思議な、面白いお話がありますわァ。

次の記事から興味があるものをお読みくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。


天智天皇は暗殺された

定慧出生の秘密

藤原鎌足と長男・定慧

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。

 


(sunwind2.gif)



(sylvie500.jpg)

『後家殺し』

『奇想天外』

『下女のまめは納豆』

『オペラミニ』

『三角パンツ』

『サリーの快楽』

『ラーメン@ゲブゼ市』

『安心できない@病院』

『ブルマー姿@自転車』

『女性の性欲研究』

『頭のいい馬』


(miya08.jpg)

『トランプ@マラウイ』

『きれじ』

『コッペパン』

『くだらない話』

『大蛇が破裂』

『グルーヴ』

『タスマニアデビル』

『女と反戦』

『裸女に魅せられ』

『素敵な人を探して』

『カクセンケイ』

『博士の異常な愛情』


(teacher9.jpg)

『パレートの法則』

『こんにちわ@ブリュッセル』

『いないいないばあ』

『食べないご馳走』

『10分間に900件を越すアクセス』

『5分間に340件のアクセス』

『縦横社会』

『村上春樹を読む』

『パクリボット』

『露出狂時代』

『露出狂と反戦』

『オナラとサヴァン症候群』


(ken203h.jpg)

『検疫の語源』

『共産党ウィルス』

『馬が合う』

『オックスフォードの奇人』

『風馬牛』

『未亡人の苦悶』

『群青の石deロマン』

『エリュトゥラー海』

『ご馳走』

『人類の祖先を探して』

『ヒミズ』

『アフリカの女王』

『ユダヤ人の足かせ』

『ミッドウェイ』

『キングコング』

『思い出の歌』

『雄鶏の鳴き声』

『飛行機痴漢』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.png+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『卑弥子の源氏物語』

『平成の紫式部』

めれんげさんの『即興の詩』

めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

"JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

『センスあるランジェリー』

『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬の話

2021-05-21 01:33:45 | 地球・環境・自然・動物・ペット
 

犬の話

 


(dog202.jpg)


(dogs12.gif)


(dogs17.gif)


(salon22.jpg)

 




(sayuri55.gif)

デンマンさん、どうして急に 犬の話 を取り上げるのですか?


(kato3.gif)

小百合さんはワンワンが嫌いなのですか?

もちろん好きですわ。。。 デンマンさんも私が秋田犬を飼っていたのを知ってるでしょう?

知ってます。。。 でも、子供が好きで犬を飼ったけれど、あとで近所に迷惑をかける犬になって、犬が嫌いになったという人もいますよ。。。

うちの犬は近所に迷惑をかけませんでしたわ。。。

そうですか。。。 実は、バンクーバー市立図書館で借りていた本を読んでいたら次のエピソードに出くわしたのですよ。。。

 



(dogbook2.jpg)

 

空知(そらち)

 

4年前の夏、母が自殺した。
アパートから自宅にかけつけたけれど、母の顔は見なかった。

泣き続ける家族を冷静にながめながら、「バカなことを」と思っただけだった。
がっくりと肩を落とした父の代わりに、私が喪主を務(つと)めた。

真夏の青空に立ち上る火葬場の煙をぼんやりと見つめながら、私はただ「暑いな」とつぶやいただけだった。

 (中略)

どんなときでも涙を見せない私は、どう考えても“かわいい女”ではなかった。
「お前はひとりでも生きていける女だよ」

 


(breakup5.gif)

 

いつも相手にそう言われて恋は終わる。
何度も同じ言葉で失恋するから、私は案外その言葉が気に入っていた。(略)

5回目の恋が終わった日の帰り道、動物病院の横を通りかかると、
そこに「子犬(フレンチブル)あげます。おとなしく、あまり鳴きません」という張り紙があった。(略)

写真をみると、どう見てもかわいい犬とは言いがたい。
これがいわゆる「ブサイク犬(けん)」と言うのだろうか。

 


(frbull02.jpg)

 

私は、そのまま通りすぎた。(略)

泣かない女と鳴かない犬ーーーいいコンビだ。

そう思うと、つい笑ってしまった。

1週間経っても、2週間経っても、その張り紙はそのままだった。(略)
あと2日、この張り紙があったら、私が「ブサイク」を引き取ろうーーーそう心に決めた。(略)

「ブサイク」は無事に私のもとにやってきた。
いつまでも「ブサイク」と呼ぶのもかわいそうなので、(略) 私は「空知」と名付けた。(略)

空知は散歩に行くとき、かならずボールをくわえて出かける。
公園に到着すると、そのボールを私の前にポトリと落として、投げろと催促する。

前足を地面につけ、おしりを高くあげて、シッポを左右に軽く振る。
それは空知の「遊んで!」というポーズだった。

 (中略)

ある日、いつものように空知と私は追いかけっこを楽しんでいた。
気がつくと、空知が私を追いかけてこない。

振り向くと、遠くから何かが走りよる音が聞こえた。
1匹の大型犬が私と空知めがけて、一目散に走ってきたのだった。

それは一瞬の出来事だった。
大型犬は空知の首に噛みつくと頭を左右に振った。

まるで獲物をしとめたライオンのように。
空知は短く悲鳴をあげた。

大型犬が次に向かったのは、ボールを手にした私だった。
空知は立ち上がって私の前に立ち、大型犬に向かって牙をむいた。(略)
しかし、空知の身体は、鮮血で真っ赤になっていた。

私は動けなかった。
“不意打ち”を食らって“固まる”私。
いつもは気にもとめずにランニングををしている人たちが、私の代わりに空知を動物病院へ運んでくれた。

 (中略)

病院に着くと、私は横たわった空知に触れて、空知の顔におでこをつけた。
「ごめんね、空知……。 痛い思いさせちゃったね。 ボール投げ、もうできなくなっちゃたね。 あれ、ホントに楽しかったよ。 ごめんね、空知……」

 


(frbull03.jpg)

 

しばらく黙っていた獣医が、ゆっくりと話し始めた。

「泣いていいんですよ。そういうときは思いっきり泣くんです。
人間は泣くことで、痛みやつらさを減らすことができるんですから」

となりにいた看護師が、私の背中をゆっくりさすってくれた。
あたたかい手で何度も背中をさすられているうちに、私はのどが締めつけられるように苦しくなり、やがて涙がこぼれてきた。
私は泣いた。

「思い切り泣くんです」
その言葉が、なぜだかとてもつらかった。
つらくてつらくて、私は泣いた。

 (中略)

長い長い入院生活を終えて、空知は元気になって私のところに帰ってきた。
私と空知の生活がまたはじまった。

泣くことは大切だ。
悲しいときは誰にどう思われようと、大声で泣くんだ。
それでいいんだ。(略)


私はそのことを初めて知った。
空知がそれを教えてくれた。

ありがとう、空知。
ずっといっしょにいようね。

 (94-107ページ)

 

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真とイラストはデンマン・ライブラリーより)




『犬から聞いた素敵な話』
著者: 山口花
2013年10月2日 第8版第21刷発行
発行所: 東邦出版株式会社


 



上のエピソードを読んで、デンマンさんは大声で泣いたのですか?



いや。。。 別に大声で泣くほど感動したわけではないのですよ。。。

だったら、どうして、上のエピソードを持ち出したのですか?

次の箇所を読んだ時に小百合さんの顔が思い浮かんだのですよ。。。。

 


 


(gorinju01.png)

 

4年前の夏、母が自殺した。

アパートから自宅にかけつけたけれど、母の顔は見なかった。

 

泣き続ける家族を冷静にながめながら、「バカなことを」と思っただけだった。

がっくりと肩を落とした父の代わりに、私が喪主を務(つと)めた。

 

真夏の青空に立ち上る火葬場の煙をぼんやりと見つめながら、私はただ「暑いな」とつぶやいただけだった。



 



私の母は自殺しませんでしたわァ~。。。



知ってます。。。 ただ、お母さんのお葬式の時には、小百合さんは涙を流さなかっただろうなァ~。。。 と、思ったのですよ。。。

失礼なア!。。。 つまり、デンマンさんは、私が 血も涙もない冷酷な女だと思っているのですかァ~?

いや。。。 別に、小百合さんが特に血も涙もない冷酷な女だとは思ってません。。。 でも、母親と娘の間には、往々にして確執があるのですよ。。。

私と母の間にどのような確執があるとデンマンさんは妄想したのですか?

やだなあああァ~。。。 僕を呪い殺すような、ギラついた眼差(まなざ)しで睨(にら)み付けないでくださいねぇ~。。。 僕は、一般論として言っているのですから。。。

そのようには聞こえませんわァ~。。。 なんとなく、私と母の間に冷たい空気が流れていた! その事を示唆(しさ)するような言い方に聞こえましたわァ~。。。

それは、小百合さんの考えすぎですよ。。。

要するに、私が「大声で泣くような“かわいい女”になれ!」と言うつもりで、上のエピソードを持ち出してきたのですかァ~?

いや。。。 そういうつもりで、上のエピソードを持ち出してきたのではありません。。。

じゃあ、何のつもりで、あてつげがましいような話を持ち出してきたのですか?

やだなあああァ~。。。 そのように僕の素直で率直な気持ちの中に悪意を見出すような言い方は止めて欲しいのですよ。。。

デンマンさんがムカつかせるような事を言い出すからですわァ~。。。

あのねぇ~、かつて小百合さんと“愛犬と神さま”について語り合ったことがあるのですよ。。。

そのようなことがあったかしら。。。?

小百合さんが忘れてしまうのも無理はありません。。。 今から かれこれ8年前になります。。。 ここに書き出すから読んでみてください。。。

 



 


(mother003.png)

 

ごめんね、あかり。
おかあさんはあかりを置いて先に逝きます。

ソックスが生きているうちはソックスが私のかわり。
あかりを見守ってくれるよ。

そして、ソックスも、いつかはあかりより先に逝くでしょう。
そのとき、私はいよいよ念願の風になります。

いつかあかりは私を風みたいだってほめてくれたよね。
あれ、かなりうれしかった。
ちょっといたずらな風が吹いたら、私がそばにいると思ってください。

 


(foorin2.jpg)

 

それからもうひとつ。
『犬との10の約束』は覚えてくれてる?
あれにはつづきがあります。

それは約束ではなくて、『虹の橋』という詩です。
ソックスが先に逝ってしまったあとで読んでみてね。

 


(dog203.jpg)

 



『虹の橋』

 


(niji01.jpg)

 

動物は、死んだあとに虹の橋と呼ばれる場所で暮らします。
そこは快適で満ち足りているのですが、
ひとつだけ足りないものがあります。

それは特別な誰か、
残してきてしまった誰かがそこにはいないこと。
それがさびしいのです。

草原で遊び回っている動物たちのうち
一匹が突然遊ぶのをやめ、遠くに目をやります。

一心に見つめるその瞳は輝き、
からだはかすかに震えはじめます。

その子は突然草原を飛ぶように走り出します。
あなたを見つけたのです。

あなたとあなたの特別な友だちは
再会のよろこびに固く抱き合います。

そして、あなたを心のそこから信じているその友だちの瞳を覗き込みます。

あなたの人生から長い間失われていたけれど、
心からは一日も離れたことのなかったその瞳を。




 

じゃあ、元気でね。

芙美子 母より

 

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真とイラストはデンマン・ライブラリーより)




200-201ページ 『犬と私の10の約束』
著者: 川口 晴
2008年2月25日 第11刷発行
発行所: 株式会社 文藝春秋


 




子を持つ母親とすれば、やはり子供を置いて先に逝くことを考えて本当に身を切られるようにつらかったでしょうね。 しかも、子供はまだ10代の娘というのだから。。。なおさら後ろ髪を引かれるような思いでしょう。



そうだと思いますわ。 あかりさんはまだローティ-ンで、しかも一人っ子だったでしょう。。。お母さんはマジで心残りだったでしょうね。

冒頭のエピソードはあかりちゃんの12歳の誕生日のことです。 その日、お母さんがゴールデン・リトリーバーの子犬をあかりちゃんにプレゼントするのだけれど、子犬を家に連れて帰るときに倒れて入院するのですよ。

膵臓でしたよね?

そうです。。。あかりちゃんのお父さんはお医者さんなのだけれど、膵臓がんがかなり進行していたのにも気づかなかった。 結局、手遅れで、あかりちゃんのお母さんはあの世に逝ってしまう。 あかりちゃんは子犬の名を「ソックス」とつける。 可愛がって育てたのでソックスはあかりちゃんになついて大きくなる。 それでもやがてソックスが10歳になる頃に急に体が弱って、ソックスもあの世に逝ってしまう。

なんだか本当に可哀想ですね。

あかりちゃんとお父さんで犬小屋を始末している時に、奥の方に封筒に入った書き置きが見つかる。 その書き置きがすぐ上で引用したものです。

ところで、どうしてまた上のエピソードを持ち出してきたのですか?

僕はたまたまジェームズ・へリオットさんの本を読んでいた。

 


(herriot2.jpg)

 



この上の本ですか?



いや、英語の本です。

『God is Near』という短編なのですよ。

 


(herriot95.jpg)

 



次のように始まるのです。

 



(herriot97.jpg)

 

The card dangled above the old lady's bed.

It read GOD IS NEAR but it wasn't like the usual religious text.

It didn't have a frame or ornate printing.

 


(herriot93.jpg)

 

It was just a strip of cardboard about eight inches long with plain lettering which might have said "No smoking" or "Exit" and it was looped carelessly over an old brass gas bracket so that Miss Stubbs from where she lay could look up at it and read GOD IS NEAR in square black capitals.

There wasn't much more Miss Stubbs could see; perhaps a few feet of privet hedge through the frayed curtains but mainly it was just the cluttered little room which had been her world for so many years.

The room was on the ground floor and in the front of the cottage, and as I came up through the wilderness which had once been a garden I could see the dogs watching me from where they had jumped onto the old lady's bed by the window.

And when I knocked on the door the place almost erupted with their barking.

It was always like this.



 



どのようなことが書いてあるのですか?



もう長いこと寝たきりのスタッブスおばあさんと、彼女が可愛がっている犬と猫の物語なのですよ。 おばあさんの寝室のベッドの枕もとの壁には昔、ガスランプが灯(とも)っていた。 今では使っていないけれど、ガス管の端が突き出ている。 それにボール紙が掛かっていて、それにはおばあさんの手書きで"GOD IS NEAR"と書いてあるのですよ。

敬虔なキリスト教徒なのですか?

少なくともスタッブスおばあさんは神を信じているのです。 そのおばあさんの寝室からは窓を通して、わずかばかりの外界しか見ることができない。 でも、見上げるとボール紙に書いた"GOD IS NEAR"がいつでも目に入るというわけなのです。

スタッブスおばあさんは犬と猫を飼っているのですか?

そうなのです。 犬が5匹と猫が3匹ほど飼われていたと思います。 もう長いこと飼われていたので人間の年で言えば、ちょうどスタッブスおばあさんのように皆、年寄りなのですよ。 でも、ヘリオット先生が呼ばれてペットの健康を調べに行くと、まるで大好きなお客さんを迎えるように犬たちが声を張り上げて「ワンワンワン。。。」と歓迎するのです。

。。。で、スタッブスおばあさんも癌で亡くなるのですか?

癌ではないと思うのだけれど、長いこと寝たきりだし、そろそろ神様のお迎えが来ると自分でも覚悟しているのですよ。 でも、一つだけ気がかりなことがある。 いつもは悲しさだとか愚痴などをこぼしたことがなく、たいていニコニコとヘリオット先生を迎え、ペットのことで楽しく語り合うのだけれど、ある日スタッブスおばあさんは、いつになく心配げにヘリオット先生に尋ねるのですよ。



(granma2.jpg)

ヘリオット先生。。。次は私の番だと思いますのじゃ。


(herriot98.jpg)

どういう。。。どういう意味ですか?

あのう。。。今夜、ヘリオット先生が診察してくださったのに、愛犬のベンがあの世に逝ってしまいましたじゃ。 それで、次は、とうとう私の番になるだろうと思いますのじゃ。 私には判るのですよ。。。先生。。。

そのようなことはありませんよ。 ベンが亡くなってしまったので、おばあさんは落ち込んでいる。 だから、そんな風に考えてしまう。 誰だって同じような目に遭(あ)えば、気持ちが落ち込んで不吉なことを考えるものですよ。 そのようなことはありませんよ。

いいえ、先生。。。私はなにも死ぬのが怖くて言ってるのじゃありましぇん。 あの世は、この世よりも素晴らしいと思える。。。ずっと以前からそんな気がしていますのじゃ。

  (長い沈黙)

先生。。。でも、一つだけ気がかりなことがありますのじゃ。

その気がかりな事ってぇ。。。いったい何ですか?

先生。。。残されるワンちゃんやニャンニャンのことを思うと私はとても恐ろしくなるのですじゃ。

どうして、そう思われるのですか?

だってぇ、先生。。。私はあの世に逝けば両親や兄弟に会える。 でも。。。、でも。。。残されたワンちゃんやニャンニャンとは。。。

あの世に逝っても、この愛犬と愛猫には会えないと言うのですか?

その通りですじゃ。

どうして、そのようにお考えになるのですか? 誰が、そう言ったのですか?

だってぇ、先生、世間ではそう言いますがなァ。 動物たちには魂(たましい)がありません。 だから、魂のない動物たちはあの世に逝けん。 そやから、私はこのワンワンやニャンニャンに永遠に会えませんのじゃ。 それを思うと、死んでも死にきれませんのじゃ。

おばあさん。。。そのようなことはありませんよ。 愛犬たちも愛猫たちも我々と同様に愛することができます。。。その意味では愛犬も愛猫も我々と同様に魂を持っていると言えますよ。 我々となんら変わりがないじゃありませんか!

先生は、ホンマにそのように思うとるんですか?

もちろんですよ。

私は眠れない夜に、あの世に逝くと、もう永遠にワンワンやニャンニャンに会えないかと思うと、悲しくなって。。。恐ろしくなって。。。もう眠るどころではありませんのじゃ。

そんなことは決してありません。 あの世に逝かれても、またこの愛犬や愛猫に会えますよ。

本当に。。。?

私は絶対にそう信じているのです。

本当ですか?

私は心からそう信じていますよ。

(デンマン意訳)


 


(kato3.gif)

最後にヘリオット先生にこのように言われて、スタッブスおばあさんはやっと心が平穏になるのですよ。



。。。で、その後おばあさんは安らかにあの世に逝かれるのですか?

そうです。 町の人の噂にスタッブスおばあさんが逝かれたということを聞くとヘリオット先生は残された犬や猫たちのことが気になって、おばあさんの世話をしていたお手伝いさんの家に行くのです。

残された犬や猫たちはどうなったのですか?

お手伝いさんが引き取って世話していたのですよ。 ヘリオット先生の姿を見ると、まるで以前のように元気に吼えて犬たちは先生を迎えたのです。

デンマンさんもあの世があると信じているのですか?

あの世もこの世も区別がないと僕には思えますね。

どういうことですか?

つまり、犬や猫や我々も亡くなれば土に返るだけの話ですよ。 それだけのことです。

。。。じゃあ、神さまも信じていないのですか?

いや。。。僕は神様を感じますよ。

あらっ。。。デンマンさんでも神さまを感じることがあるのですか?

ありますよ。 

 


(nlight01.jpg)

 



あのねぇ~、僕はカナダの極北、イエローナイフに2年ほど滞在したことがあるのですよ。


(canada2.gif)

 



僕の住んでいたアパートから5分も歩くと上の写真のような原野が見えてくる。



オーロラもしばしば見たのですか?

見ましたよ。 色がついていることは、ごく稀でした。 燻(いぶ)し銀のように鈍く光っていて、それがヒラヒラ、ヒラヒラと大きなカーテンが目にも留まらぬ速さで揺らぐようにして夜空を踊っているように見える。

私も一度見てみたいですわ。

息詰まるほどの沈黙に、もしかすると死の世界ってぇ、こんな感じではなかろうか? なんてぇ、ふと思ったりもしたものですよ。 でもねぇ~、どのように静寂で人っ子一人居ない原野で夜空を見上げていても地球は信じられないほどの速さで太陽の周りを回っているのですよ。 その速さのことを考えたことがありますか?

どれくらいの速さで地球は太陽の周りを公転しているのですか?

なんと秒速 29.78 km ですよ。 東海道新幹線の最初の「ひかり号」の最高速度が時速220kmです。 秒速になおすと、たったの 61メートルですよ。

 



 



つまり、地球は「ひかり号」よりも 488倍も速く太陽の周りを回っている。 信じられないほどの速度ですよ。 地球が誕生して以来。。。、少なくとも人類の歴史が始まった以来、ずっとこの速さで太陽の周りを回っている。 それなのに、人類の歴史が始まって以来一度として他の物体と衝突したことがない。 地球上では毎日、何千という人が交通事故で死んでいるのにですよ。。。、これを一体どう考えたらよいのか?



つまり、宇宙には惑星が衝突しないようと気を配(くば)っている交通整理のお巡りさんが居ると。。。?

そうですよ。。。そんなことをイエローナイフで考えていた頃、その宇宙のお巡りさんを神として感じたものですよ。 うしししし。。。




『愛犬と神さま』より
(2012年8月4日)


 



つまり、母と娘の死に別れのエピソードと、おばあさんとペットたちの生き別れのエピソードを持ち出してきて、結局は、人間にとってもペットにとっても神様は、宇宙のお巡りさんだと言いたかったのですか?



そうです。。。 いけませんかァ~?

(小百合さんは、呆れて無言!)



(laugh16.gif)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~~

あなたも、人間にとってもペットにとっても、宇宙のお巡りさんが神様だと思いますか?

ええっ。。。 「そんなことは どうでもいいから他にもっと面白い話をしろ!」

あなたは、あたくしに そのようにご命令なさるのでござ~ますかァ~?

分かりましたわァ。。。 あなたがそのようにおっしゃるのであれば、

2020年元旦にバンクーバーで第100回寒中水泳があったのでござ~ますわよう。

その模様をお見せしますわねぇ~。。。

 


(polswim03.jpg)


(polswim01.jpg)


(polswim02.jpg)


(polswim04.jpg)

 

 

ええっ。。。 「寒中水泳など つまらんから、もっと面白い話をしろ!」

あなたは、さらに、そのような強い口調で あたくしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわァ~。。。

個人的なお話ではありますけれど、

次の検索結果を見てくださいまし。。。

 


(gog60409a.png)

『拡大する』

『現時点での検索結果』

 

「卑弥子 ヴィーナスのえくぼ」と入れてGOOGLEで検索する殿方が多いのでござ~ますわァ。

つまり、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”を目当てにやって来るのですわよう。

うふふふふふふ。。。

あなたも、ビックリするでしょう?

ジムに毎日通って“ヴィーナスのえくぼ”をゲットしたのですわァ。

 


(buttdimp5.jpg)

 

どうでござ~ますかァ?

ええっ。。。 あたくしのお尻だとは思えないのでござ~ますかァ~?

どうしてよう?

ええっ。。。 スタイルがよすぎると、おっしゃるのござ~ますかァ~?

あたくしが十二単を一枚、一枚脱いでゆくと、

最後には上のようなおヌードになるのですわよう。

信じてくださいましなァ~。。。

 

ところで、小百合さんが なぜ「軽井沢タリアセン夫人」と呼ばれているのか?

ご存知でござ~♪~ましょうか?

なぜ。。。?

