goo blog サービス終了のお知らせ 

NPO法人 大雪山自然学校

所在地:〒071-1404 北海道上川郡東川町西4号北46番地 TEL/FAX:0166-82-6500

平成26年度 第2回 湯けむり温泉大学

2015-02-12 20:26:02 | その他の事業

2月12日(木)
今年度の湯けむり温泉大学の第2回目が
旭岳温泉 湧駒荘にて開催されました。

「湯けむり温泉大学」は
東川町教育委員会の主催する生涯学習講座です。
東川町の自然の恵みである温泉資源と豊かな自然環境について
体験を通して学ぶ全3回の講座です。
東川町に在住するおおむね50歳以上の方が対象となっています。
大雪山自然学校では、プログラムの企画と運営を受託しています。

年末の第1回に引き続きで2回目の今回は
ふかふか雪の積もる旭岳温泉街がフィールドです。 

◆実技「旭岳温泉 アカエゾマツの森を探索」
講師:ガイドオフィス「風」鳥羽晃一さん
◆湧駒荘のおいしいランチ
◆セルフ健康チェック
◆入浴・休憩
◆講座「湯けむり授業・国算理社?」
講師:ふれあいサポートクラブ古内秀人さん

第2回目の湯けむり温泉大学は
アカエゾマツの森をスノーシューで探索です。
旭岳温泉のこの森では
トドマツ、エゾマツ、アカエゾマツの3種の「マツ」が自生していて
その葉っぱから違いを見分けることができます。
さらに歩き進めると、なんとエゾモモンガと遭遇!
トドマツの葉っぱを、器用に食べる姿を観察できました。
最後の最後は急坂を滑り降りて、スノーシューは終了です。 

しっかり身体を動かした後には、おいしいランチと温泉タイムとなりました。

また改善センターへのバス車内では
ふれあいサポートクラブの古内さんの講座「湯けむり授業・国算理社?」 
様々な国の「呼び方」をきっかけに、外国についての学びの時間となりました。

次回最終回となる
第3回湯けむり温泉大学は、3月12日(木)です。
天人峡温泉「しきしま荘」にて行います。
スノーシューフィールドは、天人峡の手前のくるみの沢。

次回も
みなさんと元気にお会いできること、楽しみにしています。


NPO法人ねおす 大雪山自然学校/木村恵巳


子どもパークレンジャー「釧路湿原でタンチョウ博士になろう!」

2015-02-11 20:58:40 | その他の事業

2月11日(水・祝)
釧路湿原国立公園・鶴居村とその周辺を主なフィールドに
環境省・釧路自然環境事務所が主催する
子どもパークレンジャー「釧路湿原でタンチョウ博士になろう!」
が開催されました。

「子どもパークレンジャー」(略称JPR:Junior Park Ranger)は
環境省レンジャー(自然保護官)と一緒に国立公園などにおいて
自然観察や自然解説による自然環境学習を小・中学生に体験してもらうプログラムです。
自然保護の大切さや自然とのつきあい方、また生き物に対する思いやりの心など
豊かな人間性を育むことを目的としています。

今年は参加者27名が
自然保護官に子どもパークレンジャーとして任命され
タンチョウ博士を目指して、タンチョウについて学び・調査を行いました。 

まずは
そもそもタンチョウとはどのような生き物なのか?
を学ぶことからスタートです。
講師は、タンチョウコミュニティの音成邦仁さん。
タンチョウの身長や体重、食べ物などなど
自分たちと比べることで、タンチョウが大きな生き物だと気づきます。

