
2025年4月28日(月)

9時 道の駅 高田松原に到着。

三陸に来た際は必ず寄る場所。

震災から復興しキレイになった堤防。
最近はあちこちで地震が起きているので、いつ巨大な地震が起きるか心配。


今では復興のシンボルでもある。
12時30分 御番所公園に到着。


休日は賑やかな雰囲気だったと思うが、この日は静かだった。

向こうに見えるのは"金華山"↓

少し雲が掛かるが、いつか行ってみたい島。
西側には網地島(左)と田代島(右奥)↓

ネコの島としても有名な田代島。

駐車場にはバイクのみ。

いつも素通りしていたが気になっていた。
牡鹿半島のアクティビィティマップ。


ちょっと見に行ってみる。

クジラがいるので捕鯨船かな。

結構、大きな船体。

やはり捕鯨船だった。

甲板に上がれるようなので早速行ってみる。

鐘を鳴らしてみると大きな音が響き驚いた。
船首には90mmの捕鯨砲↓

日本一と言われた名砲手の方は、長年この船で活躍された。
反対側には網地島や田代島行きもあり、バイクも載せることが出来る。

イイなぁ、行ってみたい。

階段を下って行くと見えて来た。

波の侵食により今の形になった。
細い部分は油断すると海に落ちそうだが、注意しゆっくり歩けば大丈夫。

このあとは仙台市の隣りの"多賀城市"の宿へ。
15時半 宿に到着。

3日目の宿はルートイン多賀城駅東。
11時30分 守谷SAに到着。

ここまで来ると横浜は近い。
三郷料金所を通り、首都高を経由する。

祝日のため渋滞はなく空いていたが、調子に乗って道を間違え、湾岸道の方に出てしまい横浜線経由で13時には無事自宅へ戻れた。
東北ツーリング3日目。

昨日は男鹿半島から、現在地の岩手県宮古市までやって来た。
3日目も曇り空で、外気温は7℃とヒンヤリ。


この日は三陸海岸を南下し、震災遺構を少し見て、牡鹿半島や松島を経由する。
この3日間は予想していたより寒く、E-HEATグローブやグリップヒーターで暖を取り、重ね着をして寒さ対策を取っていた。
夏用ウェアはお荷物だった。
先ずはR45の三陸沿岸道に乗り、大槌>釜石>大船渡を経て高田松原へ。
三陸沿岸道は無料なので移動が早くて良い。
9時 道の駅 高田松原に到着。

三陸に来た際は必ず寄る場所。
時間に余裕があるため"津波伝承館"で3•11の地震に関する資料やムービーを見て回る。

あれから14年が経過しまだ記憶に残るが、いつまた地震が起きるか分からない。

こうして見ることで記憶に留め、危機管理の意識を高めておきたい。

あれから14年が経過しまだ記憶に残るが、いつまた地震が起きるか分からない。

こうして見ることで記憶に留め、危機管理の意識を高めておきたい。
40分ほど鑑賞したあとはスーパー堤防へ。

震災から復興しキレイになった堤防。

最近はあちこちで地震が起きているので、いつ巨大な地震が起きるか心配。
こちらは"奇跡の一本松"↓

今ではレプリカとなってしまったが、あの津波に耐えたのはスゴい。

今ではレプリカとなってしまったが、あの津波に耐えたのはスゴい。
こちらの建物もそのまま保存されている。

ひと通り見て回ったあとは、道の駅で土産物を買って行った。
来年も来れるか分からないが、近くに来たらまた来よう。

高田松原を出発すると再び三陸沿岸道に乗り、気仙沼を通過し南三陸へ向かった。
11時 南三陸のモアイ像へ。


ひと通り見て回ったあとは、道の駅で土産物を買って行った。
来年も来れるか分からないが、近くに来たらまた来よう。

高田松原を出発すると再び三陸沿岸道に乗り、気仙沼を通過し南三陸へ向かった。
11時 南三陸のモアイ像へ。

こんな所にモアイ像なんてと思ったが、このモアイ像は"友好と防災のシンボル"として、1960年のM9.5のチリ地震から30年後に建てられたもの。

その後、3•11の津波で倒壊したものを地元の高校生たちが復興させたらしい(詳細↓)