実は簡単な事なのですわよう。

 


(sayuri80.jpg)

 

小百合さんは軽井沢に別荘を持ったのですわ。

小さな頃から軽井沢に住むことが夢だったのですってぇ~。。。

分からない事ではござ~ませんわァ。

そもそも小百合さんが軽井沢に興味を持ったのは、朝吹登水子のエッセーなどを読んだことがきっかけだったとか。。。

現在、朝吹登水子の山荘、睡鳩荘(すいきゅうそう)は軽井沢タリアセンに移築されて公開されています。

 


(suikyu9.jpg)

 

それで、小百合さんは軽井沢タリアセンを訪れては睡鳩荘に足を運んで少女の頃の事を思い出すのが楽しみなんですってよ。

そういう訳で、デンマンさんが小百合さんのことを「軽井沢タリアセン夫人」と呼ぶようになったのですわ。

 

軽井沢・雲場池の紅葉



軽井沢のイルミネーション



秋の旧軽井沢銀座ぶらり散歩



 

とにかく、明日もデンマンさんが興味深い記事を書くと思いますわ。

だから、あなたも、お暇なら、また読みに戻ってきてくださいまし。

じゃあねぇ~~。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事




(linger65.gif)

『センスあるランジェリー』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(house22.jpg)

■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)


■ 『コンピエーニュから』

■ 『焼きそば@バレンタイン』

■ 『思い出のバレンタイン』

■ 『酒巻ミステリー』

■ 『縄文人と弥生人は惹かれあう?』

■ 『バレンタインを探して』

■ 『ラビオリ物語』

■ 『キャドバリーチョコ』

■ 『ジュネーブの休日』

■ 『定禅寺ジャズ』

■ 『いしぶみ』


(noten15.jpg)

■ 『軽井沢夫人@雲場池』

■ 『イタリアの空の下』

■ 『トロントの空の下』

■ 『チンチン@ロブソン』

■ 『バレンタイン@スイス』

■ 『熟女4人5脚@神戸』

■ 『中将湯と華宵御殿』

■ 『枯葉とチョコレート』

■ 『ロマン電車』

■ 『グルメの思い出』

■ 『上流夫人@水原市』

■ 『七つ星ロマン』

■ 『富士山@ルート66』


(sayuri811.jpg)

■ 『カフェdeロマン』

■ 『機内映画』

■ 『洲浜を探して』

■ 『夢のような話』

■ 『軽井沢の夜光』

■ 『恋人たちの小径』

■ 『サワークリームグレーズド』

■ 『優美な日本女性』

■ 『氷河期がやってくる』

■ 『カラスとおばさんパンツ』

■ 『花のまわりで』


(fragran11.jpg)

■ 『優美な女性@コルドバ』

■ 『バレンタインを見つけて』

■ 『ケリスデール』

■ 『オペラ@バンクーバー』

■ 『ヴィクトリア女王とアブドゥル』

■ 『愛とお馬さん』

■ 『チョンタ 点心』

■ 『胸が苦しく懐かしい』

■ 『レンコンの挟み揚げ』

■ 『若返りホルモン』

■ 『自作バーガー』


(coffeeluv1.jpg)

■ 『しょうがパン』

■ 『埼玉村の不発弾』

■ 『愛の果実を探して』

■ 『ジェミマおばさん』

■ 『世界のパン屋さん』

■ 『インド料理屋』

■ 『命の値段』

■ 『ケリスデールはどこ?』

■ 『ヤブ医者にうんざり』

■ 『酢卵のすすめ』

■ 『新城と映画』

軽井沢タリアセン夫人の小百合さんが扮するゴディバ夫人 Sayuri
(godiva05.jpg)

■ 『虹のケーキ』

■ 『軽井沢ブーム』

■ 『こんにちわ@ベナン』

■ 『レオニダス』

■ 『恋している人の前で』

■ 『バターミルクビスケット』

■ 『軽井沢で』

■ 『軽井沢南口』

■ 『ロマン@雲場池』

■ 『皇后のトイレ』

■ 『M女史とは誰か?』

■ 『ゼリーフライのふるさと』

■ 『災難は忘れた頃にやって来る』

■ 『菊ちゃんと忍藩主』

■ 『人の輪の奇跡』

■ 『ムカつく柿本人麻呂』

■ 『病院の悪評』



(bare02b.gif)

こんにちは。ジューンです。

日本のハーブティーは、なんといっても桜湯だそうですけれど、


(sakurate.jpg)

カナダ、アメリカ、イギリスではハーブティーとして

ローズティーが好まれています。

普通、ローズヒップティーと呼ばれます。

ローズヒップ(rose hip)とは

バラ科バラ属の植物の果実。

つまり、バラの実です。

ローズヒップ生産のため、バラの特定品種、

特にRosa canina(ドッグ・ローズ)が栽培されています。

ハイビスカスとブレンドしたハーブティとして飲用されることもあります。

また、ローズヒップオイルは食用油として、

ジャム、ジェリー、マーマレードにも用いられるほか、

スキンケアにも用いられます。

こんなエピソードがありました。

第二次世界大戦中、

イギリスはドイツ海軍Uボートの海上封鎖により

オレンジの輸入がストップしたのです。

ビタミンCの補給ができなくなったのです。

それで、英国の学童たちは生垣に生えている

ローズヒップの採集を命じられました。

ローズヒップティーにして飲んで

ビタミンCを補給したのですって。。。


(rosehip.jpg)

なんだか信じられないようなお話ですよね。

ところで、英語の面白い話を集めました。

時間があったら覗いてみてください。

■ 『あなたのための愉快で面白い英語』

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。



(chirashi.jpg)


(bravo.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコの話

2021-05-15 01:47:04 | 地球・環境・自然・動物・ペット

 

ネコの話

 


(cat281.jpg)


(cat282.jpg)


(cat283.jpg)


(blackcat6.png)

 





デンマンさん。。。 今日はどういうわけでネコの話を取り上げるのですか?



真由美ちゃんは、猫が嫌いですか?

大好きですわ。。。 デンマンさんも猫には目がないのですか?

僕はどちらかと言えば、犬の方が好きですね。。。

それなのに、どういうわけで猫を取り上げるのですか?

実は、バンクーバー市立図書館で借りていた本を読んでいたら次の箇所に出くわしたのですよ。。。

 



(cat280.jpg)

 

ネコ耳は超音波も聞き取るすぐれもの

音を聴きとる能力はイヌの2倍、人の8倍もすぐれているといわれます。

とくに高い音を感知する能力が高く、人が聞き取れる音の周波数は20Hz~2万Hzなのに対して、ネコは30Hz~6万Hz。

人にもイヌにも聴こえない超音波もネコは聴き取っているのです。

 (24ページ)




舌の使用法では、水を飲むときの器用な使い方が知られています。

イヌの場合、容器から水を飲むときビチャビチャと周りに水をまき散らしてしまいますが、ネコは上手に舌を使ってアゴも濡らさずに飲みます。

 



 

アメリカ・マサチューセッツ工科大学などの研究によると、ネコは舌を「J」の形にして、水につけては高速で引き上げ、一瞬立った水柱の先端を口に入れて飲むということがわかっています。

なんと、「重力と慣性の微妙なバランス」を利用して、じつに巧みに優雅に水を飲んでいるのです。

 



 (29ページ)




ネコのマイペース

 

食事のようすを比べるとわかりますが、イヌの中には、自分の食器に近づく者がいると、横取りされないようにワンワン吠えて威嚇したりするものもいます。

 



 

群れでの生活では自分の分け前を守るのに必死だった名残りでしょう。

 

一方のネコはのんびり自分のペースで食べて、だれが近づいても気にしません。

それどころか、ほかのネコが自分の食器に顔を突っ込んでも、平気で一緒に食べたりします。

 


(cat284.jpg)



 

食べ残しも多く、あとでまた気が向いたら食べに来ます。

 (71ページ)




「ネコがイカを食べると腰を抜かす」という言い伝えもあります。

イカの内臓にあるチアミナーゼという酵素がビタミンB1を破壊するため、長期間大量に生イカを食べるとビタミンB1不足となり、神経の障害が起こります。

しっかり加熱したイカであれば問題ありませんが、イカは消化不良を起こしやすいので与えすぎないように注意が必要です。

 (154ページ)




「イヌにはチョコレートをあげるな」と言いますが、ネコにも危険です。

チョコレートに含まれるカカオの成分であるテオプロミンという物質が中枢神経を刺激し、中毒症状を起こします。

カカオ含有量の多いビターチョコ、ブラックチョコが特に危険。

症状は、下痢、嘔吐から異常興奮、震え、発熱、不整脈、けいれんなどで、大量に食べてしまうと命を落とすこともあります。

とくにバレンタインデーの時期などは食卓に放置しないように注意してください。

ココアパウダーもテオプロミンを多く含むので要注意です。

 (155ページ)




人のおやつや意外なものに危険が潜んでいる

「このくらいは大丈夫だろう」とついあげてしまう、おつまみやおやつ類(味付け海苔、スルメ、さきイカ、煮干し、豆菓子など)も要注意です。

塩や砂糖で味付けしたものが多く、さきイカや煮干しなどは、最初2、3本のつもりでも欲しがるのでつい何本もあげてしまい、結果かなりの塩分をネコが摂取してしまうことになりかねません。

またスルメは胃で何倍にも膨張するので、嘔吐したり、消化器内に詰まってしまうこともあります。


 (156ページ)

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
YouTubeクリップはデンマンが貼り付けました。
写真はデンマン・ライブラリーより)




『ネコにウケる飼い方』
著者: 服部 幸
2014年11月25日 第2刷発行
発行所: 株式会社 ワニブックス


 



あらっ。。。 猫ちゃんは、ワンワンとはだいぶ違うのですわねぇ~。。。



そうなのですよ。。。 猫の事は知っているつもりでも、結構知らないことがたくさんあるのです。。。

それで、上の本を取り上げたのですか?

そうです。。。 特に次の箇所を読んで、僕は ちょっとギョッとしたのですよ。。。

 


(cat285.jpg)

 

さきイカや煮干しなどは、

最初2、3本のつもりでも

欲しがるのでつい何本もあげてしまい、

結果かなりの塩分をネコが

摂取してしまうことになりかねません。

またスルメは胃で何倍にも膨張するので、

嘔吐したり、消化器内に

詰まってしまうこともあります。


 



上の箇所を読んで、デンマンさんはどうしてギョッとしたのですか?



かつて僕になついた野良猫のことで卑弥子さんと話したことがあるのですよ。。。 真由美ちゃんも読んでみてぇ~。。。

 


猫の記憶



僕になついた野良猫が居たのですよう。小百合さんのすぐ上のメールを読んで、僕は懐かしく思い出したのですよう。あの野良猫こそは“たなぎ猫”だと思ったのです。



どう言う訳で。。。?

野良猫だから飼い主が居る訳ではない。お袋に聞いたら実家のガレージの棚の上で夜を明かすことが多いと言うのですよう。

 


(cat73.jpg)

 

それで、この上の野良猫がデンマンさんに、なついたのでござ~♪~ますか?

この猫は、とっても警戒心が強いのですよ。野良猫って、たいていそうだけれど、この猫がどうして警戒心が強いかと言うと、僕の親父(オヤジ)が猫が嫌いなのですよう。野良猫が家の中に上がりこまないように、僕の親父は猫を見れば、飲み残しのお茶をぶっ掛けたりするのですよう。だから、僕の姿を見ると親父だと思って一瞬逃げ出しますよう。でも、2度目に振り向くと、いつもの怖い男とはちょっと違うようだと思うのか?遠くから確かめるような目つきをして、僕をじっと見ているのですよう。

それで。。。?

僕は犬や猫とは波長が合う目つきをしているのですよう。人間だって、この人とは気が合う、と言うことがあるでしょう?僕は犬や猫とは仲良くなれるようなフェロモンでも出しているのではないか?うへへへへ。。。そう思うことさえありますよ。怖そうな犬が他の人には吠えても、僕には吠えない。。。そういう事を僕は何度か経験していますよう。

それで、その野良猫は、どういうきっかけでデンマンさんになついたのですか?

僕が帰省していた時に、この野良猫に餌付(えづ)けしてみたのですよう。

それで、すぐにデンマンさんになついたのでござ~♪~ますか?

一週間ぐらいは、僕の手からは食べませんでしたよ。

 


(ika12.jpg)

 



これはねぇ、“なかよし”と言う名の「チーズ入り裂(さ)きイカ」なんですよう。たまたま八戸市の知り合いがお土産に持って来たものですよう。 イカなら猫も食べると思ったし、チーズだってミルクを固めたものですからね。 ミルクは猫の好物でしょう。 だから、「チーズ入り裂きイカ」ならば、絶対に猫ならばハマる、と思ったのですよう。



ハマりました?

ハマりましたよう。 僕の姿を見ると「チーズ入り裂きイカ」が食べられると思って寄って来るようになりました。 10日目には僕が体を触っても逃げないようになりましたよう。

つまり、その野良猫はデンマンさんを飼い主に決めたのでござ~♪~ますか?

 

自分の用事がある時だけ、降りてくる…

 

でもねぇ、小百合さんも上のように書いていたけれど、「チーズ入りさきイカ」を食べ終わると、どこかへ行ってしまいますよう。んもお~。。。食べる時だけ僕になつく勝手な野良猫なのですよう。まさに「たなぎ猫」だと思いましたよう。

結局、デンマンさんを飼い主だとは思わなかったのでござ~♪~ますわね?うふふふふ。。。

この時は、僕が8年ぶりに実家に帰った時で、野良猫の“ミーちゃん”に餌付けをやっていた時に、菊ちゃんがたまたま通りかかったのですよう。「虫の知らせ」とでも言うのでしょうね。

菊ちゃんがまだ生きていた頃のお話でござ~♪~ますか?

そうなのですよう。菊ちゃんは奇病にかかって40代で亡くなってしまいました。本当に可哀想でした。菊ちゃんも懐かしかったのでしょうね。ニコニコしながら、すぐに僕のところにやってきましたよう。やはり、僕だって「たなぎ猫」よりは菊ちゃんの方がずっと可愛いですよう。

 



(kiku002.gif)

 

アキィーヤは、とおい。。。とおいとこから。。。きちゃったのォ~?

(僕がカナダに居ることはお袋から聞いていたらしいのです。)



うん、そうだよ。カナダと言う国なんだよう。菊ちゃんには分からないだろうなぁ~。。。どう?カナダって、どこにあるか知ってるゥ~?

と~♪~おい。。。と~♪~おいとこよねぇ~。。。

うん、うん、うん。。。。そうだよ、そうだよう。ずっと遠いところにあるんだよう。ちょうど地球の裏側なんだよ。分かるゥ~?

チキュウに裏があるのォ~

うん、うん、うん。。。あるんだよう。地球は丸いからね。

どうちて丸いの?平らでちょう?丸いとすべってちまうわ。うふふふふ。。。

そうだよなぁ~。。。うへへへへ。。。確かに丸いと滑ってしまうよなぁ。。。うしししし。。。菊ちゃんがネンネしている時に、僕は起きているんだよう。うへへへへ。。。

どうちて、あたしがネンネしている時にアキィーヤは起きているのォ~?

だから、地球は丸いからだよ。

チキュウは平らでちょう

うん、うん、うん。。。確かに菊ちゃんの目には平らに見えるよなぁ。間違いないよう。菊ちゃんは間違った事を言ってないよう。うへへへへ。。。地球が丸いか平らか?は菊ちゃんにとって重要じゃないから、どうでもいいんだよ。とにかく、菊ちゃん、お茶でも入れるから上がりなよ。


 



そう言う訳でしばらくぶりに会った菊ちゃんのために僕がお茶を入れることにしたのですよう。



デンマンさんは何年ぶりに菊ちゃんにお会いしたのでござ~♪~ますか?

10年ぶりぐらいですよう。知恵遅れの人ってあまり年をとらないのですよね。当時、菊ちゃんは40才になろうとしていたのだけれど、僕の目には小学生の頃見た菊ちゃんと、ほとんど変わりがなかったですよう。

それで、この時に何か面白いお話があるのでござ~♪~ますか?

そうなのですよう。

菊ちゃんを応接間に通して僕が台所でお茶を入れようとしていたのだけれど、とにかく、懐かしいのか、僕の後についてくるのですよう。応接間に座ってていい、と言うのに。。。

だって、菊ちゃんはデンマンさんのお嫁さんに成りたいと思っていたから、やっぱり会えてうれしかったのでござ~♪~ましょうね。

 


(bride15.jpg)

 

うん、うん、うん。。。確かにそうでしょうね。僕も、菊ちゃんに会えて本当に懐かしかったですよう。

それで、どのような事があったのでござ~♪~ますか?

お袋はちょうど町内会の会合に出席していて留守でしたよ。僕はヤカンを見つけて水道の蛇口から水を入れてコンロにかけようとしたのだけれど、菊ちゃんが面白そうに笑うのですよう。

デンマンさんが、何か面白い事でも言ったのでござ~♪~ますか?

菊ちゃんが面白がるような事は何一つ言ってないのですよう。

。。。んで、菊ちゃんは、いったい何を面白がったのでござ~♪~ますか?

それが、僕には全く見当がつかないのですよう。“菊ちゃん、何がそんなに可笑しいの?” 仕方ないから尋ねましたよう。

そうしたら。。。?

「フータ。。。フータ。。。」と言って笑っているのですよう。

初め、何の事を言っているのかさっぱり分からない。でも、菊ちゃんが指差したのでヤカンの蓋(ふた)の事を言っているのがようやく分かったのですよ。

どう言う事だったのでござ~♪~ますか?

僕はヤカンの注ぎ口から水を入れていたのですよう。

蓋を取らずにでござ~♪~ますか?

蓋を取らずにですよう。なぜなら僕がバンクーバーで20年以上使っているヤカンには次のように蓋がないのですよう。

 


(kettle22.jpg)

 



あららあああぁ~。。。ほんとでござ~♪~ますわねぇ~。。。おほほほほ。。。でも、これってマジですか?



もちろん、マジですよう。僕が画像ソフトで蓋を消してしまった訳ではないのですよう。本当に蓋のないヤカンなのですよう。

それでデンマンさんのご実家にあったヤカンは、どのようなものだったのでござ~♪~ますか?

 


(kettle23.jpg)

 

蓋がちゃんと付いているのですよう。どちらも、沸騰するとピーっと音を出すヤカンです。

日本には蓋の無いヤカンなんて売ってないと思いますわ。

僕もそう思いますよ。日本人は清潔好きですからね。水垢が溜まるから、絶対にヤカンを掃除したいと思うでしょうね。だから、蓋の無いヤカンなんて作ろうと思う人も居なければ、買う人も居ないと思うのですよう。

それなのにデンマンさんは、蓋の無いヤカンを買ったのでござ~♪~ますか?

そうですよ。蓋の無いヤカンと言う発想が面白いでしょう。。。ヘぇー、こんなものを本当に作る人が居るんだあああぁ~。。。僕は可笑しかったり、感心させられたりで。。。気に入って買ったのですよう。

どこで。。。?

カナダのイエローナイフですよう。もう20年以上前ですよう。

 


(canada2.gif)


(yellowk2.jpg)

イェローナイフ 人口約2万

ところ変われば品変わる

 



それ以来、蓋の無いヤカンをデンマンさんはバンクーバーで20年以上も使っているのでござ~♪~ますか?



そうですよ。習慣というものは恐ろしいものですよう。注ぎ口から水を入れていたので、蓋を取ろうという気持ちになりませんでした。菊ちゃんの目にも、信じられないような愚かな事を僕がやっているように見えたでしょうね。うしししし。。。

それで、野良猫のミーちゃんはどうなったのでござ~♪~ますか?

その翌年、僕がバンクーバーから実家に帰省すると、まだガレージの棚を寝床に決めて住んでいましたよゥ。 しかも、驚いた事に僕を覚えているのですよ。 また「チーズ入り裂きイカ」がもらえるかと思って寄って来ましたよ。 可愛いものですよう。

八戸市の「チーズ入り裂きイカ」はあったのでござ~♪~ますか?

もちろん、すべて食べつくしてありませんでした。 仕方がないから近くのスーパーまで行って、似たようなチーズ入りの裂きイカを買ってきましたよう。

。。。んで、それからは毎年デンマンさんが帰省するとミーちゃんは覚えていて、デンマンさんのところにチーズ入りの裂きイカをおねだりに行ったのでござ~♪~ますか?

ところが、しばらく見なかったのですよ。その間に菊ちゃんは奇病で亡くなってしまった。

菊ちゃんの奇病って。。。どのような病気だったのでござ~♪~ますか?

腎臓が急に悪くなったようです。僕も良くは分からないのだけれど、体に害を及ぼすアンモニアを腎臓が人体には無害の尿素にするようです。ところが菊ちゃんの腎臓はアンモニアを無害な尿素に変える機能が急に失われてしまった。それで人体に害を及ぼすアンモニアが体中に回ってしまって菊ちゃんの命を奪ってしまったのですよ。まだ治療方法がなくて奇病の一つになっているそうです。

まだ40代の若さで亡くなってしまったのでござ~♪~ますか?

そうなのですよう。可哀想に。。。

。。。んで、野良猫のミーちゃんは、それ以来デンマンさんの前に姿を現わさなかったのですか?

ところが、去年の11月に帰省した時に、僕が応接間のソファに座りながらテレビニュースを見ていたら、ガラス戸の外の縁台にちょこっと座っているのですよう。

間違いなくミーちゃんだったのですか?

間違いありません。見知らぬ猫だったら、まず僕を警戒するから、あんなにすぐ近くにやってきませんよう。 1メートル半ぐらいの距離でした。 しかも、その場所は、チーズ入りの裂きイカをおねだりするスポットだったのですよう。 つまり、ミーちゃん以外には知らないスポットです。

でも、デンマンさんと会うのは1年のうちでたったの1ヶ月。しかも、最後に会ってから、かなりの月日が経っていたのでしょう?

そうなのですよう。僕はなんだか、背筋がぞォーとしましたよう。

なんだかお化けでも見たような話し方ですわねぇ~? おほほほほ。。。

夜だったら、僕はマジで猫が化けて出てきたのかと思ったでしょうね。

何時頃だったのでござ~♪~ますか?

お昼のニュースを見ていたのですよう。 だから、お化けではないのですよう。 でも、猫の記憶力に僕はビックリしましたよう。

年をとって、なかなか自分ではネズミのような食べ物にありつけないので、エサをくれるデンマンさんのことを思い出したのでしょうね。




『猫カフェと癒し』より
(2019年9月17日)


 



あらっ。。。 猫ちゃんてぇ~、そんなに記憶力がいいのかしら?



僕もビックリしましたよ! やはり、猫の好物である「チーズ入りの裂きイカ」をくれる人のことを忘れることができなかったのですよ。。。

でも。。。、でも。。。、ミーちゃんは「チーズ入りの裂きイカ」を食べ過ぎて、裂きイカが胃で何倍にも膨張して、胃袋に詰まって亡くならなかったのですか?

僕は、それほど多くの裂きイカを与えませんでしたよ。。。 無くなったら、また買うのが面倒なので、長持ちするように 小出しにチョコチョコと与えたのです。。。

。。。で、その後ミーちゃんは、どうなったのですか?

去年帰省した時には、もういませんでした。。。 たぶん、年を取り過ぎて亡くなったと思うのですよ。。。 でもねぇ~、もしかするとミーちゃんの子供かもしれないけれど、5匹の野良猫が僕の実家の周りで遊んでいました。。。

また、餌付けしたのですか?

そうです。。。 5匹に餌付かしたので、今年の秋に帰省した時に、いったい何匹が僕のことを覚えているのか? それを確かめるのが楽しみですよ。。。



(laugh16.gif)


【デンマンの独り言】


(kato3.gif)

 

ところで、真由美ちゃんは、ノース・バンクーバーでホームステーしながら
VCC (Vancouver Community College)にかよって
パン職人・ベーグル職人の勉強と実習に励んでいました。

2016年の9月に卒業式を終えて、
現在、バンクーバー市内の旨いベーグルを提供するカフェ・レストランで働いています。

学生時代には、先生やクラスメートとの英会話には、まごつくことがあったそうです。
外国語というのは習得するのが実に大変です。

あなたは英会話を勉強してますか?
できれば、英語を話している国へ行って英会話を勉強するのが一番です。

でもねぇ~、英会話を勉強する方法に王道はありません。
人それぞれです。。。
自分に合った勉強法を見つけるのが、英会話の上達の早道だと僕は思いますね。

同じことを同じように勉強しても、人によって上達が違うのですよ。
僕の経験で言っても、人によって、語学の才能というのはまちまちです。

太田将宏老人のように、40年もカナダに住んでいるのに
英会話が満足にできずに 6人に成りすまして日本語でブログにコメントを書きなぐって余生を過ごす人もいます。


なかには、日本語を忘れてしまうほど、英語にどっぷりと浸かってしまう人もいます。
20年以上英語圏で英語を話してますけれど、
僕は、漢字を忘れることはあっても、日本語を忘れることはありません。

もちろん、今でも、英語を話すよりも日本語を話す方が楽に話せます。
僕自身は語学の才能があるとは思ってませんが、
僕が、カナダ人と笑いながら話しているのを聞いていると、
真由美ちゃんには さっぱり 何を話しているのか解らないと言うのですよね。

僕がペラペラと英語を話しているように見えるのだそうです。
早くデンマンさんのように 英語がしゃべれるようになりたい、と真由美ちゃんは言います。

しかし、僕は、常に、英語を日本語のように しゃべれたら いいなと思っているのですよ。
外国語を母国語のように話すのは、本当に難しいと思います。

いずれにしても、真由美ちゃんは小さい頃からの夢が叶ってぇバンクーバーにやって来たのです!


