goo blog サービス終了のお知らせ 

NPO法人 大雪山自然学校

所在地:〒071-1404 北海道上川郡東川町西4号北46番地 TEL/FAX:0166-82-6500

平成25年度 第3回 湯けむり温泉大学

2014-02-19 18:58:25 | その他の事業

2月19日(水)
湯けむり温泉大学の第3回目が開催されました。

「湯けむり温泉大学」は
東川町教育委員会の主催する生涯学習講座です。
東川町の自然の恵みである温泉資源と豊かな自然環境について
体験を通して学ぶ全4回の講座です。
東川町に在住するおおむね50歳以上の方が対象となっています。
大雪山自然学校では、プログラムの企画と運営を行っています。

第3回の本日のプログラムは…
◆実技「冬のお散歩撮影」
  講師:東川エコツーリズム推進協議会 大塚友記憲さん
◆グランドホテル大雪のランチ
◆セルフ健康チェック
◆入浴・休憩
◆講座「いたわりの時間」
  講師:ふれあいサポートクラブ 宇山夕香里さん

第3回目の実習「冬のお散歩撮影」では
講師の大塚さんからお手持ちのコンパクトデジカメを使っての
構図を考えての風景の切り取り方、レンズの特性を生かした撮影の仕方など
すぐに取り入れられる撮影のポイントを教わりました。
それに続いて
みなさんにとってはご近所である羽衣公園へ繰り出します。
昨日から降り積もったふかふか雪の上を、スノーシューを履いて、カメラ片手に歩きます。
カメラひとつ携えるだけで、ご近所の公園が違って見えました。
みなさん東川の街の中のおなじみの公園に
たくさんのいつもと違った景色を見出していました。

スノーシューを終えたら、グランドホテル大雪へバスで移動します。

食事の後のバス車内では
ふれあいサポートくらぶの宇山さんによる講座「いたわりの時間」 を持ちました。
冬の元気を作るために
細胞や器官を動かすエネルギーである「気」と
身体の動きを支える栄養素である「血」を
巡らせるためのポイントを学びました。
食べること、寝ること、体を動かすこと、そして冬におすすめの食材についてなど
こんな寒い季節だからこそ、大切にしなければいけないことを確認させられました。  

さて
最終回となる第4回の湯けむり温泉大学は、3月9日(木)です。
天人峡温泉の「御やど しきしま荘」にて行います。

みなさんと元気にお会いできること、楽しみにしています。

 

NPO法人ねおす 大雪山自然学校/木村恵巳

 


平成25年度 第2回 湯けむり温泉大学

2014-01-30 16:17:30 | その他の事業

1月30日(水)湯けむり温泉大学の第2回目が
旭岳温泉 湧駒荘にて開催されました。

「湯けむり温泉大学」は
東川町教育委員会の主催する生涯学習講座です。
東川町の自然の恵みである温泉資源と豊かな自然環境について
体験を通して学ぶ全4回の講座です。
東川町に在住するおおむね50歳以上の方が対象となっています。
大雪山自然学校では、プログラムの企画と運営を行っています。

第2回の本日のプログラムは…
◆実技「生き物と出会うスノーシュー」
  講師:ガイドオフィス「風」 鳥羽晃一さん
◆湧駒荘のおいしいランチ
◆講座「東川ってどんなまち」
  講師:ふれあいサポートクラブ 小林幸夫さん
◆セルフ健康チェック
◆入浴・休憩

第2回目のスノーシューのフィールドは
東川町民にとっておなじみのスポット・旭岳源水です。
改めてスノーシューの履き方や歩き方を確認して
源水の奥に広がる森へ出掛けます。
エゾユキウサギの足跡といったフィールドサインや
ウソやオオアカゲラなどの野鳥に出会うことができました。

スノーシューを終えたら、湧駒荘へバスで移動します。

食事の後にはふれあいサポートくらぶの小林先生による
講座「東川ってどんなまち」 を持ちました。
改めて開拓の歴史などについて学ぶ機会となりました。
東川町についてよりたくさんを学ぶためのきっかけとなりました。 

さて
第3回の湯けむり温泉大学は、2月19日(木)です。
旭岳温泉の「グランドホテル大雪」にて行います。

みなさんと元気にお会いできること、楽しみにしています。

 

NPO法人ねおす 大雪山自然学校/木村恵巳

 


