2025年2月28日(金)
2月は体調が優れずなかなか走りに行けないが、少し良くなったのもあり、今シーズン最後のスキーに行ってみる。
当初は志賀高原を予定していたが、横浜から近い山梨県のサンメドウズ清里へ向かった。
8時前にはサンメドウズに到着。

8時になるとゲートがオープン。

こちらはゲレンデ情報↓


リフト下は雪がない。

HPでは100cm前後の積雪と書いてあるが。

人工降雪機のお陰かも。

先ずはAコースを気持ち良く滑る。

3週間前に滑ったきりで身体は慣れていないが、何とか滑れた。
こちらは初級Gコース。

目の前の八ヶ岳がとてもキレイ。
こちらは中級Cコース。


遊べて面白い。
上級Dコースにもチャレンジ。

最大斜度26度だが、それほど急ではない。

リフトは空いており午前中は沢山滑れた。
注文した"ミートソースのラザニア"

普段食べないが、チーズたっぷりでとても美味しかった。
12時になり午後の部を再開。

富士山に↑八ヶ岳↓と山が見れたのは嬉しい。

また登りに行ってみたい。
メインリフトは午後も空いている↓

人気のスキー場ならそうも行かないが、インバウンドの影響もほぼなかった。
14時35分 パノラマの湯に到着。

富士山を見ながら露天風呂で湯ったり出来て、ここはお気に入り。

向こうに見える山は八ヶ岳。
湯沢や白馬など、日本海に近い雪山は大寒波の影響を受けていたが、この辺りは影響を受けていない様子。


雪質はあまり期待出来ないか。
8時前にはサンメドウズに到着。

平日のためかクルマは少なめ。
8時になるとゲートがオープン。

こちらはゲレンデ情報↓

全面オープンだが、お気に入りのFコースは練習会で使えないらしい。
早速ゲレンデへ。

リフト下は雪がない。

HPでは100cm前後の積雪と書いてあるが。

人工降雪機のお陰かも。
朝イチのメインゲレンデ。


左手が上級Dコース、右手が中級Aコース。
遠くには富士山も見える。

先ずはAコースを気持ち良く滑る。

3週間前に滑ったきりで身体は慣れていないが、何とか滑れた。
こちらは初級Gコース。

目の前の八ヶ岳がとてもキレイ。
こちらは中級Cコース。

短いがまだ圧雪がキレイで滑りやすい。
こちらは30連ウェーブがあるEコース。

遊べて面白い。
上級Dコースにもチャレンジ。

最大斜度26度だが、それほど急ではない。
この先から落ちる↓

リフトは空いており午前中は沢山滑れた。
11時には清里カフェで休憩。

練習会の人たちで賑わっていたが、席に余裕はあった。
先ずはノンアルでひと休み。


練習会の人たちで賑わっていたが、席に余裕はあった。
先ずはノンアルでひと休み。

喉が渇いていたので美味い。
注文した"ミートソースのラザニア"

普段食べないが、チーズたっぷりでとても美味しかった。
12時になり午後の部を再開。

富士山に↑八ヶ岳↓と山が見れたのは嬉しい。

また登りに行ってみたい。
メインリフトは午後も空いている↓

人気のスキー場ならそうも行かないが、インバウンドの影響もほぼなかった。
午後のゲレンデは雪解けが進み、ブレーキが掛かるようになりちょっと滑りにくい。

人もやや減ってきた。

14時を目処にあちこち滑る。

上級コースはブレーキが掛かる事もなく、滑りやすかった↓

帰りに4時間ほど掛るので14時には終了。

最後は若干春スキーのような感じだったので、丁度良かった。

土日はそこそこ混むのかな。


人もやや減ってきた。

14時を目処にあちこち滑る。

上級コースはブレーキが掛かる事もなく、滑りやすかった↓

帰りに4時間ほど掛るので14時には終了。

最後は若干春スキーのような感じだったので、丁度良かった。

土日はそこそこ混むのかな。

板を片付け、ここから近い温泉地へ。
14時35分 パノラマの湯に到着。

富士山を見ながら露天風呂で湯ったり出来て、ここはお気に入り。
お風呂も空いており平日の有り難さを実感。
帰りも一般道で帰路につき、自宅に戻ったのは20時半だった。
クルマの往復距離は309km。
滑走+移動距離は64km。
2月と3月で白馬や志賀高原にも行く予定だったが、今年はコレでおしまい。
花粉も始まったが、収まればまたツーリングにも行ってみよう。


―Danke―