続いて、幌呂小学校の給餌場へ。
およそ60年程前から、絶滅寸前だったタンチョウへの給餌が
まさにここではじまったと言われている場所です。

続いて訪れた幌呂中学校には、タンチョウが!
双眼鏡を使って、じっくりと観察します。
音成さんの解説で、タンチョウの行動とその理由がよくわかります。
 

午前中の最後は、展望台から釧路湿原を望みました。
環境省の渡邊レンジャーの解説のもと
釧路湿原の広大さ、そしてその環境の特長を自分の目で確かめます。

温根内ビジターセンターでおひるごはんを食べたあとは
レンジャーについて、タンチョウの調査のお仕事です。

高学年チームは、渡邊レンジャーと湿原の淵に沿っての調査です。
多様な生き物や人の様子を確認しながら進んでいきます。
途中で、湧水の温度もチェックすると、およそ3度。
全てが凍るはずの環境で、
生きていくために必要な水が湧いてくるこの場所には、たくさんの生き物が集まります。
  

一方、低学年チームは
小林アクティブレンジャー、てしかが自然学校の萩原さんと一緒に
スキーを使って新釧路川沿いの右岸堤防を調査にでかけました。
途中に、湿原で暮らすタンチョウにも遭遇しました。
 

天候に恵まれ、青空の下での任務となった子どもパークレンジャーでした。
本物のタンチョウに出会い、その暮らす環境について調査を経て
みんな、タンチョウ博士になれたでしょうか?

タンチョウの専門家から
そして、国立公園の環境を守る環境省のレンジャーから学んだことを
お友だちや家族との日常で、ぜひ生かしてください。

プログラムとしての子どもパークレンジャーの任務はこれで終了ですが
これからも
タンチョウのこと、釧路湿原のことを伝える子どもパークレンジャーでいてください!

 

子どもパークレンジャー事務局 大雪山自然学校 木村


平成26年度 湯けむり温泉大学

2015-01-22 18:38:21 | その他の事業

1月22日(木)
今年度の湯けむり温泉大学の第一回目が
キトウシ高原ホテルにて開催されました。

「湯けむり温泉大学」は
東川町教育委員会の主催する生涯学習講座です。
東川町の自然の恵みである温泉資源と豊かな自然環境について
体験を通して学ぶ全3回の講座です。
東川町に在住するおおむね50歳以上の方が対象となっています。
大雪山自然学校では、プログラムの企画と運営を受託しています。

すこし曇り気味であたたかい日よりとなった本日のプログラムは…

◆開校式、主催者教育委員会ごあいさつ
◆アイスブレイク・自己紹介・ストレッチ
◆実技「スノーシューインストラクション」
  講師:ガイドオフィス「風」鳥羽晃一さん
◆キトウシ高原ホテルのおいしいランチ
◆セルフ健康チェック
◆入浴・休憩
◆講座「海外留学を体験させて感じたこと」
  講師:ふれあいサポートクラブ大槻完勝さん

第1回目の湯けむり温泉大学は
手軽にでかけられるキトウシ森林公園をフィールドに
スノーシューの履き方、歩き方といった基本からスタートしました。
講師の鳥羽さんのガイドで
スノーシューの基本のきを身に付けました。
リスの足跡や野鳥観察をしながらの散策で
身近な公園で出会える自然の豊かさを実感しました。 

キトウシ高原ホテルに到着したときの
みなさんのすっきりとした表情が印象的でした。
おうちにこもりがちな冬ですが
いざ外に出てみるととても気持ちがいいことに、みなさん気が付いた様子です。

また午後にはふれあいサポートクラブの大槻さんから
「海外留学をさせて体験させて感じたこと」と題して講座を持ちました。
日本の教育とアメリカの教育を比較して
多くの考え方の違いを考えさせられました。

さて
第2回の湯けむり温泉大学は、2月12日(木)です。
旭岳温泉「湯元 湧駒荘」で行います。
スノーシューのフィールドは、旭岳温泉周辺。

次回も
みなさんと元気にお会いできること、楽しみにしています。


NPO法人ねおす 大雪山自然学校/木村恵巳

 


「森の神様と出会う遠足」(平成26年度 東川町自然体験学習事業)

