goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままにツーリング

Ninja1000SX とスウィッシュ でアドベンチャーな旅へ

あげぱんと宮ヶ瀬のサクラ

2025-04-13 | ツーリング(神奈川・都内)
2025年4月12日()

暖かい陽気となった4月2週目の土曜日。

そろそろタイヤの摩耗が気になり、久しぶりに相模原のバイク用品店へ行ってみる。

まだ溝は残るものの、GWに予定しているロングをこのまま走るか、先に交換し安心感を得るか悩むところ。

安全のためにも特にタイヤには気を使いたい。

現在のタイヤはブリヂストンのT32。

最近では後継となるT33が発売され、性能も向上しT32よりもロングライフを謳われている。
前後交換となると、かなりのイイ値段。

せめて割引のある日に交換するか。。。

タイヤ交換を考え朝イチに用品店に来てみたが、このまま帰るのも何なので、久しぶりに宮ヶ瀬へ行ってみることに。

その前にルート上にある"オギノパン"へ寄って行く。

久しぶりのオギノパン。

相変わらず、クルマやバイクで大賑わい。

タイミング良く駐輪場にはすんなり入れて、店内もそれほど混んでいなかった。

いろんなパンを購入。
お金を払い外に出ると行列が出来ていた。

名物の揚げパンは外で別売り。

数人並んでいたが、すぐに買えた。

外のベンチに座り、まだ温もりのあるサクサクの揚げパンをいただく。

久しぶりでとても美味しい。

食べてるうちにお客さんは増え、更に長い行列となっていた。

ほんとタイミング良かったなぁ。

今回は先日購入したコミネのジャケットを初めて着てみたが、ポカポカ陽気で暑く感じ、インナーを脱いで中をTシャツ1枚にすると丁度良かった。

ここから宮ヶ瀬湖のルートに入る。

家から30km程と気軽に行ける近さがイイ。

バイクが沢山集まる"鳥居原"に来てみたが、今回は流すだけ。

散り始めの桜があったので寄って行く。

うちの近所の桜はもう緑が出ていたが、まだこの辺りはギリ見ごろな感じ。

また観れて良かった。

宮ヶ瀬湖畔沿いの道を快走し、更に賑わう湖畔園地も素通り。

湖畔沿いの県道64号線を南下し、清川から厚木へ抜けて行く。

宮ヶ瀬は近隣の街からも近く、休日となるとクルマやバイク、自転車で来る人もいるが、渋滞する事もなくとても快適な場所。

ツーリング気分を味わいたい時には丁度イイ。

このあとはR246に出て、まだ渋滞する前に帰路についた。

今回の走行距離は77km。

"あげぱん"美味しかったなぁ。

―Danke―

ポカポカ陽気の東京ゲートブリッジ

2025-03-20 | ツーリング(神奈川・都内)
2025年3月20日()