(inflight2.jpg)


(airport1b.jpg)

ところで、あなたはバンクーバーに行ったことがありますか?

とっても素敵な街ですよ。


(stanley50.jpg)


(seawall3.jpg)


(seawall2.jpg)

世界で最も住みやすい街バンクーバー








(wetsuit.jpg)


(wetsuit3.jpg)


(gastown20.jpg)



ビデオを見ても、なんだかワクワクしてくるでしょう?

卑弥子さんが バンクーバーにやって来たのは 2008年の元旦の2週間ほど前でした。

クリスマスをバンクバーで過ごして、それから元旦の“Polar Bear Swim (寒中水泳)”に参加したのです。


(polar10.jpg)



上のビデオを見ると、まるで真夏のようでしょう?

ところが気温は確か2度ぐらいでした。 

水の中の方が暖かかったのです。

とにかく、バンクーバーには面白い人たちがたくさん居ますゥ。

あなたも、お暇と お金の余裕があったらぜひ出かけてみてください。

では、また興味深い、面白い記事を書くつもりです。

だから、どうか、あなたも またやって来てくださいねぇ~~。
じゃあね。


(hand.gif)




If you've got some time,

Please read one of the following artciles:





(utsunomiya10.jpg)

『乙女力@宇都宮』

『いい出会いの連鎖』

『笑顔の乞食おばさん』

『ニュートンの暗い秘密』

『新年@バンクーバー』

『スープキッチン@新年』

『猫と癒し』

『猫と犬と癒し』

『大通りde水の滑り台』

『イルカとワンちゃん』

『カワウソ@スタンレー公園』

『生パンツ系男子とベトナム兵』

『愛と癒しの涙』

『ダンスとノーベル賞』

『おもてなし』

『思い出ポロポロ』

『ロブソンの5月』


(biker302.jpg)

『ネットが不倫を連れて来る』

『ペットと良心』

『夢のデニッシュ』

『パンツァネッラ』

『12歳少女の短命』

『行田の伯母さん』

『パン職人修行』

『タイムマシーン』

『ルンルンdeサルサ』

『天国のワンちゃん』

『万の風になって』

『プロシュット』


(mayumi76.jpg)

『なせば鳴る音楽』

『日本人女学生行方不明』

『日本人女学生死亡』

『ガレット』

『那須高原の紅葉』

『希望とロマン』

『錯視 錯覚』

『マンボ@バンクーバー』

『オリーブオイル』

『スコーンとプディング』

『5月のロブソン』

『病院食の間違い』

『プレミアム・ジャパン』

『自然の摂理を無視すると…』

『夢のデニッシュ・悪夢のマーガリン』
『パリ風カフェ』

『どこか狂ってるわ』

『行田遠野物語』

『行田物語 ピアノ』

『行田物語 猫』

『行田物語 母の懐』

『行田物語 ケネディ暗殺』

『行田物語 病院食』

『行田物語 お股の花々』

『晩香坡物語 ジャズ』

『行田物語 悪夢』

『行田物語 社長』

『行田物語 棺桶に入るまで』

『宝田百合子@インド』

『行田物語 ちゃぶ台』

『行田物語 アカギレ』

『行田物語 にぼし』

『ノーベル賞がなぜ?』


(dance011.jpg)

『トゥーランドットとかぐや姫』

『ゲソとワケギ』

『シェフ バベット』

『まんじゅう@富岡』

『ん?トゥーランドット』

『女の子の夢』

『イヴォワールのレストラン』

『151歳の誕生日』

『お皿をぺろぺろ』

『ポップス@蕎麦屋』

『検便と回虫』

『スコーンとプディング』

『スコーン姉妹』

『ピラミス 美術館』

『明治屋 圧力ジャム』


(santa85b.jpg)

『雁とがんもどき』

『グルメブーム』

『行田物語@ナポリ』

『栗餅』

『日本で再会ね』

『コロッケパン』

『日本のパン文化』

『小女子』

『カエルジュース』

『152歳の誕生日』

『かぐや姫フィーバー』

『クスクス笑わないで』

『セビチェ』

『ラーメンブーム』

『自然治癒力』

『カナダ紀行カナダ事情』

『猫カフェと癒し』

『ポメロ』

『カワウソ見たい』

『生パンツ系に惹かれて』

『ティラミスとピラティス』

『這っても黒豆』

『アイ、アイ、ツーアイズ』



(surfin2.gif)


(dogs17.gif)


(girlxx.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬とレーサー

2021-05-02 01:50:35 | 地球・環境・自然・動物・ペット


 

犬とレーサー

 


(enzo13.jpeg)


(enzo10.jpg)


(enzo15.jpg)


(salon22.jpg)

 


奇跡の黒馬

 


(hamster10.jpg)

 

2021年4月18日 日曜日 午前9時20分

8時10分起床。気温12度。
やっと春らしい気温になりました!
幸せな気分ですよ!
昨日も小百合さんからメールを貰って夢を見ているようでした!
きゃははははは。。。

小百合さんは、すごく嫌なことが心に尾をひいているようだけれど、そういう負の感情はメールに書いて吐き出してね。
そうすれば小百合さんの気持ちもスッキリして
ルンルン気分で幸せな気分で暮らすことができます。

「デンマンさんはブログのネタにするから嫌です」
そういう小百合さんの声が聞こえてくるけれど、
小百合さんが迷惑だと思うことは記事にしません。
小百合さんがルンルン気分になるような事をネタにします。

そういうわけで、昨日は4月3日の僕のメールに基づいて記事を書きました。

 


(black41.jpg)

『奇跡の黒馬』

 

ライブドアの記事はログインしないと読めないというような不思議なことを小百合さんはメールに書いていたけれど、上のURL は WordPress のデンマン・ブログの「次郎のブログ」だから、クリックすれば読めるはずです。
読めなかったら、メールに書いて知らせてね。

『Black Beauty』は、黒い馬の放浪の物語を
映画にしたものです。
実は、この物語は世界的に人気があって、イギリスの小説家が書いた原作に基づいて、これまでに いくつかの映画が作られたのですよ。
僕が観たのは1971年に作られた映画と、1994年に作られた映画です。
この2つの映画について書いているのです。

メールには書いてない面白いエピソードも出てくるので、
小百合さんもぜひ読んでみてね。

夕べは3本のDVDを観ました。
そのうちの1本がすごく印象に残るいい映画でした。

 


(enzo10.jpg)



 

犬が主人公の映画です。
よく訓練された犬で、素晴らしい演技を見せていました。
犬を相手に、よく撮影したものだと感心させられました。
実は1年ぐらい前に1度観た映画です。

その時はバンクーバー市立図書館の映画のページに
コメントを書き込まなかったので、知らずに2度観てしまったというわけです。
でも、2度見るだけの値打ちがある映画です。

2019年に作られた映画です。
バンクーバーが出てきます。
コールハーバーの遊歩道を犬と一緒に飼い主がジョギングする場面が出てきます。

お涙頂戴(ちょうだい)の場面も出てきて、
なかなか良くできた映画です。
小百合さんも図書館でDVDを借りられたら、是非観てね。





つぎの秋はデンマンさんは来られないし

私もそっちには行けそうないよ





そんな事はありません!
確かにオリンピックは外国人の感染者を受け入れないことにしたけれど、秋には海外からの入国者を受け入れるはずです。

なぜならば、政治家に献金しているのは企業の経営者たちですよ。
その経営者の会社は、当然海外のビジネスマンと取引をするわけで、海外からのビジネスマンを受け入れないということは政治家だってやらないのですよ。
政治献金が受けられなくなるから。

僕はビジネスマンとして入国します。
従兄弟がやっている貿易会社から商談のために入国が必要だという手紙を書いてもらって、コロナウイルスの陰性証明書を持ってビジネスマンとして入国します。
きゃはははははは。。。





このメール消して、わたしも消す





小百合さんも僕も犯罪を犯しているわけでもないし、
スパイでもない!
表現の自由、思想の自由は自由主義の国では
しっかりと守られているのですよ。
小百合さんは、必要以上に神経質になっているのです。
世間を気にする必要はありません。

日本が住みにくくなっているだけです。
カナダではルンルン気分で、楽しく、
自分の考えや思いを自由に表現できる
素晴らしい国ですよ。
だから、日本を離れてカナダで暮らしているのです。
きゃはははははは。。。

日本が住みにくくなることは1980年代に僕は確信したのですよ!
だから、カナダに移住することにしたのです。
僕の予想、予感、推測は当たってしまったのです!
きゃははははは。。。

そういうわけで、日本は現在、小百合さんが指摘したように
住みにくくなってしまったのです!





日本では人を批判すると誰がしたかを突き止めて

損害賠償の訴訟が流行っています。

デンマンさんが暴露記事を書いて元工藤行田市長が

4期目を目指して市長の座にとどまるのを

阻止した事に貢献したようですけれど

訴訟のためにカナダまで調べがこないの?





日本人は英語が苦手だから、カナダまで調べが来ませんよ!
きゃははははは。。。

調べが来ても、大丈夫!
僕はルンルン気分で楽しく対応しますから。。。
きゃははははは。。。

昔の人は言いました!
「災い転じて福となす」
そうです!
どんな嫌なことでも、僕はルンルン気分で
楽しく対応することが出来るのです!

だから、こうして毎日メールが書けるのですよ!
きゃははははは。。。

今年の秋にも小百合さんと再会して
これからも小百合さんと思い出の多い日々があると思うと
神様に感謝したい気持ちです。

。。。と言いながら僕は世俗のキリストや、仏、アラーの神様は信じてませんけれど。。。
きゃはははは。。。

 


(sakamoto1.jpg)


(sakamoto1.jpg)

 

さきたま古墳公園のゼリーフライ屋は今でもやってるようだよね。
たまには、小百合さんも行田に行って思い出を食べてね。
あそこのゼリーフライは、昔の「銭(ゼニ)フライ」と中身がよく似ています。
小百合さんと一緒にもう一度食べたいね。
きゃはははははは。。。

じゃあね。。。

 


(denman01.gif)





(sayuri55.gif)

デンマンさん... また個人的なメールを書き出したのですか?


(kato3.gif)

そうです。。。いけませんか?

こういう私的なメールはネット市民の皆様にはつまらないと思いますわ…。

小百合さんも楽しめるように書いたのだから、ネット市民の皆様にも楽しめる箇所があるはずです…。

でも、個人的な部分は省略すべきですわ…。

あのねぇ〜、小百合さんが迷惑だと思うようなことは書いてません…。。。

迷惑なことが書いてありますわ。。。

でもねぇ〜、小百合さんを誰も特定することができないのです。。。だから、心配することはありませんよ。。。

けれども、特定しようとするネット市民が出てくるかもしれませんわ。。。

たとえ特定されたとしても「人違いだわ!」と押し通せばいいのですよ。。。そんな事より、映画の話をしましょう。。。

つまり、デンマンさんが観た映画のことが書いてあるので、メールを引用したのですか?

そうですよ。。。

。。。で、『The Art of Racing in the Rain』という映画を観て、それほど感動したのですか?

そうです。。。感動しました。。。

 


(lib21-04-18.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』




映画とあらすじ

 


(enzo15.jpg)

 

『エンツォ レーサーになりたかった犬とある家族の物語』(The Art of Racing in the Rain)は2019年のアメリカ合衆国のコメディドラマ映画。
監督はサイモン・カーティス、出演はケビン・コスナーとマイロ・ヴィンティミリアなど。
本作はガース・スタインが2008年に発表した小説『エンゾ レーサーになりたかった犬とある家族の物語』を原作としている。

本作は日本で劇場公開されなかったが、2020年3月4日にデジタル配信された。

 

あらすじ

スウィフト夫妻(デニーとイヴ)の飼い犬、エンツォは臨終の時を迎えようとしていたが、その心境は実に穏やかなものであった。
エンツォは「経験を十分に積んだ犬は来世で人間に生まれ変わることができる」という信念を持っていたためであった。

本作は今際の際にある老犬エンツォの回想という形を取りながら、スウィフト一家とエンツォが暮らした10年間に起きた出来事を描き出していく。

一家には理不尽な出来事が次々と襲いかかり、レーサーであるデニーの言葉を借りれば「土砂降りの中のレース」ともいうべき10年間だった。

しかし、デニーたちは過酷な運命に屈服しようとはしなかった。
エンツォはそんな一家を精神面で支えていたのである。




出典: 「エンツォ レーサーになりたかった犬とある家族の物語」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



あらっ。。。面白そうですわねぇ〜。。。



そうです。。。犬が好きな人は必見です。。。観るだけの値打ちがありますよ。。。小百合さんも、ぜひ図書館でDVDを借りて観てください。。。

でも、バンクーバー市立図書館のように、たくさんのDVDを貸し出すようにはなっていないのですわァ〜。。。それに日本では映画館で上映されなかったので日本語の吹き替えでDVDにはなってないと思います。。。

小百合さんは軽井沢町に別荘を持っているので、たくさんの固定資産税を払っているのでしょう? だから,軽井沢町立図書館に貸出用のDVDをもっと揃えるように言えばいいでしょう!

でも、別荘を持っている人たちは英語版のDVDを借りて観るよりも、DVDを買ってしまうのではありませんか?

でもねぇ〜、軽井沢は文化都市なんだから、別荘を持っている人、持ってない人に関わらず、4000本ぐらいの貸出用のDVDを揃えてサービスすべきですよ。。。

デンマンさんはバンクーバー市立図書館からDVDを借りてすでに3000本以上の映画を観ているのですか?

そうです。。。

 


(com21-03-09.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



3月9日現在で3,003本のDVDを借りて映画を観たのですよ。。。5月になる前に、更に120本以上のDVDを借りて観ることになります。。。



1日に2本の映画を観たことになりますわねぇ〜。。。

そういうことです。。。

デンマンさんは毎日2本の長い記事を投稿しているにも関わらず、毎日2本の映画を観ていることになりますわねぇ〜。。。

そうです。。。いけませんか?

よく、それだけの時間がありますわねぇ〜。。。デンマンさんの一日は48時間ですか? うふふふふふふ。。。

そうです。。。僕は5次元の世界に生きてますから。。。(微笑)

冗談はそれくらいにして、映画を観て何が一番感動的でしたか?

あのねぇ〜、この映画は犬が主人公なのですよ。。。だから、犬がしゃべるのです。。。もちろん、犬がしゃべれるわけがない。。。つまり、犬が語り手としてしゃべるのです。。。もちろん、原作の作者の声ですよ。。。犬の目から見た人間の生活と犬自身の考え方をしゃべるのです。。。

面白そうですわ。。。

実際、面白いですよ。。。しかもバンクーバーが出てくるのですよ。。。

 


(enzo18.jpg)

 



この場面はレーサーのデニーがジョギングしながら、愛犬のエンツォと一緒に走っているところですよ。。。



この場所がバンクーバーなのですか?

そうです。。。ここはコール・ハーバーで、向こうに写っているのがスタンレー公園です。。。この遊歩道はスタンレー公園の遊歩道とつながっているのです。。。40年ぐらい前は、ここは石炭の積み下ろしの港だったのですよ。。。でも、石炭は使わなくなったのでこの港は寂れていたのです。。。そこで再開発されて現在ではこのあたりは高級マンションが建ち並んでいます。

 




あらっ。。。 スタンレーパークをジョギングで一周したのですかァ~?



最近は、億劫(おっくう)になって、ジョギングすることはないですよ。。。 

じゃあ、スタンレーパークへ行って何をするのですか?

あのねぇ~、Seawall(遊歩道) を歩いて1周しながら、疲れた所で休憩して バンクーバー市立図書館で借りた本を読むのですよ。

 


(stanmap3b.jpg)

『拡大する』

 



あらっ。。。 デンマンさんは、赤字で書いてある Seawall(遊歩道)を歩いて一周するのですか?



そうです。。。

そうですってぇ~。。。、一周すると約8キロメートルを歩いたことになりますよねぇ~。。。 マジで“手ぬき”じゃなく。。。 “”しないで 8キロメートルを歩くのですかァ~?

そうです。。。 2時間半から3時間ぐらいかけてゆっくりと歩くのですよ。

上の地図に "9 o'clock Gun" というのが出てますけれど、これは鉄砲ですか?

午後9時に時報を知らせる大砲(Nine o'clock Gun)ですよ。。。

 


(stanleygun.jpg)

 



。。。で、どこで休憩するのですか?



ウェットスーツを着た銅像が見えるところで、たいていお昼のサンドイッチを食べながら本を読むのですよ。

 


(wetsuit.jpg)
Girl in a Wetsuit

 



どうしてウェットスーツの少女を見ながらサンドイッチを食べるのですか?



上の像を見ていると、ジューンさんが重なって 僕に微笑(ほほえ)んでくれるのですよ。。。(微笑)

 


(wetsuit.jpg)

 



デンマンさんは白日夢を見ながら。。。妄想をたくましくするのですわねぇ~。。。



うへへへへへ。。。 いけませんかァ~。。。? でもそれだけじゃないのですよ。。。 僕になついたカワウソが顔を見せるのですよ。

 


(otter01.jpg)


(otter04.jpg)

 



マジで、デンマンさんを覚えているのですか?



僕が時々エサをやるので、またもらえるかと思って近寄ってくるのですよ。

 


(otter05.jpg)

 



でも、エサをやってはいけないことになってるのでしょう?



だから、誰にも見られないようにこっそりとエサをやるのですよ。

カワウソと遊んでから どうするのですか?

2時間ばかり本を読んでから、おもむろに歩き出して Coal Harbour の方へ歩いてゆくのです。

私もコール・ハーバーの辺りが気に入りましたわ。。。

ほおォ~。。。、それは、どういうわけで。。。?

デンマンさんに連れて行ってもらった Lift Bar & Cafe がとてもよかったのです。

 


(lift02.jpg)


(lift01b.jpg)


(lift06.jpg)

 



のんびりとブランチをいただきながら あたりの景色を眺めて、癒されましたわ。



あの辺りは20年ぐらい前は 昔の“石炭受け入れ港 (Coal Harbour)”の面影が色濃く残っていて、うら寂しい場所だったのですよ。

 


(coalh0.jpg)

 



この上の写真のような場所だったのですよ。。。 Coal Harbour の近辺を8年ほど前に再開発していたとは耳にしていたけれど、まだその場所を訪れたことがなかったのです。 それで真由美ちゃんと一緒に辺りをそぞろ歩いたわけなのですよ。



デンマンさんもLift Bar & Cafeに立ち寄ったのは初めてだったのですか?

そうです。。。 今では、まるで昔の面影はありませんよ。。。 フランスのコートダジュールの港町に来たような印象を持ちましたよ。

 


(coalh03.jpg)


(coalh04.jpg)


(coalh05.jpg)


(coalh06.jpg)



 



それに、近くに Convention Centre ができたのですよ。



出来てから、デンマンさんは一度も訪ねたことがなかったのですか?

僕も初めてでした。。。 その奇抜なエコ・デザインに たまげましたよ。

 


(conven02.jpg)


(conven03.jpg)


(conven04.jpg)



 



しばらく見ないうちにウォーターフロントがすっかり変わってしまいました。



『カワウソ見たい』より
(2020年8月27日)


 



あらっ。。。デンマンさんは真由美ちゃんを素敵なカフェ・レストランに連れて行ったのに、私は一度も連れて行ってくれませんでしたわねぇ〜。。。



確かに、小百合さんと Lift にはゆきませんでした。。。でも、ケリスデールで小百合さんと一緒に念願のカートで運ばれてくる飲茶(やむちゃ)を食べに行ったではありませんか!

 


(kerris03b.jpg)


(dimcart.jpg)


(gocean02.jpg)


(gocean01.jpg)


(gocean03.jpg)

『ケリスデール』

 



私もLift にゆきたかったですわァ〜。。。



あのねぇ〜、今日は映画の話なのですよ。。。食べることではないのです。。。バンクーバーはアメリカの映画のロケーションとして、しばしば映画の撮影チームがやってくるという話です。。。

 


(enzo30.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



上の映画は2018年の4月30日から7月23日までカナダ、イタリア、アメリカの7つのロケーションで撮影され、なんと7つのうち4つのロケーションがカナダだったのです。。。



BC州では、バンクーバーとミッションのレーストラックで撮影が行われたのですわねぇ〜。。。

そういうことです。。。

とにかく、こん度 私がバンクーバーに行く時には、Lift に連れて行ってくださいねぇ〜。。。

小百合さんはどうしても食べ物にこだわるのですねぇ〜。。。

そうです。。。いけませんかァ〜?



(laugh16.gif)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

 

ですってぇ~。。。

あなたもワンワンちゃんが出てくる映画を観るのは好きでござ〜ますかァ〜?

あたくしは、動物やペットの映画を観るのが大好きなのですわァ〜。。。

ええ。。。「そんなことはどうでもいいから、他にもっと楽しい話をしろ!」

あなたは、そのような強い口調で あたくしにご命令なさるのでござ〜♬〜ますかァ〜。。。

分かりましたわァ〜。。。じゃあ、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”をご覧に入れますわァ。

 


(gog60409a.png)

『拡大する』

『現時点での検索結果』

 

最近 「卑弥子 ヴィーナスのえくぼ」と入れてGOOGLEで検索する殿方が多いのでござ~ますわァ。

つまり、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”を目当てにやって来るのですわァ~。。。

うふふふふふふ。。。

ジムに毎日通って“ヴィーナスのえくぼ”をゲットしたのですわよゥ。

 


(buttdimp5.jpg)

 

どうでござ~ますかァ?

ええっ。。。 あたくしのお尻だとは思えないのでござ~ますかァ~?

どうしてよう?

ええっ。。。 スタイルがよすぎると、おっしゃるのござ~ますかァ~?

あたくしが十二単を一枚、一枚脱いでゆくと、最後には上のようなおヌードになるのですわよう。

信じてくださいましなァ~。。。

とにかく、興味深い話題が続きますゥ。

どうか、あなたもまた読みに戻って来てくださいませ。

じゃあ、またねぇ。。。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(deerlak3.jpg)

■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』

■ 『桜のメルヘン』

■ 『愛とロマンとダイエット』

■ 『愛の追憶』

■ 『午前3時のあなた』

■ 『ビミョ~っていうか』

■ 『お股の花々』

■ 『ロマンの追憶』

■ 『ヒシしようよ』

■ 『デンマンと松本清正張』

■ 『愛犬と神さま』

■ 『思い出@天の川』

■ 『ばあやと小百合さん』

■ 『座薬と軽井沢タリアセン夫人』

■ 『東電社員と愛の自転車』

■ 『梅から桜の国へ』

■ 『人はなんによって生くるか』

■ 『赤犬と離婚』

■ 『クローン人間』

■ 『3つの顔を持つ女』

■ 『記憶喪失』

■ 『約束』

■ 『野生動物@都市』

■ 『奇跡の黒馬』

■ 『フラッシュダンス』

■ 『命の物語』




(chiwawa5.gif)

こんにちは。ジューンです。

あなたは RSS リーダーを使っていますか?

わたしは、つい最近まで知りませんでした。

使ってみると、とっても便利ですよね。

お気に入りのブログの RSS feedを

リーダーに登録しておけば、

自動的に新しい記事を

読み込んでおいてくれます。

だから、一つのリーダーで

あなたのお気に入りのすべてのブログを

読むことができます。

もちろん、ブログだけではありません。

天気予報だとか最新のニュース。

また、最新の映画情報や

音楽や、ファッション情報など、

RSS feedを探して登録しておけば、

いつでも、最新の情報がゲットできます。

あなたも、試してみたらいかがですか?

RSSリーダーがどういうものなのか?

