
2023年8月19日(土)

案の定、仕事終わりであまり寝れずの出発。
初日の目的地は新潟港。



トンネル内の気温は15℃ほど。
さっき1枚余分に着ておいて良かった。
湯沢の街に出ると、途中で左折しR353へ。

山間部を経由し、柏崎を経由した。
6時50分 柏崎原発付近を通過↓

二重の厳重なフェンスが印象的。





バイクはまだ少なく11番目の到着。

向こうでは北海道から来たバイク達が下船↓

カードキーの発行は辞めたのかな。
とは言うものの、ここは暑いのでターミナルの中へ涼みに行く。

乗船案内はいつもより早いような。

10時35分にはバイクへ戻るよう到着時に言われている。
あと少し変わったサービスが追加されていた↓


バイクは満車かも。
そして。。。

今はやめておこう。
お楽しみのClassicビールタイム。

カラカラの喉にとても旨い。
そろそろ12時。



あとでお代わりかな。


沢山シャッターチャンスをもらった。

(これが良く撮れた)
通過ポイントマップ↓

夜になると何処だか分からない。



そして、メインは夏野菜のカレードリア↓

熱々でたっぷりのチーズが美味しい。

食後はまた後部甲板へ。





シャッターとカーテンが降ろされていた。
19時20分 そろそろ就寝。

翌朝は3時半には起きないといけない。
初日の走行距離は395km。
昨年に続き、今年の夏も北海道ツーリングがスタート。
新潟からフェリーに乗船し、小樽>斜里>知床>根室>十勝>登別を周り、帰りは小樽から新潟へ戻る計画。
もちろん山登りも行程に入れてある。
0時40分に自宅を出発。

案の定、仕事終わりであまり寝れずの出発。
初日の目的地は新潟港。

ルートは高速を示すが、いつものように一般道で向う(ナビは途中で修正)。
環八>R254>R407>R17を順調に走行。
4時05分 沼田付近のコンビニで休憩。


隣のスタンドでガソリンも給油。
小腹が減ったので菓子パンを頂く。


このあと睡魔か来るのは6〜7時ぐらい。
耐えられるか。。。
4時30分 R17の月夜野辺りを走行↓

夜間はクルマが少ないので進みが早い。
みなかみ辺りの気温は21℃とやや寒かった。
4時55分 新三国トンネルに入る。

トンネル内の気温は15℃ほど。
さっき1枚余分に着ておいて良かった。
トンネルを抜け、少し走ると苗場スキー場。

まだ一度も滑りに来たことはない。

まだ一度も滑りに来たことはない。
湯沢の街に出ると、途中で左折しR353へ。

山間部を経由し、柏崎を経由した。
6時50分 柏崎原発付近を通過↓

二重の厳重なフェンスが印象的。
そして日本海!

今回はアメにやられずここまで来れた。
7時10分 道の駅 越後出雲崎 天領の里に到着。


眠さがピークに達していたので、道の駅で眠気を払う。
まだ少ないが、そこそこ来ているバイクたち。


陽射しが強い中、皆さん佇んでいた。
缶コーヒーを飲み干し。。。

さぁ行くか。
海岸沿いの道は、R352からR402に変わる。

信号はほとんどなく、このシーサイドラインはお気に入りの道。

しばらく快走したあと、新潟の街に入り、このままフェリーターミナルには行かず、いつものお店へ。。。

8時45分 すき家で朝食。


フェリー乗船前はいつも行く。
それにしても新潟は暑い。(30℃超え)

店内は涼しいので助かる。
朝食を美味しく頂いたあとは、いよいよフェリーターミナルへ。
9時20分 新日本海フェリーターミナルに到着。

バイクはまだ少なく11番目の到着。

向こうでは北海道から来たバイク達が下船↓

バイクの下船は1番最後だからなぁ。
今回もeチケットを印刷して来たが、今年はターミナルでの乗船手続きが不要らしい。
今回もeチケットを印刷して来たが、今年はターミナルでの乗船手続きが不要らしい。

カードキーの発行は辞めたのかな。
とは言うものの、ここは暑いのでターミナルの中へ涼みに行く。

クーラーの前で少し待機。
乗船案内はいつもより早いような。

10時35分にはバイクへ戻るよう到着時に言われている。
あと少し変わったサービスが追加されていた↓

通常4時30分の下船が、6時までゆっくり出来る"ゆっくり下船"のサービス。
自分もゆっくりしたい気持ちはあるが、4時30分に下船すれば稚内や知床まで、1日で行けるメリットの方が大きい。
10時25分に戻って来ると、この台数。。。