2015-01-08 20:31:35 | その他の事業

去年と比べると雪が少ない…と感じられる1月ですが

昨日、今日は東川町教育委員会・東川町学童保育センターが主催する

小学生を対象とした自然体験学習プログラムでした。

町内の全小学生には

夏休み、冬休み、春休みの期間に開催されるこのプログラムをとおして

東川町の豊かな自然を体験する遠足にでかけるチャンスがあります。

 

夏休みのキトウシ山登山に続き

この冬休みは、樹齢900年といわれるカツラの巨木「森の神様」に会いにでかけました。

 

グランドや公園とは違う環境で

ダイナミックなジャンピングソリや倒木からの雪面ダイブ

スノーソーを使って切り出した雪のかたまりでおうちをつくったり…と

思い思いに冬の森を楽しみました。

決してアウトドア派な子どもたちばかりではなかったのですが

森の中で自分のやりたいことを見つけて遊んだり、挑戦したりする姿が印象的でした。

改めて、自然はすべての子どもを受けてとめてくれる存在と感じました。

大雪山自然学校 木村恵巳


第6回「キトウシ森林ウォーク」

2014-10-12 14:51:12 | その他の事業

10月12日(日)
第6回「キトウシ森林ウォーク」が開催されました。

「キトウシ森林ウォーク」は
東川町の主催し、東川振興公社が受託する事業です。
キトウシ森林公園の森林環境を活用した「森林ウォーク」を定期的に実施することで
町民をはじめ多くの人たちの健康増進に寄与することを目的としています。
「キトウシ森林ウォーク」は東川町に在住する方が対象となっています。
大雪山自然学校では、プログラムの運営を行っています。

第6回の本日のプログラムは…
◆ウォーク前の体調チェック
◆キトウシ森林公園での「森林ウォーク」
◆ウォーク後のメディカルチェック
◆講話

森林ウォークでは
キトウシ森林公園物産センターをスタートして
キャンプ場→エゾヤマザクラの林→ゴーカートコース→自然散策路→
キトウシ森林公園物産センター へ戻るコースを歩きました。
鮮やかに色づいた木々のトンネルを抜けて
ドングリやクリ、キノコを探したり
セミの抜け殻を見つけたり
とキトウシの森林環境を楽しみながらのウォーキングとなりました。 

「キトウシ森林ウォーク」の今後の日程は

■第7回:2月18日(水)
■第8回:3月18日(水)
となっております。

引き続き、参加者を募集しております。
参加ご希望の方は、(株)東川振興公社へ!

<お申込みお問合せ先>
株式会社 東川振興公社
TEL:0166-82-2632
メール:inro-kitoushi@kazokuryokoumura.jp

 

NPO法人ねおす 大雪山自然学校/木村恵巳


【お知らせ】木育フェスタ in キトウシ森林公園

2014-06-28 10:21:34 | その他の事業

すべての人が「木とふれあい、木に学び、木と生きる」取り組み「木育(もくいく)」

 

6月29日(日)東川町キトウシ森林公園家族旅行村にて

道北で活動する木育マイスターが中心となり、「木育フェスタinキトウシ森林公園」を開催します。

ツリーイングや森のお手入れ体験、森のようちえん体験、木工クラフトづくりなど…

いろいろな「木育」体験プログラムを通して

子どもから大人まで誰もが「木」や「森」とふれあえるイベントです。

ぜひ、ご参加ください

 

事前予約の必要なプログラムへのお申込みは

下記、大雪山自然学校までお願いいたします。

 

<お問合せ・お申込み先>
NPO法人ねおす「大雪山自然学校」 担当:木村
〒071-1404 上川郡東川町西4号北46番地
TEL・FAX:0166-82-6500

 

 


