
2023年7月9日(日)
今年は久しぶりに富士登山にチャレンジするため、6月より登れる身体作りを始めた。


オイル代しか払っていないのに素晴らしい。

ここは2時間まで無料と良心的。

これまで登った山は、近場の山々や尾瀬の燧ヶ岳や至仏山、谷川岳などがあり、北海道は大雪山系や羅臼岳、利尻山にも登った事がある。


いずれもGORE-TEX仕様で、上下併せて¥32450と高価な買い物となってしまった。


登山で軽量化は重要だ。



昨年は体調を悪くし、駅の階段を上がるだけでも息が上がり、微熱も続きしんどい思いもした。
幸いコロナには掛からなかったが、ツーリング中に謎の強烈な腹痛もあり病気がちな年だった。
(後から思うとあれは石かも)
この日は1年点検に出したニンジャ1000SXをカワサキプラザまで引き取りに行き、久しぶりにどこか走って帰ろうかと考える。

5月末のSSTR以来、汚れたままだったバイクは各所キレイになって戻ってきた。

オイル代しか払っていないのに素晴らしい。
毎回、オイル交換したあとは、エンジンやギアがとてもスムーズで、このまま何処か遠くへ走りたい気持ちになる。
だが、お店を出るとアメがポツポツ降り出し、その思いはすぐに消し飛んだ。
バイク用品店にレインウェアを見に行こうと考えるも、その方角はアメだったので、南町田にあるグランベリーパークへ行ってみる事にした。
最近ハマりだしたmont-bellへ行ってみる。
久しぶりに保土ケ谷バイパスを気持ちよく走り抜け、グランベリーに到着。

ここは2時間まで無料と良心的。
早速、お目当てのmont-bellへ。

これまで登った山は、近場の山々や尾瀬の燧ヶ岳や至仏山、谷川岳などがあり、北海道は大雪山系や羅臼岳、利尻山にも登った事がある。
毎年恒例だった富士山は登頂16回。
どれもバイクで行くツーリング登山だったが、クルマで行って楽する事もある。
久しぶりに再開した今は、近場の大山や高尾〜陣馬縦走に明神ヶ岳など。
この土日は丹沢へ行く予定だったが、バイクの引き取りがあるのと、天候が悪そうだったので断念した。
今回、mont-bellに来たのは、今までバイク用のレインウェアを使用し、そろそろ登山用を準備すべきと思い見に来た。
店内を見て回ると、種類が豊富で浸透性や耐水性、重さ、お値段などとても迷う。
店員さんに相談し、購入したのがこのパーサライトパンツ。

重さ110gと極薄。
ウェアも同シリーズで重さ134gと超軽量だが、好みの色がなかったため他店取り寄せとした。
※追記(後日納品されたパーサライトジャケット)

いずれもGORE-TEX仕様で、上下併せて¥32450と高価な買い物となってしまった。
バイク用レインウェアは収納するとかなり嵩張るのに対し、こちらは手のひら程度の大きさ。

※追記(ウェアも同様にコンパクト↓)

登山で軽量化は重要だ。
その他には可愛らしいTシャツも購入。

肌触りが良く2800円とお手頃だった。
(こちらは背中)
表はこんな感じ。

レインウェアと併せてカッパコンビ。
その他には町田の好日山荘にも行き、ザックやヘルメット、ウェアも購入。
ミレーのサーフェスネクスト30+5L。

ザックは10年以上前のマムートを使用していたが、最新のモノは至れり尽くせりで機能が充実しており、そろそろ更新して良いと思い購入。
ブラックダイヤモンドのメット。


徐々にヘルメットを被る人も多くなり、低山なら必要ないが、高山の岩場やガレ場があるような場所では必要となる。
夏場はメインとなりそうな半袖ウェア。


ドラウドクアッドのベースレイヤー。
真冬でも半袖1枚で登る事はあるが、これまで着ていた10年前のマムートはまだ着れるが、新しいのも着てみたく購入。
などなど。。。
これで登山に行かないとマズいな。
次に登る場所や今後の予定も既に組んでおり、あとは体力と天候だけが心配。
ツーリングに行きたいのもあり、こちらも計画中なので、両方楽しめたらと思う。
事故なく安全に楽しめるといいな。
―Danke―
―Danke―