花粉舞い散る3月下旬。

昨日は関東都心に2度目の雪が降り、翌日の影響を心配するも午後には消え、今日はポカポカ陽気のツーリング日和。

久しぶりにバイクに跨り、千葉の内房へ一般道で行ってみるつもりで9時半に家を出る。

R246を東京方面に進み、環七に入りたいが朝から結構な渋滞。

環七手前で右折し、駒沢>等々力を抜け、なぜか環八に出たあと中原街道に来てしまう。

素直に環七に行けば良かった。

しばらくしてから環七に入り、平和島を抜け、臨海道路で海の下を走り、ようやくゲートブリッジに差し掛かる。
時間は既に11時前。
ここまで長かった。。。

周りの景色を眺めながら、ゲートブリッジをゆっくり走り抜ける。

トイレ休憩も兼ね、ゲートブリッジのたもとにある若洲公園へ寄って行く。

このあとの道路状況や帰宅時間を考え、千葉内房は断念し、今回の目的地は急遽ココに変更。

久しぶりのゲートブリッジである。

今日は単発の休日だが、周囲にはキャンプやBBQ、釣りやサイクリングを楽しむ人たちでとても賑わっていた。

公園はとても広く、ウォーキングする人も。

ゲートブリッジが出来た頃から何度となく来ているが、都心から少し離れたこの場所はとても気持ちがイイ。

あちらは東京都心↓

逆側にはアクアラインの風の塔も↓

せっかくなので、エレベーターでゲートブリッジの遊歩道へ上がってみる。
橋の真ん中付近まで歩いてみるか。

緩やかな上り坂を歩き、周囲の景色を眺める。

あの辺りは豊洲付近↓
スカイツリーも見える↓

こちらはお台場青海エリア付近↓
どこも人が多いだろうな。。。

遠くには薄っすら大山が見える↓
残念ながら富士山は見えなかった。

橋の真ん中辺りに差し掛かる。

普段なら確実に汗をかくが、やや冷たい風もあり厚着のままでも大丈夫だった。

真ん中は特に何もないので引き返す。

向こうにディズニーランドが見える↓

もう少しズーム。

今日は賑やかだろうなぁ。

橋の下には釣りをする人たち↓

釣れているのかな。

橋の先には葛西臨海公園の観覧車も見えた↓

上空には羽田からの飛行機↓

数分毎にこの付近を飛んでいた。

東京湾を航行する船も↓
バイクもそこそこ往来していた。
とても清々しい青空。

(花粉さえなければ)

帰りはエレベーターを使わず階段で降りる。

駐輪場にはGPZが並んでいた↓
皆さん、それぞれ楽しんでいる。

駐輪場に戻ると少し汗をかいていたので、1枚ウェアを脱ぐ。
あとは戻るだけだが、帰りにバイク用品店に寄って行く。
若洲公園は穏やかな休日って感じだった。

帰りは環七をメインに走ったが、更に渋滞は激しくなっていた。

R246に入るとこちらも渋滞はあったが、上手く空いている道を走り抜けた。

渋滞で結構疲れてしまった。。。

12時45分 溝口2りんかんに到着

時々利用する馴染みのお店。

そろそろタイヤの溝がなく買い替えを検討中。
今なら前後セットで少し安いが。。。

スマホホルダーも買い替えたいが、2階に上がりウェアを見ていると、以前気になっていたコミネのウェアが安くなっており、ついつい衝動買いしてしまった。

半値以下だったので、コレは買いだろう。

その後、自宅には14時過ぎに帰宅。

購入したコミネのウェア。
写真では青いが、実際は紺色。

肘、肩、背中、胸にパットが入っており若干ガチガチだが、着心地は悪くない。

店員さんからもう春服の季節と言われたが、まだ寒さは続いており着る機会はありそう。

今回は花粉で辛いポカポカ陽気の中、東京湾まで走り、帰りに衝動買いしたツーリングだった。

今回の走行距離は93km。

雪解けが進めば山間部や北部へ行ってみるか。

―Danke―

三崎のマグロ

2024-12-29 | ツーリング(神奈川・都内)
2024年12月29日()

今年も残すところあと3日。。。

関東は連日天気が良く今日もツーリング日和。

最近はあまりツーリングに行けてないが、今回は三崎までマグロを買いに行く。
年末恒例のツーリングだ。

朝8時の外気温は1℃。

少し走るとマイナス1℃まで下がり、日陰の横断歩道では後輪が少し滑りヒヤッとした。

"保土ヶ谷バイパス"から"横横道路"を走り、R134で三浦市へ。

一番懸念していた、R134の渋滞は少しあったものの、9時20分には何とか三崎に到着

先ず来てみたのは"三崎朝市"

朝からとても賑わっている。

漁協のマグロ直販店を覗いてみる。

なるほどなるほど、結構イイお値段。

小さめな中トロが2000〜5000円、カマなどもあったが他も見てみよう。

次に朝市も見て回り、マグロや乾物など沢山あったが、あまりゆっくり見れなかった。
仕方がない、やはり"うらり"かな。

漁協近くの海と空は青々していた。

近くの"うらりマルシェ"までは2〜3分ほど。

バイクやクルマがとても多かった。

早速、いつものお店で赤身とネギトロを選び(2500円)、食べやすく切られた中トロ(3つで1000円)も購入。

マグロも買えたので、イカ下足(600円)とマグロの唐揚げ(350円)で朝食とした。

炙りたてのイカ下足がとても美味しい。

タルタルソースで頂くマグロの唐揚げも美味しく、おにぎりが食べたくなった。

再び店内に戻り、お惣菜屋に弁当が入ったので、マグロのお惣菜もいろいろ購入。

もうこれで満足。
さて帰るか。

駐輪場に戻ると変わった色のバイクを発見↓

(色がアイアンマンみたい)