第2回「キトウシ森林ウォーク」

2014-06-11 20:11:08 | その他の事業

6月11日(水)
第2回「キトウシ森林ウォーク」が開催されました。

「キトウシ森林ウォーク」は
東川町の主催し、東川振興公社が受託する事業です。
キトウシ森林公園の森林環境を活用した「森林ウォーク」を定期的に実施することで
町民をはじめ多くの人たちの健康増進に寄与することを目的としています。
「キトウシ森林ウォーク」は東川町に在住する方が対象となっています。
大雪山自然学校では、プログラムの運営を行っています。

第2回の本日のプログラムは…
◆ウォーク前のメディカルチェック(血圧やストレスチェックなど)
◆キトウシ森林公園での「森林ウォーク」
◆ウォーク後のメディカルチェック(血圧やストレスチェックなど)
◆講話「健康寿命を延ばそう!」 

まずは
メディカルチェックから始まりました。
血圧やストレスチェックなどを通して
参加者のみなさんはご自身の健康状態を把握します。

森林ウォークでは
キトウシ森林公園物産センターをスタートして
キャンプ場→エゾヤマザクラの林→ゴーカートコース→自然散策路→
キトウシ森林公園物産センター へ戻るコースを歩きました。
ハクウンボクの白い花の散らばる場所を通ったり
途中で天然のシイタケを見つけたり
トドマツの葉っぱに触れたり
とキトウシの森林環境を楽しみながらのウォーキングとなりました。 

講話のテーマは「健康寿命を延ばそう!」
平均寿命は一般的な概念ですが
今回スポットを当てたのは「健康寿命」でした。
寿命が延びることで社会的には医療費が上がると指摘されていますが
「健康寿命」を延ばすことで
シニア世代が医療費以上に経済活動に貢献できるという調査結果もあるそうです。 

キトウシ森林公園の森林環境を活用した継続的な「森林ウォーク」は
「健康寿命」を延ばすための活動のひとつとなります。

「キトウシ森林ウォーク」の今後の日程は
■第3回:7月9日(水)
■第4回:8月20日(水)
■第5回:9月10日(水)
■第6回:10月12日(日)
■第7回:2月18日(水)
■第8回:3月18日(水)
となっております。

引き続き、参加者を募集しております。
参加ご希望の方は、(株)東川振興公社へ!

<お申込みお問合せ先>
株式会社 東川振興公社
TEL:0166-82-2632
メール:inro-kitoushi@kazokuryokoumura.jp

 

NPO法人ねおす 大雪山自然学校/木村恵巳


【お知らせ】みちくさドライブラリー!木育ひろばinキトウシ森林公園

2014-04-28 17:46:38 | その他の事業

GW5月の3連休は、東川町を満喫しませんか

こんにちは。

大雪山自然学校の木村です。

キトウシ森林公園ではカタクリが満開となりました。

鮮やかな花畑が広がっています。


今年も「写真の町ひがしかわ」では「みちくさドライブラリー」が開催されます。

東川町の道の駅「道草館」でドライブラリーのパスポート(1,500円)を購入して

町内の31か所のスポットから選んだお店を巡って特典をゲットする、毎年恒例のイベントです。

大雪山自然学校では「ハマる」の特典として

キトウシ森林公園物産センター(東川町西5号北44番地)にて

「木育ひろばinキトウシ森林公園」で木工クラフト体験または焼きマシュマロ体験

ができます。

木棒のプールや大量のつみ木スギックモック、木育おもちゃが集結する「木育ひろば」で

「木とふれあい、木にまなび、木といきる」ことを身体で感じる、木育体験をしませんか?

ぜひぜひ

ご家族と、お友だちと一緒に遊びに来てください。


ちくさドライブラリーの案内はこちら

お申込み・お問い合わせは東川町商工会となります。(TEL0166-82-2750)


はごろもプレーパーク!

2014-03-16 18:12:57 | その他の事業

去る、3月15日(土)に

羽衣公園初のプレーパークが実施されました!