平成25年度 湯けむり温泉大学

2013-12-19 20:27:29 | その他の事業

12月19日(木)
今年度の湯けむり温泉大学の第一回目が
キトウシ高原ホテルにて開催されました。

「湯けむり温泉大学」は
東川町教育委員会の主催する生涯学習講座です。
東川町の自然の恵みである温泉資源と豊かな自然環境について
体験を通して学ぶ全4回の講座です。
東川町に在住するおおむね50歳以上の方が対象となっています。
大雪山自然学校では、プログラムの企画と運営を受託しています。

まぶしいくらいの晴天に恵まれた本日のプログラムは…

◆開校式、林教育長のごあいさつ
◆アイスブレイク:参加者同士が仲良くなるゲーム
◆実技「スノーシューインストラクション」
  講師:ガイドオフィス「風」鳥羽晃一さん
◆キトウシ高原ホテルのおいしいランチ
◆温泉講座「上手な温泉の入り方」
◆セルフ健康チェック
◆入浴・休憩
◆講座「介護体験から考えたこと」
  講師:ふれあいサポートクラブ小林幸夫さん

第1回目の湯けむり温泉大学は
手軽にでかけられるキトウシ森林公園をフィールドに
スノーシューの履き方、歩き方といった基本からスタートしました。
「初めてです!」という方も10名程参加していましたが
講師の鳥羽さんのレクチャーを経て
次回からのスノーシューに備えた技術を身に付けられました。
キトウシの森では
キツネやリスといった動物の足跡やセミの抜け殻など
身近な公園で出会える自然の豊かさを実感しました。 

キトウシ高原ホテルに到着したときの
みなさんのすっきりとした表情が印象的でした。
おうちにこもりがちな冬ですが
いざ外に出てみるととても気持ちがいいことに、みなさん気が付いた様子です。

また午後にはふれあいサポートクラブの小林さんから
「介護体験から考えたこと」と題して講座を持ちました。
参加者のみなさんひとりひとりにとって
自分事として介護を捉え、活かしていくことを考えさせられるものでした。


さて
第2回の湯けむり温泉大学は、1月30日(木)です。
旭岳温泉「湯元 湧駒荘」で行います。
スノーシューのフィールドは、おなじみの旭岳源水周辺。


来年も元気にみなさんとお会いできますように!
どうぞよいお年をお迎えください。



NPO法人ねおす 大雪山自然学校/木村恵巳

 


【報告】第2回 木育フェスタinキトウシ森林公園 無事終了しました!

2013-10-21 11:36:49 | その他の事業

    「第2回 木育フェスタ in キトウシ森林公園」が開催されました!  


すべての人が「木とふれあい、木に学び、木と生きる」取り組み「木育」。

この「木育」をたくさんの方にお伝えできたら、という思いで
道北で活動する木育マイスターが中心となって企画した
第2回 木育フェスタinキトウシ森林公園」では
今年も「木育」というキーワードでつながった
スタッフ、ブース出展者、来場者、合計201名が集まりました。

わたしたちの生活と「木」は、いろいろなかたちでつながっています。

たとえば…
◎つみきとしての木
◎おもちゃとしての木
◎クラフト材料としての木
◎たき火エネルギーとしての木
◎香りとしての木
◎楽器としての木
◎森としての木

今回のイベントでは
そんな風に
いろいろなかたちで「木」と携わる、たくさんの出展がありました。
そして
来場された方も、いろいろな「木」と触れ合うことができました。

たくさんの人たちにとって
「木育」がつながりのキーワードとなりました。

本イベントでのブースはこちら。
↓↓↓
ちびっこ木育コーナー◆木育マイスター 大和
木のおもちゃ広場
アロマ体験◆古本など…イシキト 松倉さん 
森のビンゴとカードづくり◆木育マイスター大塚 
木のバッジとキーホルダーづくり◆木育マイスター山田
キトキトづくり◆fico 村木さん
つみ木づくり◆木育マイスター 高田
ドラムサークル体験◆札幌ドラムサークル 
森のようちえん体験版◆ぴっぱら川原さん
森さんぽ◆木育マイスター麻生