バイクは満車かも。

そして。。。
10時35分にはメットを被り、エンジン始動。

eチケットをポケットサイズに折り畳み、QRコードを係員が読み取り、いよいよ乗船。

eチケットをポケットサイズに折り畳み、QRコードを係員が読み取り、いよいよ乗船。
乗船用にまとめたリュックを取り出し、メットと小ザックを手に持ち、結構な荷物。

いつもならすぐに客室へ上がれるが、何故か扉は通せんぼ。
係員から待機を強いられた。


いつもならすぐに客室へ上がれるが、何故か扉は通せんぼ。
係員から待機を強いられた。

(車両デッキは暑く、汗が止まらない)
10分以上待たされたあと、ようやく客室へ。


待たせる意味は何だったのだろう。
いつも以上に汗だくとなり、そのままお風呂へ。


最初は空いていたが、出る頃には一杯に。。。
でも船旅は大好き。


ジムもあるが。。。

今はやめておこう。
お楽しみのClassicビールタイム。

カラカラの喉にとても旨い。
そろそろ12時。

出航の時間。

係員の方々が手を振ってくれる。


せっかくなので自分も手を振ると、周りの人も振っていた。
ビールはほとんど飲み干した。

あとでお代わりかな。
甲板後部へ行ってみる。

ゴォーとスゴい音がしたので、振り向くとジェットボイルが通り過ぎて行った。

あれは佐渡航路かな。

一度乗ってみたい。

あれは佐渡航路かな。

一度乗ってみたい。
近くでエサをあげる人がいたので、海鳥が沢山寄って来る。

沢山シャッターチャンスをもらった。

(これが良く撮れた)
通過ポイントマップ↓

夜になると何処だか分からない。
部屋はツーリストS。


窓はないが、プライベート空間がある。
印刷したQRコードは、ドアノブに設置された読み取り機にかざす仕組みへ変わった。


経費節約かな?
他の部屋が空いていたのでちょっと覗いて見る。

こちらはツーリストA(又はC)。
2段ベットが互い違いに配置され、一番端ならプライベートが確保されるかも。
お昼はカップ麺。

レストランは並んでいたので、夕食に寄る事とした(ポテチは要らんかったな)。
お昼はカップ麺。

レストランは並んでいたので、夕食に寄る事とした(ポテチは要らんかったな)。
食べたあとは仮眠した(すぐ寝れた)。
17時になり、レストランへ行ってみる。


あれ?行列?
オープンは17時30分らしく、まだ25分前なのに既に待つ人の列。
17時25分には更に伸びていた。


早めに来ておいて良かった。
窓際に着座すると、先ずはClassicビールとタコの刺身。


このタコがまた美味い。。。

歯応えがありつつも、柔らかく新鮮な感じ。
窓の外を眺めながらのお食事。

向こうに見えるのは男鹿半島。
お気に入りの"寒風山"にまた行きたい。
そして、メインは夏野菜のカレードリア↓

熱々でたっぷりのチーズが美味しい。

お腹も満足だった。
食後はまた後部甲板へ。

ちょうど夕日タイム。

しばらく眺めていた。


少し経つと人も増えてきた。

このあと夕日は雲に隠れて終わった↓

甲板後部への出入り口はやけに蒸し暑い。

それはバーベキューの影響と分かった↑
(出入り口は写真左奥)
船内マップ。


乗船記念に。。。↓


最後はアイスを食べて。。。


そういやフロントデッキに行くのを忘れたので、行ってみると↓

シャッターとカーテンが降ろされていた。
(ざんねん)
18時35分 "艫作崎(へなしざき)"近辺を航行。

へなし?初めて聞いた。
18時35分 "艫作崎(へなしざき)"近辺を航行。

へなし?初めて聞いた。
部屋ではネットが使えない。
船内のどこかで時々入る時もあったが、あとは寝るだけ。。。
19時20分 そろそろ就寝。

翌朝は3時半には起きないといけない。
初日の走行距離は395km。
新潟までは順調だったが、この先どうなるか。

明日はいよいよ北海道へ上陸だ。
ーDankeー

明日はいよいよ北海道へ上陸だ。
ーDankeー