仮宿 451のミニベロ

OCNブログ人の終了に伴い、一旦こちらに退避しました。

サイクルキャリア(4)

2014年01月29日 | 02: TOEI ミニベロ

フォークマウントに戻るのでありますが、

積む度に、キャリアと干渉する前輪ドロヨケを外すのが少し面倒なので、

ドロヨケの分割後半部分を少しカットしました。

P1310913

 ■2cmほど。

 

P1310914_2

■カットした分だけ浮きました。

 少しドロヨケが捻じれているので、直しておかなくちゃであります。

 

P1310921

■このぐらい浮いていると、マッドフラップを付けても逃げ場があります。

 

P1310924_2

■ついでに、左のだるまネジも真鍮にしました。

 


4mm径用 だるまネジ

2014年01月24日 | 02: TOEI ミニベロ

前輪右側のだるまネジがグラついていたので、

増し締めしようとしたのでありますが、締めても当たりがないのです。

P1310869_2

■矢印のネジ。

 

P1310871

■取り出してみたら、ネジ山崩壊でありました。

 これ、6年ぐらい使っておりました。

 

P1310875

■今度は真鍮製を使ってみようと思うのであります。

 

P1310879

■両方とも4mm径ステー用の上締めタイプで本所製であります。

 

P1310881

■真鍮製の方がかっちりくっきりであります。

 近いうちに左側も替えておこうと思うのでありました。


ふと思ったこと(1) 環付だるまネジ

2013年11月26日 | 02: TOEI ミニベロ

分割のドロヨケを止めている環付ダルマねじの環付ねじ。

P1210467

■自転車気分の小物。

 時々不注意で失くすことがありますが、気に入って使っておりました。

 

G4_2

■ドロヨケを分割するときは、フォーク左右のだるまネジを緩めて、

 ドロヨケステーを抜くので、プラスのドライバーが必要であります。

 環付ねじは手回し。

 これは合理的ではない、それがふと思ったことであります。

 個人の感覚レベルのことでありますが。

 

P1300483

■なので、ごく普通のステンレスの「なべネジ」を買ってきました。単価12円。

 ちょっと長いので、そのうち削ってと。

 

P1300468P1300476

■ふみゅ。


ドロヨケ 分割工作

2012年11月26日 | 02: TOEI ミニベロ

ドロヨケの分割加工をしました。

ドロヨケは本所の「H30 R275 20インチ1-3/8 半円 W40 D20」であります。

P1210257

■使うのはアルプスの分割金具

 

P1210258

■径の小さい451で使うので、まずは分割金具の曲げを適当にムギューと調整します。

 二つ並んだ分割金具の奥の方が、曲げの調整後。

 451ドロヨケの内側にあてがってカタカタしない程度に大まかにであります。

 

P1210259

■使う小物も用意して。

 矢印のネジ(前輪用のフォーク下ネジ)は、もう少し長い方がいいかもであります。

 

P1210438

■ドロヨケの既存の穴(フレームに止めるための)に分割金具を仮止めして、

 新しく開ける2か所の穴の位置決めであります。

 ポンチでしるし。カット位置もマーキング。  

 

P1210440

■ピラニアでカット。

 写真はカットバリを粗いやすりで落とした後。

 両端の巻管にスポークを通して、結合を強くするというお話をよく聞きますが、

 451サイズの場合は、径が小さく、短かく、振動による局所にかかる負担が、

 比べれば小さいので、スポークはなくても大丈夫と思っております。

 

P1210443

■径5mmのドリルで穴あけ。使うネジは4mm。

 

P1210447

■ドリルのバリをやすりで落としてフラットに。

 

P1210454_2

■仮組して確認。

   

P1210450

■どうしてもちょっとズレが出るので、現物合わせでやすりで微調整。

 工作の終了であります。

   

P1210458

■後輪

 

P1210467

■前輪

 

P1210462

■前輪はフロントキャリアと干渉しないように、1か所表からネジを通しました。

  

D8

■これは、径の小さいドロヨケをアダプターを介して付けているの図であります。

 このぐらいスペースがあれば、表に袋ナットを使用しても干渉しないのであります。

 

P1210470

■前輪

 

P1210473

■後輪

 分割加工中に、ドロヨケを握ったりして、微妙にRがずれるので、

 ドロヨケを広げたり絞ったりして大まかに調整であります。

 上が少し浮き気味、お尻が食い込み気味なので、

 ステーも外して調整したいところでありますが、今日はここまで。

 後日、コーヒーでも飲みながらじっくり行いましょう。

 


ステムとハンドル交換

2012年07月13日 | 02: TOEI ミニベロ

今日も暑かったですね。

ポスト長225mmのロングクイルなステムを使って、今までより30mmもアップしたハンドル高。

仮止めのままでありますが、通勤で使ってみました。

P1170852

P1160784_2

■下はBefore

  

P1170853

■グイッと伸びております。

 

P1170858

■上めから見てもグイッと。

 

P1170862

■前から見てもグイッと。

 

P1170867

■後ろから見てもグイッと。

 まんずこれでいろいろ走ってみて、様子を見たいと思います。

 

■覚書

 メーター走行距離25469kmで、ステム交換。

 ハンドル:刻印440(芯芯で450mm)から、刻印410(芯芯で420mm)

       幅広を使って数か月、慣れたせいか少し肘が窮屈に感じます。

 前後ブレーキの、アウター&インナーワイヤー、ブレーキシュー交換。