帰路を確認すると、R134は渋滞が酷い。

三崎に来るルートは更に渋滞していたが、帰り道も来る時に渋滞していた"お魚スーパー"辺りで大渋滞していた。

渋滞にハマりながらも、途中で裏道を使い"三浦縦貫道"へ抜ける。

遠くの"富士山"がとてもキレイだった。

横横道路>保土ヶ谷バイパスはスムーズに走り抜け、12時前には自宅へ戻れた。

朝はとてもヒンヤリしていたが、お昼近くは気持ち良くこのまま走っても良かったが、こたつが恋しかった。

今回の戦利品↓

今日はマグロ三昧だな。

三崎までの往復距離は127km。

今年も北海道ツーリングやSSTRにも参加し、山にも少し登れたが、冬はスキーが待っている。
とりあえず、年内はのんびりするか。

―Danke―

2023年末は三崎ツーリング

2023-12-30 | ツーリング(神奈川・都内)
2023年12月29日(金)

いよいよ2023年もあと数日。。。

今年ラストは三浦半島"三崎"へのお買い物ツーリング。

三崎と言えば"マグロ"。

年末で混み合いそうだが、少し遅めの9時前に自宅を出発し、横横道路を経由し向かった。

先ずは"保土ヶ谷バイパス"↓

渋滞もなく無事に通過。

次は横浜横須賀道路↓

こちらも、そこそこクルマは走っていたが、渋滞もなく順調に走行。

気温は5℃前後とやや寒いが、しっかり防寒をしているので大丈夫。

衣笠ICで高速を降り、次は三浦縦貫道路へ。

ここはETCが使えないため、ジャケットのポッケに準備しておいた260円を料金所で支払う。

終点辺りの景色が気持ちイイ。

三浦縦貫道路が終わると、次はR134へ↓

ここは時間が遅いと大渋滞になりやすいが、まだ早かったのか、やや渋滞。

その先はまだ渋滞が続いていたため、油壺方面に迂回した↓

油壺のマリーナが素敵↑

迂回路を順調に進み。。。

今回は"朝市"へ初めて寄ってみた。

10時 三崎朝市に到着

ここの朝市は毎週日曜日に開催され、年末は29日(金)と30日(土)も開催。

路上には出店が並ぶ↑

朝市に行く前にこちらの建物へ↓

"マグロ直販センター"

イイお値段の中トロや大トロ、他には骨付きのマグロ柵が5、6コ入って500円と安かった。

色々見たいので特に買わず、次は朝市へ。
こちらはマグロ以外にカニや加工品、野菜など、色々と販売。

なかなか決めにくい。。。

こういう時はちょっと休憩して考える。

隣のマグロ丼も惹かれたが、温まりたかったので"野菜かき揚げそば(650円)"を注文。

こういう場所で食べるのも、またイイ。

シンプルに美味しかった。

食後は再びお店を散策したが決まらず、いつもの"うらり"へ移動する事とした。

結局、こうなるか。。。

こちらが"うらりマルシェ"↓

店内は年末恒例のカニも販売。

カニは既に通販で購入済みなので、ここはやはりマグロかな。

結局はいつものお店で赤身と中トロを購入。

いつもの場所が悩まず一番ラク。

最後にマグロの唐揚げ(350円)を購入。
外のベンチで美味しく頂いた。

お昼頃には気温も上り、過ごしやすい。

このまま三浦半島を周回して戻るか考えたが、一般道で湘南海岸を走り戻る事にした。

昼近くになり、車もバイクも増えてきた。

マグロはドライアイスでパッケージしてあるので、帰るまでは何とか持つだろう。

渋滞状況を見ると、三崎へ向う方向に加え、湘南方面も渋滞↓
↑(現在地は左下)