今では復興のシンボルでもある。
ここからはR398に入り、石巻の震災遺構となった大川小学校を横目に女川を経て、牡鹿半島へと進んだ。


気温は10℃にも届かず寒いままだった。
12時30分 御番所公園に到着。

牡鹿半島の真ん中を突き進む"コバルトライン"を走り抜け、半島の先端までやって来た。
平日のためかバイクは少なめ。
平日のためかバイクは少なめ。

休日は賑やかな雰囲気だったと思うが、この日は静かだった。
先ずは展望台へ。

向こうに見えるのは"金華山"↓

少し雲が掛かるが、いつか行ってみたい島。
西側には網地島(左)と田代島(右奥)↓

ネコの島としても有名な田代島。
金華山も含めいつか渡ってみたい。
こちらは牡鹿半島の先端↓

駐車場にはバイクのみ。
最後にもう一度金華山を見て駐車場を出発。

次は近くにある"ホエールタウンおしか"へ。

次は近くにある"ホエールタウンおしか"へ。

いつも素通りしていたが気になっていた。
牡鹿半島のアクティビィティマップ。

左手には大きな船が設置↓

ちょっと見に行ってみる。

クジラがいるので捕鯨船かな。

結構、大きな船体。

やはり捕鯨船だった。

甲板に上がれるようなので早速行ってみる。

鐘を鳴らしてみると大きな音が響き驚いた。

捕鯨船だけあって結構な大きさ。


中には入れないが船尾から船首まで歩ける。
船首には90mmの捕鯨砲↓

日本一と言われた名砲手の方は、長年この船で活躍された。
初めて見学した捕鯨船だったが面白かった。

建物の中に入ると、ビジターセンターや有料のホエールランド、食事処や土産物などがあった。

建物の中に入ると、ビジターセンターや有料のホエールランド、食事処や土産物などがあった。
こちらは金華山行きのチケット売り場。


今日の便は終わっていた。
反対側には網地島や田代島行きもあり、バイクも載せることが出来る。

イイなぁ、行ってみたい。
巨大なクジラの模型も。

せっかくなのでクジラ肉の土産を購入し、次は松島へ移動した。
14時50分 松島に到着。

と言っても沢山の人で賑わう松島ではなく、その隣りにある"馬の背"と呼ばれる場所に来てみた。
こちらが馬の背の入口↓

天然の桟橋と呼ばれる馬の背↓

せっかくなのでクジラ肉の土産を購入し、次は松島へ移動した。
14時50分 松島に到着。

と言っても沢山の人で賑わう松島ではなく、その隣りにある"馬の背"と呼ばれる場所に来てみた。
こちらが馬の背の入口↓

天然の桟橋と呼ばれる馬の背↓

階段を下って行くと見えて来た。

これが馬の背。
波の侵食により今の形になった。

細い部分は油断すると海に落ちそうだが、注意しゆっくり歩けば大丈夫。
こちらが先端。

先端部は溝があり、落ちないよう注意しながら渡ってみた。
周囲には松島の景色が広がる。

何度か観光船で観て回ったので、今回は別の角度から眺めたくて来てみた。
隣には馬の背の"子馬"がある↓

十分観れたので注意しながら戻った。

先端部は溝があり、落ちないよう注意しながら渡ってみた。
周囲には松島の景色が広がる。

何度か観光船で観て回ったので、今回は別の角度から眺めたくて来てみた。
隣には馬の背の"子馬"がある↓

十分観れたので注意しながら戻った。

このあとは仙台市の隣りの"多賀城市"の宿へ。

多賀城に入ると気温15℃と寒さが和らいだ。
15時半 宿に到着。

3日目の宿はルートイン多賀城駅東。
3日連続のルートイン。

お部屋は宮古と同じ広さ。

こちらも大浴場があり、湯ったりしたあとは部屋でビールで乾杯。

夕食も美味しくいただいた。

3日目の走行距離は313kmだった。
〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜
そして翌日。。。

この日は常磐道を経由し横浜へ戻るのみ。

お部屋は宮古と同じ広さ。

こちらも大浴場があり、湯ったりしたあとは部屋でビールで乾杯。

夕食も美味しくいただいた。

3日目の走行距離は313kmだった。
〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜
そして翌日。。。

この日は常磐道を経由し横浜へ戻るのみ。
8時に宿を出発し、仙台を経て相馬>いわき市へと南下する。

久しぶりの天気で嬉しかったが、とても横風が強く、車体が持って行かれそうになるのを抑えながらの走行。
10時10分 中郷SAでひと休み。


久しぶりの天気で嬉しかったが、とても横風が強く、車体が持って行かれそうになるのを抑えながらの走行。
10時10分 中郷SAでひと休み。

ほっとひと息。
日立>那珂>友部と身近な知名を経由し、次のSAでもう1度休憩。
11時30分 守谷SAに到着。

ここまで来ると横浜は近い。
三郷料金所を通り、首都高を経由する。

祝日のため渋滞はなく空いていたが、調子に乗って道を間違え、湾岸道の方に出てしまい横浜線経由で13時には無事自宅へ戻れた。
今回の走行距離はこのようになった。
1日目 横浜→秋田 645km
2日目 秋田→宮古 417km
3日目 宮古→多賀城 313km
4日目 多賀城→横浜 409km
総走行距離は1784kmだった。
GW前半を利用した東北ツーリングは、曇り空ばかりで冬の寒さを味わい、一部は予定通り行けない場所もあったが、サクラや色んな景色を観れたので満足度は高かった。
GW後半は天候も良く行楽日和が続いているが、渋滞が大変そう。。。
次は今月末のSSTRで、また長距離を走られないと行けない。
―Danke―
GW前半を利用した東北ツーリングは、曇り空ばかりで冬の寒さを味わい、一部は予定通り行けない場所もあったが、サクラや色んな景色を観れたので満足度は高かった。
GW後半は天候も良く行楽日和が続いているが、渋滞が大変そう。。。
次は今月末のSSTRで、また長距離を走られないと行けない。
―Danke―