よく分からない人は次の記事を

ぜひ読んでみてください。

『床上手な女とRSS』


(renge45y.jpg)

ところで、英語の面白いお話を集めてみました。

もし、時間があったら読んでみてくださいね。

■ 『あなたのための 楽しい英語』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。



(bare02b.gif)


(girlxx.gif)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命の物語

2021-04-28 02:34:32 | 地球・環境・自然・動物・ペット


 

命の物語

 


(lstory10.jpg)


(lstory12.jpeg)


(lstory13.jpeg)


(lstory15.jpg)


(salon22.jpg)

 


ハムスター

 


(hamster10.jpg)

 

2021年4月13日 火曜日 午前9時49分

9時40分起床。
2度寝したのですよ!
きゃははははは。。。

なんとラジオのアナウンサーが気温15度と言ってるではありませんか!
急にハワイにやって来た気分になりました。
どうして急に10度も温度が上がってしまうの?
きゃははははは。。。

2度寝して見た夢が小百合さんが幼女のように
ハムスターの腸が飛び出して死んでいるので
ワンワン泣いているのですよ。

「デンマンさん!生き返らせてよ!」と言いながら
慟哭しているのです。
僕も、一緒にもらい泣きしているのですよ。。。
きゃはははははは。。。

「そんなに悲しまないでね。僕が魔法をかけて生き返らせてあげるからね」
僕は小百合さんのために魔法をかけてハムスターを生き返らせてしまうのですよ。
小百合さんは、手のひらを返したように満面の笑みを浮かべて僕に抱きついてキスをするのです。
「デンマンさん!素敵!いつもわたしを助けてくれるのねぇ〜!」
そういう悲しくも楽しい夢を見てしまったのですよ。
きゃははははは。。。

なぜ、ハムスターの夢を見たのか?
それは夕べBBC制作の5時間の『Life Story』という
動物のドキュメンタリーを観たからなのですよ。

 


(lstory10.jpg)



 

引き込まれるように5時間じっくりと観てしまいました。
やはり動物の映画は、引き込まれて観てしまいます。
お袋も競馬を見るのが好きだったのですよ。
別に馬券を買って見ているわけじゃない!

どうして競馬を見るの?
そう尋ねたら、馬が走るのを見るのがマジで好きだというのですよ。
ちょっと信じられないのだけれど、でも、その気持ちは解るような気がします。

僕も動物の映画は好きです。
動物のDVDを見るとつい観たくなります。
夕べ観た映画の中ではアルバトラスが印象的でした。
アルバトラスは南極の近くの島で繁殖する大型の鳥なのだけれど、その島に毎年繁殖のためにアルバトラスが飛んでくるのです。
なんと20年近くも、相手はいつも同じだと言うのですよ。
つまり、一夫一婦制なのです。
それも20年も続くのです。

本能でそうしていると言えばそれまでだけれど、
ちょっと信じがたいほどですよ。
相手が来るまでじっと待ち続けるのです。
それは感動的ですよ。
1年経ってまた再会すると、体をすり合わせて感動のダンスを踊ります。
見ていて心温まります。

 


(lstory24.jpg)



 

これからも小百合さんの夢を見たりして
楽しいルンルン気分の日々があると思うと、
神様に感謝したい気持ちです。
今年の秋には、アルバトラスのように再会しようね。
きゃははははは。。。

ついに春がやって来ました。
那須の小百合さんの家ではどうですか?
植物が花を咲かせてますか?
山の家では。。。?
時間があったら、スマホかラップトップのカメラで
春の風景を撮影して送ってね。

 


(sakamoto1.jpg)


(sakamoto1.jpg)

 

さきたま古墳公園のゼリーフライ屋は今でもやってるようだよね。
たまには、小百合さんも行田に行って思い出を食べてね。
あそこのゼリーフライは、昔の「銭(ゼニ)フライ」と中身がよく似ています。
小百合さんと一緒にもう一度食べたいね。
きゃはははははは。。。

じゃあね。。。

 


(denman01.gif)





(sayuri55.gif)

デンマンさん... また個人的なメールを書き出したのですか?


(kato3.gif)

そうです。。。いけませんか?

こういう私的なメールはネット市民の皆様にはつまらないと思いますわ…。

小百合さんも楽しめるように書いたのだから、ネット市民の皆様にも楽しめる箇所があるはずです…。

でも、個人的な部分は省略すべきですわ…。

あのねぇ〜、小百合さんが迷惑だと思うようなことは書いてません…。。。

迷惑なことが書いてありますわ。。。

でもねぇ〜、小百合さんを誰も特定することができないのです。。。だから、心配することはありませんよ。。。

けれども、特定しようとするネット市民が出てくるかもしれませんわ。。。

たとえ特定されたとしても「人違いだわ!」と押し通せばいいのですよ。。。そんな事より、映画の話をしましょう。。。

つまり、デンマンさんが観た映画のことが書いてあるので、メールを引用したのですか?

そうですよ。。。

。。。で、『Life Story』という映画を観て、それほど感動したのですか?

そうです。。。感動しました。。。

 


(lib21-04-13.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』




映画とあらすじ

 


(lstory10.jpg)

 

『ライフストーリー(Life Story)』は、制作チームのBBCナチュラル・ヒストリー・ユニットのマイクガントン、ルパートバリントン、トムヒュージョーンズによる英国の博物学テレビシリーズ。

6部構成のシリーズは、個々の動物が人生のさまざまな段階で直面する課題を明らかにし、2014年にBBC Oneで最初に放送された。
このシリーズの語り手はデイビッド・アッテンボロー。

 


(lstory11.jpg)

 

このシリーズは2011年7月8日にBBCによって発表され、仮題はサバイバルで、後にライフストーリーに変更された。

これは、BBCテレビ、ディスカバリー・チャンネル、フランステレビジョンの共同制作であり、超高精細4Kカメラを使用して撮影した最初のナチュラル・ヒストリー・ユニットシリーズ。

このシリーズは、サラウンドサウンド・イフェクトを多用し、ショットを変更するたびにフレーム外のサウンドが変化するように作成されている。
気を散らすことを避けるために最小化されることが多いが、野生生物の素材にはうまく機能する。

 

エピソード1「ファーストステップ」

このプログラムは、動物が人生の初めに直面する脅威のいくつかを紹介する。
グリーンランドでは、若いカオジロガンが危険な人生の始まりに直面する。

両親は、400フィートの崖の端に腰掛けて巣から飛び降りるように5匹のひな鳥を誘導する。
彼らの生存は運と優れたジャンプテクニックにかかっている。

 


(lstory22.jpeg)



 

赤ちゃんのザトウクジラは、長い移動のために力をつけるために急速に成長する必要があるが、熱心なオスのグループがメスを追いかけると、子牛は疲れ果ててしまう。
その後、母親は、弱った子供をサメから守るために、孤独なオスのクジラの助けを求める。
これまでに撮影されたことのない行動。

ニュージーランドでは、別の新しい発見があった。
若いオットセイは、捕食性のシャチが待っている海に向かう代わりに、熱帯雨林の小川を泳いで人里離れたプールに行き、そこで遊んだり、訓練したり、一緒に力をつけたりする。

 

エピソード2「成長」

このエピソードでは、若い動物が自立する際に直面する課題に焦点を当てる。
幼いホッキョクギツネがスノーダイビングでレミングを捕まえようとする。
これは、冬を乗り切るために習得しなければならないスキル。

インドでは、3頭の思春期のトラの子が母親の育児と父親の保護に依存しているが、早い段階で若者に独立を強いられると、自信過剰の子1頭に劇的な結果がもたらされる。

オーストラリアの若いアオアズマヤドリとフォークランド諸島のフォークランドカラカラは、同種の成虫が提示する課題を克服する必要がある。

一方、孤独な縞模様のタコは、その創意工夫を駆使して、ヒラメの追跡から身を守る必要がある。

ラケットテールのハチドリが成虫になると、生き残るためには、徹底的な毎日のスケジュールにすばやく適応する必要がある。

ペルーの雲霧林でハチドリが直面する多くの課題が、複雑に詳細に撮影されている。

新たに独立した2人のチーター姉妹は、最初の大物を殺すのに苦労する。
機会があれば、オスのインパラをうまく捕まえるために協力する。

 

エピソード3「ホーム」

このプログラムは、動物がいかに住み家を建て、利用し、守り切るのか?その方法を映す。
ザンビアの平原では、アフリカの野生の狩猟犬の群れが彼らの領土を利用して、若者を育て、競争相手と対峙し、ヌーを襲う。

ヤドカリの場合、家は背中の甲羅。
空の貝殻が熱帯のビーチに漂着すると、地元のカニの個体群の間で一連の家の交換が始まる。

ロッキー山脈では、シロイワヤギが春の高峰から降りてきて、渡河やハイイログマが毎年巡礼し、重要なミネラルを摂取できる場所に向かう。

一方、ナキウサギは、短い夏のシーズン中に食料の備蓄をするために、時間との戦いに挑む。

オーストラリアのツムギアリは、絹を紡ぐ幼虫を「接着剤銃」として使用して葉の巣を結合し、隣接するコロニーを略奪から守る。

セネガルでは、チンパンジーの群れが干ばつに耐えるために彼らの縄張り詳細な知識に依存して生き抜く。
長老たちは群れを乾いた川床に導き、地面の下に流れている水にありつくために群れを導く。

 

エピソード4「パワー」

動物がいかに権力とそれがもたらす特権を獲得するのか?
それを克明に記録してゆく。
それは、権力の獲得は社会的地位の向上と子孫を産む可能性の向上を目的としている。

初めに、孤児になったチンパンジーの闘いを追ってゆく。
最初は長老たちに追放されるけれど、後に友人を獲得し、貴重な槍狩りのテクニックを学び、群れのメスのチンパンジーと接触できるようになる。

若いテッポウウオは、より大きく、より成功した仲間を模倣することによって狩猟スキルを学ぶ。

同じ運命は若いアラスカの白頭ワシにも降りかかる。
弱肉強食の世界ではパワーを持つものが餌食を獲得できる。

ミーアキャットの群れはコブラと戦いながらチームワークの価値を学ぶ。

ハニーアントの場合、働きアリがコロニーの巣穴を掘るために一緒に働いていた女王の1人を除いてすべての女王アリを殺す。

オスのカンガルーの残忍なボクシングの戦いやホソオライチョウの戦いのようにパワーを獲得するには最良の戦略として攻撃性が最も重要であることが強調される。

 

エピソード5「求愛」

繁殖のための競争は、自然界で見られる最も並外れた美しさと最も激しい戦いの両方を生み出す。

ガラパゴスアホウドリは一生ペアになり、お互いに何時間も再会を喜び合う。

オスの孔雀のハエトリグモにとって、彼のまばゆいばかりの求愛ルーチンでの1つの間違った動きは、致命的である。

オスのオウゴンフウチョウは、仲間を感動させるために貝殻とベリーで飾られた棒の彫刻を作成する。
それでも十分ではありません。
その後、彼はそれを背景として使用し、まばゆいばかりのダンスで彼の鮮やかな色を披露する。
しかし、自慢の巣彼がいたずら好きな若者とライバルのオスによって破壊されたため、物事は計画通りに進まない。

 


(lstory21.jpg)

 

すべての中で最も異常な創作活動は、小さくてくすんだオスのフグに見られる。
彼は砂の中に壮大な潜水艦「ミステリーサークル」を作る。
これは、あらゆる動物によって作成された最も完璧で複雑な構造。
ミステリーサークルは1995年に日本南部でのみ発見され、魚の建築家であるこのフグは2011年に初めて確認された。

 

エピソード6「ペアレントフッド」

ライフストーリーの最後のエピソードでは、動物が子孫を育てることに焦点を当てる。
これには並外れたコミットメントが必要であり、親は子孫のために自分の命を危険にさらすことすらある。
30年前に生まれた島に戻ってきたメスのカメは、潮の満ち引きの上の安全な場所に卵を産むために浜辺に身を寄せる。

母親のボノボチンパンジーは、コンゴの森の奥深くで、5年間息子の世話を惜しまない。
彼らの絆は彼女の人生の最後まで続く。
彼女は子供にジャングルで生き残る方法を教える。
彼女の最も重要な教訓の1つは、健康に欠かせないミネラルが豊富なユリを収穫する隠れた森のプールを彼に見せることです。

母親のシマウマは、若い子馬が新しい放牧地に到達できるように、マラ川を渡ってどこに導くかを決定する必要がある。
彼女はワニなどの捕食者に直面する場所を横断するのだが、どのようにして安全に渡るのかを考えねばならない。
彼女の子馬の人生は彼女が下した決定にかかっている。

感動的なシーンでは、象が祖先の骨を優しく撫でます。
彼らが何を考えているのかはわかりませんが、おそらく人間のように、彼らは共有された歴史の感覚を持っているのではないか?
象は、もしかすると祖先を偲ぶことができるのかもしれない。




(デンマン訳)

出典: 「Life Story (TV series)」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



あらっ。。。面白そうですわねぇ〜。。。



観るだけの値打ちがありますよ。。。ぜひ図書館でDVDを借りて観てください。。。

でも、バンクーバー市立図書館のように、たくさんのDVDを貸し出すようにはなっていないのですわァ〜。。。

小百合さんは軽井沢町に別荘を持っているので、たくさんの固定資産税を払っているのでしょう? だから,町立図書館に貸出用のDVDをもっと揃えるように言えばいいでしょう!

でも、別荘を持っている人たちはDVDを借りて観るよりも、DVDを買ってしまうのではありませんか?

でもねぇ〜、軽井沢は文化都市なんだから、別荘を持っている人、持ってない人に関わらず、4000本ぐらいの貸出用のDVDを揃えてサービスすべきですよ。。。

デンマンさんはバンクーバー市立図書館からDVDを借りてすでに3000本以上の映画を観ているのですか?

そうです。。。

 


(com21-03-09.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



3月9日現在で3,003本のDVDを借りて映画を観たのですよ。。。4月27日までに、更に120本以上のDVDを借りて観てます。。。



1日に2本の映画を観たことになりますわねぇ〜。。。

そういうことです。。。

デンマンさんは毎日2本の長い記事を投稿しているにも関わらず、毎日2本の映画を観ていることになりますわねぇ〜。。。

そうです。。。いけませんか?

よく、それだけの時間がありますわねぇ〜。。。デンマンさんの一日は48時間ですか? うふふふふふふ。。。

そうです。。。僕は5次元の世界に生きてますから。。。(微笑)

冗談はそれくらいにして、映画を観て何が一番感動的でしたか?

アルバトラスが南極の近くの島で繁殖するために、毎年やって来るのだけれど1年間も離れていたのに、なんと20年近くも同じ相手をじっと待っているのですよ。。。完璧な一夫一婦制なのですよ。。。これも感動的だったのだけれど、グリーンランドのカオジロガンのヒナたちがすごかったですよ。。。

どういうところがすごいのですか?

カオジロガンのヒナの両親は、400フィート(約130メートル)の崖の端に腰掛けて、それからおもむろに崖から飛び立って130メートル下の岩場に降り立つのです。。。それからおもむろに5匹のヒナ鳥たちが巣から飛び降りるように鳴いて誘うのですよ。。。

 


(lstory22.jpeg)


(lstory25.jpg)


(lstory26.jpg)



 



130メートルの崖から飛び降りて体がペッチャンコにならないのですか?



人間と違って、体重が何百分の一だから、着地した時の衝撃が小さいのです。。。人間が同じ事をやったら、まず死んでしまいます。。。9.11のアタックで貿易センターの90階ぐらいから飛び降りた人達がいるけれど、すべての人が亡くなってしまいました。。。記録映画を観たけれど、着地した時の衝撃音がすごかったですよ。。。

5匹のヒナドリは全て安全に飛び降りることができたのですか?

いや。。。そのうちの2匹は打ちどころが悪かったのか、両親と再会することができなかったのです。。。着地点は砂場じゃなくて岩場だから、体が小さくて衝撃が少ないと言えども、やはりそれなりのショックがありますよ。。。

でも、どうして そんな高いところに巣を作るのですか?

卵をサルや狐に取られないように彼らの近づけない高い場所に巣を作るようになったのです。。。

つまり、ヒナドリは産まれてまだ数ヶ月も経たないうちに生きるか死ぬかの試練に出会わなければならないのですわねぇ〜。。。

そういうことです。。。この記録映画を見ると人間がいかに過保護に育てられているかということがすごくよく分かりますよ。。。でも、同時にカオジロガンに生まれなくて良かったと思います。。。人間で言うなら、5歳か6歳の時にマンションの3階から飛び降りさせられ、生きるか死ぬかを決められてしまうようなものだから。。。生きられたとしても片端になっているかもしれないし。。。頭から落ちたら、助かったとしても「現実主義者」と自称する男のようになってしまいますよ。。。

 


(fool902.jpg)


(fool911.jpg)

『現実主義者 馬鹿の見本』




(laugh16.gif)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

 

ですってぇ~。。。

あなたも動物たちの生態を記録したドキュメンタリーを観るのは好きでござ〜ますかァ〜?

あたくしは、動物やペットの映画を観るのが大好きです。。。

ええ。。。「そんなことはどうでもいいから、他にもっと楽しい話をしろ!」

あなたは、そのような強い口調で あたくしにご命令なさるのでござ〜♬〜ますかァ〜。。。

分かりましたわァ〜。。。じゃあ、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”をご覧に入れますわァ。

 


(gog60409a.png)

『拡大する』

『現時点での検索結果』

 

最近 「卑弥子 ヴィーナスのえくぼ」と入れてGOOGLEで検索する殿方が多いのでござ~ますわァ。

つまり、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”を目当てにやって来るのですわァ~。。。

うふふふふふふ。。。

ジムに毎日通って“ヴィーナスのえくぼ”をゲットしたのですわよゥ。

 


(buttdimp5.jpg)

 

どうでござ~ますかァ?

ええっ。。。 あたくしのお尻だとは思えないのでござ~ますかァ~?

どうしてよう?

ええっ。。。 スタイルがよすぎると、おっしゃるのござ~ますかァ~?

あたくしが十二単を一枚、一枚脱いでゆくと、最後には上のようなおヌードになるのですわよう。

信じてくださいましなァ~。。。

とにかく、興味深い話題が続きますゥ。

どうか、あなたもまた読みに戻って来てくださいませ。

じゃあ、またねぇ。。。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(deerlak3.jpg)

■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』

■ 『桜のメルヘン』

■ 『愛とロマンとダイエット』

■ 『愛の追憶』

■ 『午前3時のあなた』

■ 『ビミョ~っていうか』

■ 『お股の花々』

■ 『ロマンの追憶』

■ 『ヒシしようよ』

■ 『デンマンと松本清正張』

■ 『愛犬と神さま』

■ 『思い出@天の川』

■ 『ばあやと小百合さん』

■ 『座薬と軽井沢タリアセン夫人』

■ 『東電社員と愛の自転車』

■ 『梅から桜の国へ』

■ 『人はなんによって生くるか』

■ 『赤犬と離婚』

■ 『クローン人間』

■ 『3つの顔を持つ女』

■ 『記憶喪失』

■ 『約束』

■ 『野生動物@都市』

■ 『奇跡の黒馬』

■ 『フラッシュダンス』




(chiwawa5.gif)

こんにちは。ジューンです。

あなたは RSS リーダーを使っていますか?

わたしは、つい最近まで知りませんでした。

使ってみると、とっても便利ですよね。

お気に入りのブログの RSS feedを

リーダーに登録しておけば、

自動的に新しい記事を

読み込んでおいてくれます。

だから、一つのリーダーで

あなたのお気に入りのすべてのブログを

読むことができます。

もちろん、ブログだけではありません。

天気予報だとか最新のニュース。

また、最新の映画情報や

音楽や、ファッション情報など、

RSS feedを探して登録しておけば、

いつでも、最新の情報がゲットできます。

あなたも、試してみたらいかがですか?

RSSリーダーがどういうものなのか?

よく分からない人は次の記事を

ぜひ読んでみてください。

『床上手な女とRSS』


(renge45y.jpg)

ところで、英語の面白いお話を集めてみました。

もし、時間があったら読んでみてくださいね。

■ 『あなたのための 楽しい英語』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。



(bare02b.gif)


(girlxx.gif)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇跡の黒馬

2021-04-18 02:41:36 | 地球・環境・自然・動物・ペット

 

奇跡の黒馬

 


(black41.jpg)


(black44.jpeg)


(black45.jpg)


(godiva05.jpg)


(salon22.jpg)

 


美しい黒馬!

 


(black40.jpg)

 

2021年4月3日 土曜日 午前9時46分

8時20分起床。スッキリと目覚めました。
気温はプラス5度。
空はどんよりとした雲に覆われている。
4月になったのに なかなか春らしいポカポカとした陽気にならない!
でも、ソメイヨシノとは違う種類の桜がマンションの前の歩道に咲いてます。
満開ですよ!

 


(cherry2104a.gif)


(cherry2104b.gif)

 

やはり、桜は春を感じているのですね。
しかし、気温はなかなか春らしくならない。

那須の小百合さんの家ではどうですか?
植物が花を咲かせてますか?

山の家では。。。?
時間があったら、スマホかラップトップのカメラで
春の風景を撮影して送ってね。

僕もそのうち天気の良い日があったらビデオクリップを撮って小百合さんに送ります。
今朝、テラスに歩いてゆく途中で、桜を撮ろうと思います。
文字だけのメールでは声は伝わらないから
すこしは、ビデオクリップのほうが面白いでしょう。

昨日は、テラスの前の駐車場に車が1台もなかったので
なぜかと思ったら、グッドフライデーで祝日だったのですよ。
月曜日はイースター・マンデーで4連休のホリデーなのです。
つまり、キリスト教の祝日です。

もちろん、僕には全く関係ありません。
週末だろうが、祝日だろうが、毎日、習性となっている
ブログの記事を書くためにテラスでブログの記事を
投稿しているのです。
きゃははははは。。。

夕べは4本DVDを観てしまいました。

1)A DAY in the Death of Joe Egg イギリス映画。
10歳の筋委縮症の娘を持つ夫婦の結婚と離婚の物語です。
つまらなかったので半分観て止めました。

2)WHO'S WHO これもイギリスの映画。
これは上流階級にゆくほど、バカで、強欲になる人物が多いというテーマの映画です。
つまらないので、これも半分観て止めました。

3)Masculine, Feminine 1965年に作られたフランス映画。
1960年代の若者の生態を描いた映画です。
これも1時間観たけれど、つまらなかったので観るのを止めました。

4)Black Beauty イギリス映画


(black42.jpg)

 

この映画はアンナ・シュウエルという作家が書いた同名の小説をもとにした映画で小説が多くの人に読まれているので、この映画は何本か作られており、僕もすでに同名の他の映画を観ました。

動物好きな人なら、特に馬の思い出を持っている人ならば感動しながら観ることが出来る映画です。

大地主の厩舎の世話係をしている父親の息子の12歳のジョーが産まれた子馬を専従で世話をすることになるのです。
この子馬がBlack Beautyです。

 


(black12.jpg)


(black13.jpg)

 

でも、大地主が死ぬとその息子が駄目な男ですべての馬を売り払ってしまう。

それで、このBlack Beauty と名付けられた馬の放浪が始まるのですよ。
サーカスに売られて、それから地方のガバナーの手に渡り、そのあとで中尉の馬になって戦場にゆく。

数人の手を経て、最後には炭鉱の町の石炭を運ぶ荷車を引く馬に落ちぶれてしまう。
名馬だった馬が、駄馬になってしまうのです。

成長したジョーが、荷車を引いている弱ったBlack Beautyに巡り会い、馬を引き取り、弱った体を元通りに戻すのです。

その後、牧場に放し飼いにして余生を好きなままに送らせるという最後は、心温まるお話で終わるのです。

やっぱり、最初に観た映画が、より感動的でした。
ジョーが再会する場面が、涙なしでは観られないような演出になっていたのです。
夕べ観た映画は、それと比べるとイマイチでした。
でも、十分に面白い感動的な映画です。

小百合さんも動物好きだから、感動して観ることが出来るでしょう。
ぜひ、DVDを借りて観てね。

今夜は「華厳の湯」のあの狭い部屋で小百合さんと寝ながら楽しくダベる夢を見たいと思います。
きゃははははは。。。

 


(sakamoto1.jpg)


(sakamoto1.jpg)

 

さきたま古墳公園のゼリーフライ屋は今でもやってるようだよね。
たまには、小百合さんも行田に行って思い出を食べてね。
あそこのゼリーフライは、昔の「銭(ゼニ)フライ」と中身がよく似ています。
小百合さんと一緒にもう一度食べたいね。
きゃはははははは。。。

追伸:

雨が振り始めました。
ビデオクリップは、やはり天気の良い日に撮ろうと思います。
じゃあね。。。

 


(denman01.gif)





(sayuri55.gif)

デンマンさん... また個人的なメールを書き出したのですか?