本当にありがとうございました。

<主催>
木育フェスタinキトウシ森林公園実行委員会(道北の木育マイスターが中心となっています)
NPO法人ねおす大雪山自然学校
株式会社東川振興公社

<協力>
NPO法人森の生活、札幌ドラムサークル、ダックスープ、ぴっぱら、古本などイシキト、fico、フレップ

<後援>
北海道

 

木育フェスタinキトウシ森林公園実行委員会
NPO法人ねおす 大雪山自然学校 木村恵巳


【お知らせ】第2回 木育フェスタ in キトウシ森林公園

2013-10-17 11:36:44 | その他の事業

すべての人が「木とふれあい、木に学び、木と生きる」取り組み「木育」。

キトウシ森林公園物産センターを拠点に

今年も木育フェスタinキトウシ森林公園を開催します。

森で遊んだり、木工クラフトを作ったりする「木育」体験プログラムを通して

子どもからおとなまで誰もが「木」や「森」とふれあうことのできるイベントです。

ぜひ、ご参加ください。

 <お問い合わせ>

NPO法人ねおす「大雪山自然学校」 担当:木村

〒071-1404 上川郡東川町西4号北46番地

TEL・FAX:0166-82-6500(平日9:00~18:00)


親子で旭岳!クリーン登山!

2013-09-05 15:30:59 | その他の事業

 

山に秋が来ましたよ。風がとてもさわやかです。

さて今日は大雪山自然学校からのお知らせです。


夏山シーズンの最後に、親子で旭岳に登りませんか?

大雪山国立公園指定80周年を記念して、親子で旭岳!クリーン登山!を企画しました。

 

記念企画ということでガイド料もとてもお得に設定されています。

「まだ登ったことがない。」という皆さんは、ぜひご検討ください。

山頂で食べるお弁当はきっとおいしいですよ

旭岳をきれいにしながら、旭岳の山頂を目指しましょう!!


詳しくはこちらをクリック↓

 

 

お申込み・お問い合わせは…

NPO法人ねおす・大雪山自然学校 小林まで

TEL 0166-82-6500

お申込みお待ちしております!

 


【ボランティアさん募集】今年もふくしまキッズがやってきます!(8/11~25)

2013-07-17 14:21:34 | その他の事業

昨年度に引き続き「ふくしまキッズ2013夏季林間学校」が実施されます。
「ふくしまキッズ」では震災以後の放射線の影響に関する錯綜する情報の中で
様々なストレスやフラストレーションを抱えて生活されている福島県内在住の子どもたちのストレスを
夏のキャンプを通して少しでも解消することを目的としています。
◆ふくしまキッズURL→http://fukushima-kids.org/
◆昨年度の東川・美瑛での活動の様子→http://fukushima-kids.org/category/hokkaido2012summer/zende/ 

今年度は大雪青少年交流の家を主な滞在場所として
2グループが1週間ずつ東川・美瑛周辺で活動します。
【Hコース:小学生 37 名】 8月 11 日~18 日(7泊8日)
【Gコース: 小学生20 名】 8月 18 日~ 25 日(7泊8日)

この活動期間において、子どもたちが安心・安全な環境の中で過ごせるように
体験プログラムサポートや洗濯や片づけのお手伝い
昼食提供サポートを担っていただけるボランティアスタッフを募集しています。
現在ボランティアさんを募集している活動は以下の通りです。

↓↓↓お問合せ・申し込みはこちら↓↓↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NPO法人ねおす 大雪山自然学校(担当:木村)
〒071-1404 東川町西4号北46番地
TEL&FAX:0166-82-6500
Email: daisetsu@neos.gr.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

詳細はお問合せください。
詳しい資料をお送りいたします。 

みなさんのサポートをお待ちしております!
どうぞよろしくお願いいたします。

====================================================================================
<1>  大雪青少年交流の家周辺の散策プログラムサポート
参加者の子どもを年齢や体力に合わせていくつかにグループ分けをしたうえで、大雪青少年交流の家周辺の自然散策路へ出掛けます。散策コースで自然を楽しみながら散策するために、自然の中での子どもたちの遊びをサポートしてくれる方を募集しています。
日程:【Hコース】8月13日(火)【Gコース】8月19日(月)時間:13:00-16:00

<2> スポーツプログラム補助
サッカー、バドミントン、バスケットボール、水泳、その他ニュースポーツなど様々なスポーツを子どもたちが選択制で行うプログラムの実施を予定しています。スポーツが好きで、子どもたちと一緒に楽しんでくれる方を募集しています。
日程:【Hコース】8月14日(水)【Gコース】8月20日(火)時間:13:00-16:00

