goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままにツーリング

Ninja1000SX とスウィッシュ でアドベンチャーな旅へ

2025 GWに行く東北ツーリング①

2025-05-01 | ツーリング(東北)
2025年4月26日()

今年のGWは前半と後半に分かれる中、前半を利用し東北を巡る3泊4日のツーリング。

今シーズンは全国的に積雪量が多く、鳥海山や八幡平の路面状態が気になるが、次の行程で行ってみる。

1日目 横浜から東北道経由で秋田へ。
2日目 秋田から八幡平経由で宮古へ。
3日目 宮古から三陸沖経由で仙台へ。
4日目 仙台から常磐道経由で横浜へ戻る。

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜
先ずは4/26()の初日。

この日は横浜から秋田まで650kmを走る。
日中の横浜は薄着で過ごせるが、朝晩は少し冷えるため冬装備で朝4時過ぎに出発。

環八→外環道→東北道と幸い渋滞はなかったが、気温は平均12℃とずっと寒かった。

6時15分 最初の休憩で上河内SAへ

ここで朝食を食べ、ずっと寒かったので出発前に上下に1枚羽織る。
このあとの那須高原では8℃まで下がり、体感はそれ以下だったが何とか寒さに耐えた。

8時 安達太良SAに到着
関東ナンバーのバイクを数台見掛ける。

皆さん何処を目指すのか、秋田まで行く人はいるだろうか。

ここからは東北中央道→山形道に入り、新潟方面へ抜けて行く。

いつか行ってみたい"月山"を見ながら高速道は一車線となる。

しばらくして鶴岡を越え日本海東北道へ。

酒田を越えた先で高速を降り、11時過ぎには道の駅 鳥海に立ち寄った。

ここは"鳥海山"の麓にある道の駅。

少しお腹が減ったので"カーポー(割包)"と呼ばれる豚の角煮のまんじゅうをいただく。

少し物足りないが美味しかった。

ここから"鳥海山ブルーライン"へ入る。

向こうに見えるのが鳥海山。

ブルーラインは前日開通したばかりのため、五合目まで行けるか心配したが、雪の回廊化した4合目付近まで何とか来れた。
気温はどんどん下がり3℃〜5℃の範囲。

道路に流れる雪解け水が凍結しているか分からないため、スピードを落とし蛇足で通過したが問題なかった。

そして、12時には5合目に到達

風がとても強く、気温は0℃とむちゃ寒い。
曇り空が影響していると思われるが、GW後半なら多少はマシだったのか。

鳥海山頂は雲の中↓

こちらは奈曽(なそ)渓谷。

深さは300〜500mあり、ここも風が強く帽子を押さえていた手がかじかんだ。

昨年来た時より、雪がまだまだ残る。

寒いのでビジターセンターへお邪魔するとストーブが焚かれており、少し暖を取る。
暖かい。。。(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠)

鳥海山に関する情報を見て回り、登りに来たい衝動に駆られた。

向かいの山小屋も見て回る。
温かいお蕎麦でも頂こうか迷ったが、このあとの事を考えやめておいた。

山小屋を出ると、眺めの良さそうな駐車場に移動してみる。
周囲はガスにより麓の景色も薄っすらだった。

(晴れていたら絶景だったのに)

あまりにも寒さが厳しかったので、30分も経たずして駐車場を出発。

このあとは秋田市内の宿へ向かうだけだが、まだ時間があるので道の駅へ寄って行く。

14時 道の駅あきた港に到着
久しぶりの秋田港の道の駅。

せっかくなので佐原商店さんの自販機へ。

自販機は今もまだ健在。

ここで天そば(350円)を頂いた。

麺とお揚げは秋田市内の金坂製麺所で作られているらしい↓

お味は普通だが、美味しくいただけた。

セリオンタワーで5階(100m)に移動(無料)。
秋田市内が一望。

曇り空じゃなければなぁ。。。

男鹿半島も全く見えず。

展望台で満喫したあとは土産物を買い、ガソリンスタンドで給油したあと宿へ向かう。

そういや高速SAで給油した際のハイオク単価がリッター214円で驚いたが、秋田市内は168円と懐に優しい価格だった。

バイクなので入れる量は少ないが、クルマなら大変だ。

15時10分 宿に到着
本日の宿はルートイングランティア秋田。

こちらは日帰り温泉施設が併設。
立体駐車場があり、バイクはゲートを潜らず、横の2輪専用入口から出入りする。

立体駐車場の1階に駐輪。

アメの心配はいらないが、防犯も兼ねカバーを掛けておいた。

いつも通りのこじんまりとした部屋。

先ずは温泉でひとっ風呂。

内湯や露天風呂が沢山あり、早朝から走った疲れもあり湯船でうとうとしていた。

風呂上がりは併設の居酒屋へ。

ビールでお疲れさん。(⁠◠⁠‿⁠・⁠)⁠

マグロ丼や鶏唐揚げなどを注文し、ゆっくり味わいながら美味しく頂いた。

この日の走行距離は645km。

終日寒々していたが、それほど疲れは感じておらず、温泉の心地良さで癒されたので充実したツーリングだった。

明日は八郎潟や寒風山、八幡平を経由し宮古を目指す。
―Danke―


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。