(kato3.gif)

そうです。。。いけませんか?

こういう私的なメールはネット市民の皆様にはつまらないと思いますわ…。

小百合さんも楽しめるように書いたのだから、ネット市民の皆様にも楽しめる箇所があるはずです…。

でも、個人的な部分は省略すべきですわ…。

あのねぇ〜、小百合さんが迷惑だと思うようなことは書いてません…。。。

迷惑なことが書いてありますわ。。。

でもねぇ〜、小百合さんを誰も特定することができないのです。。。だから、心配することはありませんよ。。。

けれども、特定しようとするネット市民が出てくるかもしれませんわ。。。

たとえ特定されたとしても「人違いだわ!」と押し通せばいいのですよ。。。そんな事より、映画の話をしましょう。。。

つまり、デンマンさんが観た映画のことが書いてあるので、メールを引用したのですか?

そうですよ。。。

。。。で、『Black Beauty』という映画を観て、それほど感動したのですか?

そうです。。。

 


(lib21-04-06.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』




あらすじ

 

ブラック・ビューティーと名付けられる子馬は、1856年頃にジョーという少年に見守られながら産まれる。
ジョーは父親にせがんでその子馬を自分のものにする。

 


(black10.jpg)

 

残忍な地主はローンの返済ができずに、銀行が担保物件を差し押さえるとジョーの父親の農場を地主は自分で運営するようになる。
そして、ブラック・ビューティーは地主の馬車馬として働かされる。

しかし、馬車の暴走の事故で地主が亡くなると、ブラック・ビューティーはアイルランドの旅行者に買われて農場を去る。
その旅行者は競馬に参加して勝利するのだけれど、ジョッキー同士が喧嘩して、そのどさくさに紛れて、ブラックビューティーは逃げ出す。
しかし、馬の商人に見つけられて、ブラック・ビューティーはスペインのサーカスに売られてしまう。

 


(black16.jpg)

 

サーカスでは、ブラック・ビューティーは傲慢なイギリス軍人であるウィリアム卿に渡される前に多くのトリックを学ぶ。
その後、ウィリアム卿は娘アンにブラック・ビューティーをプレゼントする。

フランス人とイギリス人の血を引くゲルベイズ・カルディコット中尉はハッサー将校で、アンとは恋仲。
婚約を申し出るとウィリアム卿は彼が臆病者であり、娘の夫にはふさわしくないと非難し、婚約を許さない。

カルディコット中尉は彼の勇気を証明するために海外の兵役に志願する。
その別れの場で、アンは二人の愛の証(あかし)としてカルディコット中尉にブラック・ビューティーを与える。

 


(black19.jpg)

 

その後、ブラックビューティーは北西フロンティアに移動し、そこでカルディコット中尉は戦闘で殺されてしまう。
(おそらく1860年頃のインドとアフガニスタンでのロシアとの戦闘でのことでしょう。)

戦いでの彼の勇気のために、馬はイギリスに返送される。
その後、カルディコット中尉の同僚が馬を世話することになるのだが、アル中の彼はビールが飲みたいばかりに、現金欲しさにブラックビューティーを、その場に居た無情な男に売ってしまう。

その無情な所有者は石炭を運ぶための荷馬車の馬としてブラックビューティーをこき使う。
そのために、ブラックビューティーは肺炎になってしまう。
なんとか回復するのだが、相変わらず所有者は荷馬車の馬としてブラックビューティーをこき使う。

 


(black25.jpg)

 

ブラックビューティーが所有者にムチで叩かれているとき、たまたまその場に通りかかった馬車に乗ったフレンドリーな老婆が、彼女の従業員である その御者にその馬を助けるように伝える。
その老夫人は引退した馬のための農場を運営している経営者でした。

その御者として働いている者こそ、ブラックビューティーが生まれる時に見守っていた成人したジョーなのです。
その老夫人はアンナ・シュウエル、つまり、この物語の本の著者です。

(デンマン訳)




出典: 「Black Beauty」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




 



つまり、ブラックビューティーはいろいろな人の手に渡りながら だんだんと落ちぶれて弱ってゆくのですわねぇ〜。。。



そういうことです。。。最後に、原作の本を書いたアンナ・シュウエルさんに助けられるのですよ。

最初に観た映画の方が良かったとデンマンさんは書いていましたけれど、それほど内容がが違うのですか?

かなり違います。。。

 


(blk21-04-14.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』






あらすじ

 

舞台は19世紀後半のイギリス。牧場で生まれた美しい黒馬ブラック・ビューティーは母馬や牧夫の愛情を受けて育まれた。

やがて人間の手により調教を受け、ゴードン家の厩舎で主人の馬車馬や乗用馬として使役されることになる。

気難しいが美しい栗毛の牝馬ジンジャー、小さいけれど利口なポニーのメリーレッグス、未熟な厩務員見習いの少年ジョーといった仲間に囲まれ、休暇の際は広大で緑豊かな放牧地で仲間達と楽しい時間を過ごしていた。

やがてゴードン一家が屋敷を手放して移住することになると、残された馬や厩舎の人々は散り散りになり、ブラック・ビューティーも数々の人手に渡っていく。

そしてメリーレッグスは牧師に売られ、ビューティーとジンジャーは300ポンドでW伯爵の元に売られることになった。
ゴードン邸の3 - 4倍の広さというW邸では伯爵夫人に手厳しく扱われ、やがて傷ついたビューティーは今度は貸し馬屋に売られることになった。

次いでロンドンの辻馬車屋ジェリーに買われ、都会の喧騒な暮らしながらも馬も大切にするジェリー一家のために働いた。

ある時街角ですっかり痩せ細り、精根尽き果てながらも馬車を曳いていたジンジャーに出会った。
それからしばらくしてジンジャーの遺体を曳いた馬車がビューティーの前を通り過ぎていった。「さらば、愛しきものよ」。

ジェリーもやがて体調を崩し辻馬車屋を引き上げることになり、ビューティーは穀物商人の元で重荷を曳かされた。

次いで再び辻馬車屋に売られ、過労でビューティーもとうとう倒れこんでしまったが、馬市に売られることになり、わずか5ポンドで心ある農場主のサラグッドに買われた。

回復したビューティーに余生を送らせるべくサラグッドは知り合いに譲ることにした。
そこでの厩務員は新しく入ってきた老馬に見覚えがあった。
「この馬はブラック・ビューティーにそっくりだな。彼はいま頃、どうしているんだろう」。

そう、厩務員はゴードン家の少年・ジョーだったのである。
老馬がビューティーと気が付いたジョーに最後の住処を与えられ、悠々自適の暮らしを送りながら、ビューティーは時々ジンジャーやメリーレッグスと楽しく過ごしていた昔を思い出すのであった。




出典: 「黒馬物語」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




上のあらすじは原作のあらすじなのですよ。。。つまり、僕が最初に観た1994年に作られた映画の方が原作に忠実に作られているのです。。。



デンマンさんが2度目に観た1971年に作られた映画は、原作とはかなり違うのですわねぇ〜。。。

そうです。。。だから、黒馬物語のファンからクレームが出て、それで1994年には原作に忠実に作られたと思うのですよ。。。

1994年の映画は原作に忠実に作られているとデンマンさんは言いましたけれど、原作と違っている場面もあるのですか?

僕の記憶では、過労でビューティーはとうとう倒れこんでしまって、その後回復したけれど、持ち主は馬市で売ることにしたのです。。。その時、馬市に成人したジョーが通りかかるのです。。。ジョーはブラック・ビューティーに気づかない。。。でも、ブラック・ビューティーはジョーを覚えていて、いななくのですよ。。。それで、ジョーは振り返って、ブラック・ビューティーが弱ってみすぼらしくなった姿だと認めるのです。

なんだか、お涙頂戴(ちょうだい)のお話ですわねぇ〜。。。でも、ブラック・ビューティーが成人したジョーを覚えているということがあるのでしょうか?

あのねぇ〜、馬の記憶力というのは大したものなんですよ。。。

その証拠でもあるのですか?

実は、かつて記事にも書いたことがあるのですよ。。。僕の母親の実家は農家なのです。。。僕が4歳か5歳の頃は馬主から馬を借りて外祖父が田畑を耕していたのです。。。その馬を僕もよく覚えています。。。目がとっても優しくて、4歳の僕はその大きな馬を見上げて、優しい目を吸い込まれるように見つめたものですよ。。。すると、その馬もまるで自分の子馬でも見るように僕を見つめ返したものです。。。

 



『頭のいい馬』

 



それで、馬の記憶力のエピソードは。。。?



そのうち農家にも機械化の波が押し寄せて、やがて耕運機やトラクターなどを使うようになった。。。それで、外祖父はその馬を馬主に返したのですよ。。。馬主は、他の農家にその馬を貸し付けた。。。やがて数年が経ち、外祖父が南河原村(現在は行田市に編入)から僕の母親を訪ねるために行田市街の僕の生家に自転車に乗って農道を走っていると、どこからか馬のいななきが聞こえてくる。。。外祖父が声のする方向に目を向けると、馬がいななきながら頭を縦に振っていたというのです。。。

つまり、デンマンさんのおじいさんを覚えていたのですか?

そうなのです。。。外祖父は、その馬をとっても可愛がって使っていましたから覚えていたのですよ。。。

なんだか、そのエピソードも映画になりそうなお話ですわねぇ〜。。。



(laugh16.gif)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

 

ですってぇ~。。。

あなたにもお馬さんの思い出がありますか?

ええ。。。「馬はテレビと映画でしか見たことがないよ。。。そんな事はどうでもいいから、他にもっと楽しい話をしろ!」

あなたは、そのような強い口調で あたくしにご命令なさるのでござ〜♬〜ますかァ〜。。。

分かりましたわァ〜。。。じゃあ、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”をご覧に入れますわァ。

 


(gog60409a.png)

『拡大する』

『現時点での検索結果』

 

最近 「卑弥子 ヴィーナスのえくぼ」と入れてGOOGLEで検索する殿方が多いのでござ~ますわァ。

つまり、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”を目当てにやって来るのですわァ~。。。

うふふふふふふ。。。

ジムに毎日通って“ヴィーナスのえくぼ”をゲットしたのですわよゥ。

 


(buttdimp5.jpg)

 

どうでござ~ますかァ?

ええっ。。。 あたくしのお尻だとは思えないのでござ~ますかァ~?

どうしてよう?

ええっ。。。 スタイルがよすぎると、おっしゃるのござ~ますかァ~?

あたくしが十二単を一枚、一枚脱いでゆくと、最後には上のようなおヌードになるのですわよう。

信じてくださいましなァ~。。。

とにかく、興味深い話題が続きますゥ。

どうか、あなたもまた読みに戻って来てくださいませ。

じゃあ、またねぇ。。。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(deerlak3.jpg)

■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』

■ 『桜のメルヘン』

■ 『愛とロマンとダイエット』

■ 『愛の追憶』

■ 『午前3時のあなた』

■ 『ビミョ~っていうか』

■ 『お股の花々』

■ 『ロマンの追憶』

■ 『ヒシしようよ』

■ 『デンマンと松本清正張』

■ 『愛犬と神さま』

■ 『思い出@天の川』

■ 『ばあやと小百合さん』

■ 『座薬と軽井沢タリアセン夫人』

■ 『東電社員と愛の自転車』

■ 『梅から桜の国へ』

■ 『人はなんによって生くるか』

■ 『赤犬と離婚』

■ 『クローン人間』

■ 『3つの顔を持つ女』

■ 『記憶喪失』

■ 『約束』

■ 『野生動物@都市』




(chiwawa5.gif)

こんにちは。ジューンです。

あなたは RSS リーダーを使っていますか?

わたしは、つい最近まで知りませんでした。

使ってみると、とっても便利ですよね。

お気に入りのブログの RSS feedを

リーダーに登録しておけば、

自動的に新しい記事を

読み込んでおいてくれます。

だから、一つのリーダーで

あなたのお気に入りのすべてのブログを

読むことができます。

もちろん、ブログだけではありません。

天気予報だとか最新のニュース。

また、最新の映画情報や

音楽や、ファッション情報など、

RSS feedを探して登録しておけば、

いつでも、最新の情報がゲットできます。

あなたも、試してみたらいかがですか?

RSSリーダーがどういうものなのか?

よく分からない人は次の記事を

ぜひ読んでみてください。

『床上手な女とRSS』


(renge45y.jpg)

ところで、英語の面白いお話を集めてみました。

もし、時間があったら読んでみてくださいね。

■ 『あなたのための 楽しい英語』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。



(bare02b.gif)


(girlxx.gif)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野生動物@都市

2021-04-09 02:00:13 | 地球・環境・自然・動物・ペット


 

野生動物@都市

 


(planet31.jpg)


(planet30.jpeg)


(planet29.jpg)


(planet20.jpg)


(planet21.jpg)


(salon22.jpg)

 


習性

 


(planet34.jpg)

 

2021年3月26日 金曜日 午前9時29分

8時00分起床。スッキリと目覚めました。
気温はプラス5度。
ほぼ厚い雲に覆われています。
でも、ノースバンクーバーの上に雲の切れ間があって、
そこから青空が少しだけ覗いています。
なんとなく さっぱりしない朝です。

でも、こうして小百合さんにメールを書き始めると
ルンルン気分になってきますよ。
きゃはははははは。。。

今朝は、昨日書けなかった習性の話です。
BBCのドキュメンタリーで
『Planet Earth II』という地球の動植物を記録した人気番組です。

6エピソードからなっているのですよ。
1) "Islands"   (6 November 2016)
2) "Mountains"  (13 November 2016)
3) "Jungles"   (20 November 2016)
4) "Deserts"   (27 November 2016)
5) "Grasslands"  (4 December 2016)
6) "Cities"    (11 December 2016)

2016年に放映されたものを集めたDVDです。
最初のエピソードの"Islands"に出てきた話です。

サウスサンドウィッチ諸島のザボドフスキー島 (Zavodovski Island)に生息している
3,000,000羽のペンギンの話です。
この島は、イギリス領サウスジョージア・サウスサンドウィッチ諸島のトラバーシー諸島の最北端に位置する火山性の無人島です。

 


(planet33.jpg)

 

南極の近くにある島で、海底火山の噴火によってできた活火山の島です。
1819年ロシア帝国の冒険家ファビアン・ゴットリープ・フォン・ベリングスハウゼンによって発見されたのです。
島名は船長であったLieutenant Ivan Zavodovskiの名前にちなんで名付けられました。

何がそれほど印象出来だったの?

この島には、おびただしい数のペンギンが生活しているのですよ。
無人島で、いるのはペンギンだけ!
このペンギンが当然、子育てをするのです。
その子育てぶりがなんとも感動的なのですよ。

小さな子供が生まれてから半年間は、毎日、両親が交代で
海に魚を取りに行くのです。
3,000,000羽のうち成人のペンギンが、毎日、おもむろに海に飛び込んで魚を取りに行く。

 


(planet36.jpg)

 

天気が良い日ならば問題ないけれど、この島の付近は海が荒れるのです。
だから、必死で海に飛び込んで魚を取りに行く。
でも、帰りが問題で、海が荒れると10メートルぐらいの高波が岸壁に押し寄せてくるから、不幸なペンギンは、岸壁に打ち付けられて命を失う。
命を失わないまでも骨折して、歩けなくなったり、大きな傷をおって出血多量で、苦しみながら死んでゆくことになる。
そうなると、そのペンギンの一家は死に絶えてしまう。

 


(planet35.jpg)



 

何が感動的かと言うと、ペンギンの両親が交代で海にでかけて餌をとって戻ってくると、3,000,000羽もいる島の中で自分の妻や、夫が一緒にいる子供のところに、ちゃんと戻ってゆくのですよ。

目印になるものは何もない。
大きな岩もないし、木さえ生えてない!
どうして、そんな事ができるの?

鳴き声を聞き分けるというのです。
自分の伴侶の鳴き声を聞き分けて
3,000,000羽の中から
子供が居る所を見つけると言うのですよ。

 


(planet34.jpg)

 

本能的な行動とは言え、ちょっと信じられないほどの快挙です。
それが、半年間、毎日続くのです。
ペンギンの夫婦は毎日交代で餌を取りに行き、
戻ってきて子供に餌を食べさせ続けるのです。

本能だと言ってしまえば、それまでだけれど、
それにしても、涙ぐましい努力のように見えるのですよ。

人間だって、考えてみれば、驚異的な行動を取るわけですよね。
小百合さんも、無償で、無償ですよ。。。
誰に頼まれたわけでもないのに、母性本能で
3人の子供を無事に育て上げたわけです。

残念ながら、僕には子育ての経験がない!
でも、その経験がないからこそ、
せっせ、せっせと、まるでペンギンの夫婦が
毎日、餌を子どもたちに運ぶように、
僕も、毎日、毎日、ブログに2つの記事を投稿しながら
すでに、これが2005年から16年間も続いている。

これも、記録映画を撮れば、見る人はペンギンのような習性だと思うかもしれません。。。
きゃははははは。。。

しかも、毎日、小百合さんにメールをを出すのも
見る人は、ペンギンの子育てのような習性だと思うかもしれません。
きゃはははははは。。。

でも、それは習性ではないのですよ。
ペンギンは、メールを出しません。
こうしてメールを書くのは、“愛情”の現れなのですよ。
きゃはははははは。。。

この事が書きたかったので、ペンギンを持ち出してきました。
きゃははははは。。。

一生は一度だけです。
生きている間に楽しい思い出をたくさん作って、
ルンルン気分で暮らしたいよね。

小百合さんも思い出を大切にしながら、
子どもたちを宝だと思い
思い出を食べながら
楽しく、明るく、元気に暮らしてね。

今夜も大長寺の東屋のテーブルに座って
小百合さんと一緒にコーヒーを飲みながら楽しくダベる夢を見ようと思います。
なかなか思い通りの夢は見られないけれど。。。
きゃははははは。。。

 


(sakamoto1.jpg)


(sakamoto1.jpg)

 

さきたま古墳公園のゼリーフライ屋は今でもやってるようだよね。
たまには、幸代さんも行田に行って思い出を食べてね。
あそこのゼリーフライは、昔の「銭(ゼニ)フライ」と中身がよく似ています。
幸代さんと一緒にもう一度食べたいね。
きゃはははははは。。。
じゃあね。。。

 


(denman01.gif)





(sayuri55.gif)

デンマンさん... また個人的なメールを書き出したのですか?


(kato3.gif)

そうです。。。いけませんか?

こういう私的なメールはネット市民の皆様にはつまらないと思いますわ…。

小百合さんも楽しめるように書いたのだから、ネット市民の皆様にも楽しめる箇所があるはずです…。

でも、個人的な部分は省略すべきですわ…。

あのねぇ〜、小百合さんが迷惑だと思うようなことは書いてません…。。。

迷惑なことが書いてありますわ。。。

でもねぇ〜、小百合さんを誰も特定することができないのです。。。だから、心配することはありませんよ。。。

けれども、特定しようとするネット市民が出てくるかもしれませんわ。。。

たとえ特定されたとしても「人違いだわ!」と押し通せばいいのですよ。。。そんな事より、映画の話をしましょう。。。

つまり、デンマンさんが観た映画のことが書いてあるので、メールを引用したのですか?

そうですよ。。。

。。。で、『Planet Earth II』という映画を観て、それほど感動したのですか?

そうです。。。動物たちの生活を観ていると、一部の怠け者のダメな人間よりも、よっぽど努力して涙ぐましいほどに頑張っている姿が見えて感動的でした。

 


(lib21-03-25.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』




映画について


(planet20.jpg)

 

プラネットアースIIは、2006年に放送されたプラネットアースの続編としてBBCが制作した2016年の英国の自然ドキュメンタリーシリーズ。
このシリーズは、ハンス・ジマーが作曲したメインテーマ音楽とともに、デイビッド・アッテンボロー卿がナレーターを担当している。

最初の予告編は2016年10月9日にリリースされ、シリーズは2016年11月6日に英国でBBCOneとBBCOneHDで初公開された。
プラネットアースIIは、BBCが超高精細(4K)で制作した最初のテレビシリーズ。
プラネットアースIIIというタイトルの続編が現在発表されており、2022年に放映される予定。

2006年に放映されたオリジナルのプラネットアースは、高解像度(HD)で作成された最初の自然ドキュメンタリーシリーズの1つであり、プラネットアースIIは、超高解像度(4K)を含む、最初のシリーズ以降に開発された新技術を利用して、カメラの安定性を向上させた。
リモートレコーディングおよび空中ドローンテクノロジーを使っている。

日本では、シリーズはNHKで放映され、2016年12月23日に4つの特別エピソードが放映され、2017年2月19日にそれぞれ終了した。
6つのオリジナルエピソードはすべて、2017年3月29日から2017年5月6日まで放送された。

 

エピソード

このシリーズは、6つのエピソードと編集エピソード「ワールドオブワンダー」で構成されている。
公式のエピソード視聴者数はBARBからのものです。
最初のエピソードは、英国で1,226万人の視聴者を獲得した。
これは、自然ドキュメンタリーの現在の視聴システムでは最も高い視聴者です。


(デンマン訳)




出典: 「Planet Earth II」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




 



ペンギンのお話は確かに感動的ですわ。。。ペンギンの両親が交代で海にでかけて餌をとって戻ってくると、3,000,000羽もいる島の中で自分の妻や、夫が一緒にいる子供のところに、ちゃんと戻ってゆく。。。マジで、3,000,000羽もいるのですかァ〜。。。?



マジですよ。。。次の写真を見てください。。。

 


(planet32.jpeg)

 



雪をかぶった活火山の麓(ふもと)にいるのはすべてペンギンですよ。。。ペンギンの群れで地面はほとんど見えません。。。



。。。で、都市に住む動物たちも出てくるのですか?

出てきます。。。次のクリップを見てください。。。

 


(planet26.jpg)



 



パリに住む鳩はセーヌ河に水浴びにやってくるのですよ。。。ところが、最近、鳩の味を覚えたウェルス・オオナマズが鳩を襲(おそ)うようになったのです。。。

 


(planet40.jpg)


(planet27.jpeg)


(planet25.jpeg)

 



このオオナマズは昔から居たのですか?



このナマズは外来種で、もともとフランスにはいなかったのです。。。ところが40年ほど前に誰かがフランスに持ち込んだらしい。。。このナマズは繁殖力が旺盛で、川魚を殆ど食べ尽くしてしまったと言われているのです。

。。。で、食べるものが少なくなったので水浴びをする鳩を狙って襲うようになったわけですか?

そういうことです。。。

鳩にとっては災難ですわねぇ〜。。。そういうわけで外来種の植物や動物が日本に持ち込まれないように、税関では厳しく検査するのですわねぇ〜。。。

そういうわけですよ。。。

他にも都会に住む動物が出てくるのですか?

香港の話だと思うのだけれど、グリーン・タートルが浜辺の砂の中に産み付けた卵が孵化(ふか)して、小さな子どもたちが浜辺から海に向かってヨチヨチ歩いてゆくのですよ。。。

 


(planet28.jpeg)

 



あらっ。。。可愛いですわねぇ〜。。。



たいてい夜に孵化するのですよ。。。すると本能で海面に反射する月のあかりを目指して、海に向かって歩いてゆく。。。ところが、香港の街の明かりが月よりも明るいのです。。。

 


(planet24.jpg)


(planet30.jpeg)


(planet31.jpg)


(planet29.jpg)

 



そういうわけで、孵化した小さな子どもたちの6割が、海に向かわずに街の明かりを目指して都市に向かって歩き出すのです。。。



じゃあ、車に轢(ひ)かれて死んでしまいますわねぇ〜。。。

そうなのですよ。。。下水溝に落ちたり、車に轢かれたり、路地に迷い込んで餓死してしまう。。。

。。。で、グリーン・タートルの子どもたちを救う対策は取られているのですか?