油壺の迂回路を利用し、赤い部分をなるべく避け、R134へ合流する↓

(写真真ん中に富士山が見える)

葉山辺りを通過↓

海岸沿いは気持ちがイイ。

遠くに見える"江の島"とその奥には富士山↓

三崎からもずっと見えていた(富士山)。

逗子>由比ヶ浜>稲村ヶ崎と経由し、気付けば"七里ヶ浜"↓

そして、江の島↓

久々に江の島に寄ろうか考えたが、生モノがあるのでそのまま通過。

このあとはR467を北上し、断続的な渋滞に巻き込まれながら、13時半には自宅へ戻った。

この日の走行距離は130km。

購入したマグロはこちら↓

金額は2つ合わせて2500円。
年末には頂こう。

今年は山に沢山登れたし、SSTR参加や北海道にも行けた。

来年も引き続き、チャレンジして行こう。

ーDankeー

爽やかな秋空 宮ヶ瀬湖ツーリング

2023-10-23 | ツーリング(神奈川・都内)
2023年10月22日()

最近は朝晩涼しく、昼間は過ごしやすい。

天気は良く、ちょっとバイクで走ってみたい気分もあり、最近新しくオープンした相模原橋本のバイク用品店へ行ってみる。

自宅から1時間ほどで到着し店内に入ると、店員はハロウィンのお面や帽子を被って接客。

もうそんな時期かとふと想う。

2ヶ月前は真夏の北海道を走ったりもしたが、ほんと月日が経つのは早い。

広々とした店内は秋冬ウェアが陳列し、その他にも品数は豊富。

これまで26000km以上を走ったNinja1000SXだが、油断するとチェーンのサビが進行するので、交換目的でやって来た。

まだまだ使えるが、そろそろ交換しても良い頃と思い店員に相談するが、結局は好みのタイプがなく今回は断念。

せっかくなので、ここから近い宮ヶ瀬湖へ行ってみる事にした。

宮ヶ瀬に行くなら、先ずはいつものアノお店に行ってみる。

11時30分 オギノパン本店に到着

第2駐車場はバイクで満車近く、たまたま第1が空いていたので何とか停める。

店内は長蛇の列。

お目当ての"揚げパン"は別売しており、少し並べば購入出来た。

今回はカレードーナツも購入(右)。
砂糖がまぶされたまだ温かい"揚げパン"を美味しく頂き、カレードーナツも温かいうちに頂いた。

それにしても、大人気のオギノパン。

眼の前の道路を沢山のバイクが走るのを眺め、お店も含め周辺は賑やかだった。

オギノパンを出発すると、宮ヶ瀬湖まではすぐ近く。

トンネルを抜けると湖が広がり、湖畔沿いの道が少し楽しめた。

12時 宮ヶ瀬湖(鳥居原)に到着

バイクの駐車スペースは満車で、はみ出した形で何とか駐車。

予想はしていたが、こんなにも混んでいるとは。。。

鳥居原の公園を少し散歩する。

秋晴れの青空が清々しく、家からちょっと離れただけでツーリング気分を味わえるのは嬉しい。

高台の斜面は紅葉が進む↓

遠くに見える山は"大山"↓

最近は秋の山登りをどうするか考えていた。

秋の低山は気持ちよく登れそう。

あそこまで降りるか少し考える↓
また登るのもしんどいなと思いつつ、結局は近くまでぶらぶらした。

さて、バイクのところに戻るか。

満足したので、このあとは帰るだけ。

湖畔沿いの県道64号を走り、R246へ向う。

外気温計の表示は14℃。

今回は夏服の重ね着スタイルだったが、寒く感じる事はなかった。

すれ違うバイクが多く、これから宮ヶ瀬へ向うライダーも結構いた。

R246に出ると所々で詰まる箇所はあったが、比較的スムーズに自宅へと戻れた。

この日の走行距離は78km。

近場でサクッと走れた宮ヶ瀬だったが、また何処か計画しよう。

ーDankeー