<3>交流の家・選択プログラム
ハイキング、たき火と調理、パークゴルフ、クラフトなどプログラムから子どもたちが自由に選択して活動するプログラムの実施を予定しています。それぞれの活動において、子どもたちに寄り添い、一緒に楽しんでくれる方を募集しています。
日程:【Hコース】8月16日(金)【Gコース】8月23日(金)時間13:00-16:00

<4>昼食提供サポート
交流の家滞在中の昼食は、キャンプ場での青空給食予定をしています。焼きそばやうどん、そうめんなど簡単なメニューですが、キャンプ場の野外炊事場での調理となります。この昼食の調理・提供スタッフを募集しています。
日程:【Hコース】8月13日(火)14日(水)16日(金)【Gコース】8月19日(月)20日(火)23日(金)時間:10:00-14:00

<5>洗濯・片づけサポート
普段子どもたちは自分自身で洗濯や片づけをしないために、きちんと整理整頓ができずに日常を過ごしがちです。プログラム終了に向けて、子どもたちがすっきりした気持ちで地元へ帰れるように、洗濯や物干し、洗濯ものたたみ、旅行鞄への荷造りなどをサポートしてくれる方を募集しています。
日程:【Hコース】8月16日(金)【Gコース】8月23日(金)時間:9:00-12:00
===================================================================================

大雪山自然学校 木村恵巳 


【まだ間に合う!】アウトドアクッキング体験★棒巻きパンづくり

2013-05-04 18:58:33 | その他の事業

今年も東川町で開催されている「みちくさドライブラリー」

大雪山自然学校では「くう2」の特典として

キトウシ森林公園物産センター前(東川町西5号北44番地)にて

アウトドアクッキング★棒巻きパンづくり

が体験できます。

体験にいらっしゃった方は

みーんな自然学校のレシピを撮影して帰るくらいに

カンタンでおいしい棒まきパンとなっております★

ちなみに

ドライブラリーカードを持っていなくても、有料ですが体験できます


「みちくさドライブラリー」は明日が最終日です。

ぜひぜひ、遊びに来てください。


ちくさドライブラリーの案内はこちら

お申込み・お問い合わせは東川町商工会となります。(TEL0166-82-2750)


大雪山自然学校 木村恵巳


【お知らせ】みちくさドライブラリー!アウトドアクッキング★棒巻きパンづくり

2013-04-24 18:06:43 | その他の事業

GW5月の3連休は、東川町を満喫しませんか

こんにちは。

大雪山自然学校の木村です。

キトウシ森林公園では春のお花が咲き始めました。


今年も「写真の町ひがしかわ」では「みちくさドライブラリー」開催されます。

東川町の道の駅「道草館」でドライブラリーのパスポート(1,500円)を購入して

町内の31か所のスポットから選んだお店を巡って特典をゲットする、毎年恒例のイベントです。

大雪山自然学校では「くう2」の特典として

キトウシ森林公園物産センター前(東川町西5号北44番地)にて

アウトドアクッキング★棒巻きパンづくり

が体験できます。

バーベキューやジンパといったら肉ばかりのイメージですが

とっても簡単にパンを焼くこともできちゃいます。

今回はお手軽なアウトドアクッキングを体験できます。

ぜひぜひ

ご家族で、お友だちと一緒に遊びに来てください。


ちくさドライブラリーの案内はこちら

お申込み・お問い合わせは東川町商工会となります。(TEL0166-82-2750)


May Be あさひかわ様よりご寄附いただきました。

2013-04-05 20:29:15 | その他の事業

NPO法人ねおすでは2年前の震災以降、様々な支援活動を実施してまいりました。

大雪山自然学校でも夏休みの期間に福島県の子どもたちを北海道で受け入れる、

「ふくしまキッズ」プロジェクトに参画し、地元東川町での滞在プログラムを実施してきたところです。

 

この度、May Be あさひかわ様から旭川近郊で実施される、

被災者の夏季保養プログラムに対して、多額のご寄附をいただきました。

旭川市民の愛がこもったこのお金は、

被災地からやって来る子どもたちの笑顔のために大切に使わせていただきます。

 

本当にありがとうございます。