そこまでは映画で取り上げてないのです。。。街の明かりを消すことはできないから、対策を立てようとしても難しいのでしょうね。。。でも、動植物にフレンドリーな街としてシンガポールを紹介してました。。。

 


(planet21.jpg)


(planet22.jpg)


(planet23.jpg)



 



シンガポールは環境保全のために法律で厳しく取り締まっている、と友だちから聞いたことがありますわ。。。確か、タバコをポイ捨てしたり、痰を歩道に吐いたりすると罰金を課せられるのですわ。。。



そうなのです。。。こうして写真やビデオクリップを観ると、シンガポールの街全体が森の中に出現したような錯覚を覚えますよ。。。こういう植物がたくさんある街であれば、野生の動物達にも住みやすいでしょうねぇ〜。。。



(laugh16.gif)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

 

ですってぇ~。。。

あなたが住んでいる街も、シンガポールのように森の中にあるような、動物たちにも人間にも優しい街であって欲しいですか?

ええ。。。「そんな事はどうでもいいから、他にもっと楽しい話をしろ!」

あなたは、そのような強い口調で あたくしにご命令なさるのでござ〜♬〜ますかァ〜。。。

分かりましたわァ〜。。。じゃあ、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”をご覧に入れますわァ。

 


(gog60409a.png)

『拡大する』

『現時点での検索結果』

 

最近 「卑弥子 ヴィーナスのえくぼ」と入れてGOOGLEで検索する殿方が多いのでござ~ますわァ。

つまり、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”を目当てにやって来るのですわァ~。。。

うふふふふふふ。。。

ジムに毎日通って“ヴィーナスのえくぼ”をゲットしたのですわよゥ。

 


(buttdimp5.jpg)

 

どうでござ~ますかァ?

ええっ。。。 あたくしのお尻だとは思えないのでござ~ますかァ~?

どうしてよう?

ええっ。。。 スタイルがよすぎると、おっしゃるのござ~ますかァ~?

あたくしが十二単を一枚、一枚脱いでゆくと、最後には上のようなおヌードになるのですわよう。

信じてくださいましなァ~。。。

とにかく、興味深い話題が続きますゥ。

どうか、あなたもまた読みに戻って来てくださいませ。

じゃあ、またねぇ。。。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(deerlak3.jpg)

■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』

■ 『桜のメルヘン』

■ 『愛とロマンとダイエット』

■ 『愛の追憶』

■ 『午前3時のあなた』

■ 『ビミョ~っていうか』

■ 『お股の花々』

■ 『ロマンの追憶』

■ 『ヒシしようよ』

■ 『デンマンと松本清正張』

■ 『愛犬と神さま』

■ 『思い出@天の川』

■ 『ばあやと小百合さん』

■ 『座薬と軽井沢タリアセン夫人』

■ 『東電社員と愛の自転車』

■ 『梅から桜の国へ』

■ 『人はなんによって生くるか』

■ 『赤犬と離婚』

■ 『クローン人間』

■ 『3つの顔を持つ女』

■ 『記憶喪失』

■ 『約束』




(chiwawa5.gif)

こんにちは。ジューンです。

あなたは RSS リーダーを使っていますか?

わたしは、つい最近まで知りませんでした。

使ってみると、とっても便利ですよね。

お気に入りのブログの RSS feedを

リーダーに登録しておけば、

自動的に新しい記事を

読み込んでおいてくれます。

だから、一つのリーダーで

あなたのお気に入りのすべてのブログを

読むことができます。

もちろん、ブログだけではありません。

天気予報だとか最新のニュース。

また、最新の映画情報や

音楽や、ファッション情報など、

RSS feedを探して登録しておけば、

いつでも、最新の情報がゲットできます。

あなたも、試してみたらいかがですか?

RSSリーダーがどういうものなのか?

よく分からない人は次の記事を

ぜひ読んでみてください。

『床上手な女とRSS』


(renge45y.jpg)

ところで、英語の面白いお話を集めてみました。

もし、時間があったら読んでみてくださいね。

■ 『あなたのための 楽しい英語』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。



(bare02b.gif)


(girlxx.gif)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タスマニアデビル

2021-04-09 01:48:05 | 地球・環境・自然・動物・ペット

 

タスマニアデビル

 


(devil01.jpg)


(atombomb.jpg)


(junko05.gif)




(junko11.jpg)

デンマンさん。。。 上のワンちゃんのような写真がタスマニアデビル ですか?


(kato3.gif)

そうです。。。 タスマニアにだけ住んでいる動物なのですよ。。。


タスマニアデビル

 


(devil03.jpg)

 

タスマニアデビル(学名:Sarcophilus harrisii)は、哺乳綱フクロネコ目フクロネコ科タスマニアデビル属に分類される現生で世界最大の肉食有袋類。
別名、フクログマ、フクロアナグマ、フクロクズリとも。

タスマニアデビルが自然学者ジョージ・ハリスによって初めて学問的に紹介されたのは、1807年のことである。
その論文中ではオポッサム属に分類され、Didelphis ursinaと名付けられた。

1838年、リチャード・オーウェンによってフクロネコ属に分類し直され、Dasyurus laniariusと改名された。
次いで1841年には ピエール・ボアタールがタスマニアデビル属に分類し、Sarcophilus harrisii と名付けた。
属名は「肉(sarco)の嗜好者(philus)」、種小名はジョージ・ハリスにちなみ「ハリスの」という意味である。

1987年、同種を Sarcophilus laniarius へと更に分類・改名しなおす試みがなされた。
しかし、その根拠となったのはオーストラリア本土で発見された数体の化石に過ぎず、分類学上ひろく受け入れられるには至らなかった。
系統学上、タスマニアデビルともっとも近い肉食有袋類はフクロネコで、より遠いのがフクロオオカミとされている。

タスマニアデビル属の生物は3種が知られており、うち2種(S. laniariusとS. moornaensis)は更新世の化石種である。
S. laniariusは現存する本種よりも10kgは大きかった。
3種の系統上の関係はよくわかっておらず、本種はS. laniariusが矮化したものとする説と、本種とS. laniariusは別種で、更新世には併存していたとする説がある。

 

歴史

現在はタスマニア島のみに生息するが、古くはオーストラリア大陸にも生息していたことが化石により判明しており、同大陸ではヨーロッパ人到達以前の14世紀終わり頃に絶滅した。
オーストラリア大陸での絶滅はフクロオオカミと同様に、人類がもたらしたイヌが野生化したディンゴの影響があると思われる。

1800年頃から入植を始めたヨーロッパ系住民は、家禽や家畜を襲う害獣として、また鳴き声や死体を漁る姿を悪魔に例えて忌避した。
1830年には羊毛・畜産の民間企業による奨励金(雌35セント、雄25セント)が、また1888年には政府によって同様の奨励金が設けられ、フクロオオカミと共に駆除が奨励された。

しかし、1936年にフクロオオカミが絶滅するとタスマニアデビルを保護する気運が高まり、1941年に保護法が成立し現在に至っている。

1996年に初めて公式に報告された「デビル顔面腫瘍性疾患(DFTD)」と呼ばれる病気によって、この10年間で30~40%まで個体数が減少している。
自然発生的な伝染病のみを原因として生物が絶滅することはまれだが、環境的な要因が加わると、加速度的に個体数が減少する可能性がある。

2000年前後にハンティング目的で不正にもたらされたキツネが野生化して個体数を増やしつつあり、仮にDFTDが収束したとしても、いちど食物連鎖の頂点を追われた動物が元の地位・生息数・生息地域に戻ることは困難である。
2006年、オーストラリア政府は本種を絶滅危惧種(危急 - Vulnerable)に指定した。

 






出典: 「タスマニアデビル」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




じっとしていると可愛いワンちゃんのように見えますけれど、歯をむき出して怒ると怖いですわねぇ~。。。



確かに、怖そうですよ。。。 でも、犬だって歯をむき出して怒ると怖いですよ。。。

。。。で、どうして急にタスマニアデビルを取り上げるのですか?

実は、バンクーバー市立図書館で借りていた本を読んでいたら次の箇所に出くわしたのですよ。。。


伝染性のがん

 


(devil02.jpg)

 

タスマニアデビルは、名前が示すとおり、オーストラリアのタスマニア島に住む動物で、カンガルーやコアラと同じ有袋類です。
ネコよりも少し大きいくらいで、見た目はけっこう可愛らしいのですが、うなり声が恐ろしいのと、動物の死体を食べることから、デビル(悪魔)と名付けられています。(略)

さて、そのタスマニアデビルに「デビル顔面腫瘍性疾患」とよばれる病気が発生していることが1996年に報告されました。
この病気でタスマニアデビルがどんどん死んでいったのですが、その染色体やゲノムを調べてみると、まったく同じ腫瘍細胞がタスマニアデビルの間で広まっていったことがわかりました。(略)

エサをめぐって争うときに、タスマニアデビル同士が傷つけ合うことがよくあります。
その際に、がんが「伝染」するのです。
顔面に進入したがん細胞が増殖して腫瘍を作り、いずれ餌を食べられなくなって死んでいきます。 (略)

驚いたことに、タスマニアデビルが、進化によって、この伝染性のがんに抵抗性を獲得してきているようなのです。
この病気が出現する前と、出現後20年ほどたった時点でのタスマニアデビルのゲノムが解析されました。
その結果、2つのゲノム領域に変化が生じていることがわかりました。(略)

さらに驚くべきことは、この進化が、わずか20年、なんと4~6代目の子孫において認められたことです。
いかに、デビル顔面腫瘍性疾患がタスマニアデビルに強い進化の淘汰圧をもたらしたかがわかります。

もうひとつのおもしろい進化は、攻撃性の弱い固体の出現です。
この病気が出現するまでは、攻撃性の強いことが、おそらく餌をたくさんとれるために、生存していく上で優位だったのです。

ところが、腫瘍が出現してからは、攻撃性が強い固体は、相互の攻撃によって傷つきがん細胞に感染しやすいために、死ぬ確率が高くなってしまいました。
その結果、進化の淘汰圧が逆向きになって、攻撃性の弱い固体が有利になってきたのです。


 


(byori01.jpg)

 

(読み易くするために改行を加えています。
赤字はデンマンが強調のため
写真はデンマン・ライブラリーより)




312-316ページ 『こわいもの知らずの病理学講義』
著者: 仲野徹
2018年3月15日 15刷発行
発行所: 株式会社 晶文社




あらっ。。。 伝染するがんというのがあるのですわねぇ~。。。 初めて聞きましたわァ~。。。



人間には伝染するがんはないようだけれど、喧嘩して顔に噛み付かれたりしたら、もしその人が口内癌を持っていたら伝染するかもしれませんよ。。。

まさかァ~。。。?

まず、そういう凶暴な人はいないでしょう!

つまり、タスマニアデビルの間で伝染性の癌がはやっていることにデンマンさんはビックリしたのですか?

いや。。。 それだけではないのですよ。。。 次の箇所に注目してください。。。


この病気が出現するまでは、

攻撃性の強いことが、

おそらく餌をたくさんとれるために、

生存していく上で優位だったのです。

ところが、腫瘍が出現してからは、

攻撃性が強い固体は、

相互の攻撃によって傷つきがん細胞に

感染しやすいために、

死ぬ確率が高くなってしまいました。

その結果、進化の淘汰圧が逆向きになって、

攻撃性の弱い固体が有利になってきたのです。





このことがどうしてデンマンさんにとって印象的なのですか?



あのねぇ~、話は飛ぶけれど、チンパンジーは人間に近くて、かなり攻撃的なところがあるのですよ。。。 つまり、グループ同士で お互いに戦争する。。。

争うことがあると言うことですか?

そうです。。。 でも、チンパンジーから進化したと言うか、分化したボノボは、外見からはチンパンジーと区別がつかないくらいによく似ているのだけれど、平和を愛する穏やかな性格を持っているのですよ。。。

つまり、タスマニアデビルの進化の淘汰圧が逆向きになって、攻撃性の弱い固体が有利になってきたように、チンパンジーから平和的なボノボが分化したと言うわけですか?

そういうことですよ。。。


チンパンジーとボノボは似ているのに

性格は正反対


 


(hikaku10.jpg)

『拡大する』

写真出典: 『科学の扉』

朝日新聞 2015・01・19

 

アフリカの熱帯雨林で、人間に最も近い類人猿の研究が進んでいる。
チンパンジーと「ボノボ」。

見た目はそっくりだが、片やオスを中心とした集団で、強い攻撃性が見られ、片やオスとメスが対等な平和な営みを築く。

 

進化の過程で何が起きたのか?

東アフリカ・タンザニアの森で、2011年10月、研究者を驚かせる事件が起きた。
チンパンジーの集団で、順位が1位のオスが仲間に殺されたのだ。
このオスは2位のオスと喧嘩して負傷。

騒ぎで集まったオス4頭が取り囲んで攻撃した。
現地で研究していた日本大研究員は、「殺されたオスの力は圧倒的で、それまで明らかな対立関係はなかった。想定外だった」と振り返る。
相手が弱ったと見るや、ライバルを倒す好機と捉えたらしい。

アフリカの熱帯雨林などに住むチンパンジーの研究は、1960年代に始まった。
身振りや表情、音声を使った多用なコミュニケーションや、木の枝で蟻を釣るといった賢さが注目される一方で、強い攻撃性も明らかになってきた。

70年代に観察された例では、2つに分裂した集団のオス達がもう一方の縄張りに侵入してメンバーを次々に殺害。
片方の集団は消滅してしまった。

カリンズ(ウガンダ)でも2003年、隣の集団に殺されたと見られるオスの死骸が見つかった。
カリンズで約20年調査を続ける京都大学・霊長類研究所助教は、
「これまでに確認された殺害事件は2件。決して頻繁に起きているわけではない」と言う。

ただ相手が死ぬまで積極的に攻撃する行為は、他のほ乳類ではほとんど見られない。
研究者は「戦争」と呼ぶ。

 

なぜ「戦争」が起きるのか?

20年ほど前から、2つの説が対立していた。
一つは食料や交尾の機会を得るため、「生まれつき」だとする説。

もう一つは、人間の開発に伴う生息地の破壊や研究者の餌付けなどが影響している、という説だ。

この論争は2014年9月米バンクーバー大などのグループが英科学雑誌「ネイチャー」に発表した論文で決着した。

京都大学など、各国の研究機関の記録を解析した結果、チンパンジーによる殺害が確認・推定できたのは、1960年以降99件。

 



 

発生率と人間の行為との間には関係性は見られず、攻撃側、殺害側の双方がオスばかりだったことなどから、「生まれつき」説が有力だと結論づけた。

一方チンパンジーの最も近縁な「ボノボ」による殺害は、疑わしい例が1件あるだけだった。
「ボノボ」が住むのはアフリカの中央部で、チンパンジーの生息域との間には広大なコンゴ川が流れる。

250万年~100万年ほど前に、チンパンジーとの共通の祖先から別れたと見られ、以前は「ピグミーチンパンジー」と呼ばれていた。

おとなの見た目はチンパンジーそっくりだが、攻撃性はほとんど見られず、「平和主義者」の異名を持つ。


 



 

(読み易くするために改行を加えています。
赤字はデンマンが強調のため
写真とクリップはデンマン・ライブラリーより)




あらっ。。。 チンパンジーは他人の赤ちゃんを奪って食べてしまうこともあるのですわねぇ~。。。 知りませんでしたわ。。。



そうなのですよ。。。 ボノボと比べると、きわめて攻撃的なのです。。。

つまり、平和を求めるチンパンジーのグループがボノボに進化したのですか?

そういうことになるでしょうねぇ~。。。

。。。と言うことは、人類にも当てはまるのではないですか?

そうです。。。 実は、僕は絶対に戦争反対で、暴力反対なんですよ。。。 言ってみれば、無暴力でインド独立運動を進めたガンジーやノーベル平和賞をもらったマーティン・ルサー・キング牧師と同じグループなのですよ。。。 うへへへへへへ。。。

つまり、すでに人類の中にも分化が始まっており、デンマンさんは「人類のボノボ」の仲間入りを果たしていると言いたいのですかァ~?

そうです。。。 ジュンコさんも僕も「人類のボノボ」です。。。 でもねぇ~、これはジュンコさんと僕だけの間の秘密にしてくださいねぇ~。。。 大きな声で世間には公言できませんよ。。。 波風が立つから。。。

デンマンさん。。。、この記事はネットで公開されるのです。。。 このような事を公開すれば、デンマンさんのブログは、たぶん、炎上すると思いますわァ。。。

いいのです。。。いいのですよ。。。 何が起ころうと、僕は絶対戦争反対で、争い事は嫌いで、暴力は絶対無視しますから。。。

でも。。。、でも。。。、デンマンさんを暗殺する人が現れたら、抵抗しないのですか???

抵抗しません、「人類のボノボ」として潔くあの世に逝きます。。。 うへへへへへへ。。。



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも、戦争反対、暴力反対、世界平和の信者で「人類のボノボ」ですか?

ええっ。。。 「そんなことはどうでもいいから、他に何か面白いことを話せ!」

あなたは、そのように わたしにご命令なさるのですか?

分かりましたわ。。。 じゃあ、面白い動画をお目にかけますわ。。。

ワンワンちゃんが人間の言葉をしゃべります!

 


(dog810.jpg)



 

ええっ。。。? 「そんな馬鹿バカしい動画など、どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

あなたは、また そのような命令口調で わたしに強要するのですか?

わかりましたわァ。。。

では、たまには日本の歴史の話も読んでみてくださいなァ。

日本の古代史にも、興味深い不思議な、面白いお話がありますわァ。

次の記事から興味があるものをお読みくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。
 

天智天皇は暗殺された 

定慧出生の秘密 

藤原鎌足と長男・定慧 

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。

 


(sunwind2.gif)


『宮澤理恵@Macao(2013年2月28日)』

『チョコレートと軍産複合体』

『チョコレートと甘い権力』

『CIAの黒い糸』

『美しい日本語再び』

『宮沢りえブーム?』

『また、宮沢りえ?』

『浅間山噴火とフランス革命』

『なぜアクセスが急増したの?』

『気になる検索ワード』

『なぜ塩野七生批判』

『その検査、ムカつく!』


(miya08.jpg)

『宮沢りえと床上手な女』

『MH370ミステリー』

『なぜ死刑廃止?』

『真犯人はそこにいる』

『MH370ミステリー裏話』

『お裁きを信じますから』

『ジャルパックと国際化』

『古代ローマのセックス』


(nopan05.png)

『CIAとノーパン』

『エロいローマ再び』

『エロいけれどためになる話』

『えろあくにめ温泉』

『エロいけれどためになる』

『地球上のネット普及率』

『原発はダメだったのに』


(sylvie500.jpg)

『スカートをはいた兵隊』

『行田シンドローム』

『幻の暴走機関車』

『CIA@NOパンツ』

『エリュトゥラー海案内記』

『伊藤若冲 ランブータン』

『知的快楽』


(teacher9.jpg)

『シャフリ・ソフタ』

『閨房でのあしらい』

『漱石とグレン・グールド』

『女性の性欲@ラオス』

『美学de愛と性』

『女の本音』

『にほん村からの常連さん』

『日本初のヌードショー』

『可愛い孫』

『ネットで広まる』

『なぜブログを書くの?』

『アルゼンチンから』

『潮吹き』

『ヨッパライが帰ってきた』


(ken203h.jpg)

『後家殺し』

『奇想天外』

『下女のまめは納豆』

『オペラミニ』

『三角パンツ』

『サリーの快楽』

『ラーメン@ゲブゼ市』

『安心できない@病院』

『ブルマー姿@自転車』

『女性の性欲研究』

『頭のいい馬』

『トランプ@マラウイ』

『きれじ』

『コッペパン』

『くだらない話』

『大蛇が破裂』

『グルーヴ』


とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.png+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『卑弥子の源氏物語』

『平成の紫式部』

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

『センスあるランジェリー』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南米の富士山

2021-02-10 02:36:57 | 地球・環境・自然・動物・ペット


 

南米の富士山

 


(altiplano23.jpg)


(altiplano24.jpg)


(sylvie01b.gif)




ケイトー。。。 南米の富士山に登ってきたのォ〜?


(kato3.gif)

いや。。。記事を書くのに忙しくって南米に行く暇がありませんよ。。。

飛行機の中や南米に着いてからでもホテルで記事は書けるでしょう!

旅行すると、人と会ったり名所を見たりして、せわしくて なかなか記事を書く気分にならないのですよ。。。やっぱり、いつもの机にすわって、お気に入りのマグでコーヒーを飲みながらのんびりと記事を書くのが一番です。。。

じゃあ、いったいどういうわけで南米の富士山を取り上げたのよ?

バンクーバー市立図書館でDVDを借りて、次の映画を観ていたら富士山が出てきたのですよ。。。

 


(alt21-01-27.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



あらすじ


(altiplano20.jpg)

 

写真家のグレースは、イラクでのガイドの殺害の写真を撮ることを余儀なくされた後、すっかり落ち込んでしまう。

ベルギーに戻った彼女は、その写真がピューリッツァー賞にノミネートされた後、写真を非公開にする。
彼女の夫マックスは眼科医であり、ペルーのアンデスの眼科クリニックで働くために彼女をおいて出発する。

ペルーのアンデスの鉱山では水銀の鉱毒で近くのトゥルバンバ村の多くの人々が病気で亡くなっていた。
マックスと彼の仲間の医師は毒素が眼の苦痛の原因であると疑った。

彼らはトゥルバンバ村でより多くのデータを収集することにする。

一方、村の若い女性であるサトゥルニーナは、水銀汚染が原因で婚約者を失う。
医師が到着すると、サトゥルニーナの婚約者の母親は、医師が体の検査をしようとするのだが、それを怒って拒否する。

村人たちは医者に怒りをぶつけ、マックスを石ぜめにして殺してしまう。

頭にきたサトゥルニーナは、鉱山のトラック運転手に対して先頭に立ってデモ行進をするのだが、それは失敗してしまう。

しかし、やがて鉱山は閉鎖される。
だが悲観したサトゥルニーナは水銀を飲んで自殺を決行する。

その様子をマックスが殺されたときに落としたカメラで彼女自身が自撮りで撮影する。

一方、グレースはマックスの死の場所へ向かうために旅立つ。サトゥルニーナの母親は彼女を歓迎し、暖かくもてなす。

グレースはサトゥルニーナが作ったビデオを見たあとでサトゥルニーナの葬式に参加し、ついに夫への追悼を終える。

 





 



でも、上の「あらすじ」には、どこにも富士山が出てないじゃない。。。



出てません。。。でも、映画を見れば出てくるのですよ。。。次のシーンを見てください。。。

 


(altiplano10.jpg)

 



この場面は写真家のグレースが夫のマックスの死の場所へ向かうためにペルーのアンデスの鉱山にバスで向かう途中です。。。休憩のためにバスが停まっているところです。。。背景を見てください。。。



あらっ。。。マジで富士山にそっくりな山があるのねぇ〜。。。

この山は、チリとボリビアの国境にそびえるパリナコータ山(Parinacota)です。。。

 



パリナコータ山


(altiplano23.jpg)

 

パリナコータ山は、チリとボリビアの国境に位置する活火山・成層火山である。
ネヴァドス・デ・パヤチャタ火山群の一部でもある。
他の主要なグループに、ポメラペ山の更新世の頂上がある。
ヘリウム表層露出技法を用い、290AD±の噴火が300 年で起こることが明らかになった。

火山の主な噴火のうち、8,000年前には、6 km³の土石流が起こった噴火があり、この影響で水流が堰き止められ、チュンガラ湖が形成された。

この火山とポメラペ山は、サハマ国立公園(ボリビア)とラウカ国立公園(チリ)にまたがる。

 

登山

火山は、約35度の雪や瓦礫の斜面であり、登山は比較的容易で、高山のF等級となっている。
キャンプは、パリナコータ山とポメラペ山の間の標高5,300m地点で行うことができる。

登山が困難になる季節には、ペニテントと呼ばれる雪ができる。この季節では、1週間あたり1人の登山者が挑戦している。

ガイドと運搬が必要な場合、27㎞離れたボリビア側のサハマ村で申請することができる。




出典:「パリナコータ山」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



ついでだから次のシーンも見てね。。。

 


(altiplano11.jpg)


グレース:I live in Belgium.

(私はベルギーに住んでるの)


隣の乗客:Belgium . . .

(ベルギーに。。。)



(altiplano12.jpg)


隣の乗客: Saxophone

(サックスの国だね)


 



鉱山に向かうバスの中でグレースと隣りに座った乗客との会話なのですよ。。。



あらっ。。。サックスってベルギーで生まれた楽器なのォ〜?