冬の間あまり訪れる人のいない公園ですが、

プレーパークの実施を目指している東川町教育委員会の依頼を受けて、

大雪山自然学校のプレーパークセットをセッティングし、

1日だけのプレーパークが出現です。

ちょっとした看板とビッグタープがプレーパークの目印。

 

森の中にはネットを張って、ゆらゆら揺られる大きなハンモックで遊びます。

 

木の間に綱渡りロープを張ってどんじゃんけん。

 

1人用のハンモックでゆーらゆら。

 

 

あれ、おままごとセットがばらばらと。

自然に遊びが生まれていきます。

 

 

穴をどんどん掘っていって、

その穴をどんどんつなげていって、

ついには地下迷路のようになりました。

 

遊び疲れたら、薪ストーブであたたまって、

お餅を食べて、マシュマロ焼いて、

お茶を飲んでひと休み。

 

 

いつきても、いつ帰ってもいい。はごろもプレーパーク。

そんなこんなであっという間に終了しました。

参加していただいた85名の皆さん、ありがとうございました。

 

大雪山自然学校 小林峻


平成25年度 第4回 湯けむり温泉大学

2014-03-05 17:37:55 | その他の事業

3月5日(水)
湯けむり温泉大学の第4回目が開催されました。

「湯けむり温泉大学」は
東川町教育委員会の主催する生涯学習講座です。
東川町の自然の恵みである温泉資源と豊かな自然環境について
体験を通して学ぶ全4回の講座です。
東川町に在住するおおむね50歳以上の方が対象となっています。
大雪山自然学校では、プログラムの企画と運営を行っています。

第4回の本日のプログラムは…
◆実技「神様と出会うスノーシュー」
  講師:大雪山ネイチャーガイド 塩谷秀和さん
◆御やど しきしま荘のランチ
◆セルフ健康チェック
◆入浴・休憩
◆講座「いたわりの時間」
  講師:ふれあいサポートクラブ 宇山夕香里さん

とうとう湯けむり温泉大学も最終回となりました。

第4回目の実習「神様と出会うスノーシュー」では
講師の塩谷さんのバスレクから始まりました。
どんな木、どんな生き物に出会えるのか…
期待を高めてくるみの沢をスノーシューウォークです。
ここはたくさんの大きな木でなる、古い森です。
スノーシューで歩いていると
オオアカゲラやモモンガの生活跡、ヒグマの爪痕などを通して
たくさんの生き物の息遣いも感じられました。 
最後には、森の神様と呼ばれるカツラの巨木へ。
巨木だらけのくるみの沢においても、特別な貫禄でした。

スノーシューを終えたら、御やど しきしま荘へバスで移動します。

ランチの後は
お待ちかねのセルフ健康チェックです。
血圧や体脂肪など、定期的に計測することで
ひとりひとりが自分自身の健康状態を把握していきます。

入浴・休憩の後には
ふれあいサポートくらぶの宇山さんによる講座「いたわりの時間」 を持ちました。
自分自身を「労わる」ストレッチです。
手や腕を動かすと、思いのほか全身があたたかくなります。
そして、たっぷりスノーシューで歩いた脚を
さすったり、たたいたり、足先まで動かしたりすることで、労わります。
自分の身体を自分で労わることを、改めて考えさせられました。  

本日で、全4回の湯けむり温泉大学は終了となりました。
スノーシューを履くことすらままならない状態からのスタートでしたが
どんどん履きなれて、歩きなれて
みなさんが自由自在に森を散策している様子が印象的でした。 

東川は本当に豊かな自然に恵まれています。
温泉は、そんな豊かな自然の恵みです。
山のふもとに暮らすわたしたちの特権ともいえる、温泉。
寒い冬だからこそ、温泉を楽しんでもらえたら、幸いです。
同時に
ついついお家にこもりがちな冬に
東川の豊かな自然環境を
キトウシから見下ろす景色を、国立公園を、古い古い森を
心と身体で体験してもらえたら、とてもうれしく思います。

全4回と短い間でしたが、本当にありがとうございました。 

 

NPO法人ねおす 大雪山自然学校/木村恵巳