仮宿 451のミニベロ

OCNブログ人の終了に伴い、一旦こちらに退避しました。

ドロヨケ 分割工作

2012年11月26日 | 02: TOEI ミニベロ

ドロヨケの分割加工をしました。

ドロヨケは本所の「H30 R275 20インチ1-3/8 半円 W40 D20」であります。

P1210257

■使うのはアルプスの分割金具

 

P1210258

■径の小さい451で使うので、まずは分割金具の曲げを適当にムギューと調整します。

 二つ並んだ分割金具の奥の方が、曲げの調整後。

 451ドロヨケの内側にあてがってカタカタしない程度に大まかにであります。

 

P1210259

■使う小物も用意して。

 矢印のネジ(前輪用のフォーク下ネジ)は、もう少し長い方がいいかもであります。

 

P1210438

■ドロヨケの既存の穴(フレームに止めるための)に分割金具を仮止めして、

 新しく開ける2か所の穴の位置決めであります。

 ポンチでしるし。カット位置もマーキング。  

 

P1210440

■ピラニアでカット。

 写真はカットバリを粗いやすりで落とした後。

 両端の巻管にスポークを通して、結合を強くするというお話をよく聞きますが、

 451サイズの場合は、径が小さく、短かく、振動による局所にかかる負担が、

 比べれば小さいので、スポークはなくても大丈夫と思っております。

 

P1210443

■径5mmのドリルで穴あけ。使うネジは4mm。

 

P1210447

■ドリルのバリをやすりで落としてフラットに。

 

P1210454_2

■仮組して確認。

   

P1210450

■どうしてもちょっとズレが出るので、現物合わせでやすりで微調整。

 工作の終了であります。

   

P1210458

■後輪

 

P1210467

■前輪

 

P1210462

■前輪はフロントキャリアと干渉しないように、1か所表からネジを通しました。

  

D8

■これは、径の小さいドロヨケをアダプターを介して付けているの図であります。

 このぐらいスペースがあれば、表に袋ナットを使用しても干渉しないのであります。

 

P1210470

■前輪

 

P1210473

■後輪

 分割加工中に、ドロヨケを握ったりして、微妙にRがずれるので、

 ドロヨケを広げたり絞ったりして大まかに調整であります。

 上が少し浮き気味、お尻が食い込み気味なので、

 ステーも外して調整したいところでありますが、今日はここまで。

 後日、コーヒーでも飲みながらじっくり行いましょう。

 


最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
素晴らしい。ドリルややすりを使うというのが良い... (taboom)
2012-11-26 23:15:59
素晴らしい。ドリルややすりを使うというのが良いですね~。カーボンなどの炭素系では使えない道具であります。して、前輪のマドガードも分割ということは前輪抜いてフォーク抜かない輪行方式なんでしょうか?
返信する
taboomさん、工作は楽しいですね。 (Mako)
2012-11-27 00:21:08
taboomさん、工作は楽しいですね。
輪行方法はそうです。
ステムもネジらない。
先日の白板四郎さんと基本は同じであります。
して、ゲゲゲの深大寺は興味あるのでありますが、
週末はラグビー観戦の予定でありました。
熊谷ラグビー場に、トップリーグがやってくるのであります。
好きな東芝と、今シーズンなんだか調子のいいヤマハの上位対決。
返信する
>ムギューと調整 (そーいちろ)
2012-11-27 00:38:06
>ムギューと調整
ドロヨケと同じ位のRの当て金のようなものが無いと、クキッと小さいRで曲がってしまうとおもうのですが、上手く曲げてますね。
バリ取りも上手い。
もしかして本職ですか?
返信する
そーいちろさん、だいたいであります。 (Mako)
2012-11-27 01:05:14
そーいちろさん、だいたいであります。
ドロヨケのRはアナログで調整でありますが、
もともとの組み合わせサイズに無理が無ければ、
調整範囲は相当広いと思っております。
ムニムニしているとだいたい合ってくるみたいな。
>本職
違います。わはは。
返信する
熊谷はラグビーの街ですよね。荒川を遡上してきて... (taboom)
2012-11-27 08:52:07
熊谷はラグビーの街ですよね。荒川を遡上してきて、河川敷で盛んにラグビーやってるとこ初めて見た時はおおっ!っと思いました。週末は了解です。急な思いつきでありました。
そういえばゲゲゲもコースにいれるか。ふむふむ。
返信する
アルプスの分割金物は閉店前のお店で購入ですか。... ()
2012-11-27 21:03:30
アルプスの分割金物は閉店前のお店で購入ですか。それともTOEIで注文時にですか。
この金物を切断する前にボルトで仮固定しておくというのはうまいやり方ですね。
前輪まで分割する意味ってどうなんでしょうか。
返信する
>熊谷はラグビーの街 (Mako)
2012-11-27 22:19:29
>熊谷はラグビーの街
taboomさん、そうであります。
「狭山丘陵再び。落葉を踏みしめて。リベンジうどん」の企画、お待ちしております。
返信する
眞さん、私が分割金物を探した時は、アルプスはす... (Mako)
2012-11-27 22:55:24
眞さん、私が分割金物を探した時は、アルプスはすでに閉店しておりました。
なので横尾双輪館で買いました。
オオマエジムショさんにはあるのでしょうか?
>前輪まで分割
これ以前も聞かれました。わはは。
ケーブルを外さず、フォークを抜かない縦式での輪行の場合、
ドロヨケは前後とも外す必要があるというのが、まずベースにあります。
 フロントキャリアがあると、その下のドロヨケは保護されるので、
分割にしておけば、後半だけを外せば良くなるのであります。
タイヤを外さなくても作業可能で、
外したネジ類のケアも少ないのであります。
返信する
横尾双輪館とは良く気が付きました。ああ、そうかa... ()
2012-11-28 12:24:32
横尾双輪館とは良く気が付きました。ああ、そうかafterは横尾でとアナウンスしていた時期がありましたね。
歳をとりたくないですね。以前聞いたことはすっかり忘れています。
返信する
眞さん、そうなんです。 (Mako)
2012-11-28 21:48:10
眞さん、そうなんです。
それを耳に挟んだので、行ってみたのでありました。
>すっかり忘れて
わはは。
返信する