そうなのですよ。。。僕も知りませんでした。

 



サクソフォーン


(sax10.gif)

 

サクソフォーン(Saxophone)またはサクソフォンは、通常真鍮製で、単簧(シングルリード)マウスピースを使って演奏される木管楽器の一族である。

口語ではサックス(sax)と略称で呼ばれる。
ほとんどのサクソフォーンは真鍮で作られているものの、金管楽器のようにマウスピースのカップの中で唇を振動させるのではなく、リード(伝統的には木質のダンチクで作られている)を振動させて音を出すため、木管楽器に分類される。

他の木管楽器と同様に、胴管の有効長を変えて気柱の共鳴周波数を制御するために胴管の孔を覆うことで、演奏される音高を制御する。
奏者はキイを押すことで孔を塞ぐ あるいは開放する。

サクソフォーンは、クラシック音楽(コンサートバンド、室内楽、ソロレパートリー、時にはオーケストラなど)、軍楽隊、マーチングバンド、ジャズ(ビッグバンドやジャズコンボなど)、現代音楽で使用されている。

また、独奏楽器および旋律楽器として、あるいはロックンロールやポピュラー音楽のいくつかのスタイルではホーンセクションの一員としても使用される。

1840年代初頭にベルギーの楽器製作者アドルフ・サックスによって最初のサクソフォーンが発明されて以来、サクソフォーン族内の移調および調律の基準によって区別される様々な楽器群が生み出されてきた。

サックスは1846年6月28日にサクソフォーンの特許を取得した(2つのグループ。それぞれ7種類)。
それぞれのグループは、音高によって並べられた楽器で構成されており、調は交互になっている。

標準音高がB♭とE♭のグループがすぐに支配的になり、今日見られるほとんどのサクソフォーンがこれらのグループに属する。
標準音高がCとFの楽器は定着することはなく、サックスによって製作された楽器のごく一部に留まる。

A = 440 Hzの(コンサート用)基準よりも高く調律された「ハイピッチ」("H "または "HP "とも表記されている)サクソフォーンは、屋外での使用に適した音質のために20世紀初頭まで生産されていたが、現代の調律では演奏できず、時代遅れと考えられている。

「ローピッチ」("L "または "LP "とも表記されている)サクソフォーンは、現代の楽器と同等の調律がされている。
CソプラノおよびCメロディサクソフォーンは、20世紀初頭に応接間楽器としてカジュアルな市場向けに生産された。

F管のサクソフォーンは1920年代後半に導入されたが、受け入れられることはなかった。
現代のサクソフォーン族は、歴史的な楽器や実験的な楽器はともかく、B♭ – E♭シリーズの楽器のみで構成されている。
最も広く使用され、入手可能なサクソフォーンは、ソプラノ、アルト、テナー、およびバリトンサクソフォーンである。




出典:「サクソフォーン」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



つまり、富士山とサックスのことが言いたくて『ALTIPLANO』という映画を取り上げたのォ〜?



もちろん、そればかりではありませんよ。。。この映画の主題は水銀による鉱毒汚染なのですよ。。。シルヴィーは知らないと思うけれど、日本でもこれによく似た鉱毒事件が起こったのですよ。。。

知ってるわよ。。。「水俣病」でしょう?

あれっ。。。シルヴィーはどういうわけで「水俣病」を知ってるわけぇ〜?

ネットサーフィンしていたら、たまたま次の動画を観たのよ。。。

 



 



『ALTIPLANO』という映画も実際に起った水銀による鉱毒汚染に基づいて作られた映画なんですよ。。。



あらっ、そうだったの。。。じゃあ、私もDVDを借りて観てみるわ。。。



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたは「水俣病」を知ってましたか?

恐ろしい病気です。。。

ええっ。。。 「そういう恐ろしい病気の話はいいから他に、もっと楽しいことを話せ!」

あなたは、そのように強い口調で私にご命令なさるのですかァ〜?

分かりましたわ。

シルヴィーさんが出てくる面白い記事は たくさんあります。。。

次の記事の中から面白そうなものを選んで読んでください。

 


(sylvie500.jpg)



『アダムとイブは何を食べたの』

『舞踏会 明子』

『波乱の人生』

『国際化だよね』

『イングナさんを探して』

『美しい日本語 チェーホフ』

『横の道@ニコライ堂』

『また塩野七生批判』

『日航スチュワーデス』


(cleopara2.jpg)

『クレオパトラ@塩野批判』

『テルモピュライの戦い』

『思い出の蓮』

『角さんと天罰』

『ラーメン@リガ』

『角さんと天罰がなぜ?』

『南京事件と反知性主義』

『あけびさんの卒論』

『愛は降る星の彼方に』


(sunwind2.gif)

『サイバー戦争』

『エロくて、ごめんね』

『モバイル社会とガラケー』

『元老のアメリカ』

『ケネディ家の呪い』

『欧米を敵に回す』

『ソフィアからこんにちわ』

『ドイツが原爆をロンドンに』

『いまだに謎』

『さらば大前研一』


(superm3.jpg)

『空飛ぶスパイ』

『愛情はふる星@ベトナム』

『ヒラリーと塩野七生』

『ケネディ夫人@インドネシア』

『究極の大前研一批判本』

『フェルメールの謎』

『女に文句を言う女』

『あなたの祖国』

『宮沢りえ@韓国』

『正しい戦争』

『ゴールデンシャワー』

『死刑廃止』


(mh370a.jpg)

『かまびすしい』

『今、新たな戦前』

『クレオパトラ@アラビア』

『政府は嘘をつく』

『犬と人間と戦争』

『未来予測』

『知られざる悲劇』

『量子活動家』

『アンネの運命』

『10次元の世界』

『ポーランドの犬』


(jump009.jpg)

『熟女ヌード@デンマン』

『ロッキード事件の真相』

『政府と役人と嘘』

『ジュンガル』

『地球温暖化は避けられない』

『国際平和連合』

『鬼島』

『悪徳サイト』

『あげつらう』

『過ちを犯す』

『三島由紀夫の謎』

『ヒラリートランプ現象』

『ノーパン@CIA』

『未開人と文明人』


(banana82e.jpg)

『オセロの失敗』

『サン・ラザールの裏路』

『「夜と霧」を観た?』

『虫酸が走る』

『大空に乾杯』

『ターバンを巻いた少女』

『美しい日本語を探して』

『アダムとイブのバナナ』

『宮沢りえ@サンタフェ』

『ネットの主要言語』

『中国人がアメリカを発見した』

『2000年前の光通信』

『習近平皇帝』

『プーチンの復讐』

『ペンタゴン・ペーパー』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。 バーィ。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『卑弥子の源氏物語』

『平成の紫式部』

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

『センスあるランジェリー』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』



(rengfire.jpg)


(byebye.gif)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜美枝の愛犬

2021-02-02 02:53:44 | 地球・環境・自然・動物・ペット

 

浜美枝の愛犬

 


(hama04.png)


(dog806.png)


(renge62c.gif)




(merange12.jpg)

デンマンさん。。。、あんさんは新年早々 浜美枝さんの愛犬を探してはるのォ~?


(kato3.gif)

わては浜美枝さんの愛犬には興味があらへん。。。

それやのに、どないなわけで 浜美枝の愛犬 というタイトルにしやはったん?

ちょっと次のリストを見て欲しいねん。。。

 


(liv00104a.gif)


『拡大する』

『浜美枝と宮沢りえ』


 



これはライブドアの わての「徒然ブログ」の日本時間で1月3日の午前9時20分から翌日 4日の午前3時32分までの「生ログ」の一部やねん。。。 赤枠で囲んだ箇所に注目して欲しい。。。 



あらっ。。。 ドコモの検索エンジンで検索しやはって あんさんの「徒然ブログ」の『浜美枝と宮沢りえ』を読みはったネット市民がいたのやねぇ~。。。

そういうことやん。。。

 


(hama02.jpg)


(rieswim7.jpg)

『浜美枝と宮沢りえ』

 



実は、静岡市に住んでおる 浜田実 (はまだ みのる)君が読みはってん。。。

 


(ip24477b.gif)

 



。。。で、浜田君は静岡市で何をしておるん?



静岡大学の情報学部で情報社会学を勉強をしておるねん。。。

 


(shizuoka3.jpg)



 



情報社会学を勉強をしておる浜田君が、どないなわけで『浜美枝と宮沢りえ』を読みはったん?



あのなァ~、浜田君は日本で初めてボンドガールに選ばれた浜美枝さんの熱烈なファンやんかァ~。。。 別に、情報社会学とは直接の関係はあらへん。。。

 


(hama05.jpg)



 



そいで、浜田君は浜美枝ばかりやのうて、美枝さんの愛犬にもハマッておるのォ~?



そういうことやんかァ~。。。 

。。。で、あんさんは『浜美枝と宮沢りえ』の記事の中で美枝さんの愛犬のことも書きはったん?

いや。。。 美枝さの愛犬のことは書いておらんでぇ~。。。

それやのに、どないなわけで浜田君は『浜美枝と宮沢りえ』を読みはったん?

 


(liv00104a2.gif)

 



あのなァ~、 リファラ をクリックすると次の検索結果が出てきよるねん。。。

 


(doc00104a.gif)


『拡大する』

『現時点での検索結果』


 



浜田君は 浜美枝 愛犬と入れて検索してますやん。。。 それで、検索結果の中に あんさんが書きはった『浜美枝と宮沢りえ』がでてきよるということは、記事の中に“愛犬”のことも書いてあるということやん。。。



ところが、わてが書いた記事の中には“愛犬”のことは書いてあらへん。。。

その証拠を見せて欲しいわァ~。。。

めれちゃんが そないに言うのやったら、まず次の画面を見たらええやん。。。

 


(liv60704dog.gif)

『拡大する』

 



ブラウザの FIND の機能を使って  と入れて検索すると No matches found (見つかりませんでした) と表示されるのやがなァ~。。。



つまり、あんさんが投稿した記事『浜美枝と宮沢りえ』の中には  という字が一つも出てきよらんということやのォ~?

そういうことやがなァ~。。。 確かに、わては記事の中で  という字を書いておらんのやがなァ~。。。

マジかいなァ~?

ついでやから次の画面も見て欲しい。。。

 


(liv60704luv.gif)

『拡大する』

 



“愛犬”の  を入れて FIND の機能を使って検索すると 15件 見つかるねん。。。



が一つも記事の中に出てきよらんのに、ドコモの検索エンジンは どないなわけで あんさんの記事を検索結果の中に表示しやはったん?

あのなァ~。。。 上の画面の中の ワンちゃん に注目して欲しい。。。

あらっ。。。 ドコモの検索エンジンは ワンちゃん も  と見なしてしまうん?

そういうことやがなァ~。。。  と ワンちゃん が出てきよったさかいに 愛犬 と見なして『浜美枝と宮沢りえ』を検索結果に表示したわけやァ~。。。

それって、むちゃくちゃやん。。。 浜田君は、きっとムカつきはったやろなァ~。。。

そうやァ~。。。 かなりムカついたでぇ~。。。

そいで、浜田君は、どないしやはったん?

次のように検索したのやがなァ~。。。

 


(gog00104c.gif)


『拡大する』

『現時点での検索結果』


 



すると、赤枠で囲んだ記事に 浜美枝さんが書いた本が表示されて愛犬のパルの名前が出てきよる。。。 リンクをクリックすると次のページが表示されるねん。。。

 


(gog00104b.gif)


『拡大する』

『現時点での検索結果』


 



愛犬のパルの写真は出てきよらんのやねぇ~。。。



残念ながら上のページには出てきよらん。。。 そやけど、『浜美枝と宮沢りえ』の中に次のワンちゃんの写真が出てきよる。。。

 


(dog202.jpg)

 



浜美枝さんの愛犬のパルも、きっと上のようなワンちゃんにちがいない。。。 そう思って浜田君は満足したということやァ~。。。



そないなこと、信じられますかいなァ~。。。



(laugh16.gif)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも信じられませんかァ~?

ええっ。。。 「そんなことはどうでもいいから、何か もっとお面白い話をしろ!」

あなたは、そのような強い口調で、あたくしにご命令なさるのでござ~ますかァ?

分かりましたわ。。。

あなたは、結婚にやぶれたかもしれません。

でも、そんなに落ち込むことはないのですわよう。。。

なぜなら、あの有名なアインシュタインは次のように言ったのでござ~ますわァ。


結婚とは、ひとつの偶然から

永続的なものを作りだそうという、

成功するはずのない試みだ。



(einstein2.jpg)

---アルバート・アインシュタイン


分かるでしょう!

結婚は永続しないものでござ~♪~ますわァ。

だから、今晩も、近くの居酒屋によって一人でお酒を飲めば いいのでござ~ますわァ。

 

ええっ。。。? 「そのような、慰めはいいから、気晴らしに、もっと面白い話をしろ!」

あなたは、更に、あたくしにご命令なさるのでござ~♪~ますか?

分かりましたわァ。。。 では、ちょっと次の検索結果を見てくださいまし。。。

 


(gog60409a.png)

『拡大する』

『現時点での検索結果』

 

「卑弥子 ヴィーナスのえくぼ」と入れてGOOGLEで検索する殿方が多いのでござ~ますわァ。

つまり、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”を目当てにやって来るのですわよう。

うふふふふふふ。。。

あなたも、ビックリするでしょう?

ジムに毎日通って“ヴィーナスのえくぼ”をゲットしたのですわァ。

 


(buttdimp5.jpg)

 

どうでござ~ますかァ?

ええっ。。。 あたくしのお尻だとは思えないのでござ~ますかァ~?

どうしてよう?

ええっ。。。 スタイルがよすぎると、おっしゃるのござ~ますかァ~?

あたくしが十二単を一枚、一枚脱いでゆくと、

最後には上のようなおヌードになるのですわよう。

信じてくださいましなァ~。。。

ところで、話は変わりますけれど、

かつて、レンゲさんの親友の めれんげさんは 一生懸命にブログを更新していたのでした。

でも、時には、他のことに夢中になって、会費を滞納したことがあったのでござ~ますわァ。。。

そのために、サイトを削除されてしまったのです。

それでも、2013年の6月にライブドアで『即興の詩』サイトを再開しました。

めれんげさんの『即興の詩』サイト

再開して間もないのに 検索結果 3,960,000件中の 9位に躍り出るなんてすごいですよねぇ~。。。


(gog30703.gif)

『現時点での検索結果』

現在、めれんげさんは お休みしています。

でも、これからも、ブログを通して「愛のコラボ」を続けて欲しいですよねぇ~。。。

かつて めれんげさんの「即興の詩をはじめました!」の『極私的詩集』サイトは 次の検索結果で見るようにトップを占めていたのです。


(gog30928a.png)

また、ブログを更新して トップに返り咲いて欲しいものです。

ところで あなたは「どうしたら、上位に掲載されるのォ~?」と考えているかもしれません。

その秘訣を知りたかったらデンマンさんが面白い記事を書いていますわ。

次のリンクをクリックして読んでみてください。


(seo001.png)

『おばさんの下着に見るSEO』

話は変わりますけれど、めれんげさんは可愛い猫を飼っています。

あなたも、猫ちゃんを飼っていますか?

ええっ。。。 ワンワンちゃんを飼っているのですか?

そういえばデンマンさんが『ワンワンちゃん』という面白い記事を書いていました。

気が向いたら下のリンクをクリックして読んでみてください。


(dog202.jpg)

『ワンワンちゃん』

とにかく、次回も興味深い話題が続きます。

あなたもどうか、また読みに戻ってきてくださいね。

では、また。。。


(hand.gif)



(surfing9.gif)

メチャ面白い、

ためになる関連記事



(linger49.gif)


『センスあるランジェリー』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』

■ 『あなたもワクワクする新世代のブログ』


(babdol6.jpg)

『死に誘われて』

『愛と心の構造なのね』

『愛の心が広まる』

『いとしき言霊』

『カミュを読みたい』

『日本の神話』

『素敵な人』

『吉祥天に恋をして』

『ウィルスアタックだ!』


(kimo911.jpg)

『めれちゃん、ありがとう!』

『萌える愛長歌』

『思い出のハロウィン』

『萌える愛』

『愛の死刑囚@バルセロナ』

『愛の地獄なのね』

『淫らな恋なのね』

『愛の構造』

『純毛のズロース』

『坊っちゃんとチンドン屋』

『あふれ出すしずく』


(renge37w.jpg)

『愛と性@破綻』

『淫らな恋』

『人間失格@マレーシア』

『身を焼く恋心』

『愛と性の悦び@東京』

『堺まち歩き』

『イギリス領インド洋地域』

『思い出の夕顔@ジャカルタ』

『大宮五郎と野口五郎』

『千代に再会@即興の詩』

『月岡芳年を探して』

『断絶夫婦』

『きみ追う心』


(sayuri201.jpg)

『ニンフォマニア』

『一人で酒を飲む女』

『ブチギレたの?』

『ノルウェイ@即興の詩』

『きくた まなみ』

『永遠の愛』

『平安の愛と性』

『猫に誘われて』

『わが青春に悔なし』

『日本で一番長い五月』


(rengfire.jpg)

『出会えてよかった』

『月さえも』

『知られざる蚤』

『死刑囚の気持ち』

『私を見つけてね』

『未来は愛と共に』

『愛と心の旅路』

『片思いで絶望』

『休息と幸福』

『今でもあなたを』

『出会えたね』


(renge62e.jpg)

『愛ある未来だね』

『愛のしずく』

『こんにちわ@チェシャム』

『二人の未来』

『熱いファン』

『夢の中』

『別世界』

『ソフィア@ビックリ』

『永遠の愛なの』

『幻想世界』

『リタリン』

『ファンタジー@愛と性』

『デンマン生態研究』

『スミレの花 阿部定』

『愛すること』



(june06.jpg)

こんにちはジューンです。

バンクーバーでは例年に無い暑さを記録しました。

1960年7月30日に記録した33.3度を破って

今年の7月30日に 33.8度を記録したのです。

でも、日本の暑さと比べれば

たいしたことはありませんよね。


Hottest Day Ever Recorded

in Vancouver


Source: The Canadian Press
Posted: 07/30/09 8:09AM
VANCOUVER, B.C.


(june08c.jpg)

The city of Vancouver has registered its hottest day on record.

Environment Canada says a temperature of 33.8 C was recorded at Vancouver airport on Wednesday, shattering the previous high of 33.3 C that was set in 1960.

"A very strong ridge of high pressure is currently dominating all of B.C.," said Gary Dickinson, a meteorologist with Environment Canada.

"The ridge of high pressure also brought up from the south very warm air, which was responsible for the record-breaking temperatures."


ところで、今日は8月7日ですけれど、

最高気温は18度でした。

夏というよりも、もう秋という感じです。

わずか1週間しか経っていないのですが

変われば変わるものです。

あなたの地方では、いかがですか?

まだまだ暑さが続いているのでしょう?


(valent1.gif)

話は変わりますが、

デンマンさんがレンゲさんの記事を集めて

一つにまとめました。

もし、レンゲさんの記事をまとめて読みたいならば、

次のリンクをクリックしてくださいね。

■ 『最近のレンゲ物語 特集』


(wildrose.jpg)

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。



(bikini84b.jpg)


(kissx.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽系外の惑星

2020-12-22 02:50:09 | 地球・環境・自然・動物・ペット


 

太陽系外の惑星

 


(exo34.jpg)


(exo35.jpeg)


(exo31.jpg)


(exo36.jpg)


(question8.png)

 




(betty01.jpg)

デンマンさんは太陽系外の惑星に関心があるのですか?


(kato3.gif)

関心があります。。。いけませんか? 最近、「現実主義者」と自称する愚かな男のことを記事に書くことが多いので、彼の影響を受けて馬鹿になりそうなのですよ。。。うへへへへへ。。。

 


(fool940.jpg)


(fool911d.jpg)


(fool902.jpg)


(fool911.jpg)


『現実主義者 馬鹿の見本』

『現実主義者@国際化』


 



「現実主義者」と自称する愚かな男の影響を受けて馬鹿になりそうなので、教養を高めるために太陽系外の惑星に関心をもって勉強し始めたのですか?



そうです。。。いけませんか?

でも。。。、太陽系外の惑星について勉強して、いったい教養が高まるものですか?

あのねぇ〜、ベティさんは知らないかもしれないけれど、太陽系外の惑星という学問分野はexoplanetary science と言って、日本を含め欧米では最先端の学問分野なんですよ。。。

あらっ。。。そうなのですか? 知りませんでしたわ。。。でも、どういうわけで注目されているのですか?

僕が高校生の頃は太陽系以外の惑星なんて見つかってなかった。。。見つけたという人も居たけれど、後でデータを調べたら、望遠鏡のレンズを磨いたことによる誤動作で、惑星が存在している、というようなデータがでっち上げられてしまったのですよ。。。でも、最近ではコンピュータが進化し、望遠鏡も進化して、正確なデータが得られるようになり、多くの太陽系外の惑星が見つかっているのですよ。。。

 


(exo32.jpg)


『拡大する』


 



これらの惑星は生物が住めるかもしれないという惑星なのですよ。。。地球の大きさとほぼ同じです。。。でも、地球から一番近いものでも4光年離れている。。。つまり、光の速さでロケットを飛ばしても4年かかる距離にあるのです。。。



上の惑星の中で一番遠いものは。。。?

1200光年です。。。光の速さでロケットを飛ばしても1200年かかる。。。仮に紫式部が平安時代に光の速さで飛ぶロケットに乗って地球を出発したとします。。。ても、まだ200年乗っていないとその惑星に到達できない! 到達できたとしても紫式部は白骨の死体になっているのですよ。。。(苦笑)

でも、どうして「イクソプラネタリー・サイエンス」は脚光を集めているのですか?

上の惑星の中には生物が住んでいるかもしれないのですよ。。。もしかすると人間と同じような知能を持っている高等生物が住んでいるかもしれない。。。

 


(et203.jpeg)

 



それを見極めようとする学問なのですか?



そういうことも学問の一分野として含まれている。。。

それでデンマンさんは、どうやって勉強したのですか?

バンクーバー市立図書館でDVDを借りて次のMIT准教授の連続講義を無料で受講したのですよ。。。

 


(exo20-12-12.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』


 



1講義30分で 全部で24講義ある。。。すべて聴講するには12時間かかる。。。



。。。で、デンマンさんは24講義、すべてを聴講したのですか?

そうです。。。次のサイトに概要のクリップがあるのでベティさんも観てください。。。

 


(exo60.jpg)


『コース案内』


 


概要


(exoplanet10.jpg)

 

2020年12月1日時点で、太陽系外惑星エンサイクロペディアには4,379個の太陽系外惑星がリストアップされており、これには1980年代後半に論争となった主張も含まれている。

初めて確証のある太陽系外惑星の報告がなされたのは1988年で、ビクトリア大学とブリティッシュコロンビア大学に在籍するカナダの天文学者、Bruce CampbellとG. A. H. Walker、そしてStephenson Yangによるものであった。

彼らは太陽系外惑星の検出の主張には慎重であったが、視線速度の観測から、ケフェウス座γ星の周囲を公転する惑星の存在が示唆された。

しかし当時の観測装置には、観測能力に限界があったため、天文学者達は他の似たようなものも含めて、こうした報告には懐疑的であった。
また、そのうちのいくつかは惑星と恒星の中間にあたる褐色矮星である可能性もあるとされた。

1990年にケフェウス座γ星の周囲を公転する惑星の存在を助長する研究結果が報告されたが、その後の1992年の研究で、再び惑星の存在は疑問視された。

最終的に2003年に、改良された観測結果により実際に惑星が存在することが確かめられた。

1992年1月9日、電波天文学者のアレクサンデル・ヴォルシュチャンとデール・フレールは、パルサーPSR B1257+12の周囲を公転する2つの惑星を発見したと発表した。
その後、この惑星の存在は実証され、一般的に初めての決定的な太陽系外惑星の発見とされている。

その後の追加観測から、1994年にはこのパルサーを公転する第3の惑星も発見された。
これらの惑星は、パルサーが形成された際の超新星爆発の残骸から形成されたか、超新星爆発の際に崩壊した巨大ガス惑星の中心にある岩石質の核が残ったものとされている。

1995年10月6日、ジュネーブ天文台のミシェル・マイヨールとディディエ・ケローは、G型主系列星のペガスス座51番星で、主系列星を公転する太陽系外惑星の検出に初めて成功したと発表した。
この発見は、オート=プロヴァンス天文台での観測によってもたらされ、これにより、現代的な太陽系外惑星探査の時代を迎えた。

高分解能分光法を中心とする技術の発達により、その後、多くの新たな太陽系外惑星が迅速に発見されるようになっていった。
天文学者は、主星に対する惑星の重力による影響を測定することにより、間接的に太陽系外惑星を発見することが出来るようになり、また後に、惑星が主星の前面を通過すること(トランジット)による、光度の変化からも太陽系外惑星から発見できるようになった。

 


(exoplanet11.jpg)




出典: 「太陽系外惑星」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



。。。で、24講義全部を聴講して教養が高まりました?



だから、更に教養を高めるためにベティさんを呼んだのですよ。。。

どういうことですか?

上のクリップを観たのだけれど、よく分からない単語が出てきたのです。。。次の場面を見てください。。。

 


(glib.gif)

I was rather glib in my explanation.

 



この glib という英単語を初めて見みました。



あらっ。。。マジで。。。? 口語英語では、けっこう使いますよ。。。ところで、上の写真に出てくる人物がMIT准教授ですか?

そうです。。。全24講義を担当している講師です。。。分かりやすく説明してくれます。。。なんとなく言っていることは解るのだけれど、正確に知りたいのですよ。。。

glib というのは「口がうまい」とか「べらべらよくしゃべる」あるいは「口先だけの」という意味で使われますわ。。。あまり良い意味ではないです。。。この場合、講師が説明しているわけですから、「私の説明はむしろ上べだけの浅いものになていました」(これから少し詳しく説明しましょう)というような意味で使っていると思いますわ。。。

なるほどォ〜。。。では次の質問です。。。

 


(itty-bitty.jpg)

TESS uses four itty bitty, little telecsopes.

 



上の itty bitty が分からない。。。僕はまだこの英単語を使ったことがないのですよ。。。



TESS というのは何ですか?

最新鋭の宇宙望遠鏡です。。。

 


TESS(トランジット系外惑星探索衛星)

 


(tess10.jpg)

 

トランジット系外惑星探索衛星(TESS)は、トランジット法を用いて太陽系外惑星を探索するために設計された、アメリカ航空宇宙局のエクスプローラー計画で計画される宇宙望遠鏡である。

マサチューセッツ工科大学がGoogleの基金を受けて設計し、2011年2月に42者から提出された提案から、同年9月に絞られた11提案の中に残った。
2013年4月5日、TESSとNeutron star Interior Composition ExploreR (NICER) が2017年の打上げに選ばれたことが発表された。

打ち上げは2018年4月18日に行われた。

打上げ後、TESSは、近くて明るい恒星の周りにある太陽系外惑星を探索して2年間の掃天観測を行う。

TESSは、合計67メガピクセル4つの広角望遠鏡とCCDイメージセンサ検出器を備える。
フィールド毎に最大1万個に上るターゲットの恒星のデータは、分析のために2週間毎に地球に送信される。
2時間の露出時間を取ったフルフレームの画像も同様に地上に送信され、ガンマ線バーストのような予期せぬ過渡現象の探索に用いられる。

2020年7月4日に、主要ミッションが終了した。
その後、2022年9月までミッションを延長する。
再び南側の観測を1年行い、その後1年3か月で再び北側の観測を行う。

 

目的

サーベイは、視等級が12より明るいG型主系列星及びK型主系列星を対象とする。
1,000個の近い赤色矮星を含む約50万個の恒星が探索の対象となる。

TESSは、地球程度よりも大きく、公転周期が2ヵ月以内の、1000個から1万個の太陽系外惑星候補を発見することが期待されている。
これらの候補は、後に自動惑星検出望遠鏡、高精度視線速度系外惑星探査装置、ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡等によってさらに調査が行われる。

マサチューセッツ工科大学の開発チームは、最初の有人恒星間航行は、TESSによって発見された惑星になるだろうという楽観的な見解を示している。




出典: 『TESS』
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



普通、itty bitty というのは次のように使われるのですわ。。。

 


(bikini231d.png)


June likes wearing itty bitty bikinis.

ジューンさんは、好んでとってもちっちゃなビキニを身につける。




最近の天体望遠鏡というのは、ものすごく大きいものがあるでしょう!

 


(subaru10.jpg)

 



ハワイにあるこの上の日本の「すばる望遠鏡」の口径(直径)は8.2メートルもあるのですわ。。。それから比べるとTESSの4つの望遠鏡は口径がビックリするほど小さいという意味ですわ。

 


(tess10.jpg)

 



なるほどォ〜。。。ベティさんのおかげで少し教養が高まりました。。。ありがとう。。。



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

わたしはちっちゃなビキニを身に着けるのが好きなわけではありません。

デンマンさんがコラージュして勝手にちっちゃなビキニを穿かせるのですわ。。。

 


(bikini231d.png)

 

実は、わたしは次のような水着を身につけるのが好きなのです。。。

 


(june72b.png)

 

ええっ。。。「そんな話はどうでもいいから、もっと他に面白い話をしろ!」

あなたは、そのような厳しい口調でわたしに命令なさるのですか?

分かりましたわ。。。

たまには、あなたも教養を高めるために古代の面白い話も読んでみてくださいねぇ〜。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。
 

天智天皇は暗殺された 

定慧出生の秘密 

藤原鎌足と長男・定慧 

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。

-
(sylvie500.jpg)


『角さんと原発と天罰(2013年1月5日)』

『真紀子落選(2013年1月14日)』

『野火(2013年1月18日)』

『タイタニックと国際化(2013年2月1日)』

『宮澤理恵@Macao(2013年2月28日)』


(sunwind2.gif)

『チョコレートと軍産複合体』

『チョコレートと甘い権力』

『CIAの黒い糸』

『美しい日本語再び』

『宮沢りえブーム?』

『また、宮沢りえ?』

『浅間山噴火とフランス革命』

『なぜアクセスが急増したの?』

『気になる検索ワード』

『なぜ塩野七生批判』

『その検査、ムカつく!』

『宮沢りえと床上手な女』

『MH370ミステリー』

『なぜ死刑廃止?』

『真犯人はそこにいる』

『MH370ミステリー裏話』

『お裁きを信じますから』

『ジャルパックと国際化』

『古代ローマのセックス』


(nopan05.png)

『CIAとノーパン』

『エロいローマ再び』

『エロいけれどためになる話』

『えろあくにめ温泉』

『エロいけれどためになる』

『地球上のネット普及率』

『原発はダメだったのに』

『スカートをはいた兵隊』

『行田シンドローム』

『幻の暴走機関車』

『CIA@NOパンツ』

『エリュトゥラー海案内記』

『IPアドレスの謎』


(ext200.jpg)

『地球外生物』

『パスカルの悩み』

『めっちゃアクセス』

『ミラーサイトで金儲け』

『5,216 アクセス!』

『信じられない!』

『アクセス急増!』

『超アクセス急増!』

『Chromebookで記事が書けない』

『Chromebookで記事が書けないよ』

『役に立つ』

『地球以外の生物』

『贋金づくり』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.png+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『卑弥子の源氏物語』

『平成の紫式部』

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小女子

2020-12-22 02:26:36 | 地球・環境・自然・動物・ペット

 

小女子

 


(smalgal3.jpg)


(smalgal2.jpg)


(kounago7.jpg)


(mayumi55.jpg)





デンマンさん。。。、どういうわけで小女子というタイトルにしたのですか?


(kato3.gif)

真由美ちゃんは小女子というタイトルから、すぐに思い浮かぶものがありますか?

これってぇ、“こうなご”と読むのですよねぇ~。。。

さすがはパン職人・ベーグル職人だけのことはありますねぇ~。。。 僕は“小さな女の子”だとばかり思っていたのですよ。。。

マジで。。。?

あのねぇ~、たまたまバンクーバー市立図書館で借りていた本を読んでいたら次の箇所に出くわしたのです。。。



(muroi01.jpg)

 

昭和18(1943)年に東京音楽学校の研究科を卒業。
戦争の激化とともに私は勤労動員され、軍需工場で旋盤工として働くようになりました。(略)

工場ではお弁当が出ましたが、木肌がはげた木製のお弁当箱にごはんが詰めてあって、真ん中に梅干がひとつの「日の丸弁当」。
おかずは炒めたたくあんが2枚でした。

 


(bento10.jpg)

 

それまで、たくあんを炒めたものなんて食べたことがなかったのですが、これが意外とおいしかったのですね。
毎日、毎日、同じお弁当でしたが、お米を食べられるだけでもありがたかった。

なにしろ当事、食べ物は配給。
庭にかぼちゃだとか大根だとかを植えて、飢えをしのいでいました。 (略)

でも、小女子(こうなご)だけはもうごめんです。

 


(kounago6.jpg)

 

バケツを下げて配給所に行くと、腐ったような小女子を入れてくれたのですが、あの味は……。

いまだにスーパーで小女子を見ても食指が動きません。

食べ物の記憶ってすごいわね。

 

(読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




89-90ページ 『わがままだって、いいじゃない』
92歳のピアニスト「今日」を生きる
著者: 室井麻耶子
2013年4月6日 第1刷発行
発行所: 株式会社 小学館




まさか小女子が魚の名前だとは考え付かなかった。。。 僕はこれまでに“小さな女の子”とか“小さな女子”という言葉を見たことがあるけれど、“小女子”という魚の名前を目にしたことがないのですよ。。。



やっぱり、デンマンさんは浦島太郎になってしまったのですわねぇ~。。。 私がまだ日本に住んでいた頃には“小女子事件”が世を騒がしたことがありましたわァ~。。。

何ですか、 その“小女子事件”ってぇ~?

次のような事件でしたわァ。。。


小女子事件

 


(2chgal.jpg)

 

2008年6月29日、2ちゃんねるに、「小女子を焼き殺す」、「おいしくいただいちゃいます」と書き込み、母校である埼玉県三郷市立丹後小学校の児童約490人を5日間にわたり集団下校させるなど同校教諭らの業務を妨害したとして、男性が威力業務妨害罪で逮捕・起訴された。

男性は被告人質問で「(犯行の)目的はない」と述べ、検察官に、「目的もなく、人を殺すと書くのか」と問われると、「人とは書いていない」と反論し、「魚を焼いて食べるという意味だ」と主張した。

検察側は論告で、「掲示板を盛り上げようとしてやった愉快犯で、動機は身勝手。

小女子は『コウナゴ』と読み、魚の意味だといい逃れできるように言葉を選び、計画的で狡猾」と指摘し、懲役1年6月を求刑した。

弁護側は、「周囲が本気でないと判断すると安易に考え、書き込んだ。学校に謝罪する意志もある」として寛大な判決を求めた。

2008年9月29日、さいたま地方裁判所の西野牧子裁判官は、「いたずらではすまされない卑劣な犯行。他人の痛みを想像しない無神経さは看過できない」として、男性に懲役1年6月、保護観察付き執行猶予3年を言い渡した。

西野裁判長は、「警察に捕まるか捕まらないかきわどい文章で勝負し、掲示板の反響がみたいという動機は身勝手。魚の意味だと言い逃れできるよう、『小女子』という言葉を選び、犯行は巧妙」と指摘。「学校に謝罪もなく、『小女子』は魚だと不合理な弁解を繰り返し、反省がない」と男性を厳しく非難した




『小女子事件 Yahoo知恵袋』より




呆れた男がいたもんだねぇ~。。。



デンマンさんが晒している あの「現実主義者」と名乗る男も かつて 2ちゃんねるでイジメ自殺の被害者に対して遺族の心を傷つけるようなことを書いていたのではありませんか!

 


(fool911b.jpg)

『現実主義者 馬鹿の見本』

 



そうですよ。。。



上の犯人と“同じ穴の狢(ムジナ)”のようですわねぇ~。。。

確かにそうです。。。 そのうちサイバーポリスに通報されて、裁判沙汰になるかもしれませんよ。。。 ところで、“小女子”というのは、どのような魚ですか?

次のようなお魚ですわ。。。


イカナゴ

 


(kounago5.jpg)

 

イカナゴ(玉筋魚、鮊子)は、スズキ目 ワニギス亜目イカナゴ科の魚類。
様々な地方名があり、稚魚は東日本で「コウナゴ(小女子)」、西日本で「シンコ(新子)」。

成長したものは北海道で「オオナゴ(大女子)」、東北で「メロウド(女郎人)」、西日本では「フルセ (古背)」、「カマスゴ(加末須古)」、「カナギ(金釘)」などと呼ばれる。
イワシなどと並んで沿岸における食物連鎖の底辺を支える重要な魚種である。

季語、晩春。

 

調理方法

兵庫県淡路島や播磨地区から阪神地区にかけての瀬戸内海東部沿岸部(播磨灘・大阪湾)ではイカナゴはいかなごの釘煮という郷土料理で親しまれている。
佃煮の一種で、水揚げされたイカナゴの幼魚(新子)を平釜で醤油やみりん、砂糖、生姜などで水分がなくなるまで煮込む。この際、箸などでかき混ぜると身が崩れ、団子状に固まってしまうため一切かき混ぜない。

炊き上がったイカナゴの幼魚は茶色く曲がっており、その姿が錆びた釘に見えることから「釘煮」と呼ばれるようになったとする説が有力である。
「くぎ煮」は神戸市長田区の珍味メーカーである株式会社伍魚福(ごぎょふく)の登録商標である。

 


(kounago8.jpg)

 

解禁と同時に水揚げされた2cmほどのいかなごの幼魚は、鮮度が落ちないように収穫後ただちに釜揚げにされ、店頭に並ぶ。
これを新子または新子ちりめんと呼ぶ。

釜茹でした後に乾燥させたものはカナギ(小女子)ちりめんと呼ばれる。
これより大きいもの、およそ4-5cmの大きさのものを釜茹でしたものはカマスゴと呼ばれ、そのまま酢醤油やからし酢味噌で食べる。
この際、一度炙ると香ばしさが出ておいしくなる。

阪神地区、播磨地区では春先になると各家庭でイカナゴの幼魚を炊く光景が見られる。
また毎年3月末頃、出荷された釘煮が阪神地区、播磨地区のスーパーに山積みされるようになると、春の訪れとして消費が盛り上がる。
明石海峡大橋のたもとにある淡路サービスエリアやJR新神戸駅・新大阪駅、神戸空港、大阪国際空港、関西国際空港などの土産物店でもイカナゴの釘煮は販売されており、生姜味のほか山椒味、唐辛子味のものもみられる。

なお、近畿地方のなかでも、前述の地域を除く他の地域ではイカナゴの釘煮はあまり食されない。
例えば京都市ではいかなごの釘煮よりもちりめん山椒が主流である。
年配者の中にはイカナゴ自体を下魚として嫌う傾向も散見される。

また、前述の通り、一般にいかなごのくぎ煮は、幼魚である新子を調理したものであるが、淡路島などでは成魚であるフルセを調理する地域もある。
フルセを調理したものはくぎ煮と明確に区別するため、佃煮の名称で扱われる。

神戸市の垂水区はイカナゴの釘煮発祥の地と呼ばれており、それを示す石碑がジェームス山異人館街に建てられている。
ただし、これには異説があり、2013年10月2日には神戸市長田区駒ケ林の駒林神社の大鳥居前に「いかなごのくぎ煮発祥の地」の石碑が建立されている。




出典: 「イカナゴ」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




私は“小女子の佃煮”と“小女子のちりめんじゃこ”が好物ですわァ。。。

 


(kounago4.jpg)


(kounago2.jpg)

 



「小女子のちりめんじゃこ」ならば食べたことがありますよ。。。



だったら、「小女子」という言葉も見たことがあるのではありませんか!

いや。。。 上のような実物の袋は見たことがないのですよ。。。 僕の母親は、ただ“ちりめんじゃこ”と言っていたので、まさか“ちりめんじゃこ”のことを「小女子」というとは思いませんでした。。。

でも、“ちりめんじゃこ”と「小女子」は、全く同じ意味を持った言葉ではないのですわ。。。


ちりめんじゃこ

 


(kounago9.jpg)

 

ちりめんじゃこ(縮緬雑魚)は、イワシ類(カタクチイワシ・マイワシ・ウルメイワシ・シロウオ・イカナゴなど)の仔稚魚を食塩水で煮た後、天日などで干した食品。

ごく小さな魚を平らに広げて干した様子が、細かなしわをもつ絹織物のちりめん(縮緬)を広げたように見えることからこの名前がついた。

魚そのものはシラスといい、しっかり干さないものはその名で呼ばれることもある。

 

収量が多く、油分の少ないカタクチイワシの仔魚が用いられることが多い。
ちりめんじゃこの体長は一般に10-40mmのものを指し、20mm前後のものが商品として一般的である。
また、牛乳と共にカルシウムを多く含む食品の代名詞ともなっている。

 

呼び名

ちりめんじゃこは関西での呼び名で、茹で上げた状態の物を「ちりめんじゃこ(かまあげ)」、茹で上げた状態の物をさらに乾燥させたものを「ちりめんじゃこ(上乾:じょうぼし)」として別の商品として売られている。
関東ではシラス干しと呼ばれ生乾きの状態で出荷されていたが、現在ではその区別はあいまいになってきている。
京都では「ややとと」とも言う。




出典: 「ちりめんじゃこ」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 


真由美ちゃんの好物の「小女子の佃煮」を見て思い出したけれど、僕は「くるみと小女子の佃煮」を食べたことがありますよ。。。

 


(kounago3.jpg)

 



これを炊き立てのご飯にのせて食べると旨いんだよね。。。

 


(kounago0.jpg)

 



そうですわねぇ~。。。 私も、食べたくなりましたわ。。。



じゃあ、チャイナタタウンで、クルミと ちりめんじゃこをゲットして 「クルミと ちりめんじゃこの佃煮」を作ってくれませんか?

分かりましたわ。。。 腕によりをかけて作ってみますわァ~。。。



(laugh16.gif)


【デンマンの独り言】


(kato3.gif)

真由美ちゃんは僕の従妹(今田 とも子)の娘です。
僕の言う事は素直に信じてくれる、とても性格のいい子です。(笑)

カナダにやって来てからはノース・バンクーバーでホームステーしながら
VCC (Vancouver Community College)にかよって
パン職人・ベーグル職人の勉強と実習に励んでいました。

2016年9月に卒業式を終えて、現在、バンクーバー市内の
旨いベーグルを提供するカフェ・レストランで働いています。

学生時代には、先生やクラスメートとの英会話には、まごつくことがあったそうです。
外国語というのは習得するのが実に大変です。

あなたは英会話を勉強してますか?
できれば、英語を話している国へ行って英会話を勉強するのが一番です。

でもねぇ~、英会話を勉強する方法に王道はありません。
人それぞれです。。。
自分に合った勉強法を見つけるのが、英会話の上達の早道だと僕は思いますね。

同じことを同じように勉強しても、人によって上達が違うのですよ。
僕の経験で言っても、人によって、語学の才能というのはまちまちです。

太田将宏老人のように、40年もカナダに住んでいるのに
英会話が満足にできずに 6人に成りすまして日本語でブログにコメントを書きなぐって余生を過ごす人もいます。


なかには、日本語を忘れてしまうほど、英語にどっぷりと浸かってしまう人もいます。
20年以上英語圏で英語を話してますけれど、
僕は、漢字を忘れることはあっても、日本語を忘れることはありません。

もちろん、今でも、英語を話すよりも日本語を話す方が楽に話せます。
僕自身は語学の才能があるとは思ってませんが、
僕が、カナダ人と笑いながら話しているのを聞いていると、
真由美ちゃんには さっぱり 何を話しているのか解らないと言うのですよね。

僕がペラペラと英語を話しているように見えるのだそうです。
早くデンマンさんのように 英語がしゃべれるようになりたい、と真由美ちゃんは言います。

しかし、僕は、常に、英語を日本語のように しゃべれたら いいなと思っているのですよ。
外国語を母国語のように話すのは、本当に難しいと思います。

いずれにしても、真由美ちゃんは小さい頃からの夢が叶ってぇバンクーバーにやって来たのです!

 


(inflight2.jpg)


(airport1b.jpg)

 

ところで、あなたはバンクーバーに行ったことがありますか?

とっても素敵な街ですよ。

 


(stanley50.jpg)


(seawall3.jpg)


(seawall2.jpg)

世界で最も住みやすい街バンクーバー








(wetsuit.jpg)


(wetsuit3.jpg)


(gastown20.jpg)




(canplace22.jpg)

 

ビデオを見ても、なんだかワクワクしてくるでしょう?

卑弥子さんが バンクーバーにやって来たのは 2008年の元旦の2週間ほど前でした。

クリスマスをバンクバーで過ごして、それから元旦の“Polar Bear Swim (寒中水泳)”に参加したのです。

 


(polar10.jpg)



 

上のビデオを見ると、まるで真夏のようでしょう?

ところが気温は確か2度ぐらいでした。 

水の中の方が暖かかったのです。

とにかく、バンクーバーには面白い人たちがたくさん居ますゥ。

あなたも、お暇と お金の余裕があったらぜひ出かけてみてください。

では、また興味深い、面白い記事を書くつもりです。

だから、どうか、あなたも またやって来てくださいねぇ~~。
じゃあね。


(hand.gif)


 



If you've got some time,

Please read one of the following artciles:



ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)

『センスあるランジェリー』


(santa85b.jpg)

『ピラミス@美術館』

『夢のバンクーバー』

『バンクーバーの屋上で』

『オランダ移住』

『カナダ移住の夢』

『ディープコーヴ』

『浴衣のバンクーバー』

『黒豚テリマヨ』

『イタリアのベーグルとサルサ』

『花火大会』

『乙女老い易く学成り難し』

『真由美ちゃん@英語』

『真由美ちゃんダントツ』

『日本よい国天国だ!』

『やっぱりどこか狂ってる』

『日本で再会』


(utsunomiya10.jpg)

『乙女力@宇都宮』

『いい出会いの連鎖』

『笑顔の乞食おばさん』

『ニュートンの暗い秘密』

『新年@バンクーバー』

『スープキッチン@新年』

『猫と癒し』

『猫と犬と癒し』

『大通りde水の滑り台』

『イルカとワンちゃん』

『カワウソ@スタンレー公園』

『生パンツ系男子とベトナム兵』

『愛と癒しの涙』

『ダンスとノーベル賞』

『おもてなし』

『思い出ポロポロ』

『ロブソンの5月』


(biker302.jpg)

『ネットが不倫を連れて来る』

『ペットと良心』

『夢のデニッシュ』

『パンツァネッラ』

『12歳少女の短命』

『行田の伯母さん』

『パン職人修行』

『タイムマシーン』

『ルンルンdeサルサ』

『天国のワンちゃん』

『万の風になって』

『プロシュット』


(mayumi76.jpg)

『なせば鳴る音楽』

『日本人女学生行方不明』

『日本人女学生死亡』

『ガレット』

『那須高原の紅葉』

『希望とロマン』

『錯視 錯覚』

『マンボ@バンクーバー』

『オリーブオイル』

『スコーンとプディング』

『5月のロブソン』

『病院食の間違い』

『プレミアム・ジャパン』

『自然の摂理を無視すると…』

『夢のデニッシュ・悪夢のマーガリン』


(juneswim.jpg)

『パリ風カフェ』

『どこか狂ってるわ』

『行田遠野物語』

『行田物語 ピアノ』

『行田物語 猫』

『行田物語 母の懐』

『行田物語 ケネディ暗殺』

『行田物語 病院食』

『行田物語 お股の花々』

『晩香坡物語 ジャズ』

『行田物語 悪夢』

『行田物語 社長』

『行田物語 棺桶に入るまで』

『宝田百合子@インド』

『行田物語 ちゃぶ台』

『行田物語 アカギレ』

『行田物語 にぼし』

『ノーベル賞がなぜ?』


(dance011.jpg)

『トゥーランドットとかぐや姫』

『ゲソとワケギ』

『シェフ バベット』

『まんじゅう@富岡』

『ん?トゥーランドット』

『女の子の夢』

『イヴォワールのレストラン』

『151歳の誕生日』

『お皿をぺろぺろ』

『ポップス@蕎麦屋』

『検便と回虫』

『スコーンとプディング』

『スコーン姉妹』

『ピラミス 美術館』

『明治屋 圧力ジャム』

『雁とがんもどき』

『グルメブーム』

『行田物語@ナポリ』

『栗餅』

『日本で再会ね』

『コロッケパン』

『日本のパン文化』



(surfin2.gif)


(dogs17.gif)


